- 1二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:08:15
- 2二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:11:26
少なくとも本物がどこかの美術館に収蔵されている作品なら鑑定しやすそう
- 3二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:13:23
攻略本に書いてある
- 4二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:16:52
ファミ通だったらどうすんだ
- 5二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:19:09
ぶっちゃけ絵が上手い人間に描かせたら、その画家の描き方のクセまで再現できちゃうんだよな
だから実際には描き方とかでは判断を下さず、絵の具の成分とかを調べて本当に当時の絵の具なのか、そもそも本当にその年代に描かれたものか、っていうのを科学的に調査するって聞いた - 6二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:41:21
絵の具の成分とかで明らかに当時なかったとかわかったりする
最後は科学的な調査ってことだな - 7二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:46:20
本人が同じもの複数作ったらばれないってことなの?
- 8二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:48:37
もう言われてる通り、現代で科学的な調査をすれば簡単に贋作ぐらいは見抜けるんだ
でも「どう見ても贋作っぽいけど、この画家の本物の絵画は多分残ってないし、人気も高いから頭悪そうな金持ちに騙して売り飛ばすか……」って考える悪徳バイヤーや、「ぶっちゃけ怪しいけど、画家の〇〇の未発見の絵を私が発見しました!ってことにして名前を残したい……。これを〇〇の作品って言っとくか」って考える野心家のクズ学者とかは現代でもいるので贋作はなくならんと思う - 9二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:50:15
- 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:50:26
- 11二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 01:07:46
- 12二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:26:05
作れるもんなら作ってみろってレベルだがな
- 13二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:28:15
- 14二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:01:16
- 15二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:03:23
だから国はお金を心血注いで作ってるんですねえ
- 16二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:18:37
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:19:37
Wikipediaにも列挙される程度に確立してるよ
科学鑑定は調べるごとに金と時間がかかって毎回やるハードル高いようだ
関連文書による鑑定
作者別鑑定(同一作者の他物品と比較する方法)
拡大鏡による視覚鑑定(絵画の場合なら筆のタッチなど)
様式鑑定(ルネサンス時代ならルネサンス様式を守っているかどうか、など)
用途鑑定(例えば、古代の本に手による汚れが付いていない事はありえない)
技術鑑定(その時代にはない道具や素材を使われた痕がないかなど)
科学鑑定
(放射性炭素年代測定法
熱ルミネセンス年代測定法
紫外線
X線撮影
放射線写真撮影法) - 18二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:21:57
絵の具の経年劣化で贋作確定だけどな
- 19二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:00:41
技術革新がない限り鑑定は職人だよりになるのね
贋作物でも鑑定物でもフィクションでやれるのは金持ち個人や貧乏博物館相手までかねえ - 20二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:01:59
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:58:32
- 22二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:33:14
金(きん)じゃなくて金(かね)だと思うぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:48:38
メーヘレンの話とか好きだけどアレも今は通用しないだろうしね
- 24二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:59:19
残念ながら「古さ」を調べる方法もあるので…
- 25二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:04:09
- 26二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:46:02
- 27二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:12:03
例えばモナリサの贋作も本物と同じぐらい歳を取ったら当のモナリサと同価値になるんか?