趙雲って正史だと

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:18:01

    思ったより地位が高くないらしいけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:19:01

    五虎将の他の四人よりは格が低いみたいだし

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:20:03

    魏延とか他の蜀将と比べたら、どの程度なんだろうか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:21:10

    そもそも陳寿は、なんで関羽や張飛、馬超、黄忠と同じ伝に趙雲を入れたのか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:22:00

    まあ、創作だと大抵格好良く描かれているけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:23:35

    見事に将軍職ばっかりだし政治能力が低かったんだろうか

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:24:33

    >>5

    先行作品だから仕方ないとはいえ

    他の趙雲はほとんどイケメンなのに横山三国志のドカベン顔が際立つ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:29:08

    >>4

    それが一番の謎だな

    おかげで五虎将になったんだが

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:30:27

    趙雲って主将を任されたことって、どのくらいあったっけ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:30:33

    どっからイケメン設定生えてきたんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:30:51

    一番地位が高かった時は征南将軍になってるしまあ出世したほうだよ
    降格されるけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:32:59

    関羽「なんでワイがあの新参と同じ職なんや?応えろ」
    ってくらいには関羽からは自分を含め他の4人より格下扱いされてたよな。知らんけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:35:34

    >>10

    序盤からの劉備の傍にいる武将の中でも、長い髭や野獣みたいな顔がアイデンティティの関張と違って外見に定番がなかったから演義を京劇でやるにつれ客受けのいい美形に変わっていったってのをどこかで読んだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:36:52

    >>12

    その時は翊軍将軍って雑合将軍だから関羽や馬超や張飛や黄忠に比べたら相当劣る

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:38:41

    阿斗ちゃん救ったから盛られたんやろか

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:40:33

    かなり長いこと蜀に仕えていたから後半はかなりの爺さんだったはず
    イケメンじゃなくてイケ爺な趙雲も見たいな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:41:30

    >>14

    せやからや

    自分らより格下の趙雲込みで五虎将とか関羽からしたら受け入れきれんやろうな


    納得させた奴の弁舌能力凄いと思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:42:39

    >>16

    三国志11だと年齢でイケメンから老将軍になる

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:43:01

    趙雲のキャラクターデザインは本宮ひろ志の慧眼が凄いね
    1983年という早い時期に作中トップクラスの美男子に趙雲を描いてる

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:44:23

    趙雲別伝が作られたりしている辺り
    子孫が士大夫としてはそこまでだけど利殖の才能があって無視できないぐらいだったとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:44:55

    >>17

    関羽が生きてた頃に五虎将軍なんて括りないから多少はね

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:47:40

    >>3

    劉備時代の魏延て漢中方面司令だから趙雲より上じゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:49:13

    でも魏延と趙雲が戦ったら魏延が一撃でやられると思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:49:49
  • 25二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:50:24

    ゲームで有能ならいいよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:53:07

    優遇されてる劉備軍でなければ
    統率70武力75くらいの武将

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 20:56:03

    >>17

    演義だと馬超と黄忠と同格扱いで原立ててたけど、正史だと黄忠だけじゃ無かったかな

    まあどっちも費詩の説得で折れたけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:01:31

    >>3

    もしかして黄権とか馬謖より下ってことはないよな?

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:16:14

    黄権は鎮北将軍だから二品
    趙雲は雑号将軍だから五品

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:21:40

    黄権は夷陵で魏に降伏する羽目になってなきゃ蜀の軍部トップだよ
    漢中攻略も黄権の功績だし

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:45:48

    >>29

    何品ってのは魏の基準だよ

    蜀や呉は違う基準

    将軍号の序列も違う

    魏は四征四鎮>前後左右となっているが蜀・呉は逆

    大将軍がつくとその名号にかかわらず前後左右より上になる

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 21:47:01

    >>27

    演義だと関羽、どんどん傲慢になっていく感じがして

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:00:33

    >>31

    どのみち趙雲が黄権に逆立ちしても勝てないのは変わらん

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:05:36

    >>33

    地位については逆立ちしても勝てないほどの格差はないよ

    趙雲は翊軍将軍→征南将軍→鎮東将軍と昇進

    蜀制では四鎮のほうが四征よりやや上だが大差はない

    1ランク程度の違いしかない

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:16:54

    趙雲は信長家臣でいう所の佐久間や丹波みたいな地味だけどなくてはならない存在なんだ
    劉備の信頼も厚いしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:21:16

    季漢輔臣賛の扱いがまんま正しいよ
    陳到と同格で劉邕・輔匡の一段上
    歴戦の将軍で戦功は多いが突出した存在ではない
    関羽らと同じ伝に収めてもらえたのは同時期に追諡されたからだろうね
    それ以外の共通点はない

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:34:15

    正直、官品の序列だけで杓子定規に見すぎてないかとは思う

    別に「序列を乱すほど趙雲が凄いんだ! 偉いんだ!」みたいなことを言いたいんじゃないよ?

    劉備が趙雲をどれほど気に入っていたとしても、序列を乱すのはまずありえないし

    ただ、他の高官達と比べたときに、たとえば趙雲の門地の低さ、士大夫との地縁血縁関係に乏しい点を考慮に入れた方がいいんじゃないかなって

    ただ官品を見てsageるだけだと、結局>>4の問いが謎のまま無視されてしまう気がするんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:38:07

    >>34

    ええ?趙雲と黄権が同時期に存在していた劉備時代で比較するんじゃなくて劉禅時代の最終官歴持ち出して比較すんの?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:39:17

    陳到「俺の功績持ってかれた」

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:39:39

    >>38

    同時期の比較をしてるんだよ

    趙雲は翊軍将軍で黄権は鎮北将軍

    1ランク程度の違いだよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:41:10

    >>40

    翊軍将軍と鎮北将軍は流石に2ランク違う

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:42:53

    夏侯蘭の話とか趙雲はなんか謎の人脈持ってそうな感じはあるけどな

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 22:46:53

    >>41

    蜀制は1ランクだよ

    普通の雑号将軍から四鎮に昇進することは珍しくない

    なんなら牙門将軍(魏延)のような准将軍から昇進した例すらある

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:01:08

    魏延が楊儀と争うことなく天寿を全うしていたら、魏延・黄忠・趙雲で立伝されてたかも?

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:04:07

    >>44

    関羽らと同じタイミングで諡をもらえるかにかかってる

    そしたら第六に魏延加えて6人になる

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:04:44

    >>32

    虎の子と言ってるが塩の密売商人の子が正しいと思うんだが?

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:25:07

    >>46

    密売商人も別に本当のことではないけどな

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:29:47

    後漢は塩の専売やってないからね
    章帝が復活させたけど和帝が廃止

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:38:28

    >>47

    なんなら虎の子も正史じゃ言ってないしね

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 00:42:09

    どうでもいいけど>>5の画像だと横山趙雲が逆賊を自称してるように見えて草生える

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 07:54:30

    >>10

    正史だと外見に対する言及ってあったかな?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 08:54:12

    >>18

    清代に造られたという武候祠の像も老人だな

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:32:16

    >>15

    劉禅だけじゃなく甘夫人まで連れて敵中単騎突破とか、訳が分からん

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:37:13

    ぶっちゃけ趙雲イケメンとかのアレコレは後年の「よく分からん経歴だから幾らでも盛れるぜ!」みたいなのの結果がデカい

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:47:35

    >>19

    (中身は横山三国志だけど)FCの頃なのに超かっこいいもんなぁ

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:48:55

    京劇の影響がデカいだろうな

    衣装やアクセサリーで演者が出てきた瞬間に名前が分かるようになってる京劇において趙雲といえば白や銀をイメージカラーにしたイケメン若手俳優が演じるキャラだからどうしても人気が出る
    人気が出るから出番やキャラを盛る
    更に人気が出る

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 09:50:23

    >>56

    とはいえそれも元々今一つハッキリしない立場なのに陳寿がかなり推してるからこそだし卵か鶏かって話になるのよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:01:28

    >>53

    長坂での趙雲と張飛のかっこよさは異常

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:22:29

    なんかいつの間にかイメージカラーが白っぽい印象あるわ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:24:15

    >>57

    巻6に収録された五将軍の唯一の共通点は蜀末期に追諡された劉備世代の将軍であること

    この追諡は後世が想像する以上に政治的意味があったのかもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:26:35

    シンプルに名前がかっこいいからな
    これは意外と重要

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 10:36:04

    関羽、張飛、趙雲となんか空属性っぽくて揃ってる感じか

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:15:36

    >>31

    魏と蜀では官職の重み/序列が違うって話でいうと

    漢中の守将だった魏延も鎮北将軍だから

    黄権の鎮北将軍って蜀の中じゃ名前以上の重要性がある職だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:30:18

    >>63

    実は劉備時代の四鎮って鎮北将軍しないないんだ

    他の四鎮と比べようがない

    諸葛亮時代の任命は鎮東と鎮南(蔣琬時代の可能性もあり)で逆に鎮北がいない

    それ以降の四鎮はみんな大がついてて前後左右より上なので普通の四鎮とは別カテゴリ

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:34:58

    関羽張飛:旗揚げ時期からの古参
    馬超:涼州残党を煽動するための旗頭
    黄忠:荊州の老年の降将でも重用するパフォーマンス

    趙雲は何なんだろうね
    ボディガードはやれるけど常に身近に控えてるわけでもないし
    戦功は阿斗救出以外ぱっとしない
    若武者イメージも近年のモノで実は劉備より年長疑惑ある
    魏延以下の評価って人物評はそもそもアイツが張飛差し置いて抜擢される超有能だっただけだから判断材料に出来ない

    本当に何なんだ趙雲

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:04:52

    >>2

    創作の五虎将色んなばーじょんがあるんだよな

    人形劇

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:05:24

    横山

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:06:06

    蒼天

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:06:54

    三國志14

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:07:23

    無双

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:07:51

    ガンダム

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:09:46

    >>64

    他の四鎮と比べって話じゃなくて

    むしろ鎮北だけあるんだからやっぱり特別じゃん

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:15:14

    将才の有無を見極める能力が高いと思われる劉備が、
    重要な任務を与える機会を趙雲にはそれほど与えていないのが
    気になるところではある

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:41:04

    阿斗救出が下手な局地戦勝利よりデカいんだろ 何しろ追贈する側の皇帝だしなぁ

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:48:16

    五虎将で別格の関羽以外では神様なのは趙聖輔天帝君だけなんだぜ

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:54:46

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:20:07

    >>73

    劉備軍の規模だと重要任務を任せる将軍がそれほど必要ないってのもある

    益州の本軍に劉備自身とその代理を務めうる副将

    荊州に司令官1人

    劉備出征中の留守司令官1人

    漢中と南郡と南中に守将を各1人

    劉禅救出以外に目立った武勲のない趙雲が入る余地はない

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:22:31

    >>74

    詔勅ではまさにそう言ってる

    「趙雲は先帝の功臣。幼い頃の朕を救ってくれた。諡を与えるにふさわしいと世間では言っている」と

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 15:41:58

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 15:42:59

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 15:49:45

    何かの間違いで劉封が劉備継いでたら追贈どころか伝立てられなかったかもしれないのか

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:20:02

    >>9

    益州攻めの時、諸葛亮や張飛とは別の軍を率いてなかったっけ?

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:39:13

    >>62

    字も"雲"長,子"竜"と空属性っぽいからな

    演義で張飛の字を益徳→"翼"徳と代えたくなるのも分かる

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:52:32

    >>10

    三国志 三十六巻

    別伝(趙雲別伝の事)曰:雲身長八尺,姿顏雄偉。

    つまり原典から身長185cmのイイ男と書かれてる


    中国河北省の子龍広場にある彫像も髭無しのイケメンでしょ

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 17:54:31

    >>84

    補足

    四川省でもこんな像が飾られてるし趙雲の若イメージは中国も変わらないんじゃね?

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:02:47

    >>2 >>66 >>67 >>68 >>69 >>70 >>71

    こう見ると趙雲、横山光輝とガンダム以外イケメンが多いな

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:19:14

    三十六巻はいわゆる五虎大将軍パートだが外見に触れてるのは趙雲のみ
    だから髭の関羽と並んで美丈夫の趙雲は欠かせん要素だろう

    三国志演義では関羽が2m以上に設定されてるのも趙雲より偉大なキャラづけしたかったんだろう

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:25:36

    Wikipedia見てると関羽は演義以前に三国志で九尺と書かれてるそうだが出典不明だな

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:32:32

    >>3

    南蛮征伐で趙雲と魏延が抜け駆けしようとするシーンは好き

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:34:13

    >>2

    そもそも五虎将軍自体がフィクションと聞いたけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:38:41

    >>73

    孫夫人に攫われそうになった阿斗を取り戻したり

    街亭では殿をしっかり果してくれたし、

    孔明は評価してくれてたんじゃないのかなぁ

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:30:41

    >>53

    長坂の戦いは本場でも人気の題材なんだろうな

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:34:44

    >>85

    中国制作版のドラマでも普通に美形が演じてるしね

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:46:50

    >>87

    自己補足

    関羽伝にヒゲもちゃんと書いてるが、意外と説明は少ない


    (関羽を「髯[殿]」と呼ぶ諸葛亮の手紙が書かれる)

    羽美鬚髯、故亮謂之髯。

    関羽のあごひげ&ほほひげは美しいので、諸葛亮は髯[殿]と呼んだ


    要はイイヒゲというぐらいの説明

    長いヒゲなどは三国志演義で、趙雲の高身長イイ男と違って歴史的根拠は実はなかったりする

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:54:23

    >>92

    趙雲の見せ場はやっぱり長坂だよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:01:29

    >>87

    他の五虎将だと、黄忠とか生没年不詳だから、関羽よりは年齢が上というくらいしか分からんしな

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:05:20

    横山光輝読むと長坂もだけど孔明や劉備のボディガードになってたり、荊州の南の城落としてたり南群をさらっとかっさらってたり活躍滅茶苦茶してるんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:14:41

    >>95

    長坂坡の戦いは趙雲は勿論だが、張飛もカッコイイ

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:51:56

    >>98

    片や単騎で敵中を突破、片や単騎で敵の侵攻を防ぐだもんな

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:22:33

    >>82

    趙雲伝には「先主自葭萌還攻劉璋,召諸葛亮。亮率雲與張飛等俱泝江西上,平定郡縣」と書かれてる

    つまり諸葛亮の指揮下

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:03:41

    漢中の戦いの時も、黄忠の副将だったっけか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:37:21

    もしや魏でいう許チョみたいな感じなのか、趙雲

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 09:31:16

    公孫瓚の配下時代には、何か功績あげたのかな?

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 11:02:25

    >>95

    どいてほしい時に使えそうな画像

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 11:10:04

    >>102

    曹操軍で一番近いのはおそらく朱霊

    「戦歴は長いが単独作戦はほとんどなし。基本的には主君直属。ときどき他の将軍の下に派遣」という点で

    魏将で伝記ある将軍って単独作戦した将軍や地方の守将ばかり

    趙雲との比較が地味に難しい

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 12:27:14

    史書にかっこいいと明言されたうえに個人の武勇もあるから中国でもキャラ人気出るわな
    ヒゲは当時の大人及び再現画像には必須なのに、趙雲は髭無しも多いし

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 14:30:57

    軍師連盟とかいう司馬懿主人公の中国ドラマでも趙雲出て来たけどメインでもないのにクッソ強くてカッコいい老将だったなあ
    中国だとやっぱ趙雲は三国志の花形なんだな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 14:33:38

    >>103

    公孫瓚のセリフから推測すると配下になった時点で劣勢だからなあ

    しかも劉備軍への出向期間がある

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 15:20:08

    >>15

    演義しか知らんから実際とか階級とかは知らないけど長坂の趙雲はぐうかっこいい

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 15:24:46

    >>106

    >>107

    関羽張飛はあの最期だから軽率乱暴なイメージもあるけど趙雲は忠実冷静なイメージだわ

    それで人気あると思う

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 16:57:23

    袁紹を見限り、公孫瓚を見限ったのに
    劉備には生涯ついていったのは
    何がそんなに魅力だったのだろうか

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 17:54:48

    百度百科だとこうだな

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:38:58

    レッドクリフ版趙雲

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:39:56

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:41:28

    >>92

    日本でも人気の題材ぽかったよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:58:57

    唐の時代の盧弼が絶世の美女の樊氏を趙雲が受け入れなかったことを誉めてるけど
    あれって演義の創作じゃなかったんだ

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 20:03:53

    >>103

    191年の勃海郡で起こった黒山賊と合流しようとした青洲と徐州の黄巾残党と

    公孫瓚の戦いに趙雲も参加した可能性があるらしいけど、どうなんだろう?

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 20:45:32

    >>66

    Three Kingdoms

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 20:46:38

    成都武侯祠

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:26:31

    >>77

    そう考えると、臣従してそれほど経っていないのに、巴中攻めを任された黄権は凄いんだな

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:36:49

    >>117

    おそらく違う

    公孫瓚は趙雲に「あなたの州の人々は皆、袁氏を支持していると聞いた。あなただけが何故、心を入れ変えて迷いから立ち返ることができたのか?」と問うている

    常山はもともと張燕の勢力圏

    袁紹が常山まで進出したのは早くとも初平4年以降のこと

    東光の戦いは初平2年でまだ袁紹の勢力が及んでいない

    冀州では袁紹支持が浸透しておらず公孫瓚が攻めてくると郡県が先を争って寝返る有様

    初平4年頃に公孫瓚に仕えてすぐ劉備のもとに派遣された可能性が高い

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:48:10

    >>120

    そもそも劉備軍は古参が少ないからな

    荊州で従った連中だってせいぜい数年

    先主伝が益州平定後の中心メンバーとしてあげたのは

    諸葛亮(股肱)、法正(謀主)、関羽・張飛・馬超(爪牙)、許靖・麋竺・簡雍(賓友)、董和・黄権・李厳(劉璋旧臣)、呉懿・費観(劉璋縁戚)、彭羕(冷や飯食い)、劉巴(不仲)

    15人中8人が元劉璋軍

    劉備は古参だから無条件で重用するわけでないし新参でも使えると判断したら即座に抜擢する

    黄権もそういう人事の一環と思えばいい

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:51:18

    >>9

    箕谷の戦いでは主将任されてなかったっけ?

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 23:49:49

    >>122

    趙雲、黄忠、魏延、伊籍、馬良なんかの名前はなかったのか

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 00:04:07

    >>124

    趙雲、黄忠、魏延はこの時点だと大勢いる将軍の1人だったんだろう

    伊籍は序列が足りなかったんだろう(簡雍や孫乾に次ぐ待遇)

    馬良は単純に地位が低い(荊州従事→左将軍掾)

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 04:03:37

    >>119

    右三人、どれが誰か分からん

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 08:39:59

    趙雲ってかなり勤続年数長いイメージがあるのですが実際の所どうなんでしょうか? そういう所も評価されているのかなと思ったのですが

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 08:59:23

    台湾には趙雲を主神とする霊廟が16個あるそうだ
    配祀(脇役)含めるともっとある
    関帝廟(関羽)と並んで崇められてとか人気すごいね
    彫像は1983年に作られた現代風だけど、やっぱり髭無しのイケメンだな

    台湾ほど盛況ではないがもちろん中国にも趙雲廟はあるよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 09:11:00

    >>128

    ごめん上は中国の彫像で台湾のはこっち

    イケメンとは言いづらいがヒゲはえてない若者っぽさはあるな

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 09:34:29

    演義でもそうだけど趙雲と魏延は北伐まで頑張ってたのが大きいと思う
    陳寿が話聞けた蜀の大人老人でもリアルで記憶してる将軍だろうし

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 10:20:43

    現代中国だと阿斗がバカ息子の象徴なので助けた趙雲もいじられるそうだな

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:03:34

    >>116

    樊氏って誰だっけか?

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:40:31

    >>129

    台湾で祀られている趙雲の像なら

    こういうのもあるな

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:05:28

    >>125

    伊籍、蜀科制作メンバーの一人なのに

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:37:09

    >>69

    今更だが馬超と趙雲が逆だな

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:45:49

    >>54

    柳生十兵衛の武勇伝説に似てるな

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:51:39

    >>116

    >>132

    樊氏は劉備軍が赤壁後に荊州南郡平定する時に出てくる桂陽太守趙範の兄嫁(旦那は既に死去済)だな

    正史注釈の趙雲別伝に出てくる人物で後に演義でも採用されるエピソード

    とはいっても趙雲別伝は陳寿著じゃなくて後年に付け足されたものだから信憑性はかなり怪しい

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:53:54

    このレスは削除されています

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:54:19

    ちょっと変わり種
    緑色だし劉備をダメだこりゃと一旦は見限る決戦Ⅱの趙雲

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:37:39

    歴史系にしては画像が多いスレだな

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:38:45

    京劇版五虎将。正直馬超と趙雲の違いがよく分からないけど。

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:42:24

    >>20

    趙雲の子供っていまいち事蹟が薄い趙統と趙広しか知らんのだが

    子孫はそこそこ出世したのか?

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:51:44

    Wikipediaにあったタイ版の趙雲

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:21:13

    >>135

    まあ正史の巻三十六は関張馬黄趙伝だしね

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 21:11:44

    >>32

    弟の同僚に暴言を浴びる諸葛瑾さんが不憫

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 21:13:56

    劉備より歳上説あるんですけどこの人

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:07:57

    >>2

    そういや大戦2で黄忠1人だけLEなってなかったな…何故ハブったSEGA

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:10:18

    >>139 一度見限る所もあって良いんだよな この趙雲めっちゃ好き

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:38:31

    >>137

    学術論文だとだいたい別伝はまんま引用されるケースが多いよ

    何々別伝は史料の中でも比較的信憑性が高いものとされる

    別伝とはそういうジャンルの史料で近い時代の人間が直接調査・編纂したもの

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 00:37:37

    >>146

    劉備の享年が六十三で、趙雲は劉備の死から六年後に亡くなったから

    もし歳上なら死んだ時は七十以上になるのかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 00:52:23

    このレスは削除されています

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 00:54:16

    >>127

    陳到は豫州で従ったとのことなのでほぼ同期

    袁綝は頴川出身なので豫州時代からの部下だったとすると同期の可能性がある

    李厳糾弾の際の官位は前将軍で魏延の次に署名

    趙雲は鎮東将軍だったので箕谷のやらかしがなく生きていれば前後左右将軍になれただろうから袁綝と近い序列の可能性がある

    袁綝は季漢輔臣賛編纂前に死んでいたら趙雲や陳到と併記されたのではないかと思う

    士仁は幽州出身なので挙兵以来の部下もしくは公孫瓚軍時代に仕えたとすると先輩もしくは同期の可能性がある

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 02:27:57

    ? 
    袁綝って馬超の妻じゃなかったっけ??

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 04:05:53

    >>140

    別に記事に纏められる様なスレでもないし、構わんだろ

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 04:09:51

    >>153

    なんの話だ?

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 04:57:47

    この趙雲好き

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 07:16:16

    >>155

    北方三国志のオリキャラにも袁綝って人物がいる

    袁術の娘で最終的には馬超の妻になる

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 07:33:42

    何となく日本の侍っぽいよね趙雲

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:42:06

    >>157

    北方謙三は西村京太郎が文句を言うくらい

    なんで馬超が好きなんだろうか?

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:52:54

    この人、出身地や公孫瓚の下についた時の情勢を考えると黒山賊出身の可能性があるんだっけ
    公孫瓚についたのも黒山賊から派遣されてきた的な説があったような
    史料的裏付けがないに等しい(出身地と情勢からの推測だし)からなんとも言えんけど
    もしそうだったら面白いな

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 12:34:25

    フィギュアもかっこいいのが多いな

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 15:53:54

    中国には三国二十四名将という人気ランキングがあるね

    まあソース不明だがネットでネタにされるということだが趙雲が二番目に来てもおかしくない程度には人気ありそうな武将と思われたんだろう

    ちなみに1番目は呂布で、日本でも呂布が中国一の人気武将と紹介された事もあった


    https://baike.baidu.com/item/%E4%B8%89%E5%9B%BD24%E5%90%8D%E5%B0%86/14339212

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:27:40

    >>22

    北伐時点で魏延も趙雲も爵位は亭候で将軍位は鎮北と鎮東将軍

    つまりほぼ横並び

    五虎大将なら将軍位は趙雲が一番低いが爵位は黄忠が一番低い


    >>112

    それは光栄が昔出版した三国志本の挿絵の無断転載


    >>121

    初平2年(191年)が研究者の間での通説


    191年秋に韓馥を脅して袁紹が冀州牧になる

    この時に冀州はみな袁紹派だったが趙雲は公孫瓚についた

    冬に青洲徐州の黄巾残党と公孫瓚の戦いが起こって公孫瓚が圧勝

    これにより冀州が掌返して公孫瓚派になった

    なので趙雲が公孫瓚についたのは191年秋~冬の間で間違いない

    よって青洲徐州黄巾と公孫瓚の戦いに参加していた可能性は高い

    同年冬、青洲の田楷の救援に派遣された劉備に趙雲が随行して主管騎兵になる


    >>146

    州郡と協力して推挙される人物は20歳前後が多いので

    劉備より10歳は年下と見る研究者が多い

    年上はない


    >>162

    それは人気ランキングじゃなくて強さのランキング

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:52:14

    >>160

    史料の裏付けのない話なら、娘がいるというのもあったな

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:07:39

    >>152

    陳到さん、趙雲に次ぐ武将という割には何やったのか全然分からんのがなぁ

    演義にも出てこないし

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:29:25

    >>165

    これも本当かどうか怪しいが劉備直属の精鋭部隊の隊長だったらしいんで

    仮に本当だとすると史料上は劉備の軍功に吸収されてしまうので劉備生前の活躍は不明になる

    実際三国志に出てくる数少ない記述も劉備死後に要地の防衛を任された事だけだし

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:06:42

    劉禅は生い立ちを考えると一番趙雲を頼りにしてたろうなあ
    趙雲が90くらいまで生きてたら劉禅ももうちょっと頑張ったろうか

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:03:00

    横山三國志アニメのここの趙雲は好きだなぁ

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:47:17

    >>168

    これ、どんなシーン?

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:50:48

    >>168

    声が小杉十郎太さんなんだよね

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:22:27

    >>147

    残りのカードは劉備、諸葛亮、呂布だったからな

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:07:53

    >>166

    白毦兵は太平御覧出典だから信じてもいいのでは

    記録が無いのはランク的に当然かと

    そこそこ有能な古参将軍ってだけでは残らないんだ

    趙雲は劉禅救出のおかげで残っただけでな

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:25:59

    蜀漢は滅ぼされた国
    記録が残っていなかったから陳寿が使える史料は少なかった
    その数少ない史料で伝が立てられた人物は特に優秀だったのは間違いない
    関張と同じ伝にまとめられて諡号もレアな二文字の美諡貰ってるんだから
    趙雲の実力、名声は相当高かったことの証左

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:38:27

    >>160

    後漢書朱儁伝に「張燕が平難中郎将とし、河北の諸山谷の事務を預り、年ごとに孝廉・計吏を推挙させた」とある

    孝廉・計吏の推挙は本来は太守・国相の権限

    河北の諸山谷の実質的な太守に任命されたようなもの

    正確な範囲は不明だが、張燕は袁紹と常山で戦っているので、常山はおそらく範囲内

    常山国王劉暠は黄巾の乱の際に逃亡して行方不明となり王国としての実質は消滅

    そのため張燕が統治しても不都合はない

    趙雲が「為本郡所舉,將義從吏兵」ならばもともとは常山郡吏なわけで、実質的太守である張燕の配下だった可能性がある

    ただし劉虞配下に故常山相の孫瑾なる人物がいる

    孫瑾の任命時期は不明だが、黄巾の乱以降ならば張燕:山岳地帯、常山相:平地と住み分けてたかもしれない

    まあ常山って東端以外はほぼ山なんだけどね

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:40:15

    >>169

    どのシーンかまでは分からないけど

    横山趙雲がこのデザインの兜かぶってるのは

    劉備の傘下に入る前じゃないかな?

    アニメは聖闘士星矢でも知られたアニメーターコンビがキャラデザやってるから

    全体的に原作漫画より美形度が高いのよな

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:54:09

    >>173

    二文字諡は後漢では珍しくないんだ

    霊帝の代は壯節侯傅燮、文恭侯胡広、宣文侯袁逢、文烈侯楊賜、昭烈侯劉寛などがいる

    他の時代でもちょくちょく見かける

    蜀漢は後漢の謚法の影響が強いんじゃないかと思う

    臣下への追謚をめったにやらないのも後漢の特徴

    関羽張飛馬超黄忠クラスが死後すぐに謚もらえなかったのも後漢基準ならまあ妥当

    霊帝時代に諡もらえた大臣は傅燮を除くと一時代を築いたレベルで蜀漢だと四相なみの存在感があった人たち

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 02:05:32

    >>176

    蜀漢では他に劉備、諸葛亮、関羽しかいないからレア

    関張がすぐに貰えなかったのは劉備が仇討終えたら送るつもりだったんだろう

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 02:19:49

    >>177

    いうてもねえ

    諸葛亮・関羽・趙雲以外で謚もらった臣下って張飛・馬超・黄忠・龐統・法正・蔣琬・費禕・陳祇・夏侯覇しかおらんのよ

    12人中3人ってレアなんかね?

    まあ霊帝期の二字謚率と比べると低いのは確かだが

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 05:56:08

    趙雲の乗る馬って向こうだと、白馬ってイメージなのかな?

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 06:17:39

    池上版趙雲は何故か女性と言う設定だったんだよね

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 06:18:45

    >>2

    漫画版だと馬超出てないのにわざわざ本宮先生が描き下ろしてくれたんだっけ

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 06:41:39

    スリキンだと後半、ちゃんと年取ってたな

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:16:05

    >>181

    ファミコン版天地を喰らうⅡだと馬超はこうだったね

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:44:35

    趙雲の諡号って劉禅の肝入りだろ?他の方々とは経緯が違いすぎてなんとも言えないと思う
    勿論功績ゼロだったら煩型の人達がチクチク言ってくるから根拠はあったと思うけど

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:46:08

    >>18

    これか

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:47:33

    >>182

    >>185

    趙雲って年取った髭姿の方がカッコよく見えるの不思議

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:48:59

    >>180

    呂布との間に関平が生まれるとかいうぶっ飛び過ぎてる設定ほんと草

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:52:57

    本来の実績もそれなりだけど、上には何人もいる
    けどずっと仕えてるからインパクトがある
    なんかこう絶妙に創作でも盛りやすい動かしやすい立ち位置にいるイメージ

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:53:28

    >>107

    かっこいいよね

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:54:56

    >>161

    これも好き

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:32:36

    元々は中国だと老将のイメージだと聞いたけどなあ

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:42:30

    >>81

    劉封は珍しく諸葛亮が排除に動いた様な人物だから、どうだろうか?

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:06:06

    性格における悪口が全くと言っていいほど無いのが凄い
    しょうもないモブ武将でも欠点を言及されるからそれがない趙雲はマジで癖の無い人だったんだろうな

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:20:05

    >>183

    一作目とは顏グラ違うんだよな

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:37:18

    >>175

    アニメ版だと、ずっとあの兜だった様な覚えがあるんだが

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:22:29

    >>192

    孟達を理由なくいじめて亡命に追い込む

    それがきっかけで魏軍の侵攻を招き上庸失陥

    生かす理由あるかな?

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:55:29

    孔明は結構冷徹な能力主義者よね
    魏延や楊儀みたいな有能な偏屈者は我慢して使うけど無能と断定したら目を掛けた友人の弟でも斬り捨てる
    劉封はやらかしもあったけど孔明の目から見て良い所が無い無能と判断したんだろう

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:59:18

    >>197

    まあ劉備と劉禅には忠誠心はあっても、養子の劉封にはそれほどでもなかったんだろうね

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 15:14:35

    >>194

    赤龍王の韓信みたいな外見だな

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 15:15:27

    完走

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています