神道ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:57:01

    凄い気軽に神を増やすよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:02:57

    日本人、神様好きなんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:05:13

    ぶっちゃけ一神教の神様や北欧やギリシャ神話の神様と神道の神様って何が違うん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:06:30

    あと同じ神道でもラトビア神道と日本神道と琉球神道とアイヌ神道の違いもよくわからない
    構造的な違いとかある?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:06:35

    >>3

    地域が違う

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:08:55

    災害起きた→やべえ祀って落ち着いてもらおう
    偉大な人物が死んだ→神になって守護していただこう
    奇跡的な事が起きた→感謝の印に祀ろう

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:09:54

    神道の神は元を辿れば祖霊とか自然に対する信仰なので人格神になるもっと手前の段階
    西洋で言うところの我が父の名において〜みたいなのと同じ感覚やな
    一神教もぶっちゃけ神の代わりに天使やら守護聖人やらが地域の守り神を務めてるわけだからそんなに内実は変わらん

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:11:26

    >>4

    ラトビア神道???なんやそれ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:13:03

    >>7

    一神教でもプロテスタントとかワッハーブ派(スンニ派の一派)とかはかなり厳格で聖人信仰も無いけどな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:14:35

    >>4

    大前提

    古代神道と現代の神道は地味に別物


    記紀神話(古事記、日本書紀)を編纂する際、事実上統一できる部分を中央権力が統一 

    →江戸時代のころに吉田神道と呼ばれる一派の影響力を強く受けて、国学思想やらなんやらが混入の果てに現代人がよく知る現代の神社になった

    記紀神話に名前の載らない神様も当然いて、各地に古代神道の名残があるけど、本州四国九州では名残があるだけ


    琉球神道やアイヌ神道は古代神道の生き残りに民族文化的なあれやこれやの複合体


    ラトビア神道は、そもそも欧州にあるペイガニズムの一環として、人工的に作られたもの

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:18:29

    >>10

    ペイガニズムってバカにするような響きじゃなかったっけ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:21:02

    >>11

    邪教まではいかないけど異教みたいなニュアンスだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:21:23

    神道を一般に想像するものだとするなら大和朝廷の正当性のためのもんですよとしか言いようがない
    日本神話(記紀神話)下地にしてる以上東日本の殆どの地域はその神々と何のかかわりもないしな
    土着信仰はもちろんあったんだろうけど綺麗に消し去って代わりに神話の有名どころが祀られてる

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:22:30

    >>11

    どっちも正しい。特にネオペイガニズムはキリスト教以前にこだわって、わざわざ違う文化圏の古代っぽい儀式やら

    なんやらを持ち込んで『キリスト教以前の文化の復興』とかやってるから真剣にやってる当事者たち以外からしたらバカっぽい


    真剣にやってる人たちにとっては、失われた古代文化の復興のための試行錯誤

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:23:55

    >>13

    記紀以前の原始信仰も掘っていくと面白いよな

    旧約もそうだけど統一神話を分解して土着信仰の痕跡を見つけるの結構楽しい

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:34:49

    山体信仰とか磐座(巨石)信仰とかたぶん神道よりも修験道の方に混じって残ってそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 20:45:07

    >>13

    違うよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 21:11:29

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:08:14

    >>14

    ただラトビアやリトアニアではネオペイガニズムもかなりの勢力らしいしSBNRっていうペイガニズム含めたスピリチュアルやニューエイジとも関係のある宗教形態が欧米の若者を中心に広まってるみたいだけどね

    宗教的ではないがスピリチュアル - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 20二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:09:49

    日本人とかいう教えられてもないのに八百万の神を信仰している民族
    神道って宗教を超えた何かだと思うわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:14:21

    教典とか聖典とかで生き方を指定するタイプじゃなくて民間信仰に土着の信仰に各氏族の祖霊信仰に朝廷の権威付けに…って全部混ぜた日本そのものみたいなもんだからな
    現代の先進国でも地蔵にマスク付けることにそこまで変な気はしない感覚が残ってる不思議な宗教観

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:20:13

    >>21

    他所の神でも神様だねで済ませるの中々ない特徴だとは聞いた

    排斥しなけりゃ緩いよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:23:56

    >>22

    七福神とかいう日本らしさ満載のやつもあるからね

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:27:39

    どんなものにも神様が宿っているって考えと祀れば人でも動物でも神様になっちゃうよね
    割と最近では和歌山の電鉄の初代たま駅長が祀られたの覚えてる

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:53:18

    >>13

    まず天照大神を最高神としない神道(出雲大社教とか)が存在する時点で神道自体は皇室の正当化を目的としたものではない

    記紀の神話と混同してないか?

    そして土着信仰は消し去られてない

    一部入れ替わったり習合してる場合も多いけど、全国一宮とかは土着神の信仰も普通にあって天孫系列は祀られてはいても摂社末社だったりする

    そして日本書紀や風土記はちゃんと地方の神話を残してる

    なんなら天皇に向かって「日本統一できたのはワイのおかげやで〜」とか言い出す神様もいるしそういう話も残ってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:57:29

    よくわからん祠はとりあえず天照祀ってたことになるくらいには雑

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:03:24

    >>20

    宗教って「開祖の言葉(教)」とか「主な(宗)教え」っていう元は仏教用語

    神道には聖書や経典を用いた教えは無いしキリストやブッダ、ムハンマドのような開祖がいないから厳密には宗教のカテゴリーではない

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:15:35

    >>3

    GODと神は割と違う概念だよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:15:40

    神だと思ったら神になるって感じ
    人間がそこが聖域と決めたら聖域になるというか

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:19:14

    神道というか神社て賑やかなお祭り大好きだよね
    まあそういうところ自分も好きだけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:25:39

    >>27

    強いて言うなら瓊瓊杵尊じゃね?>神道の開祖

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:07:00

    死んだ偉人とか気軽に神扱いするし、神話でも些細な行動で新しい神様がポップする
    体清めて産まれた神様が多すぎんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:12:04

    神様ってのは心の中で創り上げる者って感じがよく出てる
    畏れも崇拝も感謝も何に当ててすればいいのか分からない時に神増やしてった結果みたいな感じ

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:39:33

    古事記と日本書紀で記述に食い違いがあったり神様の名前が変わっていたりしているけど
    これは意外と単純な理由で

    古事記:天皇家の伝承
    日本書紀:有力豪族、勢力の伝承まとめ
    という単に伝えている人々の違いによるもの。そして国家として(?)の正式な神話があるとしたらそれは日本書紀
    少なくとも本居宣長といった国学者たちが古事記を掘り返すまで、格式高く扱われてきたのは日本書紀
    そして、日本書紀には『正直どれが正しいかわからないから未来のあなたたちが調べてください』と色々な異説の類が載せられている。そりゃ記述の違いもでるはずだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:49:00

    >>25

    神道とか民俗学とかはけっこう思想で偏ってるところあるからな

    あまりにも多すぎるから色眼鏡で見ないと分かった気になれない、てのもあるが征服被征服で見てると見逃す部分ってけっこう多い

    そもそも軍事行動に重きを置いて見過ぎてて、文化交流による同化とかを無視してたりする

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:49:31

    消えた星の神々ってロマンあるよね
    金星の神格化とされる紀神話では最後まで征伐に反逆してた神が地元だと武神をも凌ぐ強さで巨石に変じて高天原に攻め込もうとしてた伝承があるとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:52:55

    月詠命がどんな神様なのか分からない、とかいうバグ
    皇統の正当性主張するなら絶対捏造されてただろうに

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:54:06

    >>36

    色々な意味で知名度が特殊な天津甕星、大好き


    神様としての知名度<<<マーベルキャラとしての知名度

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 02:56:49

    >>38

    マーベルキャラになってんの!?

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 03:00:10

    >>39

    >なお「マーベル・コミックス社のキャラクターとして登場したことにより、日本の神でありながら、wikipediaでは日本語版より英語版に先に項目が立てられていたことが確認されている」と言われているが、実際には日本語版の記事の作成が2005年2月10日作成で英語版の記事が2005年3月1日作成となっており、ほぼ同時(ただし日本語版がやや早い)と言った所。かつ英語版記事の最初のバージョンにはマーベル・コミックに関する記述は無い

    アマツミカボシ漢字表記は天津甕星。日本神話に登場する星神で、悪神と明記される異例の存在である。dic.pixiv.net

    こんな感じ。少なくともわざわざ日本でもマイナーな神様をマーベルが最強クラスのキャラとして扱ってる

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 06:22:19

    >>6

    災いや偉業や慶事に敏感でそういった出来事を教訓や尊敬の対象にすることが習慣化してたんだろ

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 09:46:14

    >>24

    SFのイベントなんかで設置されてたモノリスが注連縄かけられて大明神になったとかもあるな

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:08:47

    >>3

    宇宙作ったの一人か沢山か

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:21:26

    >>37

    名前からおそらくは暦(日を読むから“かよみ”、月を読むなら“つきよみ”)に関わるカミだったんだろうということは推測できる……ローマのポンティフェクス・マクシムス的な役割?

    当然農事の進行(暦を作る主要な目的)にも関与してただろう

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:44:09

    AI系のイベントで個人情報溜め込んだAIの扱いは付喪神みたいにしないと大変なことになるって社会学者が言ってたの面白かった
    大切に扱えば力になるし雑に扱えば祟りに見舞われるのは宗教的で他にもあるのかもだけどその人が神道系の研究してたみたい

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:59:39

    もう日本国民の生活に浸透してるよね

    神道だけにボソッ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 13:23:05

    一神教はカスや

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 13:39:55

    >>44

    農事暦がらみって考えると、保食神と関わるのも納得なんだよな

    古事記だとスサノオなのが混乱するけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 14:03:49

    「八百万」は「とてもたくさん」の比喩だってのは一旦置いといて
    どう数えても200万前後しかいねえって話をどっかで前耳にしたんだけど
    いくらなんでも自分で数えて確かめる気にはなれないから誰か俺の代わりに数えてほしいんだよな
    神様の数を数えてくれるご利益のある神様とかおらんのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています