- 1二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:01:11
- 2二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:02:11
70年前の環境なら負ける
今の環境なら今の馬が勝つ - 3二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:04:24
日本か海外どっち?
- 4二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:04:29
今のG1の1勝馬じゃないかさすがに、いくら何でも70年前は古すぎる
勝負になるならマル外規制なんてしなくて良かったはず - 5二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:06:05
日本だけど海外も語ってok
- 6二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:06:49
70年前って1955年か
シンザンより前かよ - 7二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:07:40
ダイナナホウシユウとかが活躍してた時代だな
- 8二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:07:42
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:12:05
欧州だとリボーとかか
- 10二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:13:53
どっちも今の調教技術と育成でやるっていうなら正直分かんねえんだわ
環境の差って絶対あるだろうし - 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:15:28
70年代のクソみたいな馬場と、汽車に揺られる輸送環境に今の馬が耐えられたらの話
- 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:16:33
1955年というとちょうどJRAの前身が発足した頃 強い馬といえばハクリヨウにダイナナホウシユウにメイヂヒカリか
個人的には70年前勢でもこの辺は現代の馬に伍すると思ってるがまあ現実的には現代馬やろなあ… - 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:20:05
個人的には実際的な走力は現代馬の方が優れてると思うけど、昔の環境に放り込まれたらうまく走れないと思うよ
逆も然り - 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:40:29
馬場とか斤量とか違い過ぎて比べるの無理じゃない?
- 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 17:46:37
- 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 18:06:54
昔の馬に今の技術をぶち込んでもいいんだろうか
何か一つ違うだけでだいぶ走るようになる昔の馬とか出るんじゃない? - 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:00:08
- 18二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:08:26
当時の環境に合わせるか現代の環境に合わせるかによる
当時の馬場かつ競馬場への移動も同時に合わせて徒歩にしたら近年のG1馬がセントライトに勝てるイメージない - 19二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:08:54
当時より調教も輸送もかなり発達してるし
馬場整備も天地の差があるからな
1970年代の関東関西間の高速道路移動は現在よりも3〜4時間多くかかってた - 20二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:10:47
- 21二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:12:15
シンボリルドルフ「今の方がレベルは高い。 だけど、同じ条件でやるなら僕も負けないよ。 」
- 22二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:46:50
現代の科学的トレーニングや調教技術や獣医学の恩恵を向こうに与えないってんならそりゃ勝って当然だし何の自慢にもならんわな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:52:29
アメップならサイテーションかなんか普通にこっちの方が強そう
あと70年代でも余裕そう - 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:56:05
70年前の馬場なんて走ったら現代馬はすぐ壊れるだろ
- 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 05:10:49
70年前だとハクチカラとかの頃だな
今の技術で鍛えたらG1 1勝レベル相手なら勝てそうな気がするけど、今の飼料の高い栄養価に体が耐えられるのか疑問 - 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 05:18:36
枠の不利ヤバそう
- 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 05:21:55
- 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 07:56:39
- 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 08:04:18
過去の馬をそのまま現代の環境で育成したら序列も変わりそうだよな
当時のトップ層が伸び悩んでイマイチだった馬がめちゃくちゃ噛み合う可能性もあるだろうし
これは現代の馬を過去に飛ばした場合も言えるだろうけど
- 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:16:11
1980年代はジャパンカップで2勝8敗
1990年代でも5勝5敗
全体のレベルが低いんだから、現代の馬と比較するならクリフジ並の圧勝が前提条件じゃないかな? - 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:23:00
馬単体の才能って意味では昔も今も変わらないと思う
調教技術は現代の方が上だけど、技術って能力の底上げとは別に最適化も含まれるから
コースの定義や環境(輸送やら斤量やら)次第では却って仇になる場合もあるだろうし - 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:25:54
大真面目に考えようとすると、細かな定義だけで上下がコロコロ変わるから比較できないんだよな
最終的には子供が遊びで話す「スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?」レベル以上の結論は出せないやつ - 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:17:13
国内競走では外国産馬に出走制限
ジャパンカップでは外国馬に大きく負け越し
1990年代でも海外の大レースで活躍したのは、エルコンドルパサーやタイキシャトルと言った外国産馬が主流
これで現代の馬と性能差が無いは無理がある
欧米は知らず国内に限れば、1980年代以前の競走馬の能力は明らかに現代よりも低い - 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 12:31:39
70年前だと1955年だから当時の最強馬となるとこの馬辺りになるかな
ダイナナホウシユウ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:14:09
単に調教技術の差なら外国産馬の出走制限や、海外での活躍の説明がつかない
種牡馬の輸入が出来なかった期間を除き、外国産種牡馬の産駒の活躍が圧倒的であったことも傍証になるだろう
少なくとも1990年代以前の日本馬は質的に欧米馬に劣っており、輸入種牡馬や繁殖牝馬によって底上げを計っている時期にあたる
日本国内で強いと言ったところが、いわば一軍選手が二軍相手に無双している様なもの
だから海外から一軍選手が集まるジャパンカップでは、有利な筈のホーム開催であるにも関わらず、日本馬は大きく負け越してしまっていた
1980年代以前の日本馬は、フランケルやフライトライン並に無双していたのでもない限り、現代の日本馬との比較対象にはなり得ないと思う