能力バトルものの主人公の能力はシンプルなほど良いんかね

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:42:40

    だいたい人気作の主人公の能力はシンプルで複雑な能力は仲間とか敵役に多い印象あるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:45:49

    シンプルな能力を後から複雑には出来るけどその逆は無理だから週刊連載ならその方が良いんじゃないかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:46:40

    一番活躍する主人公が複雑だと戦いの度に能力を確認し直さないといけないのが面倒

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:49:52

    シンプルで応用性がある能力の方が色んな敵と戦う中で今回はどうやってこいつを倒すんだろう?っていう引きに持っていける

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:53:54

    呪術の虎杖はラストバトルまではずっと肉弾戦でちょっとした工夫を凝らして戦ってたけど、最後の最後で新技連発って感じだった

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:02:45

    シンプルなら、なおのこと見せ方考えないと、アストロみたいになる。

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:03:38

    黒閃の概念は発明だったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:16:26

    シンプルバトルで読ませる魅せるってむずいよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:24:44

    ・主人公の能力がシンプルだと魅せ方が難しくなるので、サイドキャラクターの出番が増えて相対的に主人公の出番が減る。

    ・主人公の能力が複雑だと戦闘場面が組み立てづらくなって構成が難しくなるので、サイドキャラクターの出番が増えて相対的に主人公の出番が減る。

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:25:11

    >>5

    サカデイの作者ほどじゃないけど芥見も近接格闘戦の振り付けや構図上手いからゴリラバトルしてても飽きないのよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:32:00

    そういえばデスノートも推理合戦は複雑だけど、夜神月自身の能力は天才のみ、拾ったノートもルールこそ細かいけど名前を書けば死ぬというシンプル極まりないものだったな。

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:33:36

    >>5

    虎杖の新技は既存の技だったけど、オリジナルとは全く違う演出と使い方で面白かったな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 17:38:25

    複雑な能力ってようはイロモノだしな
    イロモノキャラが主人公自体珍しいだろ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:13:58

    RAVEのテンコマンドメンツ、烈火の八竜、うえきの神器あたりの複数能力が徐々に解放されていくのも好き

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:34:20

    作品を面白く読むには基本的に作品の主人公への感情移入が前提になるけど、そんな主人公の能力が毎回高度な理解力や解説が必要なくらい複雑なものだったら読者のストレスにしかならないから、やっぱり能力はシンプルである方が良い。

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:58:26

    ジョジョだと1番シンプルなのは承太郎 複雑なのは…定助か?

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:26:30

    >>6

    強いパンチだけは無理がある→スクライドは途中まで強いパンチしかないけど面白いとか反例出されてて笑った

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:30:14

    一言で説明出来るけどいろんなことに使える
    これが一番理想じゃね
    ゴムゴムとかまさにだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:51:00

    DRAGON BALLの孫悟空は強化形態(超サイヤ人)の発展はあっても能力自体はかめはめ波や元気玉、瞬間移動など基本的にシンプルなもの。

    ONE PIECEのルフィは強化形態(ギア1〜5)の発展はあっても、能力自体はゴムの性質を利用したシンプルなもの。

    BLEACHの一護は強化形態(虚化など)の発展はあっても、能力自体は斬撃を飛ばすという極めてシンプルなもの。

    鬼滅の刃の炭治郎は強化形態(痣)の発展はあっても、能力自体は呼吸と型というシンプルなもの。

    こうしてみると、人気作品は能力自体はシンプルにしつつ、強化形態で進化させることで主人公を魅せてきたんだな。

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:57:29

    >>18

    個人的には1能力というわけじゃないけどナルトの影分身とか理想的だな

    単純に自身の分身を増やすだけどその量で絵面の迫力が凄いし

    単純な物量の暴力や全て自身だからこそ出来る連携や戦闘以外でも色々使える

    分身能力自体は他作品でもあるけどそれを修行や新たな新技開発に応用するのはNARUTOしか見たことない

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:58:09

    >>10

    比較は良くないぞ

    それ言うなら動きの描写の滑らかさやなら芥見のほうが圧倒的に上手いと思うわ

    絵が上手いのがサカデイで漫画が上手いのが呪術

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:01:35

    主人公が複雑な能力って作品のテンポが悪くなりそうな感じはある

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:02:13

    身体能力が高い系はアクションが上手いとそれだけで漫画になるから主人公の身体能力は必須だと思う
    アニメ化した時に盛りやすいし

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:07:14

    >>21

    個人的には逆かな

    漫画的に動きが滑らかに見やすくて何してるか一目でわかる視線誘導とかが上手いのがサカモト

    一枚絵で迫力のある絵とかハッタリの効かせ方が上手いのが呪術

    どっちも上澄みの上手さ同士だとは思うけどね

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:07:35

    ハンターハンターは単純なの多いけどランダム要素のスロットの数字で武器がでるとか
    もしくそ武器が出たらどうしよう……みたいに読者に使わせるような想像させるのうまいと思った

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:13:58

    >>6

    結局のところ魅せ方次第なんだと身体を張って実証してるよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:18:47

    >>9

    結局主人公の出番減るんかい


    …まぁ、確かに長期作品だと主人公の出番がない時期が発生してるのちょくちょくある気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:27:04

    >>25

    選択できるシンプルな3択のゴンとは対象的な能力だよねカイトって

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:31:08

    ジョジョはジョルノ(創造物にあったカウンターの消失)といい定助(概念的なものまで収納してたのが物理的な出し入れしかしなくなった)といい複雑な能力は途中でナーフ入るからなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:35:04

    能力バトルで複雑な設定にしても
    どうせ作者が扱いきれなくなるだけだろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:35:59

    >>29

    複雑な能力って途中で扱いに困るんだろうなぁ…。サブキャラなら途中退場とかできるけど、主人公だとそうもいかないからな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:17:15

    >>31

    作者の力量が問われるよね

    例えば未来視や読心は味方にこの手の能力持ちがいると話作りづらい能力の一例だけど

    ワートリみたいに上手くストーリーに組み込む人や制限とか付けてちゃんとストーリー壊さないようにする作者もいる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています