- 1二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:58:18
- 2二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:01:50
- 3二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:05:51
まあぶっちゃけその100倍くらい時間欲しいな
- 4二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:09:00
- 5二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:14
本格的な「進化」をするなら10万年くらいくれ
- 6二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:42
- 7二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:43
- 8二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:19:17
- 9二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:20:50
犬ですらオオカミから今の形にするのに人の手入れまくって1万年以上かかってるのに
- 10二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:20:54
- 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:22:49
生物は1000年で進化できないから技術を進化させようって発想で短期間で適応するのに成功したのが人間だからな
- 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:24:06
千年前の人類と今の人類が食料事情の改善による体格以外で変わったかっていうとね
体格が大きくなったのを進化と言うならそういう話なのかもしれんが - 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:27:32
- 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:27:48
- 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:29:33
- 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:32:04
完成と言うならサメとかオウムガイぐらいの年季は欲しいところ
- 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:36:11
- 18二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:53:55
言ってることおかしいと思うぞ。
バクテリアや虫はそりゃ進化のスピード速いよだって親から子へと移り変わるサイクルが高等動物と比べてと段違いに速いからな。
確かにどんな生き物でも世代を経れば遺伝変異は起こる。俺たち人間でも一世代経てば些細な突然変異は無数に発生してる。
けどそれが「進化」レベルに目に見えて発現して、遺伝形質として固定される為にはとにかく大量の世代交代が必要なんだよ。
例えばシーラカンスが何故太古の昔と同じ姿してるかという要因について一つは安定した生活環境(海底)にあるけど、個体の寿命が長いのも一因だ。
話戻すがモンスターの寿命って人間と同じかもっと長いんじゃないのか?
実はハエ並みに寿命短かかったのか?
もしそうなら(人間の尺度では)短期間で進化するかもな。
- 19二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:55:47
- 20二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:37:51
頂点sとシーウは割と急速に進化した可能性はあるな
禁足地の環境に特化しつつ他所の地域では目撃情報がない
シーウ以外の頂点は竜都文明が龍灯が普及(暴走してから?)してから対応してないとおかしいし他所で同じ生態持ってるなら目撃情報がちょっとはありそう - 21二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:41:27
千年前って字面は悠久の時って感じだけどリアル換算すると平安時代中期だからな
- 22二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:49:34
- 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:57:33
"1の意見を採用して"モンスターの進化サイクルが早いってことにするなら1000年程度固定されててもサイクルが早いなら次の100年で変わるかもしれないんだから完成なんていえないだろって話な
1に寄り添った思考をしたところで賛同できないっていう皮肉だよ
- 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:30:41
モンハン民って進化の認識ガバガバなやつ多すぎるだろ
ポケモンの方の意味合いで捉えてるのか知らんけど生態系語りたがる割に知識無さすぎてウケる - 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:22:41
なんらかの形質を獲得するために進化する、みたいな因果が逆のこと言ってる人はよく見る
- 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:27:14
一般モンスターの平均寿命気になるよな
モンスターよりかなり小さいけど実在の大型生物はだいたい20年前後らへんが多い気がするしそんぐらいなんかな? - 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:50:28
暗黒バエで検索するといいよ…
- 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:59:14
まあポケモン世界の進化と混同したり恐竜とかの図鑑の時代区分がざっくりしすぎて(これは分かりやすさのためにしょうがないんだけど)スケール感見誤ったりはよくあるからしょうがないね
- 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:45:03
分野によって「これは最近の話なんですけど」の範囲が違いすぎるの面白いよね
- 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:16:33
- 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:01:09
竜都周辺は環境が整って管理されてて安定してるから進化する要因の一つになる気候変動とかもなさそうなのもあると思うが
- 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:12:10
頭がいいタイプだからただ単に自頭で何とかしてる系じゃあ
- 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:00:28
- 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:36:15
- 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:56:13
オドガロンとアンジャナフは亜種でできたけど当時は亜種の方が一般的でむしろ原種の方が亜種扱いだったとか妄想してる
- 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:57:30
- 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:58:57
繁殖期とかただの食性の違いとか体質が違うだけとかそんなん多いからな
- 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:25:29
一応こういう話はあったりする
都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書都市で進化する生物たち: ❝ダーウィン❞が街にやってくる作者:スヒルトハウゼン,メノ発売日: 2020/08/18メディア: 単行本通常、都市は人間以外の生物にとって良い環境とは思われていないだろう。緑や自然を切り開き、種の多様性を減少させる、必要悪的な存在である。野生の生き物たちの居場所は、都市から離れた自然豊かな世界中にあるのであって、都市ではない。だが──、実はそうした都市の中には、むしろ「都市だからこその」生態が広がっている、と主張し、その概観を眺めていくのがこの『都市で進化する生物たち』である。進化は人が猿から進化していったように、何十、何百万年といった時間をかけて変化していくものだ…huyukiitoichi.hatenadiary.jp、
牙のないゾウが増えている、原因は密猟特に密猟が横行した地域で、牙をもたないゾウが増えている。普通なら牙をもたないメスは2~4%なのに対し、こうした地域では30%を超えるほどになっていることが判明した。natgeo.nikkeibp.co.jp - 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:25:34
- 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:47:53
- 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:38:07
- 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:44:16
実はその中だとフルフル亜種とショウグンギザミ亜種は現実の基準に照らし合わせるとちゃんと亜種の可能性が高いんだよな