Diamond+cuteでダイアキュートじゃなくて

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:33:33

    Dieとacuteでダイアキュートなの!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:38:32

    DieではなくDi(ギリシャ語接頭辞の2)

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:42:31

    di(2倍) acute(強く・激しく) なんだよね
    元の魔道物語だと次の呪文の威力を倍増させる呪文だったから

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:42:34

    え?たい焼きうどんって言った?

  • 5125/03/25(火) 23:45:14

    間違えをさらに間違えてた晒してください死にます

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:46:35

    >>5

    介錯しもす!

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:47:54

    フィバ1当時の英語版はスタッフがおそらくよく分かってなくて「diamond cutie!」みたいなこと言ってる

    (8:16頃)

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:48:48

    ファイヤー(火属性攻撃)
    アイスストーム(氷属性攻撃)
    ダイアキュート(次行動強化、累積可)
    ブレインダムド(脳破壊)
    ジュゲム(爆破攻撃)
    ばよえーん(感動させて戦闘回避・行動封印)

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:50:32

    ゲーム的にはブレインダムドは相手の魔導攻撃ダウンだったはず
    (物理は歳をとらせる「ばよばよ」)

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 05:14:33

    魔導物語においては必須級の魔導なんだよねこれ
    基本的にダイアキュートかけてから攻撃するゲームデザインというか
    そして固有魔導じゃないのでシェゾも使える

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 05:33:54

    >>8

    ウィッチの技になってる「どんえーん」もどちらかというとステージギミック向けの、「壁を出す魔法」なんだよね

    魔導物語の魔法って、容量の関係で素材を継ぎ接ぎした名前だったり余裕ができたら普通の名前になったりするから、

    反射技一つとっても「ばよひひひ~」と「リバイア」で安定しないんだが

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:13:23

    子供の頃ダイヤキュート(可愛い)って勘違いしていた

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:14:41

    ジアキュートが日本語的には正しい読み

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:18:50

    >>8

    ブレインダムドだけなんか妙に殺意高くない?

    しかもダイアキュートの後だし…

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:33:36

    ダイアキュートって連続使用するとそれ自体も倍加してその次のやつが4倍だか倍率自体倍化するんだったっけ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:02:04

    >>14

    火力2倍はブレインダムドに乗らないから安心なんだなァ…無駄行動?ククク…

    ちなみに脳を溶かして混乱させる呪文という即死ではと思わせる性能なんや

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:20:56

    >>11

    だからセガになって反撃(防御系)ボイスになったのは納得なんだよね


    というかダイアキュートの効果を連鎖ボイスに組み込んだのもなかなか魔導リスペクトだったりする

    ダイアキュート(に値する増幅ボイス)唱えたら決めボイスの頭がダブるとか、同じ呪文でもちゃんとよりダイアキュートかかった方が強い(連鎖数が多い)とか

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 14:23:19

    たい焼きうどん!

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:11:15

    >>18

    やっぱ3文字目が「や」に聞こえるのがね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:33:35

    >>16

    コンセンタラフー……?

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:36:46

    バイキルトを英語っぽくしただけよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:59:00

    >>19

    アレイアードといい、造語の発音が独特だよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:05:28

    発音…とちょっと違うけど、ダイアキュートはイントネーション変わってんだよな

    コンパイルアルルだと↑ダイアキュート↓って感じなんだけど、

    セガぷよアルルだとダイア↓キュー↑トって感じ

    ただ初期魔導のボイス聞いてみると結構セガアルルのが近いのはおそらく園崎さんが初期魔導プレイヤーで意識したからなのかな

    (7:55)

    Disc Station Special #5 - Christmas Edition (MSX)


  • 24二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:07:09

    >>16

    脳が2倍溶けるわけじゃ無いのか

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:33:28

    >>17

    「なんでダイアキュートのあとにブレインダムドやねん」と魔導プレイヤーにツッコミ入れられてたもんね

    それはそれとして魔導物語をやれば分かるけどマジで魔導はダイアキュートゲー

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:47:23

    ファイヤー 唱える者の手より炎の球を生み出し、敵の力を奪い取る呪文
    アイスストーム 唱える者の手より氷の棘を生み出し、敵の力を奪い取る呪文
    ダイアキュート 唱える者の魔導力を一時的に増幅し、次に唱える呪文の効果を3倍にする
    ブレインダムド その言葉を聞く者、脳がゆっくりと溶けていく
    ジュゲム 唱える者より莫大なる気が放射される大攻撃魔法。ただし成功率が低い
    ばよえーん その言葉の響き、この世に轟く者の心を感動に導く

    PC98魔導1-2-3取説による説明
    ダイアキュートの増幅幅は作品によりけりだし、ばよえーんは響きで感動させてたのが途中から幻で感動させる呪文に変わるけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:50:31

    >>25

    ダイアキュートの次がブレインダムドなのはコンパイルからだから…

    フィバ1ではサンダーだったりはしたけど結局フィバ2から戻った(ヘブンレイがジュゲムに戻るのは20th)

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:53:31

    >>27

    そうそう、知ってる

    だからコンパイル時代からツッコミ入れられてたんだよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 01:56:00

    ニコ百でぷよ勝負においてのーみそぷー(思考力低下)は十分攻撃に値するんじゃないかっての見てなるほどと思ったけど実際そこまで考えられてたかというと微妙な気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:03:53

    はなまる等作品によっては、ダイアキュートによってばよえ~んの効果は高めることができるけどブレインダムドに関しては全然意味無いんだったっけか

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:12:49

    >>14

    ばよばよといって相手を老化させて衰弱させる方面でのエグイ呪文もあるよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:44:34

    シェゾとかも魔導だと普通に多用してるしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:48:56

    シェゾが主人公になると多用してるね<ダイアキュート
    まあ敵が使ってきたらバランス崩壊も良いところだからな…強すぎて

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 04:01:44

    >>33

    敵でもドッペルゲンガー(雑魚)が使ってくる

    はめきんのドッペル(ボス、紫衣装)なんかは詠唱なしでダイアキュート2回分のチャージを行ってくる

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 06:53:21

    インキュバスが脳みそを吸い取る(物理)してくる世界だから脳みそを溶かすも比喩でもなんでもない可能性が高いのがね

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:54:04

    ダイアキュート!
    ダダイアキュード!
    ダダダイアキュート!
    ダダダダイアキュート!
    ダダダダダイアキュート!
    が魔導的に正しい5連系か

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 09:23:31

    >>35

    脳みそ吸い取られたもももさん…

    いいやつだったよ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 09:37:42

    >>36

    最初の一音は2n+1個重なる(nは強化数)ので

    ダ→ダダダ→ダダダダダ→ダダダダダダダ→アアアアアアアアアイスストーム!

    とこうなる

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 10:27:00

    他作品は知らんけどPC98魔導はブレインダムドすごい楽しい

    のーみそぷーにしてる実感が出てくる

    >>35

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 10:34:03

    米光さんによるダイアキュート話

    米光魔導ではやっぱ魔導師って喉が命なんだね

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:48:09

    >>16

    既に書かれてる通り初期は脳みそを溶かして魔攻をダウンさせる呪文だったけど

    後半では混乱・行動不能に変わってる<ブレインダムド

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:31:50

    シェゾが主人公のゲームだと、ラスボスがダイアキュート重ね掛けしたアレイアードスペシャルか闇一閃しかダメージ通らない必須魔法

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:33:50

    >>14

    実は魔導物語の魔法は全体的に割と殺意高い

    シェゾのダグアガイザン(経験値吸収)も、相手の記憶を吸い取って

    最終的に死ぬ激やば魔法

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:30:04

    >>43

    すっかり変態が板についてるけど、アルルもそうやって殺す気だったからなアイツ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:39:49

    グロ魔導を標準として「ぷよぷよの原作はこんなに殺伐としてた!」って言われても困るんだけど(そもそもグロ魔導もユーモアはあるし、一周回ってちょっとギャグなとこある)、

    それはそれとして結構(主に初期)物騒は物騒だけどそれをあえてお気楽な雰囲気と可愛いデフォルメ(戦闘中)で描写してるような作品ではあるので微妙に誤解を解きにくいよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 05:33:43

    >>44

    バリエーション豊かな魔導2でも、眠らせて地下牢軟禁からの「お前の魔力をゆっくりと吸収するつもりだったが仕方がない、ここで死んでもらおう」の台詞は共通してるからね


    セガはしらないけど、コンパイルシェゾだとi-mode魔導で「こんな思い違いしてる奴は眠らせてからじーーっくりと魔力を吸ってやらないとな!」と言ってるから全然反省してない

    どんだけ眠らせてゆっくり魔力吸いたいんだこの人

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:04:46

    >>45

    ぷよぷよの原作は魔物グラフィックからして間違いなくMSX2版だし、PC98はブラッシュアップ版だから原作というには齟齬があるんだけど、アルルとシェゾの服装に関してはPC98に近いからな…

    米光さんが魔導物語はコメディ言ってたしね。漫才デモも魔導物語の踏襲らしいし

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:18:36

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:52:02

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:21:54

    >>46

    セガで今のキャラ付けのベースになった20thでは「無理矢理にでもチカラ奪いたいから、アルル見つけたら押さえつけといてくれ」言ったり、

    最新のぷよポップではわざわざアルルと別れた後から「この異変の解決よりもそのチカラ手に入れてやろう…」って動いたりはしてる

    けどまあ「強くなりたい」っていう目標があって、修行もする上でさらにチカラも奪えばより強くなれるよね、という手段選ばない系なので奪うこと第一ではないかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:10:08

    >>43

    最終的に死ぬかは使用者の意思で変わってくるのでは?

    GG魔導2でも使われてるけどアルル死んでないし

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:21:48

    PC98でなくても米光さんの描く魔導物語は命が大変軽い世界だから間違いなくダークファンタジーよりではあるんだけど、そんな世界で主人公が使う呪文の1つに「ばよえーん」があるの好きだわ。猛毒とか混乱とかじゃなくて、相手を「感動」させて戦意喪失させる魔法
    アルルがすっとぼけてたり図太かったりするからそんなに辛気臭い空気にはならないんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:43:07

    >>8

    原作である魔導物語でダイアキュートを使うと、使った分だけ次の呪文が「アアアアイスストーム!」みたいになるんだっけか

    SEGAぷよの連鎖ボイスでのちに再現されたやつ

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:53:33

    >>53

    そうそう基本は>>23みたいな感じ

    セガの再現だと「ファファイヤー」→「ファファファイヤー」みたいな感じで回数わかりやすいけど

    魔導だと「ファファファイヤー」→「ファファファファファイヤー」と、1回で2つダブる


    ちなみにシェゾ主役の魔導師の塔では次の呪文全体にエコーがかかる

    魔導物語 魔導師の塔 part14 Final Battle 中編


  • 55二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 19:23:30

    >>50

    15thと20thしか知らないけど、>>50の文章読んでもセガシェゾは求道者感が強いや

    コンパイル時代にあった「努力嫌い」の設定はもう無さそうね

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:54:25

    >>44

    なんなら連れ去ろうとしてた時も「かっこいいけど、どこかおかしい。変態の目だ」「やっぱり変態お兄さんだ!」と思われてるし、

    以降のリメイクでは「変態だわ、この人!」とまで言われてるから充分板についてる

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 03:36:37

    アルルの後継だったアミティも「アクセル」で加速するみたいな意味でちゃんと強化っぽい言葉だよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:35:30

    シェゾの魔力吸収(ダグアガイザン?)の性質の悪さは作品によって違うから一概に言えんよね
    魔導2では殺すつもりだったのが判明してるし、GGでは魔力吸われたらしいミイラも落ちてる。シェゾは人殺しかと尋ねられた米光さん曰く「あの世界は命が非常に軽いからシェゾが極悪人って訳ではない、(恐らく現代人の価値観による)人殺し扱いは可哀想」…まあ日常的に殺してはいそう
    ただわくぷよでも出てくるけど相手をミイラにはしないし、塔でもウィッチはミイラにも戦闘不能にもなってないし、余談だけどSS魔導ではアルルが自分から魔力くれると思ってワクワクしながら待ってる
    初期はともかく中期〜後期のテンションでアルルをミイラにするつもりなのかは微妙だしな…基本的に悪役だからやりかねないのがコンパイルシェゾの魅力でもあるが(15thで躊躇してたセガは無理そう)

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:25:35

    15thはアルル側で負ければ「弱いお前は欲しくない」シェゾ側で勝てば「優勝よりお前が欲しい」とブレブレだし、アルルも「懐かしいから(おまほし)もっと言ってもいいよ♪」とか言ってたような頃だしなんとも…
    とはいえ20thこそアルルストーリーで負けると普通に「今こそお前をいただくぞ!」言われるけど、もう以降のゲームではそもそもチカラ奪う話すらしてなかったりするしなあ
    セガでも戸惑いながらも喜んでアルルから魔力もらうのを待つパターンはドラマCDであった(偽アルルだったけど)から、もらえるならもらうけど、結局無理やり奪う姿が想像しづらくなっているのは確かだな
    一応同巻でラフィーナに「プリンプは強くなくても生きていけるのになぜ強くなりたいんだ」って話するから、魔導世界がある程度シビアって設定は残ってそうだけどね

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:07:47

    根本的なこと書くとウィザードも使えるダグアガイザン(経験玉吸収)と、わくぷよで出てきたマジックスナッチ(魔力吸収)、シェゾの言う「魔力を吸収する」が必ずしもイコールとは限らんからね

    本来のダグアガイザンにミイラ化効果は無いハズだけど、GGシェゾの使う魔力吸収にはミイラ化の効果があったようだし


    >>59

    シェゾがノリで言動変えるのはコンパイルからそうだしね…

    SUNだって「お前の全てをオレにくれ!」と一応言ってるのにアルル倒しても特に魔力吸収したりしてない

    オレの夜を返せッ!!!>>>(越えられない壁)>>>アルルの魔力という元来の目的、になってしまっていると思われる

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:49:20

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:59:48

    魔導ARSでのルルーのダイアキュートは気合い(入れ)だったけど流石に連呼する言葉じゃないからか、セガでは防御上げだけど「精神一統」になってるよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:03:33

    ブレインダムドって脳味噌爆破してるんじゃなくて
    ゆっくり溶かしてるのか…
    爆破するより陰険でこわい…

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:24:11

    brainは脳みそ、damnedは呪われた、永久に地獄に落とされたという意味。直訳「呪われた脳みそ」

    初期辺り特有の「その言葉を聞く者~」って説明文が好き
    ルアク・ウォイド その言葉を聞く者、衰弱し、防御する力が失われる
    ひーどん(スリープ) その言葉を聞く者、瞬時にして、深き眠りの闇をさまようor闇につつまれる
    ばよばよ その言葉を聞く者、急速に時間の河を渡り、高齢となる

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:37:17

    上がダイアキュート談義で盛り上がってるので便乗、某サイト説明を引用すると

    「基本的には、ダイアキュートを一回唱えると、次の呪文の頭が二回ずつダブる。(ダイアキュート→アア・アイスストーム/ダイアキュート→ダダ・ダイアキュート→アアアア・アイスストーム)

    『A・R・S』、『道草異聞』、『はなまる』、PCE版『魔導』では、ダイアキュートを一回唱えると、次の呪文の頭が一回だけダブる。

    わくぷよシリーズ、SS版『魔導』、『アル冒』になると、呪文の頭がダブる演出自体がなくなった。

    『ぷよぷよフィーバー』以降のセガぷよシリーズでは、基本的に、ダイアキュート一回で締めの連鎖ボイスの頭が一回ダブる(※データとしてはぷよテト1までの記載)」だそうだ

    自分も復刻魔導+ガラケー版GG魔導、はなまるはやったけど違いに気付いてなかった

    http://suwa3.web.fc2.com/data-kan/magic/magic1.html(アルル・ナジャの欄の「ダイアキュート」参照)

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:32:25

    時代によって優等生だったりそうでなかったりするアルルだけど、卒園試験にたった1人で挑んで試験中に友達の言葉を思い出して強くなったり、壁画を見て「将来魔導学校に行って立派な魔導師になってみせる」と己を鼓舞したり、そんな努力を重ねて地道に強くなっていってる彼女を見ると「偉大な魔導師となるため、他の魔導師の力を吸収してきた」シェゾさんさぁ……と思わなくもない(※シェゾのキャラ自体はかなり好き)
    ウィザードのダグアガイザンめちゃくちゃ嫌いだし、わくぷよプレイヤーは口を揃えてダグアガイザン褒めちぎってるから、シェゾが多用するのも納得ではあるんだけどね
    (特に治安終わってそうな米光魔導世界線では)賢いやり方なんだろうし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています