諸葛一族という

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:45:22

    画像は無かったが諸葛玄なども含めて、三国にわたって活躍した一族。

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:28:45

    息子世代が残念なのがね

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:42:25

    諸葛均という三兄弟の中で一際影の薄い男

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:53:46

    >>2

    諸葛誕の息子の諸葛靚はまともだろう

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:05:47

    街亭の戦いのあと、曹叡が諸葛亮を痛罵しららしいな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:12:07

    >>4

    まともっていうか親より凄くない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:21:41

    宮城谷先生の諸葛亮での蜀の面々の孫権に対する嫌悪感は酷かったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:27:49

    >>2

    諸葛瞻という君側の奸の典型的な人物

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:34:12

    >>8

    諸葛喬が夭折せずに、跡を継いでいたらどうなったかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:41:06

    諸葛亮、文官の才能を見る目や軍の指揮能力は良いとして武将の才能を見る目がちょっと残念な気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:51:02

    >>7

    まあ呉って蜀目線からみたら全く一貫性のないクソボケムーブだし

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:57:34

    蜀の諸葛亮は司馬懿に、呉の諸葛恪は司馬師に、魏の諸葛誕は司馬昭にそれぞれやられてるんだよな
    曹操が三頭の馬が槽を食む夢を見たように諸葛瑾も三頭の馬に虐められる驢馬の夢とか見たかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:00:47

    鍾会に失脚させられたおかげで乱に巻き込まれずに済んで
    太常にまでなった諸葛緒のことも忘れないであげてください

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:06:03

    >>8

    グレーター級関靖とレッサー級審配のどっちがしっくり来るかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:16:10

    >>3

    弟なのに出番らしい出番は三顧の礼の時に掃除してたぐらい


    竹中半兵衛の弟竹中久作みたいな影の薄さ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:29:38

    >>8

    君側の奸は言い過ぎ

    保身優先で大勢に迎合していただけや

    無為無能ではあっても積極的に奸悪をはたらいたわけではない

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:32:50

    諸葛一族です

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:35:43

    >>10

    王平抜擢は成功だと思うけどなあ

    街亭の後とはいえ普通なら官位と爵位を上げる程度

    諸葛亮は王平を参軍(馬謖の最終地位)に任じて直轄軍の統率と事務を委ねた

    一介の裨将軍にこれだけの権限を与えるのはなかなかできない

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:47:10

    >>6

    知名度がなー

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:56:42

    ちょっと変わった孔明を楽しみたいならこちらの小説

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:07:41

    >>7 >>20

    面白いの?

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:16:29

    蜀は龍を、呉は虎を、魏は狗を

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:33:02

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:36:03

    三国志演義の後期は諸葛一族を全部まとめて「敵役・司馬一族に立ち向かう諸葛一族」って構図で描いてるのが物語的に巧みだと思うわ
    北伐で司馬懿と対峙する諸葛亮!
    東興の戦いで司馬昭を打ち破る諸葛恪!
    帝を傀儡とする司馬昭に立ち向かう諸葛誕!
    蜀陥落を狙う鄧艾に立ち向かう諸葛瞻!
    最終回、呉最後の戦いに赴く諸葛靚!

    と箇条書きにすると、なんか敵役・司馬一族に立ち向かう諸葛一族のサーガって感じになる

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:10:36

    陳勰「そして私は諸葛亮の兵法を全て受け継いだ正統後継者である」

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:22:28

    >>21

    『泣き虫弱虫諸葛孔明』のほうは隙あらばパロネタが差し込まれたり地の文での作者語りが面白かったりする

    三国志を英訳したらネタ↓で死ぬほど笑った


    「まあ、要するにロング・ロング・タイム・アゴー……イン・トゥーブレント・エイジ(乱世)に、ロイヤル・ブラッドのベリー・ナイス・ヒーローを二人のスーパー・ストロンゲスト。グラジエーターがサポート&アシストしながらテリブルに暴れ回り、ある晴れた日、ハーミットであったドラゴン・ウィザードまたはドラゴン・ソーサリーが出てきて、プラン・オブ・スリー・キングダムズ(天下三分の計)でまやかし、マジックやオカルティック・アートを駆使してドミネーション・オブ・ザ・ワールド(天下制覇)のために邁進していくレジェンド・ストーリー、それが『三国志』なのだっ。持ってけ、ファンタジー!」

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:16:31

    >>10

    諸葛亮は武将に関しては、劉備が発掘した人材を上手く活用したイメージ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:24:26

    >>10

    正史ならそんなことないぞ?

    出自が低い上に傲慢で周りから嫌われていた魏延を先鋒大将として優遇し続けたりしてるし(魏延と孔明の不仲は演義設定)、街亭についても「馬謖程度でも」なんとかなると思った戦術眼の問題であって馬謖を有能と思ったからではない(相手の張コウが前に漢中でボロ負けしてたから甘く見てたと思われる)

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:38:04

    諸葛瑾、武官と称してるけど弟と違ってあまり軍事面での貢献は少ないように思えるな

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:44:43

    大して武功はないが信頼できるから将軍にするってのはよくある人事

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:19:38

    >>22

    現代の感覚だとバカにしてるようにしか見えないけど、普通に高い評価を示してたはず。>狗

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:49:19

    諸葛靚は、孫皓と司馬炎という敵国同士の君主二人から共に厚く信頼を受けているのが、結構面白い境遇よね

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:11:28

    >>31

    溺死寸前なのに他人を気遣ったり留賛仕留めたり殉ずる覚悟の兵士多数のカリスマがあったり浮華呼ばわりするには骨がある

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:18:12

    >>13

    「姜維と正面から戦いさえしなければ楽勝」という魏の基本戦略において陽動にハマって姜維の剣閣合流を許すというしれっととんでもねぇポカをやらかしてる諸葛一族きっての凡才

    そもそも他の諸葛一族と血縁あるかも不明だけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:10:20

    >>34

    あれは姜維がバケモン過ぎただけだと思うぞ

    回り込むふりだと気づくのは無理だわ

    姜維の過去の実績を考えればそのまま攻撃してくると判断するのも無理はない

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 02:29:46

    諸葛恪ってなぜか怪異譚や志怪譚が多いんだよね
    正史にも暗殺直前に様々な怪異が起こったと書かれているけど、捜神記にも

    諸葛恪が山あいで子供の妖怪に出会った。妖怪は手を伸ばし引っ張ろうとしてきたが、
    諸葛恪は逆に妖怪の手を取り引き寄せたら、妖怪は死んでしまった
    臣下たちは「諸葛恪は神通力を持っている」と感心したが諸葛恪は
    「『白沢図』という書にあるのだ。この妖怪は渓嚢といい、立っている場所から引き離せば死んでしまうと。べつに神通力などではない。君たちがこの書を読んでいないだけのことだ」

    と敵のギミックを見破った能力バトルマンガの主人公みたいなこと言ってる話があるらしい

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 11:41:23

    孫権の命で夷洲・亶洲探索に向かったが、兵を疫病で多数失ったために誅殺された諸葛直という謎の諸葛一族

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:33:51

    >>5

    どんなふうに批判したの?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 20:53:21

    >>2

    残念な息子なら諸葛融も忘れちゃ駄目だな

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 21:38:24

    諸葛融は優秀な方かと
    人心掌握に長けてたからな
    朱績との喧嘩を差っ引いても優秀寄り

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:59:18

    諸葛融は平和な世の中に生まれるべきだった……
    こいつの主催する宴会めちゃくちゃ楽しそうすぎる

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 04:49:27

    諸葛融は、父・諸葛瑾や兄・諸葛恪よりも才能は劣ってそうだわ、質素を心掛けていた諸葛瑾や諸葛恪に比べて贅沢好みだわと、ホント父や兄に似てないなと思うんだけど、
    正妻を大切にするあまり、妾が子を産んでも取り上げなかった(堕ろさせた?)諸葛瑾や、二宮の変で孫覇に与した息子を誅殺した諸葛恪とか、変に峻厳な二人を見てしまうと、
    付き合うなら諸葛融が一番楽かな?などと思ってしまう

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 11:42:09

    >>27

    諸葛亮は発明家でもあるしな

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:59:25

    諸葛融と叔父の似ている点
    学問は概要を把握するだけで良しとして細部にこだわらなかった

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:25:44

    >>6

    諸葛誕の孫の諸葛恢もなかなか優秀だよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:26:38

    >>2

    弟の諸葛懐は静かな暮らしを選んだみたいだけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 01:14:29

    >>36

    諸葛氏とは関係ない話だけど、この『白沢図』の白沢って『鬼灯の冷徹』にも出てきた白澤の事だよね

    数多くの妖怪鬼神たちの知識を持つ聖獣だという

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 10:25:51

    >>17

    これ誰?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています