【考察】アルシュベルドは元々樹上生活者だった説

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:01:26

    考察①対趾足は元々木々の枝に掴まるのに使ってた?

    考察②樹上生活をしていく内により便利な形質として鎖刃をテナガザルのように使い木々を飛び移るのに使って行く方向に進化した?

    考察③鎖刃による移動に特化した結果飛行をしづらくするレベルまで肥大化し翼はもっぱら滑空に用いるレベルになった?

    みたいな感じでこのスレ

    【考察】アルシュベルド、セルレギオスと近縁種説|あにまん掲示板根拠①骨格が完全に一致(地上で翼を地面に着け屈んだような骨格)根拠②後脚の構造がほぼ同一(カメレオンみたいな形のX字で物を掴みやすい構造) 根拠③前脚(翼)の指の数が同じであり発達している部位(薬指に…bbs.animanch.com

    を見てて進化ってのは中間形態もちゃんと有利じゃないと起こらないからこんな説を考えてみたんだけどどうだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:04:40

    >>1

    で③の続きなんだけど

    考察④どこかのタイミングで気候変動か何かで生息地の森林が無くなる(or減る)結果が起こった?

    考察⑤その結果地上に降りざるを得なくなった結果明らかに地上で生きていくには不釣り合いな程大きな鎖刃と中途半端なサイズの翼に地上生活には不向きな対趾足そのままの足が残って既に特化した種との生存競争に負けた?

    ってのがアルシュベルドが絶滅した一連の流れなのかな〜って

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:07:31

    実際アルシュベルドって戦闘中に鎖刃を地面に突き刺して自分を引っ張って移動するし割とありそうな説だな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:08:32

    めちゃくちゃ有りそう。元々ちゃんと対趾足が有利な環境じゃないとこんな形にならんだろうしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:09:23

    骨格が始祖鳥っぽいから恐竜から鳥の逆順進化の過程で滅んだんじゃと予想

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:11:20

    なるほど立体機動するモモンガみたいな生物だった説か

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:13:07

    今明らかに不釣り合いすぎるだろって位鎖刃がデカいのは元々樹上だったから地面に付く事もないって事で肥大化させまくってたのかね?

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:13:57

    でも樹上生活するには流石にデカすぎないか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:14:34

    だから滅んだ

    >>8

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:15:08

    >>9

    ぐうの音も出ないわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:15:13

    あるいは昔はクソでか樹木ばかりが生い茂る地域が多かったのかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:15:38

    >>8

    そこら辺は元々もっと近縁種っぽいセルレギオスに似てスリムだったのかなあって。急に樹上から地上に適応する過程で急速にゴツく大きくなってそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:16:52

    >>8

    祖先は小柄でも成立すると思う

    地上に降りる以上、逃げる手段か戦う手段が必要になったが足がそもそも走る形状ではないので戦う方面に舵を切った結果とか

    現実にもメガテリウム(オオナマケモノ)という地上に降り立ち、大型化し、そして絶滅した例があるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:18:06

    今戦えるアルシュベルドって完全に原種ということでいいのだろうか
    それとも過程?

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:18:27

    >>2

    >>11

    >>12

    >>13

    複合的に元々めちゃくちゃデカい巨大樹が生い茂る森林があってそこに適応してたけどその木々が何らかの要因で減って普通サイズの木々しかなくなる植生の変化が起きた可能性とかもある

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:19:25

    >>14

    護竜でないモンスターになっただけで原種かどうかは分からない

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:19:25

    >>14

    今戦えるアルシュベルドは護竜アルシュベルドという原種とは完全に似て非なる別種から派生した種だから原種(絶滅種)とは全くの別物だよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:20:09

    >>16

    >>17

    ややこしい奴なのか…

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:20:42

    木じゃなくても一応成立はするんだよな
    巨大な断崖で生活する生物だとかで

    ただ、断崖の環境が変化するって何があったんだよという話ではある

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:20:58

    >>18

    ウム…ストーリーで原種返りって言ってるから分かりずらいけどあれあくまで護竜じゃなくなっただけって意味だからね

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:21:12

    アルシュベルドの原種って竜都が滅んでない1000年前は確かに居たという認識でいいんだよね
    オリジナルがいないとコピー作れないでしょ?

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:22:10

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:23:51

    かなり面白い仮説

    森の中でデカく進化しすぎて環境変化に適応できずに滅んだ種とか現実にもいるしなぁ

    類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた10万年以上前に生息していた巨大類人猿ギガントピテクスが絶滅した理由は、その巨体にあったらしいとする研究結果が発表された。natgeo.nikkeibp.co.jp

    > 「ギガントピテクスは、その大きさゆえに、大量の食料に依存していたと考えられます。更新世の間に、多くの森林がサバンナの草原に変化していきました。巨大な類人猿にとって、単純に食料供給が不十分だったのです」と、今回の研究を行ったドイツ、テュービンゲン大学のエルベ・ボヘレンス氏は語る。

    > 果実を食べていたギガントピテクスは、新しい環境で主な食料源となった草、根、葉に適応できなかった。体がもう少し小さかったら、何とか生き延びられたかもしれない。

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:23:52

    樹上生活者だったのならもしかしたら属性吸収って本当は樹木から栄養を取るための物だったりしてな
    その場合それならなんで経口摂取しないんだとか肉喰える歯なのなんでなんだとか色々疑問点は湧いてくるけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:23:53

    >>21

    「そこで目をつけたのが絶滅種だった」っていうセリフの解釈によるかなぁ

    クローン技術で無理やり護竜にしたかもしれないし

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:26:29

    吸収は自分よりめちゃくちゃでかい奴に張り付いて栄養補給するためのものな気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:30:03

    >>26

    これを軸に考えると、ラオシャンロンやマグダラオスに張り付いて生活する小型の寄生飛竜が祖先という考え方もできるな

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:36:01

    アルシュ原種はもしかして茶色とか緑色?

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:39:04

    ただそうなると属性吸収だけほんとに謎なんだよな…どういう進化すればあんな形質になるんだ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:39:07

    >>24

    吸収能力は護竜になった際にゾ・シアのプロトタイプとして属性操作をくっつけたとか竜乳を吸収するようになったついでで変化したとかの理由でそもそも原種には無い可能性もあると思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:39:56

    >>28

    木々を飛び移って奇襲型の捕食とかなら木々に潜める樹皮っぽい色になってそうだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:44:55

    >>31

    ゴツゴツとした鎧殼も元々は樹皮の凹凸を再現する為のカモフラージュだった可能性もありそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:47:11

    >>15

    元は古代樹の森レベルのが幾重にも重なったような土地の生命だったのかもね

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:48:55

    >>29

    エクスプロアだけどそこに出てきたオリジナル古龍のモルドムントは翼に口があったからモンハン世界では起こりうる進化のかもしれない

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:52:31

    耳の方の話よりもっと前には気候を操られる前の禁足地があるはずだし古代樹みたいなのが平均サイズのクソデカ森があったのかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:52:33

    >>34

    コイツのデザインオリジナリティとかっこよさがあって好きなんだよな

    生物学的にアリなのか分からんが本編にも参戦してほしい

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 18:54:49

    あの鎖がどこまで自由に動かせるかわからんのよな
    今あんまり大技として使ってないけど、尻尾の方が攻撃としては器用に使ってるから、樹上の攻撃手段としてはそっちがメインなんじゃなかろうか

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:05:32

    >>36

    バルファルクも翼から息吐いてるみたいな感じだしありだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:12:58

    樹上、とは書いてあるけど高低差のある環境なら同じこと言える気が
    例えば峡谷地帯とか、さ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:29:45

    竜灯がムフェト関連って話前提だけど
    地脈操作できる以上あの辺の環境は割と変わりやすくてアルシュベルドに限らず環境変化頻繁で絶滅しやすいのかも

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:35:21

    猿みたいな生活してたアルシュベルドはちょっと見てみたい

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:39:53

    >>1

    モンハンにはケチャワチャみたいに樹上生活に特化した種居るしマジで信ぴょう性ありそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:42:27

    元々峡谷地帯に住んでたなら地殻レベルで地形一変させる一般通過アン・イシュワルダ被害者説もあるのか…

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:42:55

    >>23

    リアルでもこういうの居たんだ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:48:57

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:49:36

    パワーイズワイルドな見た目だけど、何食ってたか謎なんだ
    特定の木の実しか食わないのに、でかくなり過ぎて餓死で全滅もあり得るんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:50:12

    >>21

    護竜の真相の時にこう言ってるから多分1000年前の竜都文明の頃にはアルシュベルドは既に絶滅してたほんとに古代生物だと思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:50:21

    >>44

    ぶっちゃけ生物はデカくなればなるほど燃費が悪くなるんで

    本来生物は生きられるなら小さいほうがいいし飛ばない方が良いし動かないほうがいい


    それだと死ぬからデカくなったり飛ぶし動く

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:50:39

    >>47

    最後の画像忘れ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:50:42

    >>43

    ダラアマデュラの死体もあるらしいしあいつの謎エネルギー被害者って可能性もありそうよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:54:24

    >>40

    >>43

    >>50

    ダラ・アマデュラって移動で地脈を引き裂いて破壊するし地脈を操作するアンイシュワルダや地脈からエネルギーを吸い出すジーヴァ種とめちゃくちゃ相性悪いんだよね…もしかしたらアルシュベルドは超大型古龍共の惑星規模の縄張り争いに巻き込まれて生息地が滅んで絶滅の一途を辿る事になった憐れな飛竜の可能性も…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:59:41

    やっぱりアルシュベルドは考察のしがいがあって面白いモンスターだなあ。連日こういうスレ立ってる気がする

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:03:51

    >>46

    生命はほんとに適者生存の歴史だからな…ほんとに些細なことでも絶滅する時はするし生き残る時は生き残る

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:18:16

    >>31

    リアルでも木の上から飛び掛るやつはいるんだよな。クズリとかがそうらしい

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:20:49

    >>52

    真逆の性質を持つセルレギオスが近縁ではないかという推論が出たからこそさらに面白くなったと思うわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:43:15

    >>55

    あのスレマジでビックリしたわ。全然気にしてなかったけどまさかあそこまで共通点があるとは

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 20:57:14

    >>1

    実際アルシュベルドってすげえ重たそうにのっそりと飛び立つもんなあ…飛ぶ為の筋肉とかがだいぶ退化してるんだろうな

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:07:02

    >>51

    ダラとムフェトが争って相打ちかどっちかボロボロで生き残ったところを守人の先祖が棚ぼたしたとか?

    龍灯の考察でダラ予想見たことあるしこの2体の亡骸から龍灯生み出したとか妄想してみた

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:14:14

    >>58

    ダラの謎エネルギーとムフェトの臨界器官とかとんでもない悪魔合体すぎるな…

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:46:52

    >>11

    >>15

    アメリカのバカでかいセコイアみたいなサイズの寒冷な針葉樹林に生息してた可能性とかもありそう。だから寒さ対策に全身に毛が発達したのかも

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:07:13

    なんというかすげえ哺乳類っぽく収斂進化してた途中の種だったんだろうかアルシュベルドは

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:10:41

    元がガーディアンや原種帰りと同じサイズ感だった捕食もないからちっこかった可能性もある

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:00:14

    アルシュベルドは足裏の指先にセルレギオスと同じような肉球があるから元々どっちも高所で落ちないようにする滑り止めとしての部位がセルレギオスはそのままさらに肥大化して掴む機能を向上、アルシュベルドはクッションみたいな方向に進化したのかね

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:41:06

    >>63

    爪の形も細くスパイクみたいになってるアルシュベルドと鉤爪で獲物に食い込むセルレギオスで特化方向がちゃんと分かれてるんだな

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:53:24

    >>63

    こう見るアルシュベルドもめちゃくちゃ鳥っぽい足してるんだな

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:55:24

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:58:17

    樹上生活者って言葉をモンハンで聞くと思わんかった

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 00:08:33

    >>3

    戦ってると偶にあれしてグイッ!って感じで不自然な挙動で動くからビックリするんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 02:29:12

    なんなら元々のアルシュベルドは小柄だった可能性もあると思う
    兵器として利用する過程である程度の重量が必要になって巨大化させたのかもしれない

    もしアルシュベルドが小ぶりだったとすると鎖刃での属性吸収能力にも理由がついてくる
    体格の小さい動物が一度に消化吸収可能なエネルギー量は限定されるが、鎖刃を通して属性のみを吸収することで即時に利用可能かつ強力なエネルギーとして一時的に使用できる

    頂点たちが一瞬で締めあげられるほどの吸収力を持つなら、格上相手へのラッキーパンチの役目も果たせる可能性がある

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 02:38:07

    >>69

    なんにしろすげえ発展途上感がある生物だなあアルシュベルド

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 03:15:58

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 08:45:30

    アルシュベルドは逆パンダだった?(錯乱)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています