現実にらあめん清流房があったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:58:55

    まぁ濃口食べるよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:59:36

    両方食べるかな
    あとは気分

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:59:41

    薄口と濃口どっちも食った上でこってりが好きだから濃口食べまくると思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:03:23

    俺は淡口試しもしないだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:07:56

    こってり系は他にいくらでも選択肢ある時代だし敢えて清流房行くなら淡口にするかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:17:17

    こってり需要も年々インフレしてるし濃口は通用しなそう
    淡口は際立ちそうだが

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:34:26

    煮干し系の食べたいなら淡口かなあ
    こってりの気分ならとんこつ系のとか行くし

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:56:51

    多分とりあえずは両方食べるな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:58:43

    薄味の料理好きだから淡口にするかなぁ
    まあラーメンに薄味求めるかと言われたら微妙なとこだから普通に濃口選びそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:03:59

    個人的にはまず淡口食べるわ。薄い、濃いで分かれてたらまず濃いを頼むことないな
    まず中間ないの?って思うだろうけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:09:00

    今だと並盛1500円くらい取るんかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:11:55

    らあめんに限った話じゃないけど淡口と濃口あったら先に薄い方を試すよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:12:10

    近所に出汁凝ってるタイプのラーメン屋あるけどあそこものメインのメニューはあっさりとこってり選べてこってりは背脂ドバドバって言う似たようなパターン
    もちろん大体みんなこってり頼んでる

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:43:21

    どういう思いで濃口を作ったのか裏側知っちゃってるから淡口食べたいと思ってるだけかも。結局これも情報を食ってるの一例か

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:57:57

    最初にどっち食べても美味ければとりあえず両方試すだろ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:27:49

    メニューや値段の順番で
    一発目は発見伝期だと濃口、解開発後は淡口を食べると思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:42:02

    作品として知らなくて世間で「濃口が人気」という情報だけ知ってたら
    濃口を食べる奴がほとんどだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:54:03

    「食べ比べセット」があるといいな
    ぜったいに両方たべたい

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:57:27

    そもそもラーメンって刺激の効いたジャンク食のイメージ強いからな
    上品だけど繊細過ぎてパンチにかけるラーメンは、普通にみんな頼まんと思うよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:59:21

    近所だったら食う

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:18:41

    >>17

    作品のこと知っててその「情報」知ってたら淡口頼む人が多くなるしね

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:31:29

    作中で淡口がハゲの理想の一杯なのは知ってるけど、濃口に衝撃を受けて大好きって称賛してた雑誌編集者がいて、そういう人にはハゲも悪印象は持ってない感じだよね。

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:37:06

    売りは鮎の風味だけじゃないしな
    要はこれハイスペック醤油ラーメン+αな訳だし淡口1本でも十分勝負出来る下地はある

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:48:32

    ぶっちゃけ気分しだいだわ
    二郎系、家系食いたいって時ならともかく清流房みたいな雰囲気の店行く時は味の濃さとかこってりとかあんまり気にしない

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:52:39

    >>23

    ラーメンハゲがラーメン界の権威になってる今ならその情報で淡口だけでもやっていけるだろうけど無名の店主が淡口ラーメン一本だけで人気でるまで店をやっていけるかというとラーメン自体の人気が上がってる今でも無理だと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:41:03

    油浮かべる事に大して魅力を感じた事ないし
    特に濃口だと味の支配度がクソ高いニンニク油だから薄口頼むなあ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:42:39

    >>19

    >上品だけど繊細過ぎてパンチにかけるラーメン

    めっちゃ良くある勘違いだけど

    『ニンニクと油が強いことがインパクトのある美味しいラーメンである』と思ってるような人以外にはそうではないよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:45:47

    淡口の繊細な味わいを理解できる前提の人多いけどそんな立派なもん食ってねぇわ俺

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:49:31

    初めて行くなら濃口頼むな
    淡口だと物足りないと思っちゃいそうだから

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:52:09

    家系好きな俺でも並ばなくてもすんなり入れる店とほぼ並んでる繁盛店二つの味の差に大した差を感じない事なんてよくあるし人気出る為の要因は本当難しいと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:56:44

    >>27

    濃口の方が雑で淡口の方が繊細みたいな勝手な決めつけもどうかと思うけどな

    濃口でも様々な味をまとめて丁寧に作ってるラーメンはあるしまるで淡口の方が繊細みたいな考え方もこの漫画の情報に踊らされる気がするな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:58:24

    ここで「淡口を選ぶ」と書いてる奴の何割が前提知識無しで本当に選ぶかね

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:00:49

    ラードぶち込んだだけで絶賛するバカ舌客からウケが悪いだけで淡口自体間違いない無く美味しいラーメンだぞ
    ただ鮎の煮干しの原価率が悪過ぎるから繁盛店にならなきゃやっていけないってだけで

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:04:08

    淡口は別に薄味ってわけじゃないよな
    濃口が鮎の風味吹き飛ばすほど濃いってだけで

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:06:04

    >>33

    その繊細な味が分かる人が例えば1割しかいないならその1割の人にとっての理想のラーメンでしかなかっただけの話

    つまり9割の人にとっては理想のラーメンどころか金を払って何度も食べるほどうまいものではないダメラーメンということになる

    それをバカ舌と思うのは自由だけど客のせいにしてるだけだからださい

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:14:32

    自分のイメージだけで作品内の前提部分無視するのは会話にならないから勘弁してほしい……

    個人的には味が分かる人かどうかなんて知らないけど
    気に入ってるラーメン屋で味薄めを選ぶくらいには好きな味が薄味な人間なので初めてなら淡口選ぶ

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:15:57

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:16:04

    鮎が好きだから淡口に引っ張られるけどこれはこれで情報食ってる感ある

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:18:18

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:23:01

    今の時代フツーにあっさり系でやってる店も多いし大丈夫そうでもある

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:25:13

    >>35

    濃口に比べて淡口の良さがわかるには繊細な舌が必要ってだけでそもそものスープタレ具材全てハイレベルなラーメンなのは間違い無いぞ

    それこそ「良いものなら売れると言うナイーブな考えは捨てろ」って話だし

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:27:24

    普通にクオリティ高い淡口よりそこにあえてラードぶち込んで台無しにしました!の濃口の方がむしろワクワク感ある

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:31:09

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:31:49

    >>42

    調和(安定)に対するアンバランス感(挑戦)であるワクワクを

    そもそもの完成度ぶち壊してる濃口に使ってるのはわざとなのか読解力の話なのか

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:38:31

    閑古鳥鳴いてたのはラーメン自体の問題だけじゃないけどな
    メニューの少なさ(アルコールやサイドメニューすら無い)、ボリューム不足、当時としては高い値段設定、ワンオペだからおそらく出て来るのも遅いかもしれない
    孤高の職人気取ってラーメン一本で勝負しようとした驕り高ぶりもある
    この頃のハゲはコンサル能力は最低レベルだろうし

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:41:27

    普段の個人的な好みから淡口選びそう
    ただ、鮎の風味とかは全然理解できないし正当な評価をできる自信が無い

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:41:45

    まあ結局値段との兼ね合いもあるからなあ
    高級料理や焼き肉とかにはここまで出しても良いけどラーメンだったらそこまで高い金を出す気はないとか人によってあるからなあ
    たとえ凄く上手くてもラーメンに例えば2000円を出して頻繁に食べるかはその人次第だし

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:44:18

    >>45

    鮎の煮干しの風味をものすごく重要なものと思ってるけど多分ほとんどの人はラーメンにそんなもの求めてないよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:45:53

    天一ですらあっさりしか食べたこと無いからとりあえず淡口頼むかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:46:10

    ラーメンに高い金出したいと思わない人が多いのは滞在時間が短いイメージがあるからだと思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:48:26

    発見伝当時でいうなら濃口がメインメニューの扱いだから初見ならまず濃口が普通だと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:37:51

    >>44

    言うて改良したら美味くなったしな濃口

    食べるまでは壊してるかどうかなんてわからないし

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:28:53

    両方食べたいけど正直淡口の良さを情報ではなく味覚として理解する自信はない
    濃口を頼んで締めにライスをスープでかきこみたい

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:35:17

    「淡口はエサ!濃口はイケる!」
    この手の人はそもそも家系二郎系がメインのお客さんじゃね?
    現代の普及率だとそれらから取って代わる事は無さそうだが

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:38:05

    >>54

    淡口はエサなんて言ってる奴いるか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:37:20

    >>55

    スープが冷めた日の客

    >>45の上のコマの3人

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:39:47

    「濃口は濃口醤油で淡い口は薄口醤油」という勘違いもだいぶ産んでそうや

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:41:05

    メニューの上に書いてある方を先に頼む
    次に訪問したときはもう片方を頼む

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:03:52

    淡口はあくまで商品として駄目なだけで味自体は一般レベルの舌でも結構旨いよなレベルではあるぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:19:03

    まぁラーメンを積極的に食べる人って大抵はコッテリ求めてるだろうからな
    ハイレベルなラーメンなのは間違いないんだけど鮎独特の風味とかはラーメンに求めてないだろうし濃口の方が売れるのはわかる

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:39:59

    >>45

    そうかこの頃はまだ

    再遊記の方で出たチャーハンと餃子を作って

    ごちそう感・食事満足度を高めるって施策もやってないんだな

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:42:25

    両方食べてみるとは思うけど
    天一の濃いやつ食うのもしんどい人間だから
    多分淡口を好んで食うなあ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:43:54

    今日テレビで行列作ってた湯河原の飯田商店と山形の琴平荘はどっちもあっさりラーメンだったけどマジで美味そうだったわ。
    いつの時代もあっさり派はいるんだなって思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:45:08

    限定メニュー以外だと淡口、濃口、チャーシューの3種類しか無いんだっけ?
    いやまあよくそれで売れるもんだと思っちゃうな

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:45:37

    >>42

    ここに来て新たな疑問なんだがなんで清流房の厨房にラードなんて置いてあったんだ?

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:48:17

    餃子とチャーハンがないんじゃそりゃ客も少ないな、この時点じゃラードは使い道ないのに何であるんだよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:32:53

    理想のラーメンなんて人それぞれ違うんだから良いものが必ずしも売れるとは限らないじゃなく単に自分の理想のラーメンだけしか出してなかったことが問題としか思えない

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:39:08

    濃口は濃口で食うけど淡口が作中で言われてるくらいのラーメンなら多分そっち食う
    基本的に家系みたいなこってり好んでるがこの前某あっさり系ラーメン食べた時マジで感動した

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:00:53

    濃口に行きそうな気もする反面、胃が弱っている時は淡口にいきそうな気がする。

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:53:58

    淡口が美味しいのは、その後も改良続けてる所からして間違いないと思う。
    ただ情報を食べてると言われた層と違って美味しさわかってる層の中には濃口に美味さを見出してる人も居るんだよね。
    あのハゲは濃口も改良してるし、なんだかんだでラーメン職人してるなって思う。

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 11:00:03

    脂ドバドバ好きじゃないから淡口食べると思う
    濃口で有名な清流房にわざわざ行くかはわからんが

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 14:18:20

    濃口 解を喰いてぇぇーー!

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:25:27

    何の情報も無かったら何回行ったとしてもその店では同じメニューしか頼まないと思う
    せいぜいセットメニューにするかどうかかな

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:46:14

    まぁ濃口も淡口もどっちも上手そうだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:49:06

    色々理解した上で濃口好きも作中何人かいるからな
    あと分かってなくても鮎の風味が~とか講釈垂れなきゃハゲ的には印象悪くはないだろう

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:02:20

    俺が子供の頃あっさりラーメンとコッテリラーメンの2種類のラーメンを出す店があった
    どちらも試してみたがあっさりラーメンがとんでもなく美味くて、家族でそこに行った時はあっさりラーメンばかり頼んでいた
    でもおそらく売れなかったのか気がついたらその店は魚介豚骨のつけ麺がメインメニューになっていてあっさりラーメンはメニューから姿を消していた
    今でも土日は常に行列に出来るほど流行っている店なんだが俺はもう10年以上通っていない
    なので芹沢さんの気持ちは客の立場ながらちょっと理解出来る

    俺は自分の味覚が鋭いのか鈍いのかが全く分からないという問題を除くとだが

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:08:46

    コッテリ系好きだから初見は濃口頼んで上手いし次も行こうってなった時にとりあえず全部制覇しようって感じで淡口頼むかな

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:28:45

    まあ基本的にラーメンをわざわざ食べる場合はこってりしたものを食べるためであっさりしたものを食べるなら別のもの食べるだろうからこってりの方が人気にはなるよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:23:00

    親を連れて行ってあげたい

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:23:21

    >>18

    店側が淡麗のほうも売りたいのなら「食べ比べセット」はぜったいにあったほうがいいと思う

    淡麗、濃口、季節のラーメンのミニサイズが三つ並んでいたら素敵だ

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:20:01

    YouTubeで清流房のらあめん全種再現してる人いたけど濃口らあめんがそもそも魚介鶏牛でバランス取れてて美味いとかいってたな

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:36:05

    >>48

    鮎にそこまで拘るならラーメンに鮎載せるとか見た目でもわかりやすく鮎を推すべきだったな

    鮎ラーメンって珍しいから物珍しさでそこそこ客呼べるだろうし

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:39:17

    >>65

    このころのハゲって他の店主たちと試作しまくってたんだし

    試しに作ってみた用としてあったんじゃね?


    んで自分では「鮎の風味消し飛ぶからこんなんナシ!」って切り捨てたけど客にはウケちゃったみたいな

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:40:53

    >>82

    ただ当時のラーメンハゲはそういう派手なパフォーマンス嫌いだろうというのがな…

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:55:17

    メニューで名前だけ見たら濃口選ぶかなとは思う
    淡口に「店長オススメ!」とか書いてたら気になるかもだけど

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:58:02

    濃口 淡口 って名前だとね
    どうしても濃口の方が唆るよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:44:37

    たまにあっさりめの煮干しラーメンとか食べるんで淡口みたいなの食べたい気分はありそう
    けど普段は濃口を食べると思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:50:12

    1回行くだけなら濃口食うと思う

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:18:58

    淡口は正直名前が悪い
    食べ物の味で淡いという文字があまり良いイメージが浮かばない
    この食べ物の味淡くて最高だぜとか言わないし

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:42:22

    淡麗ラーメンとかの方が良かったのかな
    ただラーメンの味で淡麗という表現もなかなか想像しにくいけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:42:24

    >>90

    今でこそ淡麗系ってジャンルはあるけど昔はどうなんだろうな

    まあ良く分からないとしてもうすくちよりは印象良さそう

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:54:01

    >>45

    ほとんど触れられないチャーシュー麺が地味に気になる

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:24:43

    濃口ばっか食ってうめーうめー言ってるけど再の頃には淡口の方が理想ってのは有名な話らしいし情報食って淡口ばっか食ってうめーうめー言ってると思う

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:07:00

    >>84

    最遊記の牡蠣ラーメンのくだりであったね

    「俺は味で勝負したい」っていう若気の至り

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:18:39

    濃口食べて「美味いな。鮎とかあんま食わんしよくわからんけどこれが鮎の風味か」とか言っちゃいそうだ

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:25:04

    そもそもラーメンを食いに来る人はこってり求めてるだろうし濃口の方が好きそう

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:30:32

    淡口にしろ濃口にしろそれだけってのはな
    勝手に客と勝負しようとしてるけど基本飯食いたいだけなんだから

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:35:36

    >>97

    まあ基本的にはその時の気分でいろいろ選びたいからね

    メニュー見て悩むのも外食の楽しみだし

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:54:13

    淡口憲治が濃口憲治なら商売と割り切れる濃口のCMで起用してそう

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:01:03

    客は味が分からないという話だけど今までとは違う淡口を売り込みたいなら単純に時間をかけないと無理だっただけの気もするなあ
    そんなに簡単には新しい味は認知されないというだけだったのでは
    実際ずっと淡口を提供してたことで今は認知されてるし

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:43:19

    ハゲが濃口も手抜きしないから「これがアユの風味か」って勘違いしちゃう連中が多そう。

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:48:16

    鮎の上品さをラーメンに求めてないしいつでも行列できてるらしいからわざわざ遠出して並んでまで濃口も淡口も食べに行かないと思う
    家からほど近いこってりラーメンの店行くわ
    濃口 解なら一回くらい並んで食べに行くかも

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:51:50

    値段高そうだから常連にはならないだろうな
    まあ一回しか行かないだろうから店のおすすめを選ぶだろうし淡口かな
    そして多分そこまで味は分からなくてこれならもっと安いので良いなとなる

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:14:14

    個人的に魚介を売りにしたラーメンで濃い味と聞いたら魚介豚骨や濃口•改みたいに魚の味がすごく濃厚で鮮烈な味をイメージするから鮎の風味が消し飛んでる普通の濃口は違和感感じるかもと思うし淡口にしても鮎の風味を感じるのが簡単じゃないならそこら辺の期待を空振って永友さんのお吸い物ラーメンみたいな薄味なイメージをもたれる気がする。

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:44:44

    最初は濃い口で3回か4回いくならそこで淡口だろうな

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:49:52

    >>89

    ぶっちゃけ店を知らない人ら100人に「淡口と濃口のどちらが『この店に最初からあったスタンダードなラーメンでしょうか?』」って聞いたら9割が濃口と思うレベルで失敗してるネーミングだよな

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:51:01

    >>100

    そんな永友さんの口癖みたいな意見、作中で全否定されとるやん

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 05:19:19

    物を売るときは何が主軸か全面的に押し出さないと客はわかってくれないって話は最近もあったな
    炎志の立て直しはニンニクトッピングが個性ならいっそニンニクを主役にって流れだったし看板も客へのわかりやすや重視で変えたし、清流房初期の失敗を活かしてるんだと思う。

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 11:00:39

    >>80

    パスタのあいもりセットはあるのに、らーめんはあまりない

    不思議なおことに

    あったら売れると思うのだけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 11:51:08

    ラーメン博物館とかなら
    ハーフ盛りでハシゴするの推奨してるけどな

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 12:21:00

    淡口は読みづらい、読めても「うすくち」ってどんな味なのかイメージしづらい、実際の味は別に薄味ってわけではないっていう分かりづらいにもほどがあるネーミングだよなあ

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 12:21:42

    濃い口頼むだろうなぁ、というか多分行って月1とかかも?

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:12:16

    と言っても鮎の川と海を行き来するって連想ゲームから淡水の淡をとったんじゃないの?

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 15:48:40

    複数店舗あるとはいえどこも行列だし情報番組も周囲の人間も濃口一色みたいな風潮だったら頻繁に通えないこともあって佐倉サンみたいに流されて濃口頼んでしまうと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:00:43

    >>113

    そこまで鮎の風味に拘るなら鮎ラーメンとかの方がまだ分かりやすいけどそれは美意識が許さなかったのだろうな

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:11:44

    >>81

    言われてみればそもそもがハイスペックなのか濃口


    それにラーメンに求められやすいドカンと効いた油がきて尚更……と

    ハゲにゃ悪いけどそりゃわかりやすいパンチあった方が大多数にはウケるよなぁ

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:21:42

    地元のご当地ラーメンが煮干しのあっさり系で子供のころから馴染んでるから淡口にすると思う

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:26:26

    食べ比べセットがあったら絶対食べたい
    でも、なんとなくわかるんだ
    食べ比べセットがあっても
    一番売れるのは濃口
    二番目が食べ比べセット
    3番目と4番目は淡口(淡麗)と日替わりとか季節のらーめん
    たぶんこんな感じになる

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:30:36

    どっちも頼むけど、高校生ぐらいまでは濃い口がメイン、それ以降は薄口メインになると思う

    実際にその辺りから、こってりラーメンに飽きだしたからなァ

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:31:47

    でも食べ比べセットって洗い物も調理も2倍の手間になるだろうし
    値段割高にしてもあんまり見合わないんじゃないかな

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:32:25

    「鮎ラーメン」と「鮎ラーメンこってり」で売ってたらまた違ったのだろうか

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:49:44

    俺30代で脂っこいのがキツくなってきたからラーメン食べたくなっても淡口かな

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:54:57

    >>22

    あくまで付加情報を鵜呑みにしてあまつさえ鮎の風味を感じると語る奴を馬鹿にしてて商品そのものを美味いと感じる人は気にしてない感じよね

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:58:27

    逆張りマンだから多分淡口食べる

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:15:48

    俺は芹沢さんが作った淡口が好きなんだ!

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:30:43

    割と住んでる地域による差もあるんじゃないかなと思ってる
    自分の周り基本淡麗というかそっち系の店多いし個人的にもラーメンと言えばそっちのイメージある

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 07:33:02

    バックボーンを知らない
    一般的に評価されているのは濃口という情報を前提としたらな

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 10:09:33

    >>111

    濃口しょうゆより薄口しょうゆの方が実は塩分は高いってトリビアを知ってるかどうかもあるかも

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:00:08

    情報食ってる奴は今の時代だとむしろ淡口頼んで濃口食ってる奴馬鹿にしてそうである

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:18:45

    >>109

    パスタは余程ソースの汁気が強く無い限り多少ソースが混ざることはあるかもしれないけど一つの皿に盛れるけどラーメンはスープがある時点で一つの皿に盛るのが無理なんだから盛り付けにしろ食器洗いにしろ手間が倍に増える訳でね

    >>110

    ラー博がハシゴ推奨してるのは一箇所にいろんな店が集まってる施設だから色んなラーメン頼んだ所で個々の店の負担はそこまで増えないからだろうし

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:20:10

    鮎の煮干しがどんなもんかわかんないけど煮干しラーメン好きだから淡口食べると思う
    でも濃口・解もあるならそっち食べるかも

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:29:18

    淡口はただただ単純に「一般客がラーメンに求めるタイプの味じゃない」って話だよな
    めちゃくちゃ美味い寿司の味がするカレーライスというか

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 17:28:31

    自己満足の極みだからな
    極論で返すなら客は「旨いもの」じゃなくて「満足するもの」を食いたいわけだからな
    まぁだから濃口を作ったわけだが

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 17:31:11

    >>118

    濃口から先に食べて淡口薄っす!ってなる客が頻発しそう

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 17:54:22

    >>133

    少なくともラード入れたのを美味しいと評価した客は自分の舌で判断したわけだしね

    残念ながらその当時の多くの人にとっては理想的のラーメンでは無かったというだけでそれを味が分からないと言うのは傲慢でしかない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています