- 1二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:29:19
- 2二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:30:46
- 3二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:31:56
- 4二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:34:09
前スレ188さんがまとめてくれたスミレイの候補一覧
・スミレ
運動生理学関係の人物か概念、イオ、オフィーリア、クセルクセス1世、ヘルメス
・レイ
ベーブ・ルース、レオニダス王、アポロン
スミレもそうだが、レイは特に露出が少なかったから新イベでメイン張ったら考察が捗りそう - 5二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:43:18
そういやキサキが変装したりキキになったりするのも何か元ネタあるんかね?しょっちゅうやってるし、何かに変身したとか何かのフリをした逸話を表してる的なのだったら面白いけど
- 6二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:01:57
- 7二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:27:11
立て乙ー
- 8二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:42:11
- 9二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:55:44
乙です
- 10二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:02:32
- 11二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:55:21
別サイトの登場キャラ一覧を見たけど、キャラについては考察ほぼ全網羅したね。候補の数が多い少ないこそあれど
そらネタ切れにもなるわなっていう - 12二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 01:11:32
- 13二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:00:57
平凡社から出てる『山海経』の注釈だと女媧について「一日に七十回も変身した」と説明されてるから、たぶん復活じゃなくて変身の方の解釈で合ってると思う
- 14二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:10:31
- 15二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:24:46
夜桜と悪魔か…
たとえば江戸時代だと夜桜の中でも特に吉原の夜桜が有名だったそうだから、そこから吉原→娼婦と繋げれば何かしらの悪魔にはこじつけられそうではある。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9C%E6%A1%9C-654061#goog_rewarded
- 16二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:54:17
- 17二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 10:00:29
- 18二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 13:45:25
めちゃくちゃこじつけになるが、
リリス→ヒエロニムス訳の聖書だとラミアと翻訳されている
エリゴス→フレッド・ディケンズの『悪魔の事典』ではアビゴール(=エリゴス)はハーデースの大公ともされている
と、2人ともギリシャ神話に関連するという点で共通してはいる
- 19二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 14:15:02
- 20二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 14:44:02
ハルナ(美食研)-ベルゼブブ(暴食の悪魔)みたいにリリスとエリゴスにも帰宅部かキラキラ部の活動に繋がる設定があるんだろうか
- 21二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 23:13:32
レイの苗字「野正」の元ネタってなんだろう
- 22二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 23:26:45
- 23二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 00:52:51
アリスが魔王だどうだの話で
名もなき神々の王女:物質界や時間を超越し目覚めれば世界を滅ぼす魔王→魔皇アザトース
ケイ:魔王を目覚めさせる鍵→門にして鍵たるヨグ=ソトース
で自然信仰の体現である名もなき神でなく近代に創作された最新の神話の神として現在のキヴォトスに組み込まれたのかねぇと - 24二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 00:55:11
レイちゃんかわいい嬉しい
- 25二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 04:27:00
レイのヘイロー、シチリア島のトリナクリアっぽくも見えるな。だとするとヘリオスかゴーゴンがモチーフ?
シチリアのシンボル、トリナクリアとは? -SiciliaWay(シチリアウェィ)シチリアのシンボル、トリナクリアとは? シチリア島を訪れる方なら、誰もが目にすると思います。 シチリアのシンボル、トリナクリア不思議な三本足を持つ顔、何故かとっても印象に残ります。これは、実はトリナクリアと呼ばれるシチリアのシンボルとされているものです。www.siciliaway.com - 26二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:40:47
- 27二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 12:11:18
オリンポスの神々よりも地位が劣るヘリオスがアポロンに吸収されるような形で習合したらしいね
- 28二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:28:05
- 29二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:37:18
- 30二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 19:48:16
「-ive aLIVE!」考察
https://bbs.animanch.com/board/4727911/?res=12
ツムギの名前的にそんな気はするし、デスメタバンドつながりもあるんだけど、ツムギがアビゲイルかと言われるとまだ弱い。故に当事者のいないイベントってのがあるのかなってところ
せめて犬人にパンケーキを礼に渡していたら魔女のパンケーキつながりで可能性は太かったんだけどね
- 31二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:01:09
濃密考察の人だ!囲め!
アビゲイルとかパンケーキとか、まさかと思ったが本当にセイラムだったの巻。セムラがセイラムの暗示という発想には脱帽した…実際どうかはともかく、相変わらず面白いし説得力もありそうな考察をしてくれて助かるわい
あとリンクがレスに飛ぶやつになってるから本来のリンクも貼っとくね
戯言考察──-ive aLIVE!|あにまん掲示板今回はスイーツ部の「-ive aLIVE!」の考察です。現状キャラの元ネタはそこそこ推測できているのに、イベント自体は何をイメージしているのかはふわふわです。前回考察https://bbs.anima…bbs.animanch.com - 32二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:55:25
- 33二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:05:34
マロン村…栗村…なるほどね
- 34二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 01:39:30
なんとなく思ったけど、カエデがムシクイーンにハマってるのは元ネタあるんかね?ツバキは睡眠、ミモリは花嫁修行が趣味みたいになってて元ネタとの関連性が深そうに思えるけど、カエデのカードゲーム趣味には何も見出せないもんだから…単に自分がカードゲームとほぼ無縁な人生歩んできたからかもしれんが
- 35二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 04:07:01
- 36二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 08:46:12
- 37二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 13:12:47
- 38二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:39:55
かんしゃ〜。だいぶ直接的に「他者を変身させる」エピソードやね
- 39二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:33:29
そうか他人にオシャレを指南して見違えるような見た目にしてあげるというのも“変身”と言えるか。なるほどなぁ
こういう四コマでも元ネタ要素を踏襲した話を作ってるのだとしたらすげぇよ - 40二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 04:17:58
- 41二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:18:22
- 42二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:14:13
一応カルタ的な絵合わせ遊びとして札じゃなくて二枚貝を使う「貝合せ」というのが平安時代からあったらしい
貝合わせ - Wikipediaja.m.wikipedia.orgこっちは鳥山石燕の創作妖怪である貝児という子供姿の妖怪とも関係があるけど獣耳要素はない
なかなか難しいな…
- 43二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:54:50
鳥山石燕系妖怪はあえて避けられてる感じはあるけど、そのことを一度置いておいて考えるんだったら、
子供の姿の妖怪→ロリ体型
嫁入り道具の貝桶→素敵なレディー
とかと結びつけられるかも
ただしやっぱり獣要素がな...
- 44二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:12:07
うーん難しいねぇ…過去に野衾みたいなムササビ(モモンガ)?系の火に纏わる妖怪って候補が出てた気がするけど、その辺とカルタとか貝合わせ(健全な意味)とかちびっ子ながら立派なもんあるとか素敵なレディー希望とかの要素に全然絡まんからな…別で考えた方がええかもしれへんけど
- 45二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:11:43
野衾、野鉄炮のモモンガ系以外にも以前出てた候補だとカエデは白狼天狗とかもあったが、どっちにしろカード要素が少ないんだよな
絆スト一話で紅葉の話してたり名前的には木の妖怪っぽいような気もするし、何にしろある程度見立てを立てないとカード要素がどこからきたのかを探すのは難しそう - 46二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:35:11
仮にあの耳を鹿耳とすれば、ケモミミ要素と名前とカード要素は花札の「紅葉に鹿」の札でつながるのよね
ただそうすると妖怪要素がなくなるという…。まあ、神秘とは関係のない小ネタとして入ってる可能性はあるかもしれないけど
ちなみに「紅葉に鹿」の絵は「十三鐘の石子詰め」という話を元に描かれた絵という説があるんだけど、仮にカエデの元ネタがこの話に出てくる子供と鹿だと考えると、「素敵なレディーになりたい」という願いが「今度は大人になるまで生きていたい」という意味に思えて大変よろしくない
石子づめになった子 奈良県の民話 <福娘童話集 小学生童話 2年生の日本民話>www.hukumusume.com - 47二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:52:08
- 48二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:41:36
このnoteだと同じ読み方の名字である伊佐美とか勇の異形という説を採用してるね(伊佐美とかは地名姓っぽい?)
https://note.com/jury_mine/n/n1f695dc0892d#ef5ca320-ddc5-4cbd-9308-4d75fb0ce167
「勇む」には勢いづくとか威勢が良いという意味もあってカエデらしい言葉でもあるから、そこから読み方が近い名字が当てられたのかなと個人的には思ってる
- 49二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:19:07
ホームランイベントから、あっちのスレにも書いてきたけど
https://bbs.animanch.com/board/4736993/?res=101
ハナエが黒胆に触れていたことについて。最初四体液説って何って思ったんだけど、189戦全敗の話からこのイベントの元ネタが紀元前189年の話なのかと思って調べたら「ガレノス」ってのが出てきた
Galen - Wikipediaen.wikipedia.orgこいつの医療知識が四体液説に則っていて、天然痘が大流行していた紀元前189年に医者をしていた人物だと
189 - Wikipediaen.wikipedia.org - 50二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:23:01
紀元前じゃなくて西暦の話だった。それでも189はどちらかの年のことじゃないかな
- 51>>2925/03/27(木) 00:31:20
- 52二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 05:26:01
一緒に出てきた開頭手術云々というのが17世紀のヨーロッパの頭痛治療法だから一概に西暦189年とは言えないんじゃないかと思う
片頭痛 - Wikipediaja.wikipedia.org四体液説も17世紀くらいまで実践的な医学知識として命脈を保ってたようだし、今イベに歴史的モチーフがあるとすると候補の年代は結構広がるんじゃないかな。作品内の事情的にはハナエが古書館で17世紀くらいの古い医学書を読んだという話なのかもしれない
関係ないけど、あの子の医療意識ってなんか妙に古いよね…
- 53二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:08:19
気って言うから中国かと思ったけど、「悪魔」って言うとゲヘナのことっぽくなるからそこ直したのかな
体液説ともヒポクラテスが関わるみたいだけど 酢と蜂蜜についても言及しているみたいだし
Trepanning - Wikipediaen.wikipedia.orgガレノスも穿頭術について記しているから
それに紀元前200年あたりにもテルモピュライの戦いがあったみたいだから、クセルクセスのスミレがいるならそのあたりが元ネタのような気もする。西暦が前後しているから絶対値が重要なのかも
Battle of Thermopylae (191 BC) - Wikipediaen.wikipedia.orgハナエの生徒テクスチャのパンクラティウスの生誕年が289年ってのもハナエが引っ張り出された理由のような気がする。100年ズレがあるから末尾でってのは偶然かもしれないけど
後どうでもいいけどハナエの誕生日5月12日は国際看護師の日
- 54二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:44:56
国際看護師の日の元ネタはナイチンゲールの誕生日から出、彼女はインドで功績を上げている。ナイチンゲール誓約というものがあるがこれはヒポクラテス誓約の修正版。
189年にはガレノスが『ヒポクラテスの元素論』を出版。この年には「アントニウス疫病」と呼ばれる天然痘のパンデミックが発生・1日2000人の死者が出た。ローマ帝国エジプトの港からインド亜大陸や東南アジアにまで及ぶインド洋でのローマの商業活動は大きな打撃を受けたようで、その後の数年間帝国全体の経済衰退と社会的不安定化の一因となった可能性が高い。
コーギーブレーブスの敵チームが鐘崎港を拠点にする「アビシニアンレイダーズ」。アビシニアンはエジプトから持ち帰った猫の子孫たち。
アビシニアン - Wikipediaja.wikipedia.orgエジプトの港って点で疫病被害の地域を再現している? 鐘も朝顔が漏斗型のものに使われる呼び方だからハナエの情報とリンクさせているのか。以前にもアンジェラスの鐘とヘイローの形から神秘をアルミサエルって書いたし
Angelus - Wikipediaen.wikipedia.orgタツナミソウについては学名「Scutellaria indica」から。名前「立浪草」はそのまま泡立つ波のような花からついた。indicaはインドのことを意味しているのでこれも被害地域を指している?
タツナミソウ - Wikipediaja.wikipedia.orgって考えてた。
- 55二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:47:31
- 56二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:48:25
タツナミソウはシンプルに中日ネタで深い意味ないんじゃないかな…
- 57二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:56:30
レイの神秘についてはダーツの「ブル」から牛の神。とくにスミレの古代ギリシャ語「イオ」がヘラに牛にされた女で後に「イシス」になることから、レイの牛はオシリスと神牛アピスが融合した「セラピス」なのかなとか思った。
セラピス - Wikipediaja.wikipedia.orgギリシャではセラピス・イシス・子どものホルス(ハルポクラテス)とともに重視された。アヌビスもケルベロスとして同一視された。ウェスパシアヌスが皇帝になる過程でアレクサンドリア(アビシニアンが拾われた地)で体験した奇跡がセラピスによるものとされ、1世紀後半にイシスとセラピスへの信仰が広まった。
ここでオシリスが出てきちゃうのユメがどうなってるのかわからなくなるんだけど。ギリ別神判定ってことでいいのかこれ?
あと信仰が広まったのが紀元前じゃないとすると本イベントにテルモピュライは関係ない? むしろ絶対値つながりで出てたのはクセルクセスのほうかも
- 58二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 14:28:40
- 59二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 14:43:42
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 14:44:21
- 61二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:01:19
>>25 のレイ=ヘリオス説と絡めて考えると、野正の「正」の字はヘリオスが公正で正義を重んじる神とされたことに由来するのかもしれない
まあ、ヘリオス説を採るとあの酷い打率をどう結びつけるかが問題になるが…。まさか純粋に本人の実力であの打率だったとはなぁ
- 62二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:22:09
所詮考察じゃ無くて妄想なんで
- 63二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:37:23
正岡子規は?
- 64二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:49:24
- 65二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 18:48:42
- 66二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:21:43
ちなみにスレ主は野球と全く縁のない人生を生きてきたので、野球ネタに関しては全くの無知です。詳しい人がこのスレにいるのであれば解説してくれると幸いっす
- 67二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 03:02:35
タツナミソウが野球ネタというのが分からなかったんだが、中日ドラゴンズの立浪という監督がチームを連敗させた逸話持ちなんだな。一方でタツナミソウはハナエの言う通り頭痛(というか風邪の諸症状)に効く薬草でもあると
頭痛に効く薬草と同じ名前なのに実際はファンを悩ませる頭痛の種であるというブラックジョーク?
タツナミソウ | 熊本大学薬学部薬用植物園 薬草データベースwww.pharm.kumamoto-u.ac.jp - 68二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:59:49
タツナミ繋がりのネタやったんか。それは分かる人にしか分からん…でも面白いな
- 69二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:13:47
保守っとく
- 70二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:37:42
チナツの愛用品で医学部から風紀に言ったのが自分の意志ってのがわかったけど、エシュムンならアスタルトが関わってくると思ってたから予想外だね
スミレの絆ではクロノス校が出てきてたからクロノスと関わりのある神秘疑惑が出てきた
イオはゼウスの子どもを身籠ったからゼウスの父という意味では関わりあるけど - 71二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:37:08戯言考察──プレイボール!|あにまん掲示板今回考察するのはレイ実装に伴い公開された満塁ホームランです。ハナエの登場がノイズで、このため絶対値が同じ紀元前と西暦を行き来する可能性があります。前回考察https://bbs.animanch.co…bbs.animanch.com
とりあえず「プレイボール」から考察した元ネタたち
マグネシアの戦いなのか自信ないのと、おにぎりを奪ったとこもなんか元ネタありそうだなと思いつつ見つけられなかったのが心残り
- 72二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:30:53
- 73二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:57:56
- 74二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:32:51立浪和義 - Wikipediaja.wikipedia.org
恐らくこの人。どう凄いのかはよく分からないけど「NPB史上最多となる通算487二塁打や通算2480安打(NPB歴代8位)を記録した」とか「西沢道夫(初代)や高木守道(2代目)とともに「ミスタードラゴンズ」(3代目)と呼ばれる。現役引退後の2019年に競技者表彰で野球殿堂入り」とか書かれてるけど、この辺が凄い部分かな?どう凄いのかは知ってる人に解説任せる(ぶん投げ)
経歴の最後の方曰く「立浪が監督した3年間は全て最下位という結果で、新人監督から3年連続最下位はNPB史上4度目、また、3年連続最下位は球団史上ワーストを更新するものとなった」らしい。目も当てられない状態だったのだろうというのは察せた
- 75二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:27:59
D.U.シラトリ区のD.U.がディストリクト・ウトナピシュティムの略なら、シラトリは方舟から放たれた鳩のことを指してるんだろうか。あの鳩を白鳩とするのはウトナピシュティムの洪水神話じゃなくてノアの方舟の設定だけど
- 76二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:34:17
- 77二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:33:36
「世界の王」から王貞治でレイは野球キャラなのかと思ったたけど、最後に世界の王を名乗ったのがアンティオコスは1世でマグネシアの戦いの3世とは別人だな。だからこそ野球が下手ってことなのかもしれないが
世界の王 - Wikipediaja.wikipedia.org英語版ページ
King of the Universe - Wikipediaen.wikipedia.orgというか世界の王って日本のページだけで海外のページだとどこも宇宙の王になるんだよな。
- 78二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:12:04
- 79二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:58:46
なるほどね
アッシュルバニパルも世界の王だからショートアニメで野球したり国際万博のエキスポで代表者してたのかなとも思うんだけど、結局バニパルが弟ってところで引っ掛かるんだよな
ホラゲでは双子キャラは因習で先に生まれた方が身代わりの生け贄、あとから生まれた方が嫡子で兄になったりするけど、ゲーム開発部ってこともあってデカグラマトン編で肩書き逆転とかあるのかな
ホシノも生徒会長に3章から肩書き変わったし
- 80二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:05:21
- 81二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:37:55稲尾和久 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
この人か。確かに概要見ると「神様仏様稲尾様」について書かれてるね
まじか。それって同じ偉業の達成者は今後現れないレベルに稲尾さんが規格外な成績過ぎたって感じ?野球知らん身ながら大谷さんも大概凄いというのは分かってるつもりだが、それでも無理って相当やな…
- 82二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:33:49
- 83二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:02:06
- 84二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:53:19
サキの愛用品の表紙、読みづらいけど「修養録」って書いてあるのか。随分と時代がかった言い回しだ…
- 85二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 07:08:25
- 86二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:27:45
- 87二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:36:22
- 88二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:14:21
というよりはサキが好きな規律とかについての教本なんじゃないかと。修養って品性とか徳性を養うという意味らしいし
https://kotobank.jp/word/%E4%BF%AE%E9%A4%8A-527772#goog_rewarded
- 89二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:18:14
- 90二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:44:06
- 91二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 03:57:44
そういえばノアの洪水とメソポタミアの洪水神話が同工異曲の神話というのはブルアカ考察では何度も言われてることだけど、洪水を知らせてくれる神がギリシャ神話のクロノスになってるパターンもあるんだよね。クロノススクールがメインの話が出たら触れられたりするんだろうかと妄想してみる
- 92二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:03:55
- 93二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 15:34:43
- 94二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:20:58
- 95二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:54:25
保守る
- 96二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 00:28:40
そういえば公式動画の先ちょシリーズにも元ネタ考察の役に立てそうな情報あるかね?たくさんあるからそういう要素色々入ってたりして
- 97二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:16:28
93じゃないけど、確かにGoogle翻訳だと蔦はlierre(リエル)だな。「蔦 ルリエル」で検索してもTSUTAYAのアクセサリーブランドのLelierre(ルリエル)しか出て来ない。このTSUTAYAのサイトだと「Lelierreはツタを意味する」と書いてあるし、93のいたスレの発言者はここを見たのかもな
ちなみにフランス語のle(ル)は定冠詞(英語のtheみたいなもの)だから、これとlierreをくっつけたLelierreがツタを表すというのはブランド名の説明としては正しいけど単語の説明としては間違いだなww
ともあれブランド名である以上ブルアカのルリエルの元ネタではなさそう
- 98二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:50:38
なるほど本当はラ・ピュセル的な感じでル・リエルなんか。簡単に訳すと「THE・ツタ」みたいな?それがTSUTAYAのブランド名って事なら、確かにブルアカのルリエル先生とは関係なさそうだね
モミジの言うルリエル先生とは果たして何を指すのか…
- 99二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:20:03
ほしゅり
- 100二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:03:20
- 101二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:11:55
- 102二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:35:47
一応ほ
- 103二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 03:45:48
お時間頂戴シリーズといえば、アヤネがちょくちょく水道を直してるのって何か神話的な元ネタがあるんだろうか
- 104二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:20:19
ミカエルの祝日と洋菓子の日が被ってるそうで、その縁で製菓職人の守護聖人とされるようになったらしいね
- 105二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:36:07
アキラの神秘として
慈愛の怪盗→慈愛は英語でチャリティ(Charity)→Charityの語源は古代ギリシャ語のカリス→「カリス」はギリシャ神話の美と優雅を司る神ってのを考えた
チャリティー - Wikipediaja.wikipedia.orgカリス - Wikipediaja.wikipedia.orgカリスは女神の集団で、アキラを漢字変換した時「晃・明」であるとするならばカリスの中で輝きを意味する名前の「アグライアー」かな
アグライアー - Wikipediaja.wikipedia.orgアプロディーテーを中心として様々な神の付き人をする女神たち。
白亜の挑戦状で「ウェヌス(ビーナス)」「イナンナ」我が子を食らうサトゥルヌスを改変した「我が子を持ち上げるフラヌス」(サトゥルヌスはクロノスのこと)が出てきたけど、ビーナスとイナンナはアプロディーテーと同一視される。フラヌスがもし「ウラヌス」を指しているならば、アプロディーテーは去勢されたヌラヌスの陰茎が海を漂ううちにできた泡から生まれたとされる。
アグライアーと同一視される「カリス(美女の意)」は『オデュッセイア』の注釈にてパリスの審判で、テイレシアスはアプロディーテーよりもカリスのほうが美しいとした。アプロディーテーは激怒してテイレシアスを老婆にしたが、カリスは彼女を美しくしてクレタ島に連れて行った。美術品が価値のわかる者のもとに届くまで自分で保管するのはこのためかもしれない。
Kale (mythology) - Wikipediaen.wikipedia.org生徒テクスチャとしてはモリアーティ疑惑のあるニヤニヤ教授的に、モリアーティの元ネタになった強盗「アダム・ワース」なのかな。
Adam Worth - Wikipediaen.wikipedia.org脱獄歴あり。「ホワイトプレーンズ刑務所」からの仲間の脱獄を手引など。ただワカモの扇動、カイの過激派錬丹術研究会、アケミのスケバンみたいな仲間がいる感じが今のところないんだよね。
- 106二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 18:03:18
koanを引いたら禅の公案って出てきてひっくり返りそうになったんだよね
誤訳wikiじゃないけどこれ古則はガチの誤訳では…?
まあ7つの古則は公案とも古則とも微妙に感じが違うけど、公案ほど解を求められてない割に問いの内容が直接矛盾を含んでるのは禅問答的なんだよね
禅にも神学にもなり切れてない感じ - 107二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:26:03
エイプリルなイベントから、近日中にウイシミの古書館イベ来るんじゃないかなと思いつつ考察。最近ミニストーリーで直近イベントの匂わせしてくるし。
戯言考察──ToSchool|あにまん掲示板なんか僕の知らないゲームが始まったブルアカイベント「ToSchool 〜君がそばにいる日常〜」が開催されたので考察。考察と言ってもおそらくモブ本人にはテクスチャはなく、ただの思いつきです。前回考察ht…bbs.animanch.com - 108二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:54:18
そういえばスミレのリストバンドとか上着のワッペンにはBackToTheHomeって書いてあるみたいだけど
これも何か元ネタあるのかな - 109二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:57:28
- 110二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:07:16
- 111二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 04:13:48
- 112二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 13:40:17
保守
- 113二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 14:02:17
ハルナの誕生日3月1日
豚の日とされているけど、これはトリュフを見つけてきたジュンコっぽいな。メス豚なのはアカリのお墨付きだし
豚の日 - Wikipediaja.wikipedia.orgそれはそうとこのページでは同日に「ペテン師の休日」「喜びを分かち合う日」「ピーナッツバター愛好者の日」ともしていてそれぞれ美食研究会を指しているように見える。ただピーナツバターと分かち合いはいいとしてアカリが消去法でペテン師なのか疑問だが。絆ストーリー呼んでないけどそんな要素あるのか?
悪魔と豚から「レギオン」
レギオン (悪霊) - Wikipediaja.wikipedia.org悪魔憑きとキリストが出会った時、除霊されたくない悪魔は代わりに豚の群れに送ってくれといい、豚に憑依後は海に身投げしたとされる。悪魔は一人の中に複数人入っており、故に軍隊(レギオン)と名乗った。
イズミの誕生日5月11日からマルコによる福音書5章11節を見るとちょうど悪魔がレギオンと名乗るシーン、アカリの誕生日12月9日は同書6章9節を見ると下着を二枚着用するなとキリストが命じるシーンになる。アカリの方はグルストでトリュフを包むための換えの下着、2枚目ということで6章なのに12月なのかな
それとジュンコの12月27日だけマルコに対応しそうな文章の割り出し方がわからない。
- 114二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 18:12:46
- 115二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:32:13
- 116二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 05:18:58
サン・ジョルディの日は4月23日だから日時的にも4月のイベントとしては合ってるな。(そうするとこれまでこの時期に古書館のイベントがなかったのはなんでだという話になるけど)
- 117二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 05:57:42
美食はそれぞれ暴食の対応する動物由来だって話だったからジュンコも他3人同様に豚かリスかケルベロスに関連してるものだとは思ってたけど>>113の豚からレギオンは流石に思いつかなかった
個人的に美食関連で考えてたのは豚要素がハルナの誕生日とジュンコのことをアカリが豚みたいだと感じてたところで分散されてるように、他の暴食を象徴する動物たちの要素をそれぞれが少しずつ持ってるのかもと
- 118二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 06:28:21
- 119二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 07:22:40
- 120二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 07:40:59
あー、ちょっと待ってくれ面倒くさくなってきた
ジェリコの公案ってのがどういう意味になりうるかchatGPTに聞いたら聖書にジェリコが3箇所出てくるって言い始めた
1. ジェリコの戦い
城塞都市ジェリコの周りを7人の司祭が7つの角笛を吹きながら契約の箱を担いでぐるぐる回ったら神の力で城壁が崩れて戦争に勝つ
2. 盲人を癒やすキリスト
ジェリコにてキリストが盲人の物乞いの目を治す
3. 良きサマリア人のたとえ
隣人を愛せと言うが、では隣人とは誰か?と質問を受けたキリストがたとえ話にて回答する
ジェリコへ向かうユダヤ人が野盗に身包みを剥がされ、通りかかった祭司とユダヤ人に無視され、サマリア人に助けられる
野盗に襲われたユダヤ人の隣人となったのは誰か?
まず前提としてジェリコ/エリコは古代の都市なんだが、
最終編のモチーフが1.のジェリコの戦いって考察を見て恐らくそれは合ってるので(契約の箱=シッテムの箱、無名の司祭が7人と司祭側が状況を合わせてきている)
ジェリコってのはそのことだと思い込んでたんだが、公案/古則として見ると3.のキリストの問答の方が恐らく正しくて、
ここではキリストと質問者の会話のエピソードとして記録されてるからこの場合は古則って呼ぶ方が正しいかもしれねえ
(公案=禅宗における問答の問題 / 古則=過去にあったエピソード、問答のやり取りを含むことがある)
英語だと古則のこともkoanと表現してるから英語版がそう訳しただけっぽいな
良きサマリア人のたとえを指す言葉として「ジェリコの古則」はおかしな表現ではない
むしろ7つの古則の内容が問いかけなのでこっちを「7つの公案」にした方が違和感がないかもしれん、古則と公案はイコールではないので
まあ、実は7つの古則はエピソード付きの問いかけであってエピソードが省略されてるというのはありえなくはないが
7つの嘆きが本来のパスワードって線も違和感は減ったが、ただまあthirstに関しては苦難の道を歩む決意の言葉としてもやっぱ違和感があるわね
自分が苦難を受けるのにthirstなんて使うのは早く俺の血を捧げたくて堪らねえぜってテンションの狂信 者くらいやで
- 121二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:10:24
いや待ってくれ、良きサマリア人のたとえを指して『ジェリコの』古則ってのはやっぱちょっと無理があるかもしれん
ジェリコの道の古則だったら本当に100%問題なかったんだが
ただアロナなり先生がシッテムの箱のパスワードを改変してるとすればその含みはこっちで合ってそう - 122二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 17:19:11
>自分が苦難を受けるのにthirstなんて使うのは早く俺の血を捧げたくて堪らねえぜってテンションの狂信 者くらい
……割とメインストーリーの先生もこんなスタンスでは?(血を捧げる相手は生徒だけど
- 123二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 18:02:25
すげー今更なんだけどマエストロって一般的には特に指揮者や音楽関係で使うことが多いんだな
ほんで指揮者の服装を調べてみたらマエストロの格好がタキシードスタイルの指揮者服だとわかった
というかまあ、タキシードなんだけど
行為に芸術を見出してるっぽいのもまあそういうことなんだろうな
あと喝采を欲しがったり自分の考えを全部喋るのも割と指揮者然としてる
指揮者は演奏を指揮するにあたって楽団に自分の解釈を伝えるのが仕事の一部だから
実際に考えをめちゃめちゃ喋るタイプの指揮者はいるようや
マエストロが音楽だとするとゲマトリアからイラスト担当が消えるんだよね
やっぱ世界をテキストとして読むっていうのがゲマトリアとして重要なモチーフだったりするのかね
ただ仮にキヴォトスがテキストで表現された世界だとして、それを楽譜として読んでるマエストロはかなりのゲテモノだけど - 124二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 23:32:10
保守
- 125二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 06:06:11
ウイ、あんなんでも委員長だから生徒会のメンバーと面識があってもおかしくないしな
- 126二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 09:04:39
水着イズミの「十戒を使う金のサソリ」って「金の子牛」が元ネタだよな
金の子牛 - Wikipediaja.wikipedia.orgモーセが神から十戒の書かれた石板をもらうためにイスラエル人たちから40日間離れているうち、イスラエル人はモーセが戻ってこないと考えアロンに新たな指導者を求めた。そこでモーセはイスラエル人から金を集め、それを鋳造して子牛を作る。それに気づいた神がイスラエル人を皆殺しにすることを宣言するがモーセがなだめ、モーセはイスラエル人たちのもとに戻ると十戒の書かれた石板を叩き割り、子牛を燃やして灰にした。そして灰を溶かした水をイスラエル人に飲ませ、新たな指導者を求めた3000人を粛清する。
なんで出エジプト記の話なのかとか、サソリに改変したのかとか謎も多いけど
- 127二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 11:36:22
- 128二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:32:56
- 129二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:19:43
- 130二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 17:26:49
- 131二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:10:19
- 132二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 20:19:56
- 133二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:20:46
- 134二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:24:01
亀だが、「天使の名前としてありがちな○○エルに適当にルリを入れた創作天使で蔦と被ったのは偶然」みたいなこと…だと思う
「ルリエル」が「ツタ」の意味と教えてくれた人がそんな感じで造語判定してた
…ただいろいろと凝るMXスタジオの事だし「ツタ」の意味を絡めてる可能性はありそう
- 135二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:26:50
アテーナー: 知恵、芸術、工芸、戦略を司るギリシア神話の女神(Wikipedia先生より)
- 136二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:25:27
元ネタ考察とは関係ないかもしれんが、アテナ神は父のゼウスが母のメティスを飲み込んだ後頭痛に苦しんだ末、最終的に頭を割って完全武装で生まれたという神話があるらしい。ゼウスめっちゃ痛そう
ウタハは雷ちゃんの存在もあるから、雷神やそれに関係する神秘なように思えてくるよね - 137二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:36:26
雷や椅子との関わり的にはウタハ=ヘファイストス説がありそうなんだけど(ヘファイストスはゼウスの雷霆を作ったりヘラに仕掛け付きの椅子を送りつけて嫌がらせした逸話がある)、ヘファイストスは足が不自由なんだよな…。ウタハにそういう設定がないのがウタハ=ヘファイストス説の難点ではある
- 138二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:44:31
- 139二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:33:40
- 140二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:52:52
- 141二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 14:56:11
どうなんだろ?ミレニアムにはネルガル(仮)とカーリー(仮)みたいな先輩後輩関係があるし、実際に関係があるってよりも性質が似てるとかの繋がりかもしれない
- 142二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 17:42:51
- 143二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:17:56
まとめからコピペしたものだけど
コトリ
https://bbs.animanch.com/board/3596931/?res=84
https://bbs.animanch.com/board/3962014/?res=18
https://bbs.animanch.com/board/3962014/?res=119
https://bbs.animanch.com/board/4033987/?res=74
https://bbs.animanch.com/board/4033987/?res=75
ヒビキ
https://bbs.animanch.com/board/3596931/?res=84
https://bbs.animanch.com/board/3596931/?res=159
https://bbs.animanch.com/board/3596931/?res=162
https://bbs.animanch.com/board/3962014/?res=18
- 144二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:23:51
ありがとうございます。
- 145二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:38:44
ドレス便利屋&サオリイベの復刻が来るそうだが、イベント自体の元ネタ要素とか実装予定らしいドレスサオリの考察とかも出来そうかな
- 146二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:49:49
- 147二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:55:12
- 148二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 04:23:37
ああ、なるほど。確かに座った状態で登場してるな
- 149二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 06:09:36
ミレニアムはよく分からないのが多い
アカネとかマキとか本当に分からなすぎる - 150二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 14:25:49
保守っとこ
- 151二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:34:46
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:41:37
今イベの野球ネタについて解説してるサイトがあったので共有。ネタも多めだけど犬用ガム工場の元ネタとかも触れられてて興味深かった。(画像は読んでて一番笑った箇所)
細かい野球ネタの宝庫!『プレイボール!目指せ!満塁ホームラン』![ブルーアーカイブ] 春といえば、野球シーズン開幕の季節! 『ブルーアーカイブ』でも、野球にスポットが当たる日がやってきた! 2025/03/26(水)~2025/04/09(水)の約2週間、野球をテーマにした期間限定イベント『プレイボール!~目指せ!満塁ホgameboku.com - 153二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:07:13
令和の米騒動とかタツナミとかのアルミホイルネタを紹介するかと思ったら行儀の悪いネタは省いて真面目な野球文化解説してて笑っちゃった
- 154二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 16:28:41
アカネは爆破、ストール、会計やってるくらいしか要素がないからな
赤色にまつわる神かとも思ったけどそもそも血の色で戦争や死の象徴に使われるから特に絞り込まれないし - 155二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:04:00
野球全然知らんスレ主的にこれはありがたい。てかゲムぼくさんじゃねぇか!理性を保とうとするけどえっちなキャラに勝てない人!(自分もだけど)
アカネとマキは結構難易度高いよね…ミレニアムも今後また新しいストーリーが望めるからその辺で考察の足しになる新情報が来るのを期待しよう。マキがワイルドハント行かなかった理由とか、アカネ含むC&Cの過去編とか来るかもしれんし
- 156二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:02:14
そういやガチャ募集タイトルとかスキル名にも元ネタ考察に役立つ要素あったはずだけど、その辺りの考察も深掘り出来るかね?
- 157二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 01:04:02
上の方のレス達を見てアカネについて少し考えてきた。
まず一つ目はヘスティア
ギリシャ神話に登場する暖炉やかまどの神であり、家の守護神としての性質を持つ。家事などが得意なメイドとしての要素と爆発の要素(爆発を火と結びつけて)がどっちもあってアカネっぽいかもと思った
二つ目は、以前出ていたC&Cはメイドと冥途を結びつているから死の神(カーリーはそんなに死の要素はないので恐らく殺戮の神なども含む)で統一されているという説から考えてテスカトリポカ
テスカトリポカは火や戦争の神と言った性質を持ち、戦いを好む性格で、そこが積極的に爆弾を使いたがるアカネの性格に繋がったと考えられる
また、茜色について調べると夕暮れの太陽の色などと表現されているため、アカネという名前は太陽神の座をかけて戦うテスカトリポカの逸話と、夜を象徴する神として知られるテスカトリポカの性質を合わせた名前なのかもしれない
テスカトリポカの名前の由来は煙を吐く鏡だと言われ、やや強引だがアカネの眼鏡と結びつけられれるのかも...?
パヴァーヌでは以前ケツァルコアトル説の出ていたマキと対戦歴もある
三つ目は、二つ目の話を前提とした説だが、赤のテスカトリポカことシぺ・トテック
アカネが茜色を指すならテスカトリポカの赤と関連しているのではないかという安直な思いつきの説
シぺ・トテックはアステカの穀物、植物の神として知られ、アカネの名前の由来は赤のテスカトリポカということからの茜色と植物の茜の二つの意味だと思われる
冥途要素として死の神としての性質を持っている
穀物の神であるためか、季節神としての性質を持ち、春を司りこれがアカネの誕生日が4月1日の由来であると考えられる
上でもあったような戦争の神としての性質も備えており、爆弾要素はここから来ているのではないかと考えられる
尖った帽子を着用した姿で描かれることがあり、苗字の室笠の笠というのがこの帽子から来ているのではないかと思う - 158二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 04:30:11
過去スレだとアカネの神秘としてはイシュムとかメルセゲルも候補として挙がってたね。あとは名字からの連想で3次元とか
https://bbs.animanch.com/board/3594239/?res=113
- 159二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:08:18
ほ
- 160二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:59:39
c&cのモチーフはドラゴンメイド説ある?
ドラゴンメイド(Dragonmaid)とは、竜人の一種で、半竜半人の女性または竜に変身させられた女性を指す。ケルト神話に登場するものはメリュジーヌに似た姿で、様々な能力を持ち、特に不妊に悩む夫婦の前に現れて彼らから親切にされれば子どもを授け、邪険に扱われれば罰を与えたという。 - 161二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 17:51:42
- 162二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:33:22
- 163二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:07:08
どっかにはオセアニア地方の神秘持ち生徒とかいたりしてね。妄想だけで実際いるかさえさっぱり分からんけど
- 164二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 01:55:27
- 165二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 04:30:30
クリーム色あるいはシルバーブロンドって感じかな。煙の色と言ったのは昔見た野焼きの煙がああいう色だったからだけど、よく思い出すと煙じゃなくて煙に反射した西日の色だったような気もしてきた…
- 166二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:30:50
ほ
- 167二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:06:07
話題が思い浮かばない…!保守するしかない…!
- 168二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:12:29
サオリドレスで登場した雑誌「kovue」ってどんな意味があるんだろうと思ったけど実在する雑誌「vogue」の改変か?
途中ダンスレッスンがあったが、ヴォーギングというヴォーグの表紙のモデルのポーズを用いたダンスがあるようだし。最初のポーズの話もヴォーギングにつながっているのかも。
ヴォーグ - Wikipediaja.wikipedia.orgVのいちからしてGと交換したほうが元ネタわかりやすいだろうに、KとVでキヴォトスとも掛けた造語なのかな
まぁどちらにしてもサオリの元ネタではないとこを元ネタにしてそうな絆ストーリーだな。
- 169二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:51:23
そんな雑誌があったんか。しかもそこから派生した単語がダンススタイルの単語になったと…ドサオリの絆ストーリーに出たってことはそれっぽい要素を取り入れてみた感じなんかな?
- 170二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 04:04:27
Vogueはフランス語で流行という意味らしいから「キヴォトスの流行」みたいな意味合いも込めてるのかもしれんね。しかし、これなんて読むんだろう。コーヴ?
- 171二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 08:47:40
ちょっとした思いつきでしかないけど、雷帝ってバアル・ゼブルなんじゃないかなと思った
ハルナの暴食要素強めのベルゼブブに対して雷神としての要素や地獄の王としての要素が強いバアル・ゼブル及びベルゼブブが雷帝
万魔殿以前のゲヘナ生徒会が地獄の宮殿とかだったら王座にいるのはベルゼブブだろうし格としては申し分ないと思う
ヒナが同じバアルだろという話にはヒナは地獄の辞典に出てくる地獄の軍の総司令官バアルとバアル・アダドの方だと思っていただいて... - 172二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:07:09
ほしゅ
- 173二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:20:12
- 174二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:13:13
- 175二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:00:11
流れをぶった切って悪いんだけど、セトの憤怒の頭部(?)って湾曲した角の間に円盤が浮いてるという意味ではセトというよりハトホルとかアピスに近いデザインだよね。何か意味があるのかな
ハトホル - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 176二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 04:06:24
そういえば、ベアトリーチェのドレスにバラの模様があったような…
(ベアトリーチェはツタを操ってアツコからエネルギーを吸い取っているようなスチルもある)
うーん、これはどちらかというとアツコの方だからあんま関係なさそうかな…
- 177二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:45:47
- 178二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:35:55
そういやドアルとドカヨコにも何か元ネタありそうな要素あるんかね?
- 179二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:23:24
そういえば花茨は初夏の季語らしい。サオリのガチャタイトルには通常の雪代水(春)、DJの花曇り(晩春)と季語が付いてるから、もしかしたらその関係もあるかも。花茨だけスキル名なのが謎だけど
- 180二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:12:12
- 181二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:03:07
ほ
しゅ
の - 182二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:27:30
へーそうなんか。ドサオリのタイトルは「密やかに花咲く心」だから季語っぽいのは入ってなさそうかな。その分をスキル名にしたと見れなくもないけど
- 183二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 05:01:19
仮にメソポタミア神話て死に関連する神とすると候補が多すぎて困るな。あの信仰体系は冥界に属する神様が多いから
- 184二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:17:06
水着イオリの愛用品ストーリーを見ての感想。安心毛布ってワードが出てきたけど、これはスヌーピーの作家の作品『ピーナッツ』の登場キャラクター「Linus」によって広く認知された。ライナスの毛布とも言われる。
安心毛布 - Wikipediaja.wikipedia.org毛布を使うことになった理由は不良の鎮圧で、不良が暴れていた理由はイズミを彷彿とさせるゲテモノ創作料理に対してだった。>>113の通り、特に水着イズミの絆でピーナッツバターが強調されていたことから『ピーナッツ』つながりを意識させようとしているように見える。
イオリの名前からヘラクレスに12の試練に同行した「イオラオス」なのではと以前書いたが、ライナスもまたヘラクレスに関わりのある名前。
Linus of Thrace - Wikipediaen.wikipedia.org風紀委員会がカルタゴで固まっているようなのでカルタゴとヘラクレスの2つで考えた場合、出てくるのがヘラクレスとと同一視される「メルカルト」になる。
Melqart - Wikipediaen.wikipedia.orgイオリの誕生日11月8日が世界都市計画の日。ここからカルタゴの開祖ディードーやイオリ人の街を作ったイオラオスを意味しているのかと思っていたが、メルカルトもフェニキア植民地の建国神話の中心人物。
さらにティルスの守護神ともされており、ティルスとアッコの間にバアル・ハモン(ヒナ)の神殿がある。
悪魔としての名前はヘブライ語聖書・列王記の「バアル」がメルカルトとされていることからバアル、バエルと思われる。
列王記上16 :31–10.26にバアルの記載があると英語wikiにあったけど、後半の数列が何を指してるかよくわからないんだよね。列王記下10:26ではバアルの神殿の破壊が行われているからそこを指しているのか? 16章は年齢として、「31+26の57がイオリの身長だったら面白いな」と思って調べたら本当に157センチだったらか元ネタに取り入れてそうなんだけど。
- 185二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:18:53
- 186二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:21:47
- 187二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:58:47
誕生日から紀元前219年の中国人。前政権の象徴が赤だったので五行思想で水に打ち克つ水を想起させる黒の旗を掲げた始皇帝だと思っていたけど、あれそういう意味なのか。
始皇帝 - Wikipediaja.wikipedia.org五行の水は北を表し、数字は「6」。6については666から、ハンニバルであるヒナとは同期であるのと同時に、ここからも悪魔とのつながりを想起させる。北に関しては玄武・黒竜が担当している。
黒竜 - Wikipediaja.wikipedia.org219年は始皇帝が天下巡遊で国内を動き回り始めた年で、不死の薬探索に除市を送り出した年でもある。
また、生まれは邯鄲。絆ストーリーにもあった胡蝶の夢と同じように有名な「邯鄲の夢」は、夢の中で一生を終えるが、起きると煮ていた粟が煮上がる時間すら掛かっていなかったという話。
- 188二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:35:15
- 189二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:05:10
- 190二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:10:11
まあ、制作側のアイデアまで元ネタ要素として考察してしまうと深読みしすぎになるけど、元ネタ要素で説明できない部分を全部制作側のアイデアとして説明してしまうと何でもありになってしまうからなぁ…。難しいところですわ
とはいえ当たってたやつもあるみたいやね。カイのモチーフには猿の手も含まれてるそうな
— 2025年04月13日
- 191二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:43:50
正月アルの絆今見てきたんだけどおみくじ引いているシーンで、「そういや『プリム』って籤の祭りがあったな」と思ってちょっと調べてた。そしたら『エステル記』にたどり着いて、誕生日から3章12節見たらたしかに正月のこと言及しているから生徒テクスチャこの辺りかなと思って文章中に書いてある「アハシュエロス王」について調べたんだけどこいつクセルクセス1世のことなんだ。
こんなところでスミレが電脳行進曲(ヴェリタス正月)に出ていた理由に触れるとは思わなかった。あのイベント中籤の要素なかったからクセスクセスのそっちの話はまだ使っていないとばかり思っていた。
便利屋の誕生日はなんとなくコヘレトへの言葉に章と節が対応しているような気がする(Vanitas vanitatum, et omnia vanitas.が載ってる文章。サオリとのつながりはこれ)。決定論により、運命の無意味さを説く。この辺おみくじでひたすら凶を引いていた部分かもしれない。また、ベリアル(無価値なもの)とも
アルの3章12節は『わたしは知っている。人にはその生きながらえている間、楽しく愉快に過ごすよりほかに良い事はない。』
ムツキの7章29節『見よ、わたしが得た事は、ただこれだけである。すなわち、神は人を正しい者に造られたけれども、人は多くの計略を考え出した事である。』
ハルカの5章13節『わたしは日の下に悲しむべき悪のあるのを見た。すなわち、富はこれをたくわえるその持ち主に害を及ぼすことである。』
バラ科のヘイローについてはコヘレトへの言葉こと『伝道の書』をモデルにしたSF小説『伝道の書に捧げる薔薇』からなのかな。小説の内容とストーリーの内容がそれほど近いとは思わないけど
コヘレトの言葉 - Wikipediaja.wikipedia.orgそれとは別に絆ストーリーで高級晴れ着を押し付けられる際に「ハートキャッチプリキュア」的なギャグがあったけど、あのシリーズの敵が「砂漠の使徒」なんだよな。アビドス編で登場といい砂漠・エジプトになんか関係しているのか?
- 192二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:28:40
次スレは昼頃立てるって言ったけど夕方くらいに立てるかもです
- 193二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:10:00