日本のカブトムシの「一番プレーンな機体」感は異常

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:02:29

    外国のカブトムシがいろいろ凝った造形や能力してる中で
    日本のカブトムシの量産機感凄くない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:04:04

    凝った角しとるやろがい

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:04:26

    なんで外国系は上アゴ長いんやろな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:06:17

    でもこの量産機滅茶苦茶強いぞ

    しかも日本の侍スタイルで相手を投げ飛ばすぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:06:18

    外国からすればまた逆なんだろうけど
    まぁそれでもシンプルなタイプの造形だよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:07:38

    いや、日本のカブトムシは相手を「掬い上げる」ことに特化しているんだ
    軽量級技巧派インファイターだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:08:58

    ゾウカブトは量産機感ある

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:10:29

    日本人だからかもしれないが一番カブトムシ感はあると思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:11:19

    適応して進化していった結果のあの形 だから自分よりでかい外国カブトにも日本の樹の上(を模した)土俵ならぜんぜん負けない

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:23:27

    >>7

    ゾウカブトは重量級パワーファイターのブルドーザーだから……


    個人的にグラントシロカブトが量産機感強い

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:56:48

    投げ飛ばす事に特化した姿らしい
    機能美故のプレーンさだな

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:58:48

    >>10

    高級量産機って感じ

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 22:59:48

    ムシキングやってた頃は外国のは派生だと思ってたけどよくよく考えたら現地の標準なんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:01:24

    外国のと違って日本のカブトムシは色合いが少ないから量産機っぽく見えるのかも。いろんな色が使われてるとカスタム機っぽく見える

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:02:44

    >>10

    ヘラクレスが完成する前の試作機感

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:11:31

    ちっちゃいころ電車のプラレールを引かせて遊んでた。
    力強いんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:12:53

    ノコギリクワガタとの対比もなんかまとまりあって好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:13:42

    日本のカブトムシはシンプルイズベストを体現してる

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:07:49

    でも何でGにカラーリング寄せちゃったんだろう…
    キャラデザの人はそこだけセンス残念なのよね🪲

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:19:17

    ライバルのクワガタもプレーン感があるってか兄弟機みたいだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:26:46

    量産機というか試作機感ある

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 00:27:46

    トリビアか何かで無差別対戦させて意外と強くて驚いた記憶

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 01:44:48

    マンディブラリスフタマタクワガタの正統派強キャラ感

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 01:56:33

    投げ飛ばすとき前足の鉤爪の部分を折りたたんで太い足を支柱にテコを作るの完全に重機なんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 01:56:49

    >>19

    まぁ、たまたま日本でメジャーなクロゴキブリに色が被っちゃったんでしょう…

    もうちょっとチャバネゴキブリかワモンゴキブリがメジャーだったらましだったんだけど…

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 02:17:42

    変な言い方だけど日本のカブトムシは陸戦型ってイメージがある

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 02:22:18

    >>10

    自分はサーバインぽくてカッコいいと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 02:28:50

    やっぱりヘラクレスオオカブトの王様感は異常
    見た目のカッコよさもそうだし性格と強さも含めてカブトムシの王者としか思えない

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:17:53

    兜虫とは言うけど初めて日本の兜を見た時クワガタの方が近くない?ってなった幼少期

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:21:41

    >>29

    まあ実際兜の2本角の部分鍬形って名前だし…

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:23:15

    >>29

    実際クワガタムシの語源は兜の鍬形からきているからね。さらに元は鹿の角をかたどったとも言われている。

    そういえばクワガタの英語名は「スタッグホルン・ビートル」だけど、意味は雄鹿の角をもつ甲虫だ。

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:24:22

    皆んな着眼点や発想が面白いな

    どこが量産機っぽいとか、>>15のヘラクレスの試作機とか

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 09:06:10

    >>30-31

    実際に名前そっから来てたんか…

    カブトの対のポジション的な存在も由来がそっから来てるってのはなんかおもしろいな

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 10:48:30

    一回外国産のカブトに心奪われるけど
    大人になるとサムライを感じさせる独特のフォルムと戦い方で魅力を再発見したのがカブトムシ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 10:53:13

    なんだかんだ国産カブトに戻るよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 10:54:11

    ヘラクレスが王者感なら私は命のやり合いがデフォな剣闘士でございます感が溢れるコーカサスオオカブトもすげえいいデザイン

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:14:40

    ヘラクレスリッキーブルーというヘラクレス軍のエース専用機

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:36:17

    ヘラクレスはνガンダム感ある

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:49:45

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:14:39

    オラオラオラ〜!
    カブトムシ界の萌えを一身に背負うバニーガール先輩ビルマゴホンヅノカブトムシ様のお通りだ〜!!

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:15:17

    外人の昆虫好きから見ると結構たのしいと思う
    あからさまに投げ特化だから格闘技っぽい

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:19:04

    日本はカブトムシが一種類でクワガタが色々な種類あるからカブトムシが連邦でクワガタがジオン感ある

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:21:12

    >>36

    日本のカブトムシが赤く光る黒なのに対して

    コーカサスは緑に光る黒なのが対照的で好き

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:22:56

    >>40

    すごい!!始めてみるカブトムシタイプだ……こんな愛らしい種もいるンナ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:46:24

    >>36

    コーカサスオオカブトとアトラスオオカブトの暴君感が大好き

    この圧倒的パワータイプ感

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:50:05

    >>40

    頭の角と胸の角でがっちり相手を挟める構造になってるのが良いよね…


    そういえば、日本のカブトムシ以外は頭の角と胸の角で相手を挟む、ある意味クワガタみたいなタイプが多いな。

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:55:14

    この中なら紛れてもバレへんやろ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:58:27

    >>47

    おまえはカナブンだろー!!!

    …よく考えたらコガネムシの仲間はカブトムシの他にもダイコクコガネとか角持ち結構いるな…

    (なおクワガタもコガネムシ上科です)

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:55:49

    ヒラタ系の殺意の塊みてぇなスペックが好き

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:32:30

    日本の甲虫で一番ポピュラーで愛らしいのはコクワガタだと思ってる
    見よこのかわいらしさ

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:34:41

    ちなみにヨーロッパにもミヤマクワガタはいてメジャー
    北欧神話の雷神トールの眷属もクワガタ

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:03:48

    ササキリって言って通じる人どれくらい居るんだろう
    ノコギリクワガタの変種か何かで角がまっすぐのやつ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:47:23

    >>52

    ノコギリクワガタの短歯かね

    ノコギリクワガタを含めた一部クワガタは成虫の大きさで顎の形が大きく変わるのよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:02:36

    コクワガタは量産型っぽいしヒラタクワガタはそれをさらに簡略化した奴みたい
    軽自動車と屋根付き三輪バイクみたいな

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:04:58

    こんなにカブクワ好きなの日本だけとか聴いたけど絶対嘘 こんなにかっこいいのに夢中にならない男子があろうか

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:22:57

    >>55

    単純に日本ほど昆虫飼育需要がないんだろうね

    カブクワと触れる機会もないだろうし


    インドネシアとかクワガタとか沢山いるけどいるのは基本的に千メートル以上の山とかだし日本みたいにその辺のガキがちょっとした林に取りに行くとかは無理そうなよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:24:30

    すげえカッケエ虫がいてもそれ以上に危険な毒虫ばっかりだと採りに行こうって気持ちになれないだろうしな

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:29:43

    基本的に大型のカブトクワガタがいるのは東南アジアや南米アフリカの熱帯雨林や雲霧林
    そして同じ場所には毒ヘビなどの危険生物がわんさか生息してるって考えると気軽に昆虫採集は難しいよね
    日本みたいに都市部に隣接してる雑木林に大型の甲虫が普通にいるってのはあんまり無さそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:46:22

    ヘラクレスいいよね
    ツノの間から高火力なビームが出そうで

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:54:21

    ホソアカクワガタ系は新型の試作機感がある

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:15:34

    日本のカブトムシがテコの原理で理に適った戦い方で強いのは意外だけど
    だからと言って温厚で非戦闘主義みたいなのは言い過ぎではと思っていたんだ


    コーカサスなど気性が荒いのは文字通り死ぬ迄戦ってる相手をいたぶって殺すんだな
    ヘラクレスもあの二つのツノで挟んで相手を引き千切って殺すハサミギロチンとかで
    よく考えたらオオクワガタよりもヒラタクワガタの方が凶暴って聞くしそういうもんなんだな

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:17:05

    あくまで日本出身だからプレーンに思えるだけでそもそも掬い上げ戦法使うカブトムシがグローバルスタンダードから外れてるのはちょっとおもしろい

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:20:22

    >>20

    日本の中だとヒラタ、コクワガタ、オオクワガタのほうが形状込みで量産機感ある

    ノコギリはそこからどっかに特化のチューンナップ施したみたいなのを感じる

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:31:21

    ムシキングだと下から2番目の強さに設定されてたけど過小評価だよな
    てか今思うとあのゲーム強さの設定ガバガバだし

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:39:24

    アメリカに大型の甲虫の種類が少ないのが意外だわ
    クワガタはほぼいないしカブトムシもシロカブトの仲間ぐらいしかいない
    やっぱり乾燥してる地域が多いのもあるのかな

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:42:27

    クワガタだとミヤマクワガタ良いよね……
    体毛により個体によっては金粉をまぶしたようになる体色。3種に分類される顎の形状、そして特徴的な耳状突起。どれもが魅力的だ
    エース専用機感ある

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:51:47

    あまり人がいない自然公園のクヌギの根元に、おびただしいカブトムシの死体が転がってたのにはビックリしたなぁ。どれもこれも胸と胴が泣き別れになってたよ。

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:53:02

    >>31

    シカクワガタってのもいるよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:53:48

    >>64

    基本的には大きさで決められてた印象

    ネプチューンとか例外もあるけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:59:34

    >>10

    なんか黒い点ぽいのやらくすみがウェザリングぽくてかっこいい

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:07:32

    >>65

    新大陸自体にクワガタが少ないし、北アメリカは単純に寒いから仕方ないと思う

    一様ミヤマクワガタとかオオクワガタは北アメリカにも生息してるはず

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:07:39

    赤っぽいカブトムシ同士で何度か繁殖させて生まれた真っ赤な個体は特別感あるよな
    量産機には違いないのに如何にも凄腕のパイロット専用機みたいな

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:10:50

    >>55

    英語だとカブトもクワガタもbeetleで一括りなので一般人は大して興味ないのはガチっぽい

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:15:49

    アルキデスとかツヤクワガタの短歯型とかオウゴンオニ系の工具とか重機みたいなアゴも好きなんじゃ

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:33:20

    >>64

    ムシキングの強さ結構テキトーなところあったよね

    パラワンとコーカサスは実際の強さだと200なのは確実だったし

    エレファスゾウカブトも性格がおとなしいだけで180以上はあってよかった

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:40:58

    幼い頃のムシキングの記憶でギラファに派手そうってイメージ持ってたけど、ちゃんと見てみるとめちゃくちゃシンプルだな
    汎用機部隊のリーダーって感じ

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 03:40:05

    ヨーロッパのコクワガタ(オオクワガタ)かわいいね…

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:20:26

    >>60

    レールガンとか撃ちそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:22:53

    マルバネクワガタもシンプルだと思ってたが割と凝ってた
    量産機では平凡なのでカスタマイズして使ってる人の気分

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:29:43

    >>73

    こちらで言うGとまで言わないがヨーロッパでは甲虫だろうと気持ち悪いとして忌避される傾向にあって

    夏に虫取り少年みたいなのは感覚にズレを覚えるらしい

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:37:06

    >>77

    コイツとかヨーロッパサイカブトとか見てるとファーブルがカブクワに興味持たなかったのもわかる気がする


    同じ甲虫でもオサムシや糞虫に比べて見た目も生態も地味すぎる

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:47:38

    >>51

    記憶にある限り神話やら伝説やらにクワガタやカブトムシが出てくるのは北欧神話のトールの眷属としてかギリシャ神話の変身物語に主人公が最後クワガタに変えられたくらいしか出てくるイメージがない


    あんな武器と鎧を纏ったような見た目してるのにカマキリや蜘蛛とかみたいに日本でも中国でも新大陸でもアフリカでも東南アジアでも古事や昔話に出てきたり、武将とか装飾品にはなったりしないのよね


    日本でのカブトムシの最古の文献記録が江戸時代で、1811年の史料ではもう子供がカブトムシで遊んでる事が確認されてるらしいけど

    これは江戸時代の中期あたりから里山が作られて集落の近くに雑木林が作られた事で人とカブトムシの距離が近づいたのかね

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 13:07:23

    >>81

    ミヤマくんはカッコいいから…

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 13:35:45

    >>83

    ファーブル昆虫記のどっかしらに顎が立派な虫として描写されてたけどそれだけだったのよね

    ファーブルにクワガタの喧嘩とかの観察してほしくはあった

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 13:47:05

    ここを見てると少年時代の昆虫図鑑を開いた時のあのワクワクを思い起こさせる
    良いスレだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:19:30

    >>80

    昆虫採集自体があんまりらしいね

    ファーブル記念館も来場者は日本人がめっちゃ多いらしい

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:22:56

    >>60

    島によってカラーバリエーションがあるメタリフェルホソアカクワガタ

    サンギール島がゴールデンプラチナ

    ハルマヘラがゴールデンブラウン

    それは多分ペレン島でグリーンゴールドからパープルブルーまでいる

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:27:35

    7年間赤いカブトムシを厳選交配し続けた結果・・・ヤバイぐらい赤いヤツらが!!

    日本のカブトムシは地味だけどひたすらに赤いの掛け合わせると真っ赤になるらしくて驚く

    専用機じゃん

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:30:22

    冷静に調べてるとヘラクレスだのネプチューンだのアトラスだの名前すげぇなこいつら

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:31:19

    ロマン溢れる形してるしかっこいい名前つけたくなるのは仕方ない

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:11:59

    >>89

    アクティオンゾウカブトもアクタイオンだし、アルキデスオオヒラタはアルケイデス、オオヒラタのティタンはギリシャの巨人族

    コーカサスも今の学名はキロン(ケイローン)だから名前付けてるのがだいたいヨーロッパ人とはいえギリシャ神話系のネームが多い

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:16:02

    >>91

    コーカサスの学名ケイローン由来なのか……

    ケンタウルスオオカブトっていうヘラクレス系統の2本ヅノが別でいるからややこしくなるな……

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:25:35

    やっぱ甲虫は見てるとワクワクするんだよな
    あの種類毎に違う形をしたバリエーション豊かな逞しい角や大顎が堪らない
    日本じゃ色んなアニメや特撮でモチーフとして使われるのも納得
    でも海外だとあまり見ないなカブトやクワガタモチーフのキャラ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:31:54

    >>92

    コーカサスは生息地と全く関係ないコーカサス山脈が由来だぞ


    コーカサスオオカブトは学名が変わったから今はキロンオオカブトとも呼ばれるのよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:40:59

    >>50

    コクワニッコリ

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:13:38

    基本的に虫は苦手なんだけどカブトクワガタだけは今でも大好きだし触れることができるからすごい

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:30:19

    >>64

    単純に印象の問題じゃないかな

    標準個体みたいな名前で強キャラって印象持ち難いから初期装備みたいなスペックにした感じ

    その代わりとして「ムシキング」って名前で性能持たせたんだろう

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:41:21

    このナリで臆病というギャップが愛おしいネプチューンオオカブト

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:28:16

    ヤマトカブトだったら強そうなんだけどな

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:27:33

    尖りすぎて適合者皆無な専用機っぽい

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:36:12

    >>37

    最強として名高いヘラクレスオオカブトに対してコイツの知る人ぞ知る裏の存在感好きだったなぁ

    実際のところのスペックは知らない

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:43:56

    >>55

    アジア圏や南米では普通に子どももカブトクワガタを取ってない?

    ヨーロッパやアメリカでは大型のカブクワがほとんどいないのが人気のない理由だと思う

    ヨーロッパミヤマしか大型のクワガタがいなくて向こうのオオクワはコクワガタよりちっちゃい かわいいっちゃかわいいけど赤道付近の大型もいてバリエある地域に比べたら他の虫にいっちゃうだろうしね


    蝶みたいな他のメジャーは向こうでも愛好家いるっぽいし

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:51:42

    日本は本来植生が豊富だから色々な虫が居て、昆虫採集が楽しいよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:29:53

    >>47

    ワイもOK?

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:36:09

    プレーン機体に見せかけて掴みを捨てた高機動投げ特化キャラなんだよな日本のカブトムシ
    実際プレーンな雰囲気のカブトムシってどんなのがいるんだろ
    コガネムシがそれにあたるのかな

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:46:13

    ヒメカブトとか?

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 16:58:53

    タランドゥスの渋いベテランが乗ってそう感

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:02:51

    >>106

    ありがとう、知らないからググった

    繁殖力高くていっぱいいて現地では昆虫相撲に使われるってだいぶ量産型っぽいわ

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:19:41

    >>47

    名前にクワガタってついてるし混ざってもバレへんやろ

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:21:00

    >>104

    あんたはハナムグリだろ!!

    なおカナブンとハナムグリは同じ仲間で、前羽を閉じたまま後ろばねで飛ぶ。

    そのためかカブトムシやコガネムシと違って飛翔能力が優れている。

    …うん!  高機動タイプの機体だな!!

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:22:14

    >>104

    東南アジアのツノ付きコガネムシと違ってアフリカ大陸からカブトムシのニッチを奪ってほぼ駆逐しただけあって喧嘩も強いアフリカのハナムグリやコガネムシ好き


    飼育に興味あるけど手を出した事ないや

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:24:10

    >>107

    重装甲パワータイプでペンチしてくる奴だ……

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:01:54

    ヘラクレスオオカブトはいいぞ‥
    めちゃくちゃ迫力があって買いすくて飼いやすい

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:27:29

    >>49

    パラワンオオヒラタクワガタがかっこよすぎる

    スマートでイケメンだけどいざ戦うとめっちゃ強いっていう漫画の主人公みたいな感じがする

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:33:51

    >>114

    パラワンは強すぎる

    対カブクワでも対毒虫でも


    虫皇帝でキングバブーンタランチュラとダイオウサソリをスクラップにしたのは衝撃でしたね

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:37:02

    >>110

    カナブン、ハナムグリ、コガネムシ、ドウガネブイブイは見た目似ているからな

    というよりはフンチュウの仲間が多様なというか

    角張ったり丸かったり餌や生息場所も違うけれども


    海外で甲虫があまり人気無いってほどでもない(標本コレクターとか凄い)

    ただあまり好かれないのは多分害虫として被害が酷いからだと思う

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:39:44

    >>115

    昆虫相撲だとパラワンとスマトラは出禁でもいいぐらいの強さだよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:41:28

    ヤマトカブトはカブトムシのなかでも複雑な部類じゃね

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 01:24:58

    カラーバリエーションが豊富なパプワキンイロクワガタとか見ると標本コレクターがいるのも納得する
    多色過ぎてトルマリンみたいだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 01:34:05

    >>117

    顎の形と大きさが多少違うだけでパラワンもスマトラもスラウェシもテイオウもミンダナオも生物としては同じだからオオヒラタ系はみんな出禁でいいんじゃないかな


    昔見てた昆虫相撲のビデオだとクワガタ同士だと決勝は基本的にヒラタ同士でやってた気がする

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 07:52:47

    >>119

    京都で実物見たけど凄かった、そら玉虫厨子も作るわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 07:56:50

    あっ、これはクワガタじゃなかったけど
    甲虫の地域による色の違いは多様で美しいですね

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 11:11:24

    >>119

    最近だとニジイロクワガタも色味が強い個体同士を掛け合わせて赤い個体やら緑が強い個体やらがいるようになってるよね

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 11:52:47

    >>45

    ゴホンヅノカブトは現地改修で武装を盛りに盛った重武装型っぽいけど画像のは「最初っから武装を限界まで詰め込む設計思想で作られた重武装型」みたいでとてもいい。

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 12:51:16

    ヒラタは種としては同一なのに生息地によって変異が大きいのが魅力

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 18:08:23

    >>121

    めっちゃキレイで草こんなんなるんやな

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 22:15:04

    >>119

    オスは茎を食うために反り上がった鋏をしている

    現地ではおやつ感覚に食べるらしい

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 22:50:01

    >>127

    その脚の突起で植物を見境なく切断しまくるからぶっちゃけいつ飼育禁止になってもおかしく無いんだよねパプキン

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 01:02:27

    >>125

    現地改修仕様的な感じでいいよね

    和名が基本的に生息地+オオヒラタなのもそれっぽくて好き

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:03:24

    >>109

    クワガタモドキ良いよね

    最近飼育が許可されたし飼育してみたい虫

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 16:45:42

    >>125

    国産離島でもツシマとかアマミで全く違うし

    本土ヒラタですら若干東西で変わるしな

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 16:56:02

    角生えたゴツいBeatleのキャラが出てくるとこれは日本産の作品だなって欧米では判定基準にされてそう

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 02:41:09

    楽しいスレだ

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 02:58:07

    男はみんなカブトクワガタ大好きだからな
    みんな一回は飼ったことあるよな?

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 05:56:03

    ヘラクレスだのアトラスだの名前がついてるけど日本のカブトムシも海外ではユニークな名前が付いてるのだろうか?

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 06:36:39

    Gとカブトムシでなんでこんな印象違うのか自分でも分からない

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 06:50:06

    アクティオンゾウカブトの最重量級感は異常

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 10:44:00

    >>136

    ・ツノの有無

    ・食性

    ・動きの早さ

    ・ゴキは平べったくて逃げられやすく仕留めにくい

    ・家庭のゴミ溜めと森林のイメージの差


    イメージの差は主にこれ

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:49:26

    >>136

    マダガスカルゴキブリとかヨロイモグラゴキブリとか日本にもいるオオゴキブリはほぼカブトムシだからゴキブリがキモいと思うのはクロゴキブリを始めとした害虫イメージに引っ張られてるんだと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています