- 1二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 10:09:22
- 2二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 10:20:05
ガンダム 1979
マジンガーZ 1972
アトム 1952(アニメは63)
ロボットアニメものでも割と放送時期に差があるのが一因なのかね - 3二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 10:20:37
30代以上と以下とでのジェネレーションギャップは激しいだろうな
2010年代にもアトムのアニメは何作か作られてるけどビギニングは直系の作品といい難いし残り2つは海外向けに作ったせいでテイスト違うし - 4二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:05:31
- 5二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:06:39
漫画のビギニング面白いんだけどね
- 6二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:07:52
原作に限ればアトムより20年程後に始まってて比較的新しいブラックジャックとアトムより20年程長く続いてる火の鳥はアトムより身近でもまぁおかしくはないと思う
- 7二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:11:21
火の鳥もBJも自分が生まれる前にとっくに完結した作品という点ではアトムと同じなのに、アトムよりよっぽど身近な不思議
- 8二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:13:45
確かにBJや火の鳥は今見てもスッと入るんだけどアトムはなんか噛み砕きにくい
ロボットSF周りの環境が変わったからなのか俺の偏見なのかわからんけど - 9二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:14:16
- 10二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:14:47
ドラえもんとかいう人間に身近過ぎるポンコツロボットがいるのもあると思う
- 11二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:48:36
実際は違うだろうけどスパロボ等で毎度出てるガンダムやマジンガーZと比べてアトムはあまりコラボしない印象ある
あくまで手塚治虫作品として収まってる - 12二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:51:50
アトムは正義のスーパーロボットだけど、人間やロボットの負の側面を描き、
ドラえもんはおっちょこちょいだけど、ロボットと人間の喧嘩しながら仲良し
思うところがあったのかな
手塚治虫先生「ドラえもんにはかなわない」言うほどか? 今よりペースはもっと低かったかもしれないけど、ドラえもんが出版時から年に何度も増刷されてるのを編集経由で手塚が知ったら みたいになるのも当然かと思うこのスレでもコメされる「わかってる手塚…|あにまんchanimanch.com - 13二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:57:35
- 14二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 11:59:24
- 15二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 12:35:55
なんか眠ってたアトムが目覚めて戦うけど敵のロボットの方が高性能でやられるENDという話くらいしかしらない
- 16二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 13:21:58
アストロボーイ鉄腕アトムが2003年〜2004年放送で、それ以降は新規に触れやすい環境はなかったように思う
- 17二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 13:49:14
アニメは無理矢理「未来」に寄せたせいでどことなくぎこちない感じがある
原作は割り切って読めばレトロフューチャー路線で逆に新鮮なんだが - 18二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:01:11
- 19二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:05:49
- 20二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:09:09
アストロボーイのアニメは出来が良くて人気があったんだけどびっくりするぐらいグッズが売れなかった
- 21二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:15:37
いや、まあ…正直グッズが欲しくなるキャラかと言われると…
キャラの代わりになるような作中で印象的なアイコンとかもちょっと見当たらないし - 22二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:18:30
一応アストロボーイは現代風にキャラをアレンジして格好良くしてたんだけどね…
- 23二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:22:07
何処まで行ってもロボットは召使で人権はないってのが閉塞感がある
特にロボットの人権問題を取り上げる回は凄く露悪的になるんだよねぇ…
金持ちの男がロボットの為に活動しつつ自分もロボットの身体になって結婚したら反ロボット主義者に妻のロボット諸共爆殺されたり - 24二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 14:24:39
アトム・ザ・ビギニングは自分は追ってるんだけどね
アニメ化もしたし - 25二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 15:19:02
後年まで定番化しているキャラクターはいずれも作者の手を離れて独り歩き出来てるんだよ
手塚先生はどちらかと言えば物語を生み出す人でキャラクターを生み出す人ではなかったという感じ
あくまでどちらかと言えばね
- 26二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 15:46:48
- 27二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:31:27
- 28二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:38:09
万博のキャラに無免許が関わっているのいいんだろうか?
- 29二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:38:31
個人的な感想だけど、1stガンダムリアタイ世代ってアトムにも親しみあると思うのよね。
1980版があるから。
1980版だけがキー局日テレで、本放送の他にも昔の17:30再放送アニメ枠でも結構流してたはず。
- 30二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:40:54
ブラックジャック、ブッダ、火の鳥は学校に漫画が置いてあったけどアトムは無かったからあまりなじみがない
学校や図書館においてあるかどうかでは? - 31二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:44:05
キャラも作品も永遠に語り継がれる名作に異論は無いが
ずっと見ていたいと思わせる程あの世界に愛着が湧かない - 32二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:08:23
- 33二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:15:07
- 34二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:16:13
あの世界、大きなイベントがあっても結局変らないからな…毎話のエンディングではなんとなく前向きな事言ってるが…
ロボットに対する差別や人類との関係がメインテーマになりすぎていて逆に固定されてる気がする
- 35二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:19:03
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:21:05
- 37二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 02:00:41
シュール
- 38二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 08:19:12
国民的アニメだった(過去形)のにどうして⋯
- 39二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 09:52:29
1.やっぱり手塚先生が描かないと…出来る限り先生の解釈を再現しないと…という風潮がとても強い
2.マスコット系にしてはストーリーやテーマが深すぎた。永続が難しい
3.グッズ販売やキャラクター単品で親しむ文化が整備される前にピークが終わってしまった
結局はこの三点かなあ
ガンダムは既にアトムから見て子世代ってのもあるけど、あのキャラやモビルスーツは初期どんなだったのか?とか新規が興味を引く要素がずっと残っている
3.の部分の影響は非常に大きい
おもちゃ屋に身売りするっていう捉え方もされるけど、何も商業主義の負の面ばかりじゃないんだよね - 40二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 10:39:51
アトムの玩具もあったみたいだけど、見た目が少年そのものだからどうギミックを工夫しても基本は「お人形」になるんだよな
男の子相手に商売するのはかなりキツいし、かといって女の子が欲しがるとも思えない
元が子供向けの作品でこれは結構足引っ張ると思うんだよね - 41二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 12:59:47
- 42二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:41:50
- 43二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:51:01
- 44二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:18:16
アトム世界のロボットはなぁ…根本的に生身の人間とは相容れない工業機械だよなぁって創作するようになってから感じるようになった
小さな子供でも10万とはいかなくてもウン万馬力持ってたり「ボールが軽すぎるから」って巨大な鉄球で野球したり、そもそも原作に限ってはロボット全般が最低限の技能もないから学校行ったりとか… - 45二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:06:18
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:07:11
ドラえもんになれなかった的な苦悩話は結構有名でここでも貼られてるけど、ドラえもんといいロボットと人間の垣根を無くしたり、種族差による確執がドラマになる作品が主流になっていった後世から見ると確かに異端なんだよね
その点ビギニングってかなり本質掴んだ作品で、アトム世界の本質は基本的に人間キャラの方で意思はあるが大道具寄りなんだろうな
そう解釈するとアトムフォロワーを公言してるロックマンの路線は真逆もいいところだし、精神性がタツノコや石ノ森要素が強いと昔から言われることもあらためて腑に落ちる - 47二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:10:00
- 48二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:12:22
ロボット法の設定とか
現代では細かく決まってそうな設定がわりとふんわりしてるのが面白い
あとロボットはデータのコピーし放題みたいな世界観でもないのよね
壊れたら死ぬ - 49二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:41:44
- 50二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:02:00
ビギニングの設定だとマジでロボ技術だけメチャクチャ進んでて時代はあくまで昭和みたいな世界観になってた
- 51二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:06:09
ロボッティングあたりの設定を拡張していけば現代でも通用してたかもしれない
でも安易なロボット破壊ショーだから手塚センセは嫌いそうなのも分かる - 52二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:43:38
- 53二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 03:55:37
- 54二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 05:36:04
この辺の年代比較とかはちゃんとソースつきじゃないと雑語りを超えた雑語りにならん?
- 55二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 06:42:55
- 56二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:16:40
- 57二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:29:58
- 58二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 16:58:12
もしかして今の若い子は「アトム?なにそれ?」って状態だったりする?
- 59二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:09:35
- 60二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:12:39
小学校の頃にブラックジャックとアトム全巻が文庫本であったんだけど
年間を通じて人気があったブラックジャックと比べてアトムはそこまでだった記憶
青騎士編とかどう読めばいいか分からなかったし
ただ史上最強のロボット編だけはストーリーが分かりやすいしバトル熱いしで人気だった
その範囲だけいつも抜けてた - 61二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:49:14
え、公式側からも今の若者に戦争ネタなんかウケないから試行錯誤してる話でてる故知すらしらねーでこんな話題に参加してるのか?
- 62二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:51:39
- 63二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:51:59
- 64二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:53:24
私も昔ちらっと見た感じだからソース探してくるね……
- 65二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:57:19
前半部戦争パートで後半も戦争の後遺症が滲むGQXがウケてるしリアルでも戦争ある現代だと戦争モノがウケないって逆にちょっと現状把握が追いつききれてないんじゃないかね
スレチだからこれ以上は言わんけど - 66二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:07:12
嫌いではなかったけど正直デザインはダサいと思ってたよ
上半身素っ裸だし何故かケツからマシンガン出すし上半身素っ裸だし
平成のアニメも見たけどプルートゥとかアトラスの方が好きだったな…
アトム側に必殺技的なブラスターを持たせたり時代に合わせてリデザインしてたけど
やればやるだけ「空飛ぶ短パンだけショタ」って元のデザインとの食い合わせの悪さが目立ってた気がする… - 67二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:35:04
アトムはどうして鬼太郎になれなかったのか
- 68二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:36:14
良くも悪くも時代に応じたアップデートがしにくかったからかなぁ……
- 69二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:31:14
- 70二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:49:13
今だったら絵描きロボットが翻弄される話とか自爆ドローンの話がネタになりそうだ
- 71二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:49:58
アストロボーイはかなり現代と原作の狭間にあるいい作品だと思う
まあ20年前だけど作画レベルバカ高いし、今でも見れると思う - 72二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 04:09:26
- 73二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:13:14
- 74二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:43:31
アトムのみならず鉄人28号も遠く感じる人が多いだろうから結局時代の古さによるんじゃないか
でもまぁ鉄人のほうはもともとコアな層の多い巨大ロボットの系譜だから好きな人はガッツリ追いかけるジャンルではあるんだよな マニアックジャンルというか
アトムの場合はなんとなく親しみを覚えている・顔とキャラは分かる人多いけど深く追いかける対象になりにくい気がする - 75二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 15:57:54
- 76二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:13:40
「ロボット」に対する思考が大きく変わったからなあ
人間はペットロボットの葬式を上げるし、兵士が苦楽をともにした兵器に愛着を抱く
今の子はSiriをお喋りできるから家族と思うとかあったし、ドラえもんだって家族だ - 77二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:25:13
「ロボットにはロボットの親が必要でしょう」って台詞もあったねぇ…
ロボも「人類の友人」にはなれるかもしれないけど、結局は扱いが「異種族」なんだよな - 78二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:26:25
少なくとも日本人に人型ロボットへの親しみ、憧れを植え付けた偉大な存在だと思うよ
- 79二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:36:52
やっぱドラえもんの存在がポイントの気がするな
アトムは近未来の憧れだけどドラえもんは現実世界でそこにいてもおかしくないような身近な雰囲気がある
等身大ロボとしての親しみやすさでどうしても影に隠れてしまいがちというか - 80二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:39:45
そりゃあドラの話は基本的に“一緒に遊んでる”わけだものな
アトムはもうちょっと作品性というか物語性が強いというか - 81二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:59:29
アトム・ザ・ビギニング
アニメになってるけど本当に話の最初の最初だけなんよね
TVアニメ「アトム ザ・ビギニング」OP After the Rain 「解読不能」
現在も続いてて、今はこっちの世界でもロボット法を制定するかしないかって政治の話になってる
- 82二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 18:04:50
そもそも手塚治虫本人が商業アニメ的になってたアトムを不本意だって言ってたわけだし
アトムは元々の作者のそういう意図とかもあってクリエイター側もけっこう重いテーマとして書かなきゃっていう意識しちゃうのもあるよね
メチャクチャ良作なんだけどヒットはしねぇな……ってなるという - 83二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 18:20:41
ドラえもん、1stガンダム、マジンガーZは伝説
アトム、鉄人28号は神話
そんなイメージ持ってます - 84二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:13:41
そもそもガチでリアルタイムで視聴してた岡部いさく(ガンダム00の監修の人)も「ディズニーの白雪姫とかを先に見てたから子供心にさえアトムのクオリティにガクッときた」と言ってるからな
当時的にも高品質のアニメーションではなかったけど、テレビさえあれば見られるってとこにすごい助けられた作品ではある