テレポーターの理論

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:03:06

    そんな高次元な代物だったんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:05:28

    まあ紙を畳む云々はドラえもんでやってたけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:06:37

    絶対可憐チルドレンでも転移先の観測を行ってから空間を跳躍するESPとPKの複合能力って設定だったね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:08:57

    頭の中にもう一つの世界があるのが超能力者ってそういう意味か

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:23:02

    割と初期から11次元云々は言われてたやろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:23:59

    ワームホールもこれなのん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:25:36

    >>5

    その11次元そのものの説明は特にされてない気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:26:36

    黒子もあわきんも同じ理論なんよな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 17:46:33

    そこの干渉力の差だから文字通りの桁違いの脳みそってことね

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:00:08

    なんかごめん、「三次元的に動き回れる」のコマと「つまり蟻は」のコマの繋がりが理解できない
    ミクロの規模でしか観測できない次元があるって言いたいのかこれは?
    何と何がイコールなのだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:04:32

    >>10

    【第30話後編】とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の心理掌握|カドコミ (コミックウォーカー)とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の心理掌握読むならカドコミcomic-walker.com

    普通の人間はこれしか動けない=知らない、観測できない


    でも小さいアリからすれば巨大な足場なのでもっと自由に動ける、観測できるみたいな例題

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:09:59

    >>10

    人間だと綱渡りは前後の二次元移動

    蟻なら綱渡りは前後だけじゃなくて上下も含めた3次元移動

    なら蟻にとっての二次元移動しかできない糸とかなら、細菌にとっては3次元移動が可能なはず


    細菌と人間の視点という、ミクロとマクロの違いによる視点規模の違いは2次元、3次元という規模に収まらないんじゃない?っていう理論

    その積み重ねで11次元を認知する能力者がいますって話だな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:19:14

    学園都市の超能力の親系譜である薔薇十字と黄金を貫く統一理論
    「小宇宙たる人間と大宇宙との照応関係」

    そして、神秘の中に生きる最高の魔術の達人アンナ・キングスフォード曰く
    魔術とは位相を含む世界全体に広がる相互の膨大な関連性と、自らの都合に合わせた励起。形状、色彩、数量、行為、知識、そして人と人の繋がりもまた然り。

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:39:02

    テレポートには3次元と11次元の座標の対応を計算する必要があるとか出てた気がするけど11次元を直に観測できるならそんなん要らないような気がして頭がこんがらがってきた

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:45:43

    人間が前後にしか動けなくてアリがそれ以外の移動も出来るのは大きさじゃなくて縄に逆さに張り付けるかどうかの差では…?

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:48:25

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:48:52

    >>15

    すまない、意味がさっぱりなんだがまともに説明できる?

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:51:18

    >>17

    蟻がいくら小さくても縄に張り付ける足を持ってなければ側面や裏側は移動できないって話じゃね

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:55:08

    ようは蟻くらいのサイズの視点になるともっと細かいものが見えたり動けたり利用できたりして
    それを限界まで突き詰めると11次元が利用可能になる能力者がいると

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 18:58:54

    デカい生き物からしたら線にしか見えなくても小さい生き物からしたら立体的に見える、だけで良いのに
    綱とか蟻とか持ち出すから分かりにくくなってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:06:15

    >>20

    SF小説の三体の例をそのまま持ってきただけだからな

    そりゃわかりにくい

    超弦理論での計算でいくら調べても11次元にはならんけど何かよくわからんが11次元だよってなってる理論だからあんまり理解できてない

    原子、原子核、素粒子で9次元+時間軸の1次元で合計10次元の計算は可能だけどもう1次元どっか行ってる

    この1次元が何なのかがマジでわからん

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 19:07:14

    蟻の話は現実にも有ある11次元理論からの引用なんだけどそれとわかるような文章じゃないから知らない人には何を言ってるのかよくわかんなくなってるな

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:46:16

    3次元と11次元って単純に小さいとかそういう比較できるものじゃない気がするけどツッコむのは野暮か

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:49:17

    なんだやけにわかりにくい説明だと思ったら他のSF作品のネタを消化せず天下り式にやっただけなのか
    そりゃわからんわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:50:51

    むしろ分かりやすいと思うんだが
    どの辺が納得できないの?

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:52:18

    星の運動はどうすんだろうなとか思っちゃう
    座標は慣性では動かんだろとな

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:55:13

    視座=自分だけの現実という話?

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:58:01

    人間からしたら点(一次元)でも、顕微鏡サイズなら立体(3次元)になれるのは確かだけど、じゃあこれ以上どれだけ視点を細かくしても認識できる次元が増えることあんの?っていうのでわかり辛いんじゃね

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:58:53

    よくわからんけど禁書の超能力は量子論に基づくということだから全員極微の11次元を認識してるの?

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:02:21

    11次元から折りたたみの理屈で飛躍してない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:55:47

    >>23

    そもそもで余剰次元として最初から極小に折りたたまれてる説もあるしな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 02:35:05

    >>25

    えーと、禁書とやらのラノベを一切知らない私がスレ画を見て思ったことは...


    人でも縄以外の重力の影響を受けなきゃ蟻と同じことできるくね?

    って思った

    だってこれ例えが縄だから前後にしか動けんけどポール...って言うのかな、なんか長い棒を登るときなら側面にも反対側にも行けるじゃん?(身体能力によるけど)


    それに"視座"ってなんやねんって思った

    聞いたことない言葉だからなに言ってるか分かんないんだよね

    ググレカスって言われたらその通りなんだけどさ


    あとは、なんで次元を観測できることで世界を折りたためるのかも分かんない

    世界とやらは手のひらサイズなの?



    と...疑問点がありました

    まぁ...私が見たのはスレ画の範囲だからこの前後やその後のお話とかでいろいろ補足されてるじゃろって思ってます(小並感)

  • 333225/03/26(水) 02:37:20

    >>32

    すまん、"視座"についてググったけどやや抽象的な説明だったせいで視座を絡めた説明箇所が全部分からなくなった...どゆこと...?

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 02:41:12

    んでも折り畳むのに必要なエネルギーや方法どうすんねん問題が纏わり付くんだよねぇ
    短距離ワープを繰り返すタイプも有るけど普通に飛ぶ方が速くね?ともなり得るし

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 02:43:47

    >>30

    そこは多分実際飛んでる

    『理論上の最大値は十一次元』ここでテレポーターの視点の話からテレポートの移動の方法の話に変わってるんだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 03:10:26

    >>34

    ぶっちゃけ『折り畳むのに必要なエネルギーや方法どうすんねん問題』は全超能力に当て嵌まる気がする

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 03:32:23

    >>35

    両方テレポートの原理の説明してるのにそこで話が飛んだらダメじゃね?

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:45:51

    結局『自分だけの現実』とか言ってる以上は
    もっともらしい理論があってもどこかのタイミングで
    『俺がそう思うからそうなんだよ』ってゴリ押しがあるんでしょ?
    11次元を利用するのは物理法則の範疇なんだと思うけど、折り曲げるんだよ!って言い張る所は能力
    だから話が飛躍する
    もしかすると11次元という概念すらも自分だけの現実という可能性もあるけれど、それだとコスパ悪いから無能力者になるんかな?と思ってる

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:04:15

    >>34

    自分だけの現実から引っ張ってくるんじゃないの?

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:06:29

    天才しか使えないのが超能力で
    誰でも使える魔術も極めれば呪文も道具もいらなくなる禁書世界

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:12:16

    >>40

    まあ無手詠唱破棄でんな事できるやつはひと握りどころか小指の腹の上ぐらいだからバランスは取れてるけどね

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:19:11

    NARUTOのマダラがやってたワープがシンプルで好きだった

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:29:39

    エネルギーや方法についてはあらゆる異能と魔法(魔力という説明されたりするが)モノに対して言えることだからそこが気になる人はあんまりフィクションに慣れてないんだと思う
    とあるのテレポーターは11次元という現実に存在する理論に則って観測して計算して3次元空間を操ってるってだけで慣れてる人は蟻と縄とかも分かりやすいけど慣れてないと変なとこが引っかかるんだろうね

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:11:29

    そもそもとある世界の超能力者は全員がデフォでミクロを観測して干渉して書き換えられるので
    何を観測出来るかのフィルターの性質が個人で違って一人一能力になってると
    まず観測出来るかがスタートラインだ
    蟻サイズで出来たところで何?とはならんのよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:19:04

    理論がおかしいとかより説明の仕方雑すぎない?って話だと思うが

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:23:28

    例が悪いだけな気がする
    綱渡りで蟻云々とか言われても人間だってしがみつけば綱の裏とか隅々観測できるやろって思っちゃう

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:28:16

    というかひょっとしてとあるの超能力の原理を知らずに読んでたのか?
    自分だけの現実の意味も知らない?
    そりゃ分からんわ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:30:13

    これ、蟻と人が同じ次元を見てるという実際の現実として読むか違う次元を見てるという仮想の前提で読むかで納得度がかなり違うと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:31:08

    >>47

    そも作者が魔術の濃さに比べて超能力サイドが薄めにしてるから

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:45:08

    ミクロを観測、ミクロを操作、結果的にマクロへ影響を与えて超常現象を起こすというプロセスが超能力だからな
    前提として一般人と能力開発を受けた人間は世界を見てる物が違うんだよ
    勿論個人差は大きいけど高位能力者ほど精神破綻が多い理由もコレ
    例をあげるならSNSとかでインフルエンサー個人のツイート等で大勢へ影響を与えて認知を歪ませて違う認識へ変えると同じと思えばいい

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:46:53

    自分だけの現実はわかるけど蟻の例え話はよくわかんない

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:47:33

    >>46

    糸と細菌でも何でもいいんだけど綱の裏を観測というか次元の話だから方向の話であって前後にしか動けない空間も小さな視点では左右や裏側といった前後でない新たな次元があるって話なんだけど仮想的な例え話ってことが伝わらないみたいだね

    みんな大好きシュレーディンガーの猫みたいなやつ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:48:27

    >>49

    ミクロの世界を自分だけの現実で変えるのが超能力ですなんてのは基本前提じゃね?

    魔術師は生命力から魔力作って魔術を行使しますレベルの話題

    もし前話でミクロの世界語ってたときも超能力との関係が分かってなかったレベルなら単にスピンオフを読む前提知識が足りなかっただけとしか

    このシリーズスピンオフのスピンオフって立ち位置だから基本設定なんて知ってる前提でいちいち説明しねえし

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:49:22

    これ読んでわかんないバカは自分の頭の悪さ恥じて帰ったほうがいいよね
    かまちーの説明はほぼ完ぺきよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:50:23

    >>51

    ミクロの世界ではマクロの世界からは観測できない次元があります

    理論上それは最大11次元とされます

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:50:25

    作中のテレポーター達の視点、考え方を説明してるだけで蟻と人とロープに意味はないだろう

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:51:52

    魔術サイドのオティヌス先生たちすらも全体論のお話してくれたのに能力者のミクロマクロを理解してないなんて・・・

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:54:39

    >>55

    それはわかるけど蟻をイメージしてもなんでミクロじゃないと観測できないのかわかんない

    アホだから蟻は手足が強靭なだけだろってなっちゃう

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:55:27

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:57:55

    >>50

    風が吹けば桶屋が儲かる理論をコントロールしてるようなもんか

    てことはとあるの超能力者って本質的には全員確率とか因果律を操作する同系統の能力者なのか?

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:59:34

    >>60

    量子の存在確率を歪めるってのはリバースで言われてたな

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:59:36

    鉛筆で紙にメモを取ったそれは人から見れば二次元の線だけど紙の繊維が見える視点の持ち主からしたらそれは黒鉛の山みたいなもんでしょ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:00:15

    >>58

    蟻の仮説で分からんのならちょっと難しいがそうだな

    イメージするなら進撃の大型巨人とかいるだろ?

    あいつクソでかいし足元の人間を細かに観測なんて無理だろ?

    しかも自分の体もでかい分もあって見えない箇所もその分も多くなる

    けれど肉体が小さい奴ほど細かな部分を見やすくなるわけ

    でかいと小さい部分は見えないけど小さい奴ほどでかい奴より見えるものが増えるみたいな

    ミクロが見えるとそういう意味だ

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:00:49

    >>58

    蟻であることに重要性はなくて人と蟻のような大きいやつと小さいやつであればなんでもいいんだ

    人はロープの上を前後にしか動けません。蟻は裏側にもいけます。つまり人には観測(認識)できない方向(次元)が蟻にはあります

    巨人と人間と橋でもいい。人間は橋の上で左右に行けるし下に小さな通路もあって色々動けるけど巨人は前後にしか動けないのでそこは移動できる場所と認識できない的な

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:01:24

    これ人間でも縄掴んでぶら下がったり3次元的移動出来るよな、物理的に大変なだけで
    まあその辺含めて認識出来るかどうかの差が能力ってことなのか?
    説明の例はプアすぎるが、蟻は縄の周辺で3次元的に動けても移動自体は縄上の二次元的移動だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:02:57

    同じ世界を見ているようで視点が違えば見え方が変わるよねって例え話で蟻にこだわってもしゃーないだろう

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:03:20

    >>65

    現実の話じゃなくて例え話であってそのアリの移動が2次元的移動って分かるんなら説明したいことも分かると思う…

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:04:39

    >>67

    説明したいことは分かるけど

    元々そういう次元観測とテレポートの空想理論知ってた上で

    蟻だと人間との空間認識の差もテレポートの説明にも繋がらないなってこと

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:06:06

    理解できた奴は空間能力の才能がある能力者
    理解できない奴は空間能力の才能がないレベル0

    そんだけだろ

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:07:49

    >>68

    そうなん?自分は分かりやすい思うから妙な部分が気になるんだなーってなるから感覚って違うんだね

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:09:23

    >>70

    これも視野の違いだな

    蟻の例えと同じ

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:11:47

    そういうパーソナルリアリティ持ちがテレポーターに分類される能力者なんすねでいいんだよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:11:58

    >>59

    この投稿最高にとある儲してるチーズ感あって笑う

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:14:28

    >>73

    あえてスルーしてたのに触れんなよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:15:19

    蟻である事はあくまで例の一つよ?
    同じ観測地点でも人は1次元しか観測出来なくても蟻には二次元を観測出来てる
    つまり今認識している3次元も人が観測出来てないだけで折り畳まれた6次元が存在する9次元の世界だよと
    更に超ひも(弦)理論の特殊状態を適用すると9次元が10次元になる
    そこに時間を足すと11次元になるってのがこの論説を大雑把にまとめた内容

    11次元を証明したらアインシュタイン越え、4〜9次元のどれか一つでも定義する事が出来たらノーベル賞を余裕で取れるから興味のあるあにまん民は頑張ってね!

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:26:43

    ただの人間には空間は3次元のものにしか見えてないから折りたたんだりできないけど
    能力者には空間が紙切れみたいに見えてるから折りたためるって話

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:27:46

    >>73

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:31:43

    全世界の物理学者が11次元理論を観測しようと頑張ってるからいつかは理論だけでなく証明されるのかもしれないね

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:32:01

    認識可能な座標の差だね
    同じ綱渡りでも前後にしか動けないから1次元って認識する人、綱に捕まって上下にも動けるから2次元って認識する人がいる
    何なら捕まって揺らせば三次元になるって人もいるだろう
    こういう人によって認識できる次元が違う
    これを精査して次元数を増やしてくのが超弦理論で十一次元

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:35:47

    普通に理解できるくない?
    逆で考えてみなよ

    俺ら人間は地球上を3次元移動できるけど
    もしも惑星クラスの馬鹿でっけぇ巨人がいたとしたら地球なんて移動する余地のない一点(=1次元=低次元)じゃん

  • 818025/03/26(水) 10:36:24

    >>80

    あ 点は0次元か

    別方向で馬鹿晒しちゃった

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:37:41

    水中の微生物は原子の隙間を観測したりウヨウヨと移動できるけど俺達は顕微鏡使わないと観測できないのと一緒

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:38:26

    俺はこの説明でへぇーそうなんだってなるけどSF知識あるやつからしたら変な説明に見えるんだろうな
    それはそうと蟻がどうこう言ってるやつは単純に読解力やばいんじゃないの?

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:38:41

    ロープ=1次元 人間=マクロ 蟻=ミクロ
    理論上の11次元の仮想的な説明
    1枚の紙の端と端をくっつける古典的なテレポートの説明
    スレ画はこれでしかないから余計なこと考えなくていいんだよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:38:53

    0次元の極点は麦野の領分だからね
    アレで出来る事はわかってる範囲だけでも今回の11次元干渉の上位互換だし

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:40:21

    ぶっちゃけ5次元以降の次元の話は数学の本とか読んでもよくわからんからなんかすごい世界!程度に考えとけばいいよ
    ジュール・ヴェルヌのタイムマシン的な考えなら三次元から観測出来るのは四次元までだから

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:06:44

    数学的には9次元までは確かなんだっけか

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:10:42

    スレとはちょっとズレるけど、11次元自体の証明観測が難しいから研究者もいなくて複数同時移動できる能力者の数も少ないとかあるのかもね
    どこぞのキルポイント君とか暗部所属のくせに欠点そのままで補強して貰ってないし

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:47:28

    お前が分からんことと説明の良し悪しって実は特に関係が無いんだ

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:58:27

    よしっ専門家の説明と比較して説明が悪かったかどうか検証してみよう
    これが大阪大学の橋本幸士教授による分かりやすい方の説明

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:58:58

    >>89

    これ

    頭の悪いバカくん以外なら普通にめちゃくちゃわかりやすい説明

    さすがとあるだは

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:01:04
  • 93二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:03:58

    >>54

    >>59

    >>73

    >>91

    雑すぎない?

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:34:13

    >>93

    無能力者だから雑なんだろ

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:48:53

    今回の11次元の話が出る前から前回の話で蟻の視座とミクロの世界と能力カリキュラムをかけてるって前触りしてるんで
    そこを繋げて考えるのが前提の説明なんだよね
    web連載じゃ分割されて1ヶ月空いてるが前回と今回で1話分

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:52:33

    >>89

    理解したうえで蟻の例えは人間と差生まれて無いからおかしいって話だが

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:59:55

    普通のテレポーターとどう違うんだ?

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:01:28

    いや差はちゃんと生まれているが・・・?
    生まれてないように見えるのはあくまで人間から見た三次元的な評価で見てるからだろう
    それともあれかな?綱渡りのロープの側面や裏面を自在に歩ける人なのかな?

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:10:06

    >>97

    まず普通のテレポートってのがどういうものなのかはよくわからんとして


    このモノを消す能力の原理が「念動力で空間を折りたたんで物体を消失させてる」って説明なのではないかと


    んで「念動力でモノを動かせる」ことはできるって前提で、そのうえでどうやって空間なんて折りたたむの?の部分の説明で「十一次元を認識する能力を持っているから。認識しているから念動力で操作できる」って言ってるんだと思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:11:45

    つまり俺たちには一瞬でテレポートしてるように見えるけど黒子さんは毎回見えない綱の裏側を歩いて移動してるだけなんや
    まさに水面を優雅に泳ぐ白鳥の如し

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:13:09

    >>96

    理解してるなら蟻と人間は同じ次元を見てないと読解できるぞ

    人間も蟻も同じ次元というのは現実の話であって仮定の話ではない

    現実と仮定は違うというのも理解してるよね?

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:13:49

    例えの中で伝えたい要素だけ抜き取って咀嚼すればええやん
    こだわりが強いならしゃーないけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:36:04

    一方通行さんはテレポーターとやりあったことあって反射の膜が11次元にも干渉するけど完全にはコントロール出来ないとかで反射膜の内側に物体をテレポートさせようとしたら双方にとって明後日の方向に飛んでいくって話してたな

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:42:58

    「物の例え」って概念を理解できない奴いるよね

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:49:07

    実際使ってる奴がいるのに仮説止まりってことはやってる本人もよくわかってないってことだよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:45:33

    >>103

    一方通行は仮想モニターでこの辺かな?って把握して反射してるのかね。


    しかし、テレポーターはある意味、時間操作していることになりそうだな 

    よく御坂も一緒にテレポートしてるけどどういう認識を覚えてるんだろ。

    テレポート中におねえさまのおっぱいをさわったら感触は伝わるのだろうか

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 15:11:58

    これで躓くと超弦理論周り全部躓くぞたぶん
    『平面しか見えてなくてそれが世界の全てである存在』の説明にも蟻を使うし
    『適した大きさでなければ余剰次元は見えない』って色んなとこで出てくるからな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 16:09:01

    蟻ってのは現実の蟻じゃなくミクロの視点の例えで
    ロープも一次元の線の例え

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:01:50

    仮に人間がミクロサイズになったら世界はどう見えるのかってのを調べると空気を掴んだり畳むって概念は少し理解できる

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:15:51

    >>32

    禁書がどうこう、ラノベがどうこうじゃなくて

    『現実に存在する科学理論解説』+SF解釈+設定解説=上の場面


    つまり、このスレで引っかかってる人間たちは、『現実に存在する科学理論』に引っかかってるやつもいれば

    SF解釈、設定解説に引っかかってるやつもいるというだけ。そのうえで『現実に存在する科学理論』がおかしいっていう人がいると「どこがどうおかしいのか証明せよ」ってなるだけ

    そこにアリの手足が強靭だのなんだの……ならより適切な科学解説はどんなのが思い浮かぶ? って話でしかないのだ

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:36:57

    理解できた奴が居ないなら説明が悪いだろうけど
    一定数居るんだから理解できなかった側が悪いんじゃね?

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:40:06

    要は
    人間はロープの長さでしか移動できない。だから一次元の動き。
    蟻はロープの長さに加え、ロープの周囲でも移動ができる。だから二次元の動き。

    捻って考えようとするからわからなくなのでは?

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:43:21

    >>112

    多分「あくまで動き方の例え」って所が理解できずに「でも人間も蟻もロープの上にしかいないじゃん『可動範囲』同じじゃん」みたいな認識になってると思われる

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:47:25

    まあAなんちゃらなんやろうなぁと思ってしまうわ
    しょーもないところにいつまでも拘ってるし話が進まん

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:03:01

    画像は蟻が2次元なところを飛ばして3次元にしているのが、ロープアクションすれば人と蟻の差無くない?って引っ掛かりになってるんじゃないかな
    蟻のサイズはロープの幅より小さいからロープという1次元の直線に幅という2次元を見出せるって話で、3次元は空間を見出さなきゃいけないのに蟻は裏側に回れるから3次元ってするとサイズじゃなくて可動域の話に変わってしまう

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 18:39:55

    蟻から見ればそのロープはって視点の話ってそんなに難しいのかね
    同じ次元じゃんってのはその理解そのものが人の三次元の世界の理解でしかないのに

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:31:28

    >>49

    旧約一巻の序盤ですでに言われてる基礎中の基礎すら分かってない癖してよくいちゃもんつけようと思えるよな

    こういう奴らが適当に超電磁砲だけ流し見して「科学サイドは魔術サイドと違ってわかりやすい!」とか言ってたりするんだろうか

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:34:07

    禁書の超能力って実は魔術と一緒だから科学的な理論とか割とどうでも良かったりする

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:43:53

    紙を折り曲げて跳躍!はいいんだけど、この折り曲げる方向の11次元目がどう引き起こされてるのかがよく分からん

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:45:09

    >>111

    誰もが理解できるなら、理解できない人に問題があるのだろうが、理解できない人が一定数居るのであれば、それは説明の仕方が問題なのでは?

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:50:58

    >>95

    乃木先生が分割になって申し訳ない…なるべく一気に読んでくれ…ってXで呼びかけてたからな

    こんな感じで疑問に思う人が何人か出るなら確かに一気に読んだ方がいいんだなって

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:58:45

    >>119

    何を言ってるのかよく分からん

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:58:54

    >>119

    二次元住人の視点で考えて欲しい

    紙の中の図形人間は三次元である人間を認知できない

    何故なら平面の中にそれは存在しないし、見えたとしてそれはMRI画像みたいな人体の薄切りだけだ

    三次元世界の認知と干渉力、つまり一般的な手と足さえあればこの紙を折りたたんでメチャクチャにできる

    これをごくごく小規模に起こしてるのが加巳野の能力

    周りから見ると物体消失現象のように見えるってのは別に能力の本質じゃなくて、ただ十一次元からの干渉行動に三次元世界の住人の認知が追いついてないってこと

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:04:01

    蟻の例えを視覚的に見たいならこの動画の7:25〜がおすすめ

    美しき大宇宙 統一理論への道 ひも理論 2-3


  • 125二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:14:33

    >>7

    一応そういう理論はある

    ただ空間時間の3+1以外はスピノルとかの話で大分違うものだから馬鹿晒してるシーンでしかない

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:20:41

    綱渡りは前に進むか後ろに進むしかないように思えるが
    綱にぶら下がってもいいしジャンプしてもいい
    つまりそういうこと

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 05:51:42

    小さな子供でも理解できるのが「上手い説明」だとは聞くがスレの理論は何処までかみ砕けば子供でも分かる話になるのか?

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 06:09:19

    >>120

    それはバカが1%混ざってる集団でバカが自己正当化する理屈の一種じゃねえかなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 07:11:29

    >>14

    11次元だけを観測できても3次元を観測できないとテレポートしても現世に戻ってこれなくなるのでは?

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 07:22:55

    現在地の3次元座標→現在の11次元座標→目標の11次元座標→目標の3次元座標って流れで演算するのが瞬間移動
    結標と黒子が現在地の座標設定と目標の座標設定やってるからここらへんはほぼ確定
    加巳野がやってるのは目標の3次元座標設定を行わないことで対象を空中崩壊させるっていう瞬間移動でのある種のサボりだと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:51:03

    >>127

    多分ボードゲームで例えると一番伝わりやすいと思うよ

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 09:01:05

    >>120

    アリ 次元 綱渡り辺りで検索してみろ

    これで例えて解説してる奴が数多くあるが


    それで問題がないから通ってるんだよ、余計なこと考えてデモデモダッテしてる2割のアリの事なんか考慮する必要が無いよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 10:46:00

    蟻は隠れた次元を観測できる、のつまりが「3次元的に動き回れる」のところに掛かっているのが悪い。側面に行こうが裏側に行こうが面移動なので2次元のはずの蟻を3次元移動している扱いにした結果、文意が破綻しているようにも読める

    綱は綱渡りする人にとっては直線移動の1次元、しかし蟻のサイズだと横移動の2次元を見出だせる、というというのがこの例えの意味。しかし、蟻を無駄に3次元にしてしまった結果混乱を招いている

    スレ画の蟻の例えは、小さい程に上の次元が観測できることの説明ではなく、蟻は綱に掴まれるから上横下の3面から綱を観測できると説明しているようにも取れるの

    元々理論知っている人なら補完できるし知らなくても大抵の人は流せるが、引っかかる人が出ることはあり得るくらい説明の仕方が悪い。>>90とかのちゃんとした説明読んで分からなかったら理解力が悪い

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:20:45

    >>129

    3次元の観測って目で見るだけじゃん


    いやもしかして目で見るだけじゃダメってことなのかな

    目で見るだけでテレポートを制御しようとしてるせいで他人の位置をヒントにしないと飛べないのがキルポイントさんだった……?

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:31:06

    本来素粒子以下の極小世界にしか存在しない十一次元の巻き上げ(ひも理論)を現実世界に適用してるって点で>>130はちょっと違うと思うんだよな

    実際結標形式かつ転移先を省略するってタイプでも似たようなことはできるはずなんだけど、十一次元操作の根幹にかかわるから超能力者級の素質ってのはかまちーっぽいひねくれ方だと思う

    逆に転移の方は本来の能力の仕様から無理して派生させてる形(美琴が稲妻を起こして物を燃やす火炎能力と言い張るようなもの)だからレベル3止まりなんだろう

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:36:08

    >>134

    あいつはシンプルに演算能力が低いから基準点が欲しいってだけだと思う

    多分他の大能力者級は基準点を毎回自分で設定してそこに飛ぶって形式だから計算一個省略できるし

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:42:02

    11次元が設定できればそこには3次元の座標も同時に含まれているんじゃないかと思ってしまうがなんか消えてるし違うんだろうな。4次元以上が設定された座標は人間の認知外だから消えるとかって感じなんだろうか

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:49:00

    ドラクエなんかの2DのRPGのワールドマップ画面って左端に移動すると突然右端にワープするじゃん。きっとあれだよ

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:59:03

    >>135

    先代の言葉的に加巳野の場合は11次元を折りたたむ際に距離を対象にしてるんじゃなくて空間を対象にしてる

    空間の揺らぎとかは瞬間移動特有のモノってのは明言されてるから多分こんな感じのはず

    演算するために必要な情報が格段に増加するからレベル5級なのは確か

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:04:03

    クマバチはあの構造でなぜ飛べる?に対して流体力学の発展によって空気の粘度を利用していると解明されたように色んな副産物が齎されるだろうなあ

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:05:17

    >>123

    11次元の存在が3次元の存在より大きいならその説明で分かりやすいが、11次元は視座が小さい的な説明されているから折り畳むの大変そう。エネルギーどうなってんだ凄いテコの原理でも使っているんだろうか

    と思ったんだけど、本来めちゃくちゃ小さくないと観測できない11次元を人間のスケールで観測できると、パーソナルリアリティでは巨人のように振る舞えるから小規模だろうが世界を折り畳むなんて真似ができるとかある?

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:06:28

    >>140

    ただの転移ですら学園都市でも仮説しか立てられてない時点で今の学園都市でも研究するにはまだ早いと思う

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:07:50

    多分折りたたむってより握り潰す感じで能力使ってるっぽい

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:14:52

    >>136

    その演算能力がどこで必要なのかって所で自分の理解が追いついてないというかなんというか

    キルポイントの存在と今回の話からすると、10m先の人間を11次元空間上で観測するのと10m先の何も無い場所を11次元空間上で観測するのでは大きな差があって後者には演算能力を必要とするってことなんだろうけど

    観測ってのが目で見るような気軽なものじゃなくて真っ暗闇の洞窟を音の反響で探査してるような感覚なんだろうか?

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:15:19

    この作品に限らないけど超能力者たちも3次元を認知し3次元に干渉するための肉体がベースというのが説明をややこしくしてるんだろうな

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:41:44

    >>141

    >と思ったんだけど、本来めちゃくちゃ小さくないと観測できない11次元を人間のスケールで観測できると、パーソナルリアリティでは巨人のように振る舞えるから小規模だろうが世界を折り畳むなんて真似ができるとかある?

    ミクロ世界をマクロ世界に照応するのが禁書の能力者だからまさしくその通りなんじゃないかな

    アリの目(観測)と人間レベルの手(干渉力)を持つってこと

    だから一通外伝みたいに人体そのものを大きくすると能力の規模も勝手に大きくなる

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 13:19:16

    他作品だけどテレポーターの視点はこんな感じだね
    ミクロに存在する3次元より広い次元から見てるんだからざっくりこんなもんでいいんだって

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 13:42:43

    >>141

    多分そういう事なんだと思う

    人間が仮に小さいスケールになったら主観での微生物は泥の中を時速600kmで新幹線がすっ飛んでってるようなものって莫大なパワーを持っているように見えるだろうし

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:12:20

    わりとどこ調べても出てくるなこのアリ理論…

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:25:20

    >>146

    レベル4血中肥大(マクロダイイング)なんていう白血球などを人間サイズに巨大化させる能力とかあるしな

    これもアリの目で見たものを人間サイズにしてるって理屈なのかも?

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:27:11

    >>149

    一般的に分かりやすく噛み砕いた話だからよ

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:29:49

    >>147

    スレ画の説明は小さいからより細かな次元を認識できるって理屈だからそれだと真逆なんじゃね

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:55:35

    4次元の図形の説明で3次元の図形を2次元にして4次元を3次元の図形として語る方式もあるけどこっちはベクトルの話で粒子とか紐とかそういうミクロの話とは違うのよな
    ちなみになぜベクトルが違うと消えて見えるのかは数学のほうが分かりやすい
    ミクロの話だと小さいから見えないという「3次元にも存在する概念」が邪魔するから

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:33:16

    難しい難しくない以前に単純につまんなくて魅力のない能力だなって

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:35:24

    >>152

    違う違う

    重要なのは3次元より広い世界を知ること

    テレポーターになるのに必要な視点がミクロの世界に存在してるってこと

    この画像はテレポーターの11次元演算による視点を可視化したものとして受け取ってほしい

    11次元の理解が深まるほど盤上の世界は広がってエネルギーの投入量が多いと移動量も多くなるってワケだ

    なんとなくでも伝わればいいよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:53:59

    >>155

    そんなとあると関係ない説明語られても…

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 03:26:50
  • 158二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 07:55:45

    とあるで重要なのは三次元より狭い次元を知るってこと

    UQホルダーだと違うけど3次元>>>>11次元なのは現実の理論でも確定なのよ

    この3次元というマクロ視点を11次元というミクロ視点に落とし込むことで瞬間移動は行われる


    調べてみると3→11への変換での瞬間移動は現実の理論的には電子は粒子であり、波である性質があることで生まれるトンネル効果を利用するってぽいね

    波であるから回析して障害物を無視して通り抜けることが電子は可能だからこその理論

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:08:27

    >>158

    ごめん説明悪かった

    面積的な広さじゃなくて高次元の表現としての広さとして書いたんだ

    実際のやり方はスレ画で十分だけどテレポーターの移動イメージとして画像あげたのよ


    ミクロの視点をマクロに持ち込むって言いたかったのよ

    言葉で説明してもややこしいしめんどくさいじゃん

    余計めんどくさくなっちゃったけど

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:37:37

    >>>>>>>>>158

    どうでもいいけどレス番って>の数が二つ以上でも機能するんだ

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:58:43

    >>160

    俺も投稿してからわかったからびっくりした

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:35:11

    >>145

    やっぱり空間転移能力者は常人に認識出来ない部分まで想像力を働かせて座標関連の演算まで出来る事が重要なんだな


    無能力の空間転移ってちゃんと現象になるのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています