ワンピで学べるかもしれない天動説地動説

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 18:45:15

    需要ある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:06:37

    フェルマーの最終定理の人?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:22:55

    配役が気になる

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:35:51

    ください!

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:56:05

    くれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:57:20

    見たい!

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:25:49

    ───紀元前5世紀ギリシャ

    「ボクはピタゴラス教団のフィロラオス、これまでの理論と観測をもとに宇宙モデルを作ってみたんだ」

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:32:13

    「宇宙の中心には我々には見えない巨大な火(中心火)がありその周りを地、太陽、月、惑星が公転してるんだ・・・つまり太陽も地球も動くモデルだね、ピタゴラス教団の2元論をもとに反地球もある」


  • 9二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:39:00

    「それにパルメニデスが世界が球体と言っていたことを踏まえて地は球体に近いと推測した、これまでは世界平面説が有力だったけどそれでは地中海を航海する時に灯台が水平線に沈み込むように見える現象や地域によって星の見え方が違ったり月食の時に地球の影が丸い理由が説明出来ないからね」

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:41:50

    「ちなみにムーはこの世界から一番離れたオリュンポスにいることになってるぞ、天動説であれ地動説であれ神の問題はついて回るからそこんとこよろしく」

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:55:14

    フィロラオスは想定した地は球体には近かったがまだ完全な球体ではなくどら焼きのような形をしていたと推測される

    水は地球から流れて中心火によって蒸発し、雲になって戻るモデルであった

    このモデルの優れた点は灯台が水平線に沈み込むように見える現象や地域によって星の見え方が違ったり月食の時に地球の影が丸い理由が説明出来る事である

    ついでに地面を深く掘れば掘るほど熱くなる理由も説明出来た




    「掘れば掘るほど熱くなるのは中心火によって地球の裏から加熱されるせいなんだ、太陽はこの中心火が反射してる鏡のようものなんだよー」

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:05:45

    しかしフィロラオス説でも星の見え方は説明出来るのだが天体の動きの原因が不明であった
    そして火、水、木、金、土星の動きに言及が無かった


    ────時に逆行しながらも全くの不規則ではなくなんらかの法則性ありそうな動きで人を惑わせた五つの星
    多くの学者達がその謎を解き明かそうと取り組んでいった・・・

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:06:58

    人気が出たら続く

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています