- 1二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:21:56
- 2二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:36:28
とりあえずレスとして書いたんじゃなくて文章として書いたなら「。」で改行したら?
- 3二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:43:56
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:57:43
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:59:58
せめてどういう風にして欲しいのかも書いて欲しいな…(もっと~みたいにしたいとか○○の状況で~を表現したいけどどうしたらいいかとか)
今のままじゃ何を求められているか不明過ぎて、どういう答えを返すのが正解なのかわからん - 6二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:01:39
- 7二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:03:41
- 8二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:05:24
消える前に見たけど3も4も1の文をそれぞれ書き直した?文章だったよ
少なくとも変な難癖つけたりしてるレスじゃなかった - 9二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:21:51
- 10二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:00:34
- 11スレ主25/03/16(日) 19:09:25
- 12二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:12:05
横からだけど、起承転結のある作品っていみじゃないだろうか…
もしくは、一話程度でもある程度の流れがわかるというか - 13二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:13:04
- 14二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:14:41
スレ主はまずどういう状況か、どういう意図の文章かを書いてくれないと直し方がわからないと思うんだ
本文を例とすると
「よたよたと身体を起こす。」「倒れている山田から」
上記は山田が起き上ったのか倒れているのかどっちかわからない
でも文章の意図がまた別にあるとするとどちらかに合わすのが正しいかわからない
結果添削ができない ってなっちゃうのよね - 15二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:28:29
と言うかスレタイ失礼過ぎだろ
自分の書いた文章添削して欲しだけじゃないの? - 16二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:37:50
鉄の腕は萎え、鉄の脚は力を失い。
埋もれた砲は二度と火を噴く事はない。
鉄の戦士は死んだのだ。狼も死んだ、獅子も死んだ。
心に牙を持つ者は、全て逝ってしまった。 - 17スレ主25/03/16(日) 19:51:36
- 18スレ主25/03/16(日) 19:52:38
「田中さんっていつも何食べてるんでしょうか」
宿題をしていた佐藤の手が止まった。山田が発した何気ない疑問に答えるまで、少しの間を要した。
「果物……とか?」
「えー流石にそれだけじゃないと思いますけど」
黒板に射す陽は赤く色づいていた。廊下からは青白い光が入って、影の中にぽつりと佇む二人の輪郭を浮かび上がらせる。
「というか、なぜそんな質問を?」
佐藤は聞き返す。夕陽が逆光となって、影が四角い空を切り抜いている。山田は答えた。
「明日田中さんにお弁当作ってあげることになって」
チャイムが鳴った。二人だけの教室の中、佐藤は山田から椅子を引き、上体を反らして顔を遠ざけている。
「そんなに引くことないじゃないですか」
「いや、アンタの場合犯罪臭が凄いのよ」 - 19二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:53:13
この文章を直すより、短編でいい、1000文字でいいからちゃんとオチまでついた話をひとつ出したほうが良いと思うよ
- 20二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:01:51
なんでレス内に書くんや...見にくい
- 21二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:06:14
- 22二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:10:15
気取った文より読みやすい(読み間違いの少ない)文のほうがいいと思うよ
- 23二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:12:19
- 24スレ主25/03/16(日) 20:34:12
- 25二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:39:03
これだと起承転結の起承までかなあって思います
短くて簡単でもいいので転を作るといいです - 26二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:39:23
小説に限らず、自分の意図や言いたいこと相手に伝えるためにどんな表現や内容が必要か
自分の脳内にだけある情報を前提にしてないか
そういう客観的な視点をスレ主はまず意識したらいいんじゃないかな - 27二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:39:46
台本書きってよくなんや言われるけど、このレベルからだとその方がよっぽど助かる。会話してる二人+話題に出る一人とで人物が三人分いる事がパッと分からなかった
- 28二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:40:32
>>1の文は一人称で書きたいのか三人称で書きたいのかがいまいちわからない
- 29二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:41:29
読者はなんで引かれたかもわからないのでオチてないです
- 30二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:45:06
>「いや、アンタの場合犯罪臭が凄いのよ」
なんで…?
- 31二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:47:25
確認したいんだけれどスレ主は普段は本を読むのかな?
あと、おそらくはいつか本格的に小説を書きたくてアドバイスがほしいんだと思うんだけれど、現時点で書きたいものってあるのかな? - 32二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:48:48
- 33二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:52:15
二人きりで放課後に日が暮れるレベルの時間帯まで宿題してるような仲なのに「お弁当つくる事になったんだ」って話だけで何故いきなり犯罪臭が云々になるんだ?
キモがるならいきなり田中の好みを聞き出した時点の方があってると思うけど
それともお弁当をつくる云々言ってる山田の表情がよっぽどグヘヘヘみたいな事になってるのか?
- 34二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:54:38
学生同士のギャグっぽいネタ?なのに、情景描写がやたら物々しいから悪い意味でくっきり浮く
シリアスじゃないんなら、もっと学校らしい賑々しさとかほしい - 35スレ主25/03/16(日) 21:03:43
- 36二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:05:38
マジで小説いっぱい読んだ方がいいとしか
- 37二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:07:29
俺たちには書いた人が見てるキャラクター性や状況や経緯やその後のリアクションが見えないんだよ…
- 38二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:13:34
どれだけ短くてもプロットは...書こうね!
書いては迷走しポイ捨てしてる物書き未満からの忠告だぞ(n敗) - 39二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:17:12
「アイビーっていつも何食べてるんでしょうか」
宿題をしていたルシアの手が止まった。ブルックが発した何気ない疑問に答えるまで、少しの間を要した。
「果物……とか?」
「えー流石にそれだけじゃないと思いますけど」
黒板に射す陽は赤く色づいていた。廊下からは青白い光が入って、影の中にぽつりと佇む二人の輪郭を浮かび上がらせる。
「というか、なぜそんな質問を?」
ルシアは聞き返す。夕陽が逆光となって、影が四角い空を切り抜いている。ブルックは答えた。
「明日アイビーにお弁当作ってあげることになって」
チャイムが鳴った。二人だけの教室の中、ルシアはブルックから椅子を引き、上体を反らして顔を遠ざけている。
「そんなに引くことないじゃないですか」
「いや、アンタの場合犯罪臭が凄いのよ」
こうやってしたら訳分からなさわかるかな1
- 40二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:19:02
- 41二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:20:49
オチとはなんぞや?なレベルなら落語見りゃいいんじゃねーかな
- 42二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:23:10
オチのつけ方をざっと学ぶならホラーとか特に禍話オススメ
読み物は各ユーザーが聞き取って書き起こした「禍話リライト」になるけど 同じ話でもリライト主それぞれでどこに重きを置いてるか違う オチへの持っていき方 オチそのものも - 43二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:25:05
最後まで読んだり話しをして
…で?(何が言いたいの?それがどうした?)
ってならなければオチてると思う - 44二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:25:59
- 45二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:37:45
山田悠介の作品からコピってきたの?
え、違うの? - 46二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:37:49
- 47二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:38:03
自レスだけれどもちろんスッタモンダで解決したと思ったらもっと大きい問題が出てきて、これどうするの?
で終わる作品もある
でもその作品はちゃんとその中に起承転結があった上で、ケレン味や皮肉、おかしさがあるオチとしてそういうのが配置されてるんだ
スレ主のは前後があるのに途中だけ切り取って放り投げただけって印象だよ
- 48二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:40:45
- 49二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:46:07
>あと情景描写に関してなんですが、前半は二人が何処で話してるのかの情報が必要だと思ったので入れました。
それなら「放課後の教室で2人、宿題をしていたら」みたいなのでも十分だと思う
けれどスレ主は
>黒板に射す陽は赤く色づいていた。廊下からは青白い光が入って、影の中にぽつりと佇む二人の輪郭を浮かび上がらせる。
ってわざわざ描写したんだよね
それをされると読者は「なにかキャラクターや舞台の設定にリンクしているのだろう」って判断してしまうよ
みんなが「簡単な言い回しを使おう」って言うのはこういう理由もある
わかりにくい上に、意味がないのに意味がある用意振る舞うっていうのはノイズになってしまうから
1つの描写に「何処にいるか」だけの情報しかないっていうのも問題はあるんだけれど、まずは描写を入れる意味をハッキリさせて書こう
- 50二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:46:43
スレ主の文章はどこかの小説の中の一シーンとしてなら特に問題ないよ
でもこれ単体を小説です!と言って出すのはちょっと難しいと思う
漫画がストーリーに絵を付けたものであるように、小説はストーリーに文がついたもので、厳しいこと言うけどスレ主の文章ではストーリーが尻切れとんぼでよくわからない
スレ主が今やるべきは文章の添削ではなくストーリーを考えることだと思う - 51二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:52:19
てかもう1のスレなん?他の人は出さない方がいい感じ?
- 52二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:54:14
- 53二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:08:54
こういう系の議題で毎回思うけど何冊読めば「本を読んだ」判定になるのか分からん
1000冊でいいなら俺にも出来そうだけど - 54二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:09:45
とりあえず>>1の文章を俺なりに添削してみた(内容が違ってしまってたらすまん)
↓
不意の轟音。
間も無く背後から受けた突風は山田の脚を地面から浮から浮かせるほど強く、抗うこともままならず地面を転がっていった。
突然の事態に山田は状況を飲み込めない。
一体何が起こったんだ……!?
じんじんする腕を抑えながら砂利にまみれた身体を起こす。よたよたと覚束ない脚で立ち上がり、混乱する頭を無理やり働かせて周囲を見渡した。
焼けつくような熱気。焦げた空気の臭い。
思わず息を呑む。
夜の闇に抗うかのように、眩しくも赤い炎が踊っていた。
訳は分からないが確かなことは一つ。山田からほんの数十メートル離れた所で爆発が起きたのだ。
まさか爆弾か、何も分からない。それよりも一歩違えばこの体はバラバラになっていただろうという不気味な想像が頭をよぎり、徐々に広がっていく火の手を前に山田のこめかみを冷や汗が伝った。
↑
炎は熱気を放っているけど山田の気持ちは逆にヒヤリとしたよ、というのが俺的におしゃれポイント
- 55二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:09:56
なんというか二次創作ならまだわかるんだよ
二次創作ならキャラの外見とか性格とか個性とか、あと他のキャラからどう思われてるかとかもある程度読者側が予め知ってる状態で見るから何の説明も無しに名前だけ出されてもある程度言いたい事は分かったりする
ただスレ主の文だと読んでるこっちは山田も佐藤も田中も外見も性別も性格も普段のやり取りもわからないんだからいきなり会話の一部分だけ出されてもなんのこっちゃでしか無いんだわ
例えばいきなり犯罪臭がと言われても山田と田中のビジュアルがわからんこっちからしたら何がどう犯罪臭なのかがわからんし何故山田が推定同級生の佐藤相手に敬語なのかもわからん - 56二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:10:14
大事なのは量より習慣だと思う
- 57二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:16:59
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:20:33
1000冊物語形式の小説読んだら最低限物語のお約束とか共通して描写されてるものとか物語を読む上で必要な情報とかくらいはわかるんじゃないかな
それを自然に盛り込めるかは技術になってくるけど、そもそも情報が丸っと抜け落ちてるのは技術云々以前の問題な気がする - 59二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:37:33
文章の添削ってことだから、内容については置いといて文章だけに触れとこうかな
基本的になんかお洒落にしようとして外してる感じがする
例えば
>黒板に射す陽は赤く色づいていた。廊下からは青白い光が入って、影の中にぽつりと佇む二人の輪郭を浮かび上がらせる。
ここだけど、黒板に射した夕日って本当に赤く見えるかな?
廊下の光が入る、影の中に佇む2人ってことだけど、2人は教室の電気を点けずに立って宿題してるの?
とか変な感じがする…多少拾いながら直すなら
「最近LEDに交換された教室の照明よりも、窓から射し込む夕日の方が余程眩しい。白々と反射する黒板に、見えませんと文句を言う生徒の姿も今はない。さんさんと夕日を浴びているのは佐藤と田中の二人だけ。廊下さえ静かだ」
みたいな感じとか……原型から変えすぎかも、ごめん
あとは特に純文学ではなくライトな小説の学生同士のシーンなら、情景よりももっとキャラクター性に触れるような描写を入れた方がいいのかなと思った
例えばだけど「宿題をしていた佐藤の手が止まった。マスコットキャラクターのプリントされた可愛らしいシャープペンシルの先が、数式のイコールまでを書いたところで、こつこつとプリントの上を叩く」か
「滑らかな書き心地のシャープペンシルは、母親が受験のためにと買ってくれた少し高級なものだ。程よい硬さのグリップ。握る手を緩めて、丁度行き詰まっていた小論文の続きから、質問への答えに頭を回す」かで全然違うキャラ性になるじゃん?
- 60二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:51:32
ラノベのノリなら特に
読者は景色読んどるわけちゃうからな...どうしてもその辺の風景描写したいならキャラの動作と視点(語彙)に絞って書いた方が良いかと思うわ
それ以前にオチつけてくれだが - 61二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:53:54
が何歳か知らないのでなんとも 10代で1000冊か50代で1000冊かで違うじゃんってなるし
既に言われてるが継続して読む習慣があるのが大事
気になる!読もう!ってなってサッと読めるかは筋力瞬発力を鍛えてないと身につかないし衰えるから
- 62二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:26:54
俺は59、少しいじったらなんとなく面白くなってしまったので全文いじってみた
参考までにということで…
佐藤と山田と田中 | Writening「田中さんていつも何食べてるんでしょうか」 山田の発した何気ない疑問に、宿題をしていた佐藤の手が止まった。シャープペンシルの先が数学のプリントに引っかかる。返事を口にするまで、少しの間を要した…writening.net - 63二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:28:27
短くてもオチつけて完結させるのがいちばん難しいからな
途中で見せたくなるの分かるよ(そもそもこの文章は読めるものなのか気になりだしたり)
でも他人からしたら「⋯⋯で?」で終わっちゃうからな!!!
オチまで頑張ろうな!!! - 64二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:32:06
読者からしたら引かれるのがオチになるわけないんだ
強いて言えば気になるのは
「山田が田中にお弁当を作る(のかどうか)」ことについてだ
なんか履き違えとるぞ1 そもそも「どういう話か」を設定できてないというか - 65スレ主25/03/16(日) 23:50:11
- 66二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:52:54
読書しろ!!!!
- 67二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:57:53
なんかすごい高尚なことのように考えてるのか知らんけど
(人が面白いと感じる)物語ってパターンやぞ 文章もな
そして1はその(王道、お約束 パターン化された)インプットが足りてねーんだ
少なくとも文章がこう続くと読んでて気持ちがいい みたいなのが育ってない 何が必要で何がノイズになるか見分けがつかない 知らないから分からない
いいから青空文庫読め - 68二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:59:27
自分の学生時代のこと思い返せば(少なくとも持ち物については)実感伴って書けると思う(小並感)
あくまで二次元存在なJK書きたいなら好きにしろでしかないが
そもそも1の文章はそれ以前の情報の欠落がすごいので - 69二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 00:39:53
こんだけ短いならキャラクター性が云々より(面白い、オチのある)「話」をちゃんと用意しよう(提案)
- 70二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 00:57:30
本を読むのも良いし、アンテナ広く持とう
映画でもアニメでも、他人の作品を吸収するのが良い
周囲に興味をもって観察して、それこそ本屋でついでに文具を眺めるのでも良い
インプットなくしてアウトプットはできないし、「絵は描けないけど文は誰にでも書ける」的な気持ちで小説書くのは難しいよ
- 71二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:06:19
- 72二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:40:27
というか常人ではまずあり得ない方法で文章書いてるような奴は余程工夫して読まない限り青空文庫1000冊分読んでも描写の仕方キャラの書き方なんて身につかんぞ
多分「小説を読むのに慣れる」ことすら出来ずに終わる - 73二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 05:04:29
- 74二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 07:19:09
この話に必要なキャラクター性っていうのはかわいいのが好きとかそういうのじゃなくて、
2人の簡単な性格、2人と田中がどういう関係性なのか、会話してる時の2人の感情の動きとかだと思う - 75二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 07:40:48
そう言われると既に設定がある二次創作の文をただ仮名に置き換えたように見えなくもない
誰ぇ...誰なのよこの子ら...(設定をくどくど書けという話ではない)(そしておそらく1はそれを理解できない)
- 76二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 07:42:52
とりあえず1は 140字SS とかそういうの調べてもろて...
(短くて)ちゃんとオチがついてる ってのはああいうのを指すので
あんたのは尻切れトンボや - 77二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:00:01
- 78二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:15:03
定期的にくる「小説は読まないけど小説書きたい」勢はまず小説のなにが良くて小説書きたくなるんだ…
二次創作したい!でも絵は書けない!ならば文字だ!
みたいな動機は理解できるんだけれど完全オリジナルで創作活動したい!
けど自分は小説読まないです、はなんで自分が読みたいと思わないものを…?となる - 79二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:29:35
なんだ…書いたら添削してくれるんかと思ったら1の文章添削するスレだったか
小説読むのがハードル高いなら絵本とかマザーグースとかでもいいと思うんよな。子供向けのもんではあるけどそれは逆に子供でもわかる文章を書いてるってことだから参考になることも多い。詩集、短歌もおすすめ。
自分はメンタル駄目な時とにかく長文読めなくなるから短い文章食ってる - 80二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:29:50
あにまんでごちゃごちゃ会話するのが好きで、
しゃべってる内に段々、お話として文章をまとめてみたい、自分もやってみたいって欲求がわいてくるんじゃないかなぁ? - 81二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:13:38
自分で書きたい!創作したい!の動機はなんでもいいんだけど
ただの掲示板でのおしゃべりと創作物は違うんだよなあ… - 82二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:27:22
わかるよ
あぁ書いた自分自身、しゃべってる内に自分もやってみたいって気持ちわいて手出してみたけど、
全然文学的な表現できねぇ、思ったようにいかねぇ、書けねぇ……て、なったもん
ただ78みたいなこと言ってる人いるからさ
小説は読まないけど小説書きたい勢はまず小説のなにが良くて小説書きたくなるんだって
しゃべってる内になんとなく自分もやってみたくなった、そんな感じじゃないかと一例を
二次創作したい!でも絵は書けない!ならば文字だ!みたいなことはないかな
絵描く方がメインだし、CG集とか漫画とかどっちもやったことある
- 83二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:41:13
他人の二次創作(掲示板での喋り含む)を見て憧れたなら
同じ端末使って「小説のハウツー」も調べられるはずなのに
それをしないですぐに書いて出し=名作だ!みたいになるのは何故なんだぜ?
走ったことないのにいきなりフルマラソン走れる選手になれるわけないじゃん?
泳いだことないのに水泳で金メダル取れるわけないじゃん?ってなる
同じことなのに創作(こと文章)になると舐めるやついるよな - 84二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:44:05
お前が読んで面白い!サクサク読める!ってなってる世の中の文
それはお前が賢いとか理解力が有るから読み解けてる訳じゃなくて
書き手がお前にも読み解けるように設計してあるんやで 技術なんやで
っていうのを意識したら学びになるよね 自分もこうなりたい(+敬意)になるから吸収も早い(というか尊敬の気持ちないと吸収できない) - 85二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:46:01
書きたい!っていうのはとってもいいことだけど
世に出てる完成品をみてからのほうがイメージ湧くと思うよ - 86二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:48:50
とりあえず書いただけマシではある
- 87二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:53:14
なんか根本的に「舐めてる」感じするんだよなそういう手合いのやつ
他人のは読まないくせに自分のは見てくれもだし
根本的なとこに「こんなの(今の)俺でも書けるわ」(「こんなの」と思ってるから読まない(学べない、苦労が分からない)に繋がる)がありそうに見えてしまう
国語の教科書読めるだけでは物語は作れないんじゃ!
- 88二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:06:01
あとは過度なオリジナリティ信仰?
絵でも見るけど他人の絵を真似て練習する、他人の文章を読むと自分のオリジナリティがなくなるって考えの…
それで調べたり参考にしたりせず始めるやつ - 89二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 11:23:05
- 90二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 11:23:12
世で稚拙って言われるような一人称で視点主がぐだぐだ喋るやつ、それの方がもう少し分かりやすい文章になりそう
“俺は佐藤、普通の男子高校生だ。コイツは山田…自称、ちょっと可愛さが隠しきれていないけど普通の女子高生♡らしい。確かに山田はほうっておくには勿体ない美少女JKだが…。その可愛さは田中を前にした時の態度で全てが台無しなんだよなぁ…”みたいな感じで。性別分からんから適当に当て嵌めたけど
- 91二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 11:27:30
愛情(市販品)なのかよ!ってなるけど
それをわざわざ入れてるってことは「相手に美味しく食べてもらいたい」って考えがないと入れないわけで
つまり「妻からの愛情」自体は本当にあるじゃん!
っていう見方もできる
キャラクターについてくどくど書かなくても話が面白ければ面白くなる
- 92二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 12:08:10
これ不特定多数で投稿して添削する系のスレかと思ったら、スレ主のやつを添削するスレか。
逆順で内容追っていったらなかなか本文出てこなくてびっくりした。
最新は>>18でいいのかな?
とりあえず文章から抜粋してきたってことでいいのかな。
もし違ったり前後文に説明がないのだとしたら、佐藤と山田の位置関係がちょっとわからないな。
あるんだったらいいけど。
>佐藤は山田から椅子を引き、上体を反らして顔を遠ざけている。
位置関係の件も踏まえて問題に上がるのが、この文章。
これの問題点は誰の椅子を引いたのか不明というところ。
佐藤は山田から誰の椅子を引いたの?
自分の椅子? 山田の椅子?
係り受けの問題や前後文の情報量の問題が発生しているということだけ言っておく。
次に情景描写。
夕日が差し込む教室の情景の描写があるが、この情景描写はここまで必要になるものなのか。必要な効果を持たせられているのだろうか。完全に省く必要はない。少なくとも夕方ということはわかるから。
ただ、それだけのためだったら過剰になるのではないか。
小説なんて基本取捨選択の世界。この教室の描写に意味を持たせられないのであれば省くべきだし省かれる要素になっている。
最後に視点。
これに関してはもう……うん。
とりあえず神の視点は本気で止めたほうがいいと思うよ。
- 93二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 13:51:13
「不意に、轟音が響いた。思考する間もなく、背後からの突風に突き飛ばされる。倒れる寸前、前に突き出した手のひらに砂利が食い込む。熱された空気に灼かれた耳が熱い。
どうにか身を起こして振り向いた先、数十メートル離れた所で、不気味な炎が踊っている。夜闇の中赤々と、真っ黒な影か立ち上るように。
爆発が起こっていた。」
難しい事はわからんから最初のやつを三人称内部視点寄りに叙述を調整してみたよ - 94二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 14:03:49
- 95二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 14:17:49
とりあえず三人称視点で決め打ってト書きで状況整理してみたらどうだろう
三人称って言っても神視点で読者にだけ情報を与えるのではなく、主人公が読み取れる情報を読者にも提示する
これは誰の視点で誰が知ってる情報なのか?が曖昧
書こうと思えば情景もいけるのは利点だから基礎を考え直そう - 96二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 14:49:59
- 97二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 14:51:08
・スレタイ見る
・よーし文章書くかとなる
・中見たら1が書いて投稿してる(自分より上手)
・そして指摘受けまくってる
・ふっ投稿しなくて良かったぜ←今ここ - 98二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 15:07:42
視点の移動が急過ぎるのね
連続性がなくてぶつ切りになってる
1を分解するとこんな感じ
【主人公】
不意に、轟音が聞こえた。どこから鳴った音かと考える間もなく、背中の方から突風が吹いた。
【神?】
山田の脚が地面から浮いた。
【主人公】
迫る地面。すんでのところで手を前に出した。手のひらに砂利のザラザラとした感触。ズボンに砂がついた。空気が耳を灼く感触がして、よたよたと身体を起こす。
【神】
倒れている山田から数十メートル離れたところで、爆発は起こっていた。夜の闇へと登っていく真っ黒な影の中で、赤い炎が不気味に踊っている。
視点ないし焦点の移動はカメラ移動やバトンの手渡しに例えられる
別にアニメでもいいけどカメラワークを参考にするといいんじゃないかな - 99二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:12:36
1の文章より酷いってことはそうそう無いと思うけれど…
1が主に指摘されてるのはパッと思いついた奴書きました、どうですか、っていう部分なのよ、文章自体もあるけれど
そういう、イラストでいうと落書き出してアドバイスを貰おうとするなっていう話ね
- 100二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:26:09
最後以外は三人称の主人公視点で通じると思う
まぁ最初にこの視点の持ち主は山田であるという定義付けはあった方が良いと思うけれど
それで最後は場面が変わり遠くから山田とその原因である爆発のカットもそこまで悪いとは言えないと思う
いわゆる三人称多元視点(山田と神の視点)ってやつだよね
無論指摘の通り分かりづらさはあるかな
ただ問題はこれが三人称一元視点で書かれているらしいところだと思う
- 101二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:34:29
ぱっと読んで思うのがその時間の感覚の遅延いらんくない?だからこればっかは書き慣れないとね
視点はまあ今時の三人称の主流からして本質的には悪くはない
ブレてるのが良くないだけで
重箱の隅突つくなら抽象的が過ぎて爆煙ぽいのがそうと伝わり難い所と必要な描写とそうではない描写の区別が付いてない所
そのシーンで起きてる事と何のためのシーンなのかを意識してみてはどうかな - 102二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:44:10
- 103二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:17:14
- 104二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:18:35
一人称が自分の名前なタイプの山田さんだとしても視点からして第三者視点混じりだからおかしいな
- 105二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:22:06
神じゃなく山田を見つめる誰かの視点にできないこともない
唯一感情が乗る二つ目の文章が指定ないし - 106二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:36:33
いやあ、他視点だったとしてもきつくね。
- 107二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:51:01
スレ主帰ってくるんだろうかこれ
- 108二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:58:56
三人称視点は神の視点というより語り部が神というものだからな
神だからキャラの思考も覗けるわけで、キャラの主観を描写するのも普通にアリだぞ - 109二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:03:49
- 110二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:32:22
まあ、たしかに最初から否定するのは良くないと今思った。
もしかしたらスレ主に神視点を描く爆発的な才能があるかもしれないしな。
あれは絶対やったらダメというわけじゃなくて、常人が扱うのは不可能に近いからやめておけという代物だしね。 - 111二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:34:52
- 112二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:51:14
あんまり語られないけど三人称の中には焦点移動するのもあって、というか三人称一元を厳守するのは難しいから大抵は三人称多元(移動焦点)も兼ねてると思うんだけど、誰の目を通して、どの次元まで語るかを選べるのね
語り手が登場人物の視点から内面について語る事が出来るし、神の視点から俯瞰する事も出来る
ズームインで内面を語り、ズームアウトで神視点に戻る、あるいはその逆の描写が出来る
視点(焦点)移動のテクニックは色々あるけど、誰の視点かが明確かつ、読者が切り替わった事に気付かないほど滑らかなのが理想とされるみたい
特に移動のタイミングが重要で、例えば
「突然の爆発音に、Aは駆け出した。放り出した鞄から教科書が飛び出す。
それを拾い集めたBは、曲がり角の向こうに消えるAの背を慌てて追いかけた」
という叙述でA→Bに切り替わるとすると、鞄というアイテムが視点の橋渡しをする
かなり自由度が高い分、扱い方が難しい三人称だよね - 113二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:55:47
視点以前に山なし落ちなし意味なしだからなんやねんって文章で面白さ以前の問題じゃね?
- 114二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:00:59
- 115二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:03:21
- 116二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:11:30
でも本当に文章が上手い人は1本文の山田が爆発事件に遭遇したという短い場面も読ませる書き方に添削できちゃうんだろうな
- 117二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:47:10
あえて言うなら山田が何もわからないまま背後からの衝撃で倒れて、よろよろと起き上がって背後を見て初めて爆発が起こったとわかるのがいいと思う
出来事と五感を結びつけられてるから後は描写の順序
実際の知覚に合わせたテンポで描写出来るとなおいい - 118二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:49:36
ていうか添削って自分ならこの部分をこう書くけどな~って案を1個出すくらいのものでもいいはずよな
「夜の闇へと登っていく真っ黒な影の中で、赤い炎が不気味に踊っている」がちょっと気になった
暗闇の中で炎が目立っている様子を書いてるのかなと思うんだけど、「夜の闇」と「真っ黒な影」で意味が重複しているし、さらに言うと闇の中で影はできないものなのでとてもイメージし辛かった(一瞬この影は炎の影のことかとも思ったけどそれなら真っ黒ではないよな?)
俺ならちょっと詩的な感じにして「星も見えない夜空の下で、赤い炎が不気味に踊っている」って書くかな(※星が見えないってことは地上の明かりが強いと言うことなので、炎が強烈な光を放っているということをイメージしやすくなればいいなと考えました。そもそも現場が都会か田舎かは分からなかったから考えてない) - 119二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:54:25
山なし落ちなしでもただ「表現」(読んで動作や流れがイメージできるか)について聞きたいなら投げてもいいのかな
- 120二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:55:36
- 121二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:56:13
- 122二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:41:38
前後の状況わからないのであまり弄らず>>1の別案
気付いた時には、眼前に地面が迫っていた。
咄嗟に突き出した掌に砂利が食い込み、打ち付けた膝がじんと痛む。露出した耳裏が熱い。鼓膜が痺れるような違和感。
何が起きたかわからず、よたよたとよろめきながら、山田は身体を起こした。
その数十メートル背後。
夜闇へ立ち昇る黒煙に、赤い炎が登っている。
爆発が起きていた。
一応神視点混じりの三人称のつもり
- 123二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:41:41
スレ主は今頃1000冊目指して小説読んでるところだから帰ってこないよ
取り敢えず視点はゆっくり動かすでFA? - 124二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:59:09
視点はゆっくりというか…爆発の瞬間に山田が感じた衝撃を書きたいっぽいからそっちに合わせてるというか
意図のない叙述ならもっと端的でいいと思う
最後の神視点より最初の山田視点が問題で読み慣れてる人にはガタガタのカメラワークを見てるような違和感があると思う
最後のところは山田視点からカメラを引いて俯瞰の構図だと思えば大した問題ではない、情景としてちと抽象的だが
制御出来るならハイテンポで切り替えて駄目という訳ではない - 125二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:08:00
- 126二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:17:40
- 127二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:34:54
- 128二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:32:05
ガタガタのカメラワークって表現はイマイチピンと来ない
「小説ではクローズアップの次のカットがロングショットになることはあまりない」とか「カットごとにクローズアップする対象が変わることはあまりない」とかなら分かるんだが
- 129二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 02:52:48
連動する動作と視覚触覚書けてるし情景描写も出来る
なら後は対話文で顕著な視点の曖昧さが課題かな
文体は好みの範疇としても誰が発言者か伝わり難い
具体的には
「田中さんっていつも何食べてるんでしょうか」
宿題をしていた佐藤の手が止まった。山田が発した何気ない疑問に答えるまで、少しの間を要した。
「果物……とか?」
「えー流石にそれだけじゃないと思いますけど」
のシーンでどちらが話者か誤認される可能性がある
「田中さん〜」が佐藤の発言にも見えるし、発言者が明示されない下二文は所謂声の概念が薄いのもあって文脈だけで読み取る必要があるし - 130二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 05:04:55
自分も添削
山田視点にだけしてみました
山田が歩いていると不意に轟音が聞こえた。どこから鳴った音かと考える間もなく、背中の方から突風が吹いた。脚が地面から浮いた。迫る地面。すんでのところで手を前に出した。手のひらに砂利のザラザラとした感触。ズボンに砂がついた。
空気が耳を灼く感触がして、よたよたと身体を起こす。数十メートル離れたところで、『爆発』は起こっていた。夜の闇へと登っていく真っ黒な影の中で、赤い炎が不気味に踊っている。
添削箇所
初めに登場人物が山田であると定義し他の山田の部分を削除
改行場所を変え身体を起こし景色を見る箇所をスムーズに
爆発を強調させ山田の思考であるようにした
他は本文のままです - 131二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:45:40
自レスで誤認性の根拠について補足すると、
「田中さんっていつも何食べてるんでしょうか」
宿題をしていた佐藤の手が止まった。山田が発した何気ない疑問に答えるまで、少しの間を要した。
の前半で佐藤の名前が出る事で読者の視線は佐藤に向く。その後の山田の〜で読者の視線は山田に向く
その状態で「果物……とか?」と続くので、一瞬発言者が山田に見えかねないんだな
三人称の地の文で名前を出すのは状況説明以外にも読者の視線誘導を兼ねる事もある
- 132二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:44:38
ワイも添削。
これは山田視点。
気が付いた時には地面と抱擁を交わしていた。手のひらや頬から伝わってくるのは砂利特有の粗く不愉快な感覚である。脳裏には鼓膜を食い千切らんとする轟音がいまだに反響していた。
口からは音にもならない声が漏れる。いきなり背中を殴りつけられたせいか、それとも地面に叩きつけられたせいか、激しく痙攣する横隔膜が呼吸を縛り付けてきた。
身体に留まろうとする疼痛のとぐろを逃がそうと身をよじる。震えて丸まる背中を伸ばして仰向けになり、衝撃に慄く瞼を律してどうにか開け放つ。
明滅を繰り返す瞳に飛び込んできたのは、猛々しい揺らぎを感じさせる赤と激しく立ち昇る黒だった。時折弾けたようにして膨れ上がる光が肌をこれでもかと焼いてくる。
次第に明瞭さを取り戻していく視界の中でありありと見えたのは、夜の闇へと登っていく黒壇の階段で妖しく優雅に舞う焔の衣であった。
添削箇所。
没入感を重視したいからそれを妨げる説明を極力排除。
臨場感の演出を強化するために各種描写の順番を調整。
面倒くさかったので視点を単眼化。
あとは作者を尊重してある程度の言葉や展開は変えずにやった感じ。
ワイがこの場面を自由奔放に書き直していいのならもっと別のものになるはず。 - 133二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:05:05
三人称視点でも山田が三人称のふりをして語るていでなるべく語った方が良い感じなのか
カメラが引いた位置から近い位置へと移動するのでなく、同じ画面の中でズームアップする - 134二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:46:40
結局スレ主はどういうつもりだったんだろうか
- 135二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:51:13
うぅん…三人称の種類って実は解説する人によってバラバラだったりするんだよね
なので話半分に聞いて欲しいけど、三人称は映画監督のカメラに例えられる
この映画監督が1の文章だと山田の側にいて、そのカメラに映っているものが文章で語られる
視点主は映画監督(第三者)であって山田(登場人物)ではない
この映画監督は自由にカメラを動かす事が出来て、山田の心情を語ったり、全体を俯瞰したり、全く別の場所別の人物を写したりも出来る
「全知視点」は所謂神の視点で、全ての登場人物の過去未来まで描写出来る
「限定視点」は、そのシーンの特定のキャラに寄り添うようにキャラの視点を介して描写する
「客観視点」は観察者の感情を挟まず、淡々とカメラを回すドキュメンタリー
なので三人称なら山田が第三者のふりをするのではなく、第三者が山田の視点を読み上げてる方が近いかな
三人称に視点移動が加わるとその扱いはカメラワークに近い
というか映画と小説の技術は近いものでもある