米津玄師とayaseってボカロ使うのやめてから人気出たよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:00:09

    それぞれ自分で歌ったりイクラに歌わせるようになってから人気が出始めた
    やっぱボカロの声って万人ウケしないんだなあと思うと悲しくなる
    米津が万人ウケ度外視して作った曲好きなんだけど今は色々なところからタイアップ申し込まれて忙しいからもうそういうの作る暇ないだろうし

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:04:53

    今でも米津が米津してる曲はアルバムとかで聴けるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:05:23

    というか今のボカロ系が斜めというか根暗な曲を作る人が残って、明るい人達がどんどん公の場に出ていったからじゃないかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:05:57

    >>3

    言うほどLemonや夜に駆けるって明るいかな?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:07:43

    >>4

    世間じゃパプリカとかアイドルが伝わってるからな

    最近は明るめの曲多いし

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:08:57

    >>5

    Lemonと夜に駆けるも普通に世間で伝わってる側だと思うが

    流行ってた頃はめっちゃテレビで流れてたし

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:09:20

    ボカロ時代でもヲタク人気はあっただろボカロで一般人気なんて欲張りすぎだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:10:45

    元々オタク方面に人気だった奴が一般層にも人気出ただけだろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:11:30

    >>6

    前はね今出してる曲は結構明るめだと思う

    というかポジティブでストレートな曲がボカロは少なくなってるんじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:21:07

    万人受けする声とか以前の問題じゃないの
    ボカロだと調声してやっと1曲できたってやってる間に生声なら2曲でも3曲でも作れちゃうんだから当たり引けるチャンスが多いでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 08:22:21

    ハチの地点でボカロで稼げる人気の絶頂まで稼ぎ切っていた気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:13:04

    当のオタク共は見なよ…俺の米津を…してるからそこまで悲しい気分には浸ってないのでは

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:18:14

    大躍進する下地を作ったと言ってやれ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:20:18

    やめてから人気というかやめた後も人気というか

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:24:50

    まあボカロが意外と局所的な流行なのはそうだけどボカロ自体の認知度は昔よりも上がってると思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:31:45

    >>15

    千本桜とか有名なのはテレビでも時々聴く

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:35:04

    紅茶のCMでメルト流れてた

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:35:44

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:36:39

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:42:08

    おう199や

    釣りスレ建てるにはなら早すぎるぞ

    https://qr.paps.jp/c2JMq

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:43:05

    昨今の日清とかマックのCM見るにニコニコ世代(30〜40代半ば?)が企画の決定権握るようになってるので古のボカロ文化はこれからもちょくちょくTVで見るようになるかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:45:44

    逆じゃない?人気出たから趣味のボカロ曲より仕事として歌やる時間が増えたんでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 09:46:44

    >>6

    それで売れたからパプリカみたいなデカい仕事入ったんだしなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:09:53

    AyaseさんのYOASOBIに関しては初期でも多分そこそこの人数関わってのプロジェクトだよね?
    広報やら企画やらのプロも関わってくるんだろうし個人単位でする活動に比べたらそりゃ広まり方全然変わると思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:15:16

    ピースサインと夜に駆けるだっけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:15:30

    そもそもボカロがなんであんなに人気出たかというとミクに歌わせたら無名の新人でも曲聞いてくれるスコッパーがいてそこから何万~何百万とヒットする可能性あるからどんどんアマチュア作曲家(プロも)が集まって来たからだ
    あの頃のニコニコでミクオリジナル曲のタグ付くだけで1000再生くらいはいけたってのがどれだけ凄いことかわからん人が多いんだろうな
    メジャーシーンを基準に考えてはいけないよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:16:21

    その二人が人気出たのってアーティストとしてメジャーデビューしたからじゃないの?
    ボカロでデビューって多分できないし作曲家をアーティスト並みにプッシュする企業なんてないだろうからしゃあないのでは

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:18:43

    米津名義でも活動始めたとき中の人の自我出しとか要らんねんなって受け止めてる人も少なからずいた記憶があるんだが

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:25:44

    ニコニコの嫌儲からちゃんとアーティストとして稼ぐにはボカロ無しで外に出なきゃいけなかったのとボカロがYouTubeへ弾けたのがうまいこと前後した結果ボカロ捨てんでも活動できたのに…とかよくわからん印象がうまれただけちゃうの

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 10:35:37

    >>27

    その前にってryoっていうボカロPがメジャーデビューしててな、君の知らない物語とか名前のない怪物がヒットして人気ボカロPからメジャーデビューって道は開いてたんや

    そもそもボカロPとして人気じゃないとメジャーデビューの道がなかった

    メジャーデビューしたから人気になったというか人気だったからメジャーデビューしたんだよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:03:04

    ボカロじゃなくて生身に歌わせるようになったことで客層が広がったて意味なら間違いないような
    覆面系の歌手とかVとかが人気出てきた時点でさらにボカロは層が減ってるし見た目を求めてただけのやつも相当数いたんじゃないの

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:03:53

    昨日のあのスレ思い出した

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:04:49

    マーケティングとレーベルについて理解してからスレ立てなよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:13:17

    >>32

    というか100%アレきっかけだろ

    >>20でもう指摘されてるし…

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:17:14

    オタクだけどボカロ、初音ミクの声が機械音としか認識できないからずっと嫌い
    ずんだもんは可愛くて好きなのに不思議や

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:20:24

    最近の奴は出来良いけどミクとかはさすがに機械音声丸出しでキツイ

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:23:24

    >>31

    見た目っていうか音楽に対しても人間を求めるファン心理がかなり強そうな気がする

    歌番組やラジオ、ライブなんかの喋りでファンになることとボカロのキャラそのものが好きって若干違うし、ボカロP側にハマる人が一定数超えると本人歌唱やPの性格からのファンが強くなるのもよく見るし

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:23:26

    ミクって結局見た目補正だよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:23:43

    ボカロの時点から人気だったからメジャーデビューしたんじゃないのか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:31:27

    当初はボカロって素人のオモチャだったから既存曲カバーやネタ曲で盛り上がってたけどプロのタマゴやプロが名義伏せて真面目な曲をやり出してから正直「それボカロである必要ある?」って感じてた

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:48:21

    >>1

    ボカロ流行りだした時ネットでは「もう人間の歌手は必要なくなった!歌手廃業!!」とばかりに盛り上がったけど普通の人は人間が大好きでいついかなる時も人間を必要としてるからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:49:31

    >>41

    ほんとそうだよな!

    人間が作ってこその芸術だよな!

    だからどいつもこいつもAI絵に金払うんじゃねえよクソガァ!

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:54:15

    >>42

    急に発狂してて草

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:54:41

    >>41

    そんなこと言って機械感のないAI歌手が出たらすぐ乗り換えるくせに

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:55:59

    対立煽りへの持っていき方が雑ぅ!
    ボカロ対立が上手くいかなかったからってそっちに持ってくの草なんだわ

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:00:06

    ボカロって有力者とのパイプも歌唱力も必要としないから本来音楽界で台頭できるだけの実力がある人が頭角を表しやすい場所がボカロシーンだったってだけな気がする

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:09:13

    機械音声ではなく肉声に近くすると中の人の声に限りなく近づいてくんだよな
    実際そうなりかけた歌唱ソフトなかったっけ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:11:33

    本来キャラクター性の必要のないソフトウェアがキャラクター性を付加することでヒットしてその結果コネクションのない人でも注目を集めやすくなったって大きな変革よな

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:15:24

    >>40

    最初は素人のオモチャで…って言うけどガチ素人そんなにいなかったよ初期

    BMSとかで活躍してた人ばっかり

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:17:27

    というか初期から生楽器じゃなくて打ち込みが主流だったからか音ゲー界隈の人多かった印象ある

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:19:19

    少なくともDTM環境がある人が使ってるわけだしな
    ズブの素人がいきなりは無理よ

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:20:19

    テレビ嫌悪者が肉声で歌う歌手全部消えると思ってたみたいなのはあった
    夢見すぎ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:22:43

    厄介ファンはずっと自分達だけでヨイショしてたい願望あるからな

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:24:38

    タイアップ申し込まれても何も本人が乗り気で受けてる仕事がほとんどだろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:25:37

    >>54

    メダリストは自分から行ってるしな

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:27:38

    ミク出てきた初期に食いついたのは着メロとかでMIDI打ち込みからDTM始めたような人達が多かったんじゃないかな
    あと東方アレンジ界隈とか
    少なくともMEIKOで色々歌わせたりしてた界隈があってそこが真っ先にミクに食いついてた

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:29:41

    >>40

    そりゃあプロの卵やプロからしても「曲作った→歌ってくれる人探す→スタジオ探す→レコーディング(下手すりゃ何十回と歌ってもらったり別の人を探さなければならない)→曲使ってくれるところに売り込む」と面倒だったのが「曲作る→ボカロに歌ってもらう→ニコニコやYouTubeにアップ」で済むのはめっちゃ楽よ

    むしろボカロじゃないとダメな部類よ

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:31:13

    >>47

    可不だっけ

    AIのがあまりにも本人すぎて発売中止になったやつ

    歌手のサンプリングだとそれが発生するから声優とか微妙にずれてた方がいいんだろうな

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:37:35

    最近AIフレディマーキュリーにおジャ魔女カーニバル歌わせる動画みたんだがめちゃくちゃ上手くて大笑いしたけど同時に怖かったな
    死んだ人の声をこんなにおもちゃに出来てしまうのかって

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:39:23

    >>59

    ヒトラーとかフリー素材並みに歌いまくってるぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:40:30

    タイアップとか結局「自分たちのために作られてる曲」みたいな自己満足得られないから不満言われてるだけだろうな

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:44:46

    当たり前だろただの合成音声だぞ?
    本来合成音声なんて音声案内ならともかく歌を歌わせるようなものじゃねえんだよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:56:32

    ニコニコで栄華を極めたコンテンツは得てして消費側に帰属意識を持たれる ゲーム実況しかり
    そこに金の臭いがするとなると発狂するからメジャーシーンにいくならボカロというツールでなく生身である必要があるしそうでなくともオタクコンテンツであって表で使うツールじゃなかった
    総ネットユーザーと化してショートでボカロを爆速消費しだしたのはネイティブ世代の文化だしニコニコが元気してたころにボカロと一緒になんて無理

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:03:43

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:17:36

    ハロー、プラネット。みたいな機械的音声だからこその曲が好き
    ああいうのは情感たっぷりやられたらかえってぶち壊しやねん
    感情表現いらん歌ならボカロは人間以上に輝くこともあるんだから曲次第やろ

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 13:19:14

    読み上げソフトがいくら進化してもゆっくりはゆっくりという需要があるようにボカロはボカロの需要がある

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 15:21:10

    ボカロは基本的にアマチュア主体だからなんとも
    ここで活躍した奴がメジャーでヒットできるだけだし

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 16:23:19

    >>46

    コネも親も関係ない人が売れてるのがビビるって感想を昔見たことある

    広告掛けてくれるかって意味だろうけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています