- 1二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:23:41
- 2二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:28:09
お~怖いねぇ~
- 3二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:31:40
悪魔の実の実験に一歩近づいたな(白目)
- 4二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:32:19
リアルMADS?
- 5二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:45:36
野猿蟹の禍魂!
- 6二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:56:08
ボルサリーノ初代セラフィムだった!?
感情を持ってしまった失敗作なのバレバレ - 7二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:58:47
メインは光ることじゃなくて光るようにする遺伝子組み換えを従来とは違うやり方でできるようになったことなんだな
- 8二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:01:45
半分ヒロアカだな
- 9二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:49:10
光らせてるのは任意の遺伝子が組み込めてるかの成否を目視で一発で確認できるからってことかな
- 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:58:40
次に赤犬、青雉、藤虎、緑牛の中で実現できそうなのは、植物の何らかの性質を発現させるとかでかろうじて緑牛か…
- 11二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:44:54
公表してないだけで人にもやってそう
- 12二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:50:30
実用的にヒトに使うとしたら重犯罪者が逃亡した時用に使うとかか
実験のデータ取りの側面が強いが - 13二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:16:13
おーおー 好き勝手やりな猿…!!
- 14二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:20:00
んでもこの猿が今後どうなるのかに関しては一切が謎のままだねぇ
- 15二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:57:39
- 16二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:15:13
- 17二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:19:58
ナマコやプラナリアの遺伝子を応用したら流動化も出来るのかな?
- 18二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:26:51
エテして科学実験とはこういうものよ
- 19二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:27:48
研究が進めばがん細胞だけ光らせるとかに応用できる可能性もあるんじゃない?
- 20二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:30:50
こんな遺伝子改変なんてして病気になって変なショウジョウとか出ないのかな
- 21二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:07:04
モルモット君(猿)
- 22二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:18:26
ただでさえ黄猿に口調が似ているのにややこしいな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:35:33
- 24二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:40:12
- 25二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:53:49
思い切った顔してんなー 何類だ?
- 26二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:57:23
基礎研究って「これ何の意味があるの?」みたいなのもザラにあるからな
それはそれとして光る猿と言われると意義や意味はさておきちょっと怖い - 27二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 15:48:08
- 28二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 16:24:25
マジレスすると、見た目で分かりやすい遺伝子操作だからだな
例えば、「右腕に鋭い爪を生やす遺伝子操作がしたい」と考えたとき
遺伝子のどこが右腕に該当するかなんて分らんだろ
まず「右腕を光らせる」からはじめたら、ここを書き換えればいいんだなと分かるわけだ
今回の場合は、「新しい手法の遺伝子操作が上手くいくか」の実験として
操作がどう適用されているか分かりやすくするための処置だろうな