任天堂の子会社なら

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:12:33

    任天堂のゲームってことじゃないの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:13:57

    そうだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:14:55

    まあぶっちゃけそう
    ニンテンドーから出てるしNintendo TOKYOとかにも置かれてる
    ただ厳密には「HAL研が作ってる」任天堂のゲーム、というか

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:15:28

    ポケモンはゲーフリとの共同作業だっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:15:56

    hal研究所は任天堂の子会社じゃない定期

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:16:53

    hal研、ゲームフリーク、インテリジェンスシステム、モノリスソフトとかは混合されがちよね
    まああながち間違ってはないし任天堂表記でもいいとは思ってるけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:18:24

    >>6

    この中で子会社なのモノリスだけなのよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:19:30

    インテリジェンスシステムはマリオとかも扱ってるからなおややこしい
    まあそんなこと言ったらドンキーコング作ってたレア社もそうなんだけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:21:20

    >>5

    傘下だから同じじゃね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:24:34

    「カービィは任天堂のゲーム」みたいな説明は細かい事情を分かっててあえて簡略化して言ってるのか、ガチでそう認識しているのかで話がだいぶ変わってくる

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:26:00

    ポケモンだけ任天堂じゃなくてゲーフリなみたいなツッコミ多い気がする

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:26:53

    HAL研は子会社じゃないってのは置いといて
    任天堂発売だし任天堂のゲームではあるんじゃないか

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:26:54

    任天堂ハードからしか出ない(スマホは除く)なら別に任天堂ゲームで良いと思うけどね個人的には
    特にカービィやポケモンとかは権利上、任天堂からしか出えないんだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:32:02

    ポケモンもゲーフリは子会社じゃないし開発会社ではあるけどポケモンブランドはゲーフリと任天堂(とクリーチャーズ)の共同で持ってるもんだからポケモンは任天堂のゲームじゃない!って主張もうーん?ってなる

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:33:31

    >>9

    傘下に入ってない定期。入ったことも無い。というかハル研究所と任天堂には何の資本関係も無い

    あるのは「カービィ」というIPを管理する株式会社ワープスターに任天堂も金を出したという点

    だからハル研究所はカービィ以外ならPSでもXboxでもSteamでもソフトを出せる。そんな体力無いだろうなということは置いといて

    これはまんまゲーフリと株ポケの関係と一緒


    まあ「任天堂のゲーム」が「任天堂開発」なのか「任天堂で発売」なのかによるけどな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:35:22

    >>15

    よくわかんねえ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:36:36

    >>15

    ゲーフリなんかは実際にプレステでゲーム出したりもしてるからな(このゲームはswitchでも出たが)

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:36:50

    これ系の話でペルソナがセガのゲームなのかアトラスのゲームなのかいまいちわかってない

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:39:29

    >>16

    ゲーフリやハル研そのものと任天堂は資本的な繋がりとかはない。だからどんなゲームでも作ろうとする事はできる。

    ただポケモンやカービィについてはその権利を任天堂も持ってるから、任天堂でしか出せない

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:41:47

    >>18

    ざっくり言えばセガが指示を出してアトラスに作らせているアトラスのゲーム

    たぶん権利はアトラスが持っているけど、アトラスだけでは金が無いしそもそも親会社であるセガの意向に沿ってゲーム開発をする


    でもまあ、アトラスゲーでいいんでないか?一般的なゲームファンがセガのゲームって表現することはないと思うし

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:42:43

    >>16

    プラチナのベヨネッタみたいなもんだと思えばいい

    2以降は任天堂が権利持ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:43:32

    正直カービィもドンキーもポケモンも任天堂のイメージがあるのは初代スマブラが「任天堂オールスター」って言ったから説はそこそこあると思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:44:22

    >>19

    資本は別なのになんで権利自体は持ってるん?

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:44:25

    >>18

    完全子会社になってるのでペルソナ等アトラスが所有するゲームの権利はセガにあるはず

    立場としてはセガの中のアトラスって開発チームと思うほうがわかりやすいのかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:46:03

    ワイこういう関係の話題に弱いわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:47:13

    >>22

    ドンキーはそれこそ任天堂が権利持ってるなかで他所の会社にソフト作らせてるだけだから、ほか2つとは比較にならん

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:47:15

    >>22

    あるというか多分普通の人はそういうの全然知らないからな…

    ディズニーみたいな見た目の映画は全部ディズニーが作ってるみたいな認識だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:47:37

    ワープスター【カービィの権利を所持】 を
     ↑   ↖
    任天堂  ハル研  が株式を共同保有


        株ポケ【ポケモンの権利を所持】 を
      ↗  ↑  ↖
    任天堂 ゲーフリ クリーチャーズ が株式を共同保有


    だから権利的にはどっちが上とかは無くてあくまで対等

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:48:26
  • 30二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:49:14

    >>26

    大元は任天堂作だしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:49:20

    >>23

    資本は別・・・そもそも成り立ちがまったく別の会社だから


    権利自体は持っている・・・「カービィ」「ポケモン」というIPを管理するために、後から管理会社を作ったから

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:49:34

    …あれ?そういえばポケマスやスマホ系のポケモンは任天堂のゲームじゃないって事だよな
    結構身近な例があったわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:49:53

    HAL研究所って10年くらい前に「ビルが同じなだけで任天堂とは関係ないです」みたいなこと言ってなかったっけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:50:28

    >>27

    実際なんも知らん人からするとSwitchで発売されるソフトはモンハンだろうがマイクラだろうが全部任天堂が作ったと思っていても不思議ではない

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:52:16

    >>33

    なんならそのビルにはゲーフリも入ってるの笑う

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:53:36

    ビル同じで関係ないはなかなか強い

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:55:46
  • 38二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 00:56:37

    敷地内に本社があったのに関係のないインテリジェントシステムズ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています