- 1二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:23:29
- 2二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:52:34
史実が強いからな
- 3二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:53:36
音が聞こえないのに音楽を作る才能よ
- 4二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:54:58
遺書までインパクト強い
- 5二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:57:55
運命
- 6二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:58:43
風呂に入った方がいいと思った
- 7二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:59:40
あの時代のクラシッカーは
変態か変人しかいないからな - 8二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:03:29
ちょうどピアノが完成する時代にピアノソナタを書き続けた
モーツァルトまでのピアノ曲は本当はピアノ用じゃないからな - 9二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:24:54
漫画に負けてないというか漫画のキャラみたいな人って感じ
- 10二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:34:42
- 11二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 12:58:07
- 12二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:32:29
浮浪者と間違えられて逮捕とかあって笑った
- 13二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:51:19
コントラバスの天才奏者を基準に楽譜書いたもんだからこの人の曲のコントラバスパートはゲロムズい
- 14二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:12:45
オーケストラ→9つの交響曲が有名すぎて長らく交響曲を10曲以上発表できる作曲家がいなかった
ピアノ→32のピアノソナタは「新約聖書」と呼ばれるほど - 15二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:18:15
葛飾北斎もそうだけど引越し魔なのも大分謎で好き
- 16二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:19:03
- 17二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:22:56
- 18二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:23:26
- 19二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:24:59
- 20二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:29:38
元から耳が聞こえなかった訳ではなく20代後半から聞こえなくなっていったんだよね
当時ワインに鉛を入れる風習があった(酢酸鉛を入れると芳醇な味になる)ため耳が聞こえなくなったのは鉛中毒のせいでは無いかと言われることも多々ある
(死亡に関してはB型肝炎が死の数ヶ月前から患っている為正確な死因は不明) - 21二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:11:52
めちゃくちゃ引越ししてて笑ったわ
- 22二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:43:01
- 23二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:52:03
ナポレオンとの絡みばかり有名な交響曲第3番【通称:エロイカ(英雄)】だけど楽曲としてみてもこれ以前と以降で交響曲の歴史が分けられる内容なんだよね
- 24二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:54:50
日本にも耳の聞こえない天才作曲家いたな
佐村ナントカさん - 25二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:56:31
映画が良かった気がする
耳が聞こえないからピアノに耳当てて振動を感じる奴
タイトル忘れたな - 26二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:57:24
我が不滅の恋人とかカッコ良すぎるのよね
- 27二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:04:43
第九は合唱付きの第四楽章より静謐な第三楽章の方が好き
- 28二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:10:36
歓喜の歌は本当はみんなで飲もうぜ!的なバッカスに捧げる歌で、本人の手紙にももっと人と交友したいみたいな内容のものが残ってるからたぶん根は陽キャ
- 29二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:19:22
本当に言ったかは分からんが
最後の言葉が「諸君、喝采したまえ、喜劇は終わった」なのがカッコよくて好き - 30二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:19:46
死因もBなのか
- 31二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:28:21
- 32二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:29:53
カラヤンの第九すき
フルトヴェングラーの第九もっとしゅき - 33二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:31:06
5番とかいう世界一有名になったクラシックを作曲した男
通しで聴くとやっぱり有名になるだけのことはあると思ったよね
曲の構成が無駄なく綺麗すぎるんよ
何度聴いても名曲
Seiji Ozawa Beethoven 交響曲 No 5 (運命)
- 34二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:57:02
コーヒー豆をきっちり60粒数えてコーヒーを淹れる逸話は有名だけどコーヒー豆60粒はおおよそ8グラム、市販のドリップパックが8〜12グラムだから実は理にかなってたりする
- 35二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:05:10
ウィーン中央墓地にはいつか行ってみたい
モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ヨハン・シュトラウス2世、ブラームス、シェーンベルクが眠ってる場所だからな - 36二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:40:49
Freddy Adrian BEETHOVEN - SINFONÍA 9 - ORQUESTA SINFÓNICA SIMÓN BOLIVAR DE VENEZUELA
ドメニコ・ドラゴネッティがいたからコントラバス弾きの水準はかなり上がったと言ってもいい
チェロと同じ譜面、そのオクターブ下を弾く時代から、平然とかなりの技巧を求める譜面もさも当然かのように書かれるようになったのはベートーヴェンとドラゴネッティのせい
- 37二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:26:52
Beethoven - Piano Concerto No. 5 in E flat major, Op. 73 (Daniel Barenboim & Staatskapelle Berlin)
ベートーヴェンでオケとピアノの両方が一度に味わえるピアノ協奏曲は最高ってわけ