明って万暦帝が死んだ時点で巻き返す事は可能だったのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:10:02

    それとも万暦帝が死んだ時点ではもう既に絶望的だったのか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:14:06

    万暦帝って何もしてないやん

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:30:19

    万暦帝の息子があっさり死ななければワンチャンあったかな…。
    あっさり死んだ結果、役に立たない16代目と部下のコントロールができない17代目でジエンド。

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:43:54

    長生きしても無意味だろうな
    朱由校と朱由検のどちらかが後を継ぐから
    前者は魏忠賢がセットで付いてくる
    後者は単純に能力がない

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:58:37

    やっぱり万暦帝死後のターニングポイントは魏忠賢の専横と袁崇煥の処刑かな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:59:53

    >>4

    魏忠賢とかいうもはや明を滅ぼすために宦官になったようにしか思えない男

    魏忠賢 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:05:58

    >>5

    たぶん関係ない

    天啓年間からクソデカ反乱軍が湧きまくってる

    指導者を殺しても残党がまた蜂起したり別の反乱軍に合流したりできりがない

    清を阻止できても反乱軍に滅ぼされるよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:08:56

    >>2

    何もしてないのが問題なんだよなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:09:34

    >>7

    実際明を滅ぼしたのは満州族じゃなくて反乱指導者の李自成だからね

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:10:10

    >>7

    実際反乱軍(李自成)に殺られたしな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:16:54

    >>9

    袁崇煥処刑は崇禎3年

    李自成の乱の母体になった王嘉胤の乱はその3年前に発生

    この乱は首領が死んだ時点で残党20万というとんでもない集団

    その上ますますでかくなるという

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:51:59

    >>7

    >>11

    ならやっぱり魏忠賢をなんとか排除するしか無いのかなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:28:17

    何気に万暦帝が即位したばかりの頃は張居正のお陰でかなり栄えてたんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 04:52:53

    保守

  • 15二次元好きの匿名さん 25/03/18(火) 06:59:06

    >>13

    まぁ張居正の最アンチが、張居正が心血注いだ教え子万暦帝なんですけどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:08:40

    >>15

    かなりハードだったっぽいからね…

    なんなら万暦帝が歪んだ原因が張居正による厳し過ぎる教育って説もある具合には

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 16:47:01

    >>16

    子供の成長にしつけは必要だけど、虐待レベルの厳しすぎるしつけや教育を受けて育った子供は燃え尽き症候群や自堕落になりやすいらしいからな…

    万暦帝もその例に漏れず成長したら遊びと子作り以外興味のないニート皇帝になっちゃった

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:59:57

    万暦帝時代から既に官僚と宦官が泥沼の抗争繰り広げてたからなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:02:23

    万暦帝はもともとやる気めちゃめちゃあったんですよ
    反張派に延々吊るし上げくらい続けて政務放棄した
    そのへんの話見てるとマジで反張派に殺意わくぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:19:03

    >>19

    無能の味方程厄介なもんは無いよなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:28:32

    万暦帝崩御の時点で経済破綻が秒読みな上に
    17世紀前半の気候変動が食糧事情を直撃するから
    詰んでるも同然な気がするわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:36:35

    >>21

    まさに天が大明帝国を見放したのか…

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 04:06:57

    >>21

    >>22

    中華じゃ天を味方につけられてるかも重要だからな…

    災害とか起きるのは徳が無いからって扱いよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 07:42:38

    「自然災害が起きない」という幸運が途切れると即座に餓死者が続発するからね
    そうなれば食うや食わずの民衆が必ず自暴自棄になって
    反乱するから
    そりゃあ天を味方にでもつけんと皇帝なんて続けられないわ

  • 25二次元好きの匿名さん 25/03/19(水) 08:21:58

    まぁ万暦帝以前に正徳帝というチベット仏教と火と浪費が大好き皇帝に劉瑾という極悪宦官の最悪コンビが、国を傾けたからね
    再起不能レベルに

    その後の二代の皇帝も碌なもんではない

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 08:26:40

    弘治帝が最後の名君といういか、
    以降の皇帝みんなアレというか
    逆になんでここまで暗君連続するんだよ感ある

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 08:40:26

    >>26

    温室育ちのバカ(正徳帝)→血統コンプの小物(嘉靖帝)→特に言うことのないバカ(隆慶帝)からの万暦帝だからな

    弘治帝は親父の寵妃に命狙われて育ったから、人の苦労がわかる良君になったのかも

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 16:58:01

    >>26

    その後の清に名君が多い分余計に明の暗君の多さが悪目立ちしてしまう

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:18:36

    >>26

    >>28

    一応明に暗君が多いのは朱元璋が官僚制度整え過ぎて最悪働かなくても国動かせたからって言われてるね

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:33:08

    >>29

    朱元璋のようなことは普通はできない

    システムを充実させるしか無い

    朱元璋の戒めを破り宦官に学問をさせてスタッフチームを組んだ

    大学士を置いて朱元璋が廃止した宰相制度を事実上復活させた

    宦官も士大夫も朱元璋が憎んだものだがそいつら抜きではどうしようもなかった

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:49:44

    明朝は洪武帝という特大外れ値の後に
    永楽帝というほどほどの外れ値が来てしまったのが痛い

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 05:53:14

    >>29

    それでも万暦時代に衰退したのは万暦の三征があったこともデカいのかなぁ?

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:34:26

    正徳帝時代の浪費に万暦帝の浪費に、三征の軍事費(最低でも120億円)が重なった事で遂に明の財政はお亡くなりに
    (この後魏忠賢がやりたい放題する上、この穴埋めを増税増税また増税でなんとかしようとして、民間の不満は倍プッシュ)

    加えて秀吉の軍隊に遼東方面の軍を動かしたので、その隙にイケイケドンドンのヌルハチが進捗して来る始末

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:36:30

    国家に名医無し
    手術の必要が出来た時には手遅れよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 11:37:20

    >>24

    天候不順は皇帝に徳が無いからだ、蒼天已死

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 11:48:27

    南明…

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:27:41

    >>33

    こう考えると秀吉は中国方面の歴史も動かしたと言えるのか…

    なんなら前近代の日本人だと最も中国に影響を与えたと言えるかも

  • 38二次元好きの匿名さん 25/03/20(木) 20:56:03

    >>31

    その後の名君3代が全員短命だったのが痛い

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:00:00

    ヌルハチもホンタイジもフリン(順治帝)も
    満州の内部統制でかなり苦労している。
    対外的な戦争を行うのも結構キツイな状況だった。

    明があそこまでボロボロにならず、
    李自成に滅ぼされていなければ、
    満州の独立で終わっていた可能性は十分にある。
    日本は江戸幕府で落ち着くし、モンゴルや朝鮮も清が倒したから、
    他に脅かす「夷狄」もいない。

    とにもかくにも財政破綻と超絶な内政腐敗が痛い。
    李自成も結局のところ財政問題が発端。
    (李自成は財政的理由で仕事をクビになった後に反乱を起こした)

    ドル箱の江南のパワーは健在だったし、
    名君といわずとも、まともな君主がすこしずつ財政を立て直せば、
    もう200年くらい保ったかもしれない。
    崇禎帝がもう20年早く生まれて1610年位(実際の即位は1627年)に
    即位していればあるいは……。

    まあどちらにしろ、19世紀は清と同じかさらにひどい運命をたどるだろうが。

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:13:30

    >>39

    やっぱり息子さんが長生きして魏忠賢が宮廷に入り込まなければ良かったかな?

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:18:36

    >>38

    人外のマネするから寿命削れるんやで

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 01:05:56

    >>23

    今でも中国やその影響を受けている中国では災害や事故で政治家の支持率が左右するらしい

    朴槿恵政権崩壊の決定打の1つもセウォル号沈没があったのもあるらしいし

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 02:33:48

    >>42

    韓国と一緒にすんなや

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 03:39:13

    >>42

    誤字った

    韓国

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 08:16:12

    >>42

    割と日本も似たようなもんじゃない?

    大震災の時期に就任してた総理大臣皆すぐに辞めてるし

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:54:58

    保守

  • 47二次元好きの匿名さん 25/03/21(金) 17:54:46

    軍事費が国庫を圧迫したのはその通りなんだが、外貨(輸入銀)が大量に入ったので最初から最後まで不景気だった訳でもない

    あと、本草総目の出版が許されたのも万暦帝のおかげ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています