動物のどうでもいい雑学を張るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:29:08

    ハムスターは動物の中で最強の酒豪

    巣に種や実をため込むせいで発酵しまくるので酔っ払わないように自然界で最も強い肝臓を持っている
    人間に換算すると1リットルのスピリタスを飲んでも平気

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:31:40

    鮎は魚の中で最も縄張り意識が強く気性が荒い
    そのため鮎釣りで最も効率の良いエサは鮎

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:32:52

    ラッコの食費は月/50万円

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:33:17

    ブッポウソウはブッポウソウと鳴くからブッポウソウと名付けられたが、
    実際にブッポウソウと鳴いていたのは別の鳥だった

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:33:55

    おしどりは毎年パートナーを変えるし子育てを夫婦で協力しない

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:34:56

    有袋類のフクロミツスイは体長比では哺乳類で最大のキンタマを持つ
    人間に換算すると股間にスイカが2つぶら下がってるレベル

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:35:37

    猫は世界最強クラスの侵略的外来種
    人間に贔屓されてるのがよく取り沙汰されるけど普通にスペック自体が肉食獣の中で最高峰

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:36:03

    ガラガラヘビの交尾はほぼ1日がかり

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:36:11

    タコは魚類の中で最も賢いので気が狂う

    気に食わない相手と同じ水槽に入れられると気が狂う
    住処が気に食わないと気が狂う
    エサが不足すると気が狂う

    気が狂うと髪の毛ちぎったり爪を噛む感覚で自分の足を食う

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:39:12

    犬の視力はかなり低い 人間で言うと0.2程度
    大抵の犬はお前の匂いだけで幸せを感じとって尻尾を振っている

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:40:49

    >>10

    ダチョウの視力は凄く良い。人間でいうと20以上

    ただしその視覚情報を処理できる脳みそがない

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:41:19

    >>3

    50万円/月の誤りでは?

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:42:18

    ティラノサウルスは痛風に苦しんでいた

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:42:56

    犬のしっぽは振り過ぎるとちゃんと捻挫する

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:45:13

    最強生命体ともいわれるクマムシは核の炎にも絶対零度にも耐えられるが
    潰されると死ぬ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:45:16

    春先のウグイスの「ホーホケキョ」が下手なのは今まさに練習しているから。

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:45:18

    >>1

    動物のお医者さんでハムスターと晩酌してたのって生態も鑑みた話だったんだ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:45:38

    イルカはとても賢いので死んだ魚をオナホにする

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:47:58

    >>9で思いついたやつ


    タコの性別は吸盤の大きさと並びでわかる

    >>9みたいにバラバラなやつはオス

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:53:35

    キリンは関節がとても少ないので水を飲むとまぬけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:53:17

    ウサギは「寂しいと死ぬ」という迷信は有名だが、実はむしろ単独行動を好む動物

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:56:51

    >>18

    集団レイフやフグ毒キメも追加で

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:12:50

    ハリモグラのチ◯コは先端が4つに別れている
    ただ1度の交尾にこの「4本」の内2本ずつしか使わない
    ハリモグラのチ◯コにすらマトモなシフトがあるのに弊社ときたら

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:15:25

    うさぎといえばニンジンのイメージがあるが、うさぎはニンジンよりもイチゴなどの甘い野菜・果物の方が好き

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:22:16

    アルマジロは美味しい
    肉はブラジルなどではたいして珍しくもなく、料理に使ったりバーベキューのように丸焼きにもする
    そして一部地域では「アルマジロのレバー」を「生で」喰う風習が未だに残っているが
    ハンセン病のリスクがある(ブラジルのアルマジロが他地域に比べてらい菌を多く保菌している)
    という研究論文が2018年に発表されてもいるので
    もしブラジルでアルマジロを食べる機会があった場合は火を通すか
    生で食べるなら一生に1度と決めておくといいだろう

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:31:55

    >>25

    知っての通りハンセン病は感染力がクソ弱いので旅行先でアルマジロをどれだけ喰おうが気にすることはない

    しかしもちろん「鳥」「豚」くらいの頻度で日常的に「生で」食べるというならその限りではないかもしれない

    ただ、当該地域の現地住民たちがらい菌の抗体を多く保有している(=高頻度で曝露している)のも事実である

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:36:18

    フクロモモンガはモモンガの一種ではない
    近い仲間ですらない全く別の種類の動物
    「まあどっちも哺乳類ではある」くらいしか言えないくらいめちゃくちゃ遠い

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:38:35

    深海に棲む鮫オンデンザメ(およびニシオンデンザメ)は400年くらい生きる
    なおかつ今まで発見された個体はほぼ必ず角膜にカイアシ類の寄生虫が居る(盲ている)
    深海に棲んでいるので目を患ってもあまり影響が無いのかもしれないが
    痛かったりとかしないのだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:38:59

    >>27

    収斂進化ってやつ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:41:25

    >>29

    そう

    ケラとモグラが似た足の形してるのと同じ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:41:54

    海の王者、シャチはとても偏食であり個体によって好んで食べるものが全然違う
    イルカやクジラなどの海洋性哺乳類を好んで食べるもの、魚や頭足類を好んで食べるもの、果てにはクジラの舌のみ、サメの肝臓のみを好んで食べるものなど多様な食性を持つ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:45:40

    枕草子でミノムシは「父よ、父よ」と鳴くとされていたが鳴いていたのは別の虫(けら)
    ミノムシは鳴かない

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:45:44

    ウサギは妊娠しても「ちょっと今産んで育てんの厳しい状況だわ」と思ったら胎内の子供を吸収して自分の栄養にすることが出来る

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:47:22

    魚の口の掃除屋として知られるホンソメワケベラ
    元々の名前は「ホソソメワケベラ」であったが和名を登録する際、登録員がソとンを読み間違えてしまい今の名前となった

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:49:37

    有名なやつだけど
    実はキリンと人間の首の骨の数は同じで構造も同じ

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 01:50:51

    地面をピョンピョン跳ねて移動してるのはハシブトガラス
    地面をトコトコ歩いて移動してるのはハシボソガラス
    「カァー」と澄んだ声で鳴くのはハシブトガラス
    「グェアー」と濁点っぽいきたねぇ声で鳴くのはハシボソガラス

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 02:05:18

    ホタルイカの分類はホタルイカモドキ科ホタルイカ属
    なぜこんなことになってしまったかの経緯
    日本ではホタルイカ→ホタルイカモドキの順番で命名されたが、その前に世界的にはホタルイカモドキに近縁なイカを基準としてホタルイカやホタルイカモドキの仲間をEnoploteuthidae科と命名していた
    このため、Enoploteuthidae科を和訳する際にはホタルイカモドキ科とするのが適切と判断された

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 02:13:27

    ヒトデとクモヒトデは別の種類の生き物
    クモヒトデは5本の足で海底を歩く
    ヒトデは裏側にちっちゃい足(管足)が大量に生えてて地面を滑るように歩く

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 02:40:21

    >>31

    パンダも偏食であり、個体によって好む竹がそれぞれ違う

    そのパンダが1番好きな竹は病気などの「今食事とってくれないとヤバい」時のためにあえて普段は与えないとか

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:22:35

    >>34

    トウキョウトガリネズミも似たような経緯で命名された

    コイツはトウキョウといいつつ北海道にしか居ないのだが

    「Yezo(蝦夷)」「Yedo(江戸)」を書き間違えた、もしくは読み間違えたと言われている

    「発見者のイギリス人が論文に書くとき間違えた」説と「論文を読み解いた奴が間違えた」説がある

    発見地が北海道の「Mukawa」で江戸には「Inukawa」という地名があり

    論文の筆記体を(上記YezoとYedoに併せて)読み間違えたとも言われている

    個人的にはしゃーない次頑張ろと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:26:45

    >>35

    キリンも人間もライオンもシマウマも哺乳類は基本的に頚椎の数は7つなのだが

    稀に先天性の異常でこの数が7ではない個体が存在する

    ウチのオカンがそう

    ウチのオカンには頚椎が8つある

    足が痛いっつって病院で診てもらったら発覚した

    人間は頚椎の数が7つでないと色々と身体の均整が取れない模様

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:37:26

    インコの英語での呼び方は尾羽の長さで決まり、尾羽が短いやつはparrot、長いやつはParakeet
    ちなみに画像のコンゴウインコはMacaw

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:43:22

    >>11

    鳥類の多くは眼球を動かすことが出来ず、眼窩に固定されている

    その代わりに首を動かすことで周囲を確認している(サギが分かりやすい)

    ただ視野の確保の問題で頭部における眼球の割合が大きい

    そのため特に周りを見なければいけないのに120kgと世界最大の大きさがあるダチョウは脳に血液を回すのも大変

    結果脳みそが衝撃に耐えるためにも小型化、おバカになった


    ちなみに宝石を身体に蓄えている鳥でもある

    腹に胃石として1.6kgも石を飲むから身体に蓄積していたりして30個ものダイヤが採れた記録がある

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 09:53:21

    キリンはクソ長い首に血を登らせるため超高血圧

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 10:00:05

    ゴールデンハムスターは超がつくほどの絶滅危惧種
    現在流通しているハムスターは学者が持ち帰った1匹のハムスターの子孫と言われている

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:59:15

    >>34

    バンドウイルカも本来はハンドウイルカだな

    どっかで間違えられて間違った方が広く定着した

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:00:07

    >>22

    リンチも追加で

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:02:50

    食犬文化というものが存在するが食猫文化というものも存在する

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:07:18

    ひよこのオスとメスを見分けるのは特に難しいので資格が存在する
    初生雛鑑定士

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:55:07

    >>49

    ひよこ鑑定士ってネタじゃなかったんか

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:24:17

    >>50

    事実だからネタになるんだ

    パンダもムズくてな

    死後の解剖で「俺たち今までコイツの性別間違えてたぞ」って発覚した例すらある

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:32:33

    >>17

    動物のお医者さんで酒盛りしているのはハムスターではなくスナネズミである

    ただし遺伝的にマウスやラットなどと比べるとハムスターに近い生物であり、マウスなど他齧歯類と比べて特異なアルコール代謝能力を持っている事がわかっているのでハムスターほどではないがスナネズミも酒に強い可能性が高い

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:40:25

    脊椎動物の骨の数は種によって大体決まっている。例えば人間ならだいたい17個、猪ならだいたい19個
    しかし猪を家畜化した豚では20〜23個とばらつきがあり、これは家畜化の過程で胴長で歩留まりのいい個体を選抜してきたから

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:40:54

    >>53

    骨じゃねえや背骨だ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:04:09

    ナナフシ(分類としての意味)の中で最もオーソドックスな種の和名はナナフシモドキ
    カマキリの中で最もオーソドックスな種の和名はチョウセンカマキリ
    ちなみに朝鮮や大陸から持ち込まれた種ではなく歴とした日本在来種

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:12:11

    ドラゴンボールの作者鳥山明はシーラカンスを食べたことがある

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:15:30

    猫のかおを撫でてる時にいきなり噛んでくるのは本能的なもの
    人間側が「撫でてるだけなのになんで噛むの!?」と思ってる時、猫ちゃんは「撫でられてるだけなのになんで俺噛むの!?」と思ってると思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:17:05

    >>30

    そのモグラも全然関係ないそっくりさん多いよな

    モグラ(ハリネズミの仲間)、キンモグラ(テンレックの仲間)、フクロモグラ(有袋類)、ハリモグラ(カモノハシの仲間)……

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:18:26

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:18:49

    ギンブナはメスしか存在せず他の種族の精液を刺激としてクローンを生み出す

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:21:29

    臓器が本来の位置と鏡写しに配置される「内臓逆位」の原因となる遺伝子は、
    北斗の拳に因んでサウザー遺伝子と名付けられた

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:26:11

    >>34

    ゴキブリも元々「ゴキカブリ」だったのが明治時代の頃の本で書き間違えられたのが定着したパターンだな

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:26:57

    オオアリクイに主人が殺されるのは有名なスパムメールだが、
    実際にオオアリクイに殺される人間は毎年少なからず出ている

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:27:00

    >>34

    ゴキブリも本来は「ゴキカブリ」という名称だったが、明治時代の本で「ゴキブリ」と誤記されてしまい、それがそのまま定着してしまった。

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:33:05

    ちなみにゴキブリを捕食してくれる軍曹は南蛮貿易によって室町時代日本にやってきた。肝心のゴキブリは古墳時代に既に日本に居たことが発掘された破片から明らかになってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:52:59

    ハシブトガラスはぴょこぴょこ歩く
    ハシボソガラスはトコトコ歩く

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:25:46

    イルカの触り心地は濡れたナスに似ている
    個人的には硬いゴム長靴っぽいと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:19:44

    ♂キリンの♀争奪戦は過激だが首をぶつけ合いしばき合った結果、♀ほっぽって♂同士で交尾()に勤しむことがままある

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:34:17

    チンチラは同じカラー同士で交配すると致死遺伝子となり死産になる
    そのため狙ったカラー×ノーマルの組み合わせで繁殖したペアを更に交配させて孫の代で狙った色を出すことが多い。だから色付きのチンチラは高い。
    (ノーマル¥20000〜 色付きチンチラ¥40000〜)

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:40:41

    >>56

    水っぽくて旨味のないクソまずい肉だそうだ

    便乗して1つ

    地元では『ゴンベッサ』と呼ばれているが、前述の通りクソまずいので使えない魚という意味だったのが学術的な価値がある存在と知られた途端に幸運を呼ぶ魚という意味に変わった

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:12:11

    ウサギは年中発情期

    は半分デマ
    正確にはアナウサギとそのアナウサギから品種改良されていった一般的なペット用のウサギ全種が年中発情期
    年中発情期でない種のウサギも多い

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:19:32

    >>62

    地元の「ゴッカブイ」て方言本来の呼び方から訛ったのか!

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:44:17

    去年初めて死んだ個体と交尾するサルが確認され、動物の死生観についての研究が進んだ


    www3.nhk.or.jp
  • 74二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:55:13

    いくつかのクモ類の幼体は伸ばした糸で風に乗って大洋を渡る事もできる

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:12:38

    カタツムリの触角に寄生する有名なキモい寄生虫のロイコクロリディウム
    あの緑っぽいうねうねが1匹の寄生虫なのではなくあの中に大量の白い粒々の寄生虫が入っている
    動いている部分は寄生虫そのものではなく寄生虫たちを覆う「袋」
    ちなみに袋がどういう原理であんなに激しく動いているのかはよく分かっていない

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:25:09

    >>74

    この習性や船の貨物の隙間など狭い場所に潜む習性のせいでクモ類は最も新種を探すのが難しいものの一つとされている

    新種を発見したと思ったらどっか遠い国での一般種だったりするから

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:31:37

    猫が汗をかく場所は肉球だけ、とよく言われるが、厳密には「肉球」と「鼻」の2種類。とは言っても鼻にある汗腺はすっごく小さな面積なので、実質肉球だけのような扱いをされる。

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:31:40

    日本にはアシカがいる
    和名をニホンアシカといい、長らくカリフォルニアアシカの亜種と思われていたが形態的特徴から別種である可能性が極めて高い
    が、主な生息地繁殖地が北方領土と竹島であるため調査ができていない
    現在では絶滅したと考えられている

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:01:07

    ファインディング・ニモで有名なカクレクマノミは成長する過程で性転換することで知られている
    グループの中の1番体長が大きいオスがメスになり、2番目に大きいオスと交尾をする
    つまり亡くなったニモのお母さんも元々……

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:09:00

    ナナフシは枝などに擬態することで有名だが、擬態する能力が高すぎて同種のメスとオスが出会うことが稀なためメスが単為生殖する
    また、近年の研究ではナナフシモドキ(単にナナフシとも)よばれる種では雌雄を交配させても次世代にオス由来の遺伝子は遺伝していなかったため、ナナフシモドキは有性生殖機能を完全に失ったと考えられている

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:19:14

    >>57

    だから落ち着くためにペロペロしてくるんだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:26:31

    >>40

    なんならネズミですらないんだよな…

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 08:45:59

    >>80

    >擬態する能力が高すぎて同種のメスとオスが出会うことが稀なためメスが単為生殖する


    これソースあるか?聞いたことないが

    少なくともエダナナフシとかなら自然下でも当たり前に交尾するはずだけど

    そもそも大抵の昆虫はフェロモンや音で異性を誘引するから見つからないなんてことはないと思うけど(その理屈だと特に擬態とかしない昆虫でも視力が悪いので異性と全く出会えない)

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 12:17:48

    ハリネズミはモグラの仲間
    ハリモグラはハリモグラ(他に近い種や分類がない)の仲間

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:37:28

    >>83

    気になってググってみたら「インドに分布する Necroscia sparaxes は1度の交尾が79日も続く事がある」

    「この種では交尾姿勢を何週間も続けることは一般的である」って記述の方が気になっちまった

    スゲーなナナフシ

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:44:13

    人間よりはるか昔から農業してた蟻がいる
    このハキリアリは生い茂る森林の栄養のある葉を切り取って巣に持ち帰り、キノコの菌をつけてキノコを育てて食料にしてる
    ゴミはちゃんと外に捨てるからゴミの山ができてるらしい、なお生きてても使えなくなった仲間の蟻はゴミと同じ扱いする無慈悲さも持ち合わせてる

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:44:55
    gigazine.net

    クモの思考をコントロールするカビがイギリスで見つかった

    見つかるのが数年前ならポケモンで採用されてたかもな

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:41:44

    ホトトギスを意味する漢字は沢山ある
    田植えの時期に鳴き始める、カッコウの姿に似ている、
    口の中が赤い、古代中国の君主 杜宇の生まれ変わりという逸話から
    郭公、霍公鳥、沓手鳥、沓乞、鶗鴂、時鳥、田鵑、卯月鳥、不如帰、蜀魂、蜀魄、杜宇、杜鵑、帝魂、催帰
    などがある

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:52:09

    コーギーの尻尾は生まれてすぐに切られていて本来はまあまあ長い尻尾がある
    理由はいろいろあるが現在は虐待扱いで禁止されていることも多い ちなみに日本はまだ

    それはそれとしてデカい尻尾は胴長の小型犬からすれば結構な腰の負担になるので
    健康面では切れるときに切っといた方が良いんじゃないか という意見もある

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 18:06:01

    オウサマペンギンのヒナは親の体重を上回るほどの大量の餌を与えられる。その理由は越冬の為で、もし上手く太らせることができなかった場合ヒナは自分で食べ物を調達できないので越冬ができずに死んでしまう
    冬があけたら体重は元の半分になり、毛が抜け落ちていく

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 18:08:22

    ちなみに毛が完全に抜け落ちる前はこんな感じの見た目になる

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 18:26:30

    『ペンギン』という名前は元々は『オオウミガラス』という別の生き物の現地での呼称
    現在のペンギンたちは見た目がオオウミガラスに似ていることからペンギンと名付けられたが後にこのオオウミガラスが(人間の乱獲により)絶滅
    種類は違うのに名前だけが引き継がれる結果となった

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 18:40:47

    キツツキが木を突いても脳震盪を起こさないのは体の構造に理由がある・・・と言う研究がイグノーベル賞を受賞した

    が、近年それは正しくないという論文も出ている

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:28:31

    ワニの第Ⅳ指、第Ⅴ指には爪がない
    主竜類の共有派生形質なので恐竜の第Ⅳ指、第Ⅴ指にも爪がない

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:31:03

    セントロサウルスの化石には骨肉腫の痕跡が残されている

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:32:59

    コモドオオトカゲの歯のセレーションは金属でコーティングされている

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:33:06

    >>91

    すげー

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:35:24

    ゴリラは求愛行動でフンを投げることがある

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:37:35

    カピバラは身の危険を感じると時速50kmで走ることができる
    主な生息地がアマゾンでワニなど天敵が多い地域で生息したため発達したとされている

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:39:29

    鴨の嘴には犬が潜んでいる

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:48:10

    飛行する鳥類の多くは体温が高い
    これは飛行のため筋肉に心臓が蒸したエンジン状態だからで、また体重を極限まで軽くするため骨はスカスカ
    ただそのカルシウムは卵の殻に充てるし、丈夫なので高地で乾燥に強く巣作り、孵化温度を高めるなど実に合理的

    ただそれに依らず低体温な鳥は
    極寒地で泳ぐため一時的に変温動物化する
    土に落ち葉で巨大な巣を作り微生物の発酵熱を孵化させる
    なんか原始的なまま小型化して天敵がいないからと卵が体重の1/4と重すぎてほぼ胎生
    とか変な鳥が多い

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:53:14

    >>91

    逆にコウテイペンギンは親が絶食する


    ペンギンは

    氷に接する脚がかなり長くて羽毛を辿る内に心臓に冷たい血液がこない様にする

    極低温の海中を泳ぐために一時的に恒温を切る

    塩分は目が出る

    と適応のため独特

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:10:53

    冠羽があるのがオウム、無いのがインコとされているが生物学上特に違いはない
    ちなみにハヤブサはワシやタカよりもインコの仲間
    ヨウムは大変頭が良く音楽を覚えて歌って踊る

    そんな彼らの仲間は大変長寿
    144歳まで生きたコンゴウインコのチャーリーや
    イギリスの元首相ウィストン・チャーチルのペットのオウムは彼の死後37年も生きてヒトラーの悪口を言い続けたとか
    映画ドリトル先生や102にも出演したハリウッドスターのポンチョは87〜92歳まで生きた
    Poncho is 87 years old

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:56:04

    キーウィは地味に泳ぎが達者

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:14:32

    草食性の蜘蛛がいる

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 01:03:10
  • 107二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 01:08:23

    ツクツクボウシの鳴き声は
    オーシンツクツク

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:51:32

    >>107

    ツクツクボーシとも鳴いてるくない?

    それとツクツクボーシとイーアーとジャーみたいな音を繰り返してるように聞こえるが

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:25:56

    >>107

    オーシツクツクを繰り返してるなら結局鳴き声はツクツクボーシ(ツクツクオーシ)なんじゃないか?とマジレス

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:56:05

    >>7

    スペックは買いかぶりよ

    ネコの侵略性能は人間の船に乗ってライバルに先行できるから

    地元じゃあくまで中間捕食者だ


    例えばアメリカではアライグマがネコを襲うので注意される力関係。捕食はレアケースだけど

    そのアライグマも周知の通り凶暴性と戦闘力から適応能力までハイスペックやで

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:01:48

    ウサギのしっぽは

    意外と長い

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:07:36

    >>110

    鳥すら捕食できるのは捕食者としてスペック高いと言って良いんじゃない?

    とはいえどちらも何を基準にした話なんだってのは明確にするべきだと思うがね

    そうじゃないと言ったもん勝ちみたいなことになる

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:29:38

    サボテンはエジプトに自生していない
    アメリカ大陸原産でアフリカ大陸には多肉植物の仲間がある程度

    だからエジプト背景にラクダが歩いてサボテンがあるイラストは
    ホッキョクグマとペンギンが一緒にいるようなもの

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:14:20

    キーウィの肉は(恐らく)凄く不味い
    上陸当時の白人が残した記録では「古い棺の中で調理された豚肉」
    死去したキーウィを解剖したり剥製用に加工した人も皮下脂肪が厚くて肉自体も脂っこく、臭いも酷いと評している

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:16:46

    猪(いのしし)は亥の肉(しし)という漢字を2つ合わせて作られたものカモシカをマタギの間でアオシシといったりするのは昔獣肉がししと行っていたことの名残

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:18:58

    >>112

    繁殖力の強さが影響を与えるからかなぁ…(飼育崩壊の猫屋敷の例もある)

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:21:34

    WW1でドイツ帝国海軍の艦艇で食肉用に乗せられていたブタが沈没時に脱出して漂流してた所をイギリス海軍に救出されてペットになった

    なおその後

    ティルピッツ (ブタ) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:34:24

    >>115

    鹿はかのしし、牛はうのしし

    で獣というか肉(しし)と食料で見ていた


    鹿(しし)おどしとか、短足の猪避けの鹿(しし)垣をししと読むのもこういった理由

    ただ仏教伝来で殺生や四つ足の獣肉を食べることが避けられるようになると桜肉や牡丹鍋のように花に喩えた言い回しをするようになった


    ちなみにライオンは唐(外国)の獅子としてアジアに伝わった霊獣としていて狛犬とセットの架空の存在みたいに見られていた

    ただ虎や豹の様に王君の獣と中国では伝わっているし、中国で花の王様と言えば牡丹だった

    獅子心中の虫の故事成語において、唐獅子の頭上に牡丹が描かれるのは腹の中にいる虫は花の露が苦手とされたから

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:48:16

    うさぎはリラックスしているときにお腹を出して横たわることがあるが
    座った状態からは横たわれないので勢いをつけて転がる
    初めて見た飼い主はあまりの勢いにビビる

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 16:58:06

    鳥は量子もつれ利用して地磁気を見ていると予測されている

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 18:08:02

    ハイエナは他の肉食動物が食わないような骨すらも強靭な顎で砕いて喰らい
    骨に含まれる僅かな栄養分すらも硬度に発達した消化器官で吸収し尽くすので排出される糞は白色をしてる

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 18:17:18

    >>20

    キリンやウマ、犬などの後ろ足にあるいわゆる逆関節と言われるやつ

    あれ人間でいうところの足首に該当して常に爪先立ちで歩いていることになる

    因みに熊は踵つけて歩くから足の骨格だけで見ると人間によく似ている

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 18:28:37

    >>113

    快楽ヒストリエで知ったわ

    こんな馬鹿みたいな内容しているのに作者は真摯で「知っていると思いこんでいること」について自発的に調べ直すのは難しい、怖い落し穴

    と自分から明かして謝罪している

    忍たま乱太郎で一万円札は良いけど小判はダメみたいなもの

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:10:05

    >>104

    手ないのに!?

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:25:11

    >>124

    手は無くても羽はあるし足だけで充分泳げるぞ


    生き物って人間以外は基本みんな泳げるのや

    なぜかと言うと陸を歩く姿勢と泳ぐ姿勢がほとんど一緒だから

    そのまま水中に歩きだせば四足動物も二足歩行の鳥類も歩行の延長で泳げてしまう

    ただ人間は魔改造されてバランス不安定な二足歩行だからそのまま水に入ったら溺れてしまうのよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:59:44

    ハゲワシやコンドルの仲間が頭の羽毛が少ないのは餌となる死体に顔を突っ込むため
    屍肉が羽毛に付着したままだと衛生的に危険なので日光で殺菌する
    だからハゲ

    ただしそれだけで殺菌は不十分なのでその胃液はかなりの強酸
    この胃液は武器にもなり、敵に襲われた際はゲロを吐いて撃退する
    ゲロを吐けば身体が軽くなるのですぐ逃げることも出来るわけだ
    少ない餌の確保のため時に子供すら掴んで飛んだ記録もあるほどの体躯を誇るが、その維持にも工夫がある

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:05:43

    長くなるけどお兄ちゃんそんなこと信じちゃダメだよ!ハムスターが酒豪なんてありえないよ!彼らは可愛い小動物でお酒なんて飲まないしそんな肝臓の話もおかしいよ!自然界で最も強い肝臓なんて言われても、ハムスターはただの小さな生き物なんだから!お兄ちゃんも知ってるでしょ?彼らはお酒を飲むために生きてるわけじゃないんだから!

    ああ、もう興奮しちゃった!ブヒッ!そんな雑学を信じるなんてお兄ちゃんらしくないよ!ハムスターは種や実をため込むけど、それは食べ物を保存するためであって酔っ払うためじゃないんだから!それに人間に換算して1リットルのスピリタスなんて飲めるわけないよ!お兄ちゃんも私の言ってること分かってくれるよね?可愛いハムスターたちをそんな風に扱わないでほしいな!彼らはただ愛らしい存在なんだから!

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:14:20

    >>127

    そのクソコピペ面白いと思ってるんか

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:19:54

    >>31

    ネコ科もわりと偏食家が多い


    ある動物園にやってきたライオンが全くエサを食わない

    職員がいろんなエサを試したがとうとう餓死寸前までいった

    だがある日、偶然目の前にやって来たカエルを食ったことからこのライオンはカエルしか食わないことが判明

    なんとか餓死は免れた

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:27:34

    >>1

    動物のお医者さんで砂ネズミが酒呑んでたな

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:05:57

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:34:47

    ウミヘビは色々な海に生息しているが大西洋には居ない
    インド洋を通ってアフリカ経由で行こうとすると降水量が少ないから脱水症状で死ぬし、南米経由で行こうとすればパナマ運河を通らなければいけないから物理的にきつい
    「周りに水ばっかあるのに脱水になるの?」と思われるけど、実は海水は飲めず、雨が降った時にできる薄い雨水の層を飲んでいる

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:48:50

    キーウィは鳥類の中では珍しく非常に嗅覚が発達しており
    飼育下のキーウィが普段の担当者と別の人物が餌を作ったのを匂いで気付き食べるのを拒否した事例もある

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:19:34

    亀は尻で呼吸する

    肋骨が発達して出来た甲羅では横隔膜による呼吸器が出来ず収納された肩甲骨で肺を動かしている
    つまり呼吸の度に肩を上げ下げするわけだが足りないため水中に潜るのにも尻から酸素を取り込んでいる

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:29:35

    アフリカは海に囲まれ大型の犬猫やウサギ、ネズミの仲間が侵入が少なく
    限られたシェア争いから既存種が役割を埋める様に似た姿に収斂進化しているものが多い

    このハネジネズミは一見ネズミの仲間に見えるがグルーとしては
    ゾウ、アリクイ、ジュゴンなどアフリカ獣上目

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 08:24:05

    鳥はどんなに辛いものでも食べられる
    辛味を受け付ける受容体を持たないためなんの刺激も感じない

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 08:38:57

    有名な絶滅動物ドードー鳥は江戸時代に日本の出島に来ていた

    あとドードー鳥の研究で有名な蜂須賀正氏は蜂須賀小六の子孫で徳川慶喜の孫

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:18:19

    上げ

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:24:23

    動物の99%以上は左右相称動物
    この形態は非常に効率的でそうでない動物はほぼ残ってない
    ウニやクラゲなどの放射相称動物にサンゴなどほんの一握り

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:23:46

    ニホンミツバチは天敵であるスズメバチを殺す手段を持つ
    集団で取り囲み羽やお腹で振動を起こすことで熱を発生させ蒸し殺す

    のだがこれは基本的に斥候のスズメバチに自身の巣を発見された際に(巣に帰って増援を呼ばれないように)口封じする緊急手段であり普通に襲撃された場合はなす術なく全滅する

    蒸し殺しに参加したハチのうち最初に突撃するハチたちは大抵スズメバチに返り討ちにされ死にその他のハチも熱の影響で寿命が縮む
    でも取り逃がすと全滅するので死ぬ気で殺しにいく

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:31:37

    >>135

    こいつが象の仲間ってことは…

    鼻がもっと伸びる進化をしたらハナアルキになるってことか…?

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:17:03

    ダツの骨は鮮やかな青色

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:23:34

    >>1

    リスは酔っ払うのに…

    発酵した梨を食ってこうなっている

    GIF(Animated) / 3.98MB / 7720ms

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 01:35:08

    カエルは喉で肺を動かして呼吸している
    それでも足りないので皮膚呼吸する
    これは発達した足の所為で肋骨が開いて横隔膜に問題があるから
    無駄にゲコゲコ鳴いて膨らませているのではなくそうしないと死活問題
    またこの喉の構造もあり飲み込んだものを眼球で瞑って嚥下している

    ただピョンピョン飛び跳ねるように足が発達していないカエルならその限りではない
    だからフクラガエルの仲間は足が小さくピーピー鳴く

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 03:13:32

    >>19

    それで思い出したけど北斎の「蛸と海女」の蛸は吸盤が等間隔だから雌で百合作品なんだよな


    >>49

    昔縁日でカラースプレーで色付けしたひよこの釣りとかあったけどあれは商品価値の低い雄なんだよ

    雄雌比は1:10ぐらいが一番卵産んでくれるよ


    四国は狐より狸が多いため、狐に化かされるより狸に化かされた話の方が多い

    あと狸はつがいを一匹ときめているため、大体同じ場所で立て続けに死んでいる(つがいの死んだ場所を離れない)し、狸寝入りのせいで野良猫などよりもしょっちゅう道に落ちている

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 03:30:21

    樹液酒場にウンザリするほどいて虫取り少年から外道扱いされがちなカナブンだが、実はかなり最近(2009年)まで野生下で幼虫の発見例が無く、人工繁殖の成功例もなかった(カブトムシと同じ環境で産卵・孵化するものの、成虫になる前に死んでしまう)
    カナブンの幼虫は野生下では雑木林の地中ではなく葛の茂みの下の地上で暮らしており、人工飼育する場合はカブトムシの幼虫と比べて乾燥した環境にしてやる必要がある

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 03:35:32

    亀の(甲羅の)皮は剥ける

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 04:48:37

    イルカやクジラといった海の中に住む哺乳類は呼吸をするために海面に浮上するが、老化とともに泳ぐ力は衰えていく
    やがて自力で浮上できなくなった個体は呼吸ができず死ぬ
    つまり、彼らにとっては自然死=溺死である

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 07:50:39

    イルカやKUJIRAが砂浜に座礁するのは泳ぐ体力が無くなって溺死したくないから陸に上がって呼吸する為である
    そのまま陸にいても海に戻っても衰えてるからどちらにせよ死ぬ事に変わりは無い

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:13:40

    毛と爪の生えたカエルがいる
    アフリカモリアオガエルは小指の骨に詰めがあり、緊急時に逆立て尖らせることが出来る
    ただこの爪は皮膚の下にあるため肉を突き破って飛び出すし一度立てると中々戻らない

    別名ウルヴァリンフロッグ
    でもヒーリングファクターは持ってない

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:43:38

    ハコネサンショウウオは肺呼吸をせず100%皮膚呼吸で酸素を取り込んでいる

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:46:09

    >>136

    カラス対策の唐辛子味のゴミ袋って意味無いのか

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:47:33

    哺乳類は頭骨に空いた左右の外鼻口が繋がっている
    ガビアル、クロコダイルなどのアリゲーター科を除く一部のワニ類(ロンギロストレス類)も同様の特徴を持つ

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:59:36

    ハチドリは毎晩冬眠しては朝に自発的な心臓マッサージをして起床している
    体重を減らし羽ばたきのエネルギー消費と高カロリー効率の蜜を狙った昆虫の様な仕組みにした結果の極限状態

    ちなみに実はかなり獰猛
    その嘴は牙が並んで鋭く、好戦的でよく縄張り争いをする
    だから中南米において戦士たちはハチドリの羽を身につけ兜を被っていたし、奉られる軍神ウィツィロポチトリは蛇シウコアトルを武器に持つハチドリ頭の神様

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 13:04:23

    >>147

    学校で飼育してた亀を洗ってたら甲羅から透明の硬い膜みたいなのが剥がれた記憶があるわ

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 13:05:09

    界門綱目科属種だと哺乳類は哺乳綱
    そして1988年に文部省が作った「学術用語集動物学編」で食肉目はネコ目と定められた
    だから犬はネコ目

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 15:52:44

    いつから動物が神様として信仰されていたのかは不明だが現存している御神体の中で一番古いものは約32,000年前のライオンマンという動物彫刻である
    あと毛がないのはメスだからではなく当時ヨーロッパ圏にいたホラアナライオンモチーフだからとのこと

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 15:55:09

    北極グマの肝臓は栄養がありすぎて猛毒

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:03:17

    >>45

    シリアとトルコの国境という紛争地のど真ん中すぎ土地の荒廃と安全の関係でろくに調査できないだけで探せばワンチャンある説があるとかないとか

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:33:43

    >>147

    昔読んだかめ!って漫画で知ったわ

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:44:10

    >>147

    すっぽんとかの料理動画見てると下処理のときに皮剥いてるよな

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:34:59

    ロブスターはテロメア抑制の因子持ちで脱皮の際に身体を作り替えている
    そのため実質不老の存在
    ただ雑菌や老廃物を蓄積していくため長生きはしても結局身体は毒で蝕まれて死亡する

    そしてこの体組織の再構築はバグを生みやすく、失った鋏を再生した筈がなんか三本腕になっているとか
    左右で黒と赤のツートンカラー、バナナイエローなどの突然変異が偶に見つかる
    これは珍しいキャンディブルー色のロブスター

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:42:23

    >>9

    タコは魚類ではなくて貝の仲間(軟体動物)

    魚類で最も脳が発達していると言えるのはオニイトマキエイかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています