護竜って千年近く前の技術じゃん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 21:58:18

    千年前から姿とか変わってない護竜の素材達って生き物として完成してるよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:01:50

    そんな1000年なんて超短期間でそんな大幅に姿変わる訳無いだろって突っ込んでいい?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:05:51

    まあぶっちゃけその100倍くらい時間欲しいな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:09:00

    >>2

    モンスターはころころ進化して姿変わるからあんまり突っ込めてないぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:14

    本格的な「進化」をするなら10万年くらいくれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:42

    >>4

    ほなら余計完成とか言われへんがな

    1000年間形態維持してても100年で変化するかもしれんがな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:16:43

    >>4


    >>2が言ってるのはそういうことじゃ無いと思う

    例外もあるけど自然環境下で観測出来るレベルの変化つまり進化が起きるには少なくとも1万年くらいの時間が必要なんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:19:17

    護竜やゾシア作る技術考えるといくつかのモンスターは1000年前に古代文明が崩壊して自然に帰ったやつが繁殖してるだけかもしれん

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:20:50

    犬ですらオオカミから今の形にするのに人の手入れまくって1万年以上かかってるのに

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:20:54

    >>8

    アルシュベルトで実際に起きてるからそうかもな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:22:49

    生物は1000年で進化できないから技術を進化させようって発想で短期間で適応するのに成功したのが人間だからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:24:06

    千年前の人類と今の人類が食料事情の改善による体格以外で変わったかっていうとね
    体格が大きくなったのを進化と言うならそういう話なのかもしれんが

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:27:32

    1000年程度で生物って進化するもんなの?
    日本だと平安時代くらいだけども

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:27:48

    モンスターの進化サイクルは短いと考えると>>6になるし現実と同じ尺度と考えると>>7になる

    うーん、八方塞がり!

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:29:33

    >>8>>10

    あれはアルシュベルドが特異な能力を有していたお陰定期

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:32:04

    完成と言うならサメとかオウムガイぐらいの年季は欲しいところ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:36:11

    >>13

    人類の敵ことゴキブリはゴキブリホイホイと殺虫剤の普及で脚力は戦前と比べると約3倍くらいになって毒物耐性も獲得したらしいし環境と種族のサイクルの早さによってはすぐ進化する例もある

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:53:55

    >>14

    >>17

    言ってることおかしいと思うぞ。

    バクテリアや虫はそりゃ進化のスピード速いよだって親から子へと移り変わるサイクルが高等動物と比べてと段違いに速いからな。


    確かにどんな生き物でも世代を経れば遺伝変異は起こる。俺たち人間でも一世代経てば些細な突然変異は無数に発生してる。

    けどそれが「進化」レベルに目に見えて発現して、遺伝形質として固定される為にはとにかく大量の世代交代が必要なんだよ。

    例えばシーラカンスが何故太古の昔と同じ姿してるかという要因について一つは安定した生活環境(海底)にあるけど、個体の寿命が長いのも一因だ。


    話戻すがモンスターの寿命って人間と同じかもっと長いんじゃないのか?

    実はハエ並みに寿命短かかったのか?

    もしそうなら(人間の尺度では)短期間で進化するかもな。

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:55:47

    モンハン世界のモンスターの進化が現実と同じ速度とも限らんが
    とりあえずシーウーは何がどうやって護竜特化な生態に至ったのかは知りたい

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:37:51

    頂点sとシーウは割と急速に進化した可能性はあるな
    禁足地の環境に特化しつつ他所の地域では目撃情報がない
    シーウ以外の頂点は竜都文明が龍灯が普及(暴走してから?)してから対応してないとおかしいし他所で同じ生態持ってるなら目撃情報がちょっとはありそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:41:27

    千年前って字面は悠久の時って感じだけどリアル換算すると平安時代中期だからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:49:34

    >>19

    シーウーに関しては進化とかというよりは餌やりされまくって渡らなくなった渡り鳥みたいなもんだと思ってる

    安定して餌が取れる環境に身を置いたら大体の生き物は生態が歪む

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:57:33

    >>18

    "1の意見を採用して"モンスターの進化サイクルが早いってことにするなら1000年程度固定されててもサイクルが早いなら次の100年で変わるかもしれないんだから完成なんていえないだろって話な

    1に寄り添った思考をしたところで賛同できないっていう皮肉だよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 09:30:41

    モンハン民って進化の認識ガバガバなやつ多すぎるだろ
    ポケモンの方の意味合いで捉えてるのか知らんけど生態系語りたがる割に知識無さすぎてウケる

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:22:41

    なんらかの形質を獲得するために進化する、みたいな因果が逆のこと言ってる人はよく見る

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:27:14

    一般モンスターの平均寿命気になるよな
    モンスターよりかなり小さいけど実在の大型生物はだいたい20年前後らへんが多い気がするしそんぐらいなんかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:50:28

    暗黒バエで検索するといいよ…

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 10:59:14

    >>24

    まあポケモン世界の進化と混同したり恐竜とかの図鑑の時代区分がざっくりしすぎて(これは分かりやすさのためにしょうがないんだけど)スケール感見誤ったりはよくあるからしょうがないね

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:45:03

    分野によって「これは最近の話なんですけど」の範囲が違いすぎるの面白いよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:16:33

    >>4

    そんなコロコロ進化してる話とかあったっけ…

    シリーズで微妙に指の形とか変わる事はあるけど、あれは単にデザイン変更ってだけだろうし

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:01:09

    竜都周辺は環境が整って管理されてて安定してるから進化する要因の一つになる気候変動とかもなさそうなのもあると思うが

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:12:10

    >>19

    頭がいいタイプだからただ単に自頭で何とかしてる系じゃあ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:00:28

    進化ってようは子供が生まれないことには起きないからねぇ


    >>13

    なんらかの理由で現在の仕様の生き物が死にまくってたまに生まれる少数派が生き残ったなんてことがあれば短期間で大きく変化することがあるが

    大抵はそんな都合のいい話もなく全滅する

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:36:15

    >>15

    今回はアルシュベルドだっただけで過去に別のモンスターがうまく野生化した例もあるかもしれない

    悪魔の証明だけども

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:56:13

    オドガロンとアンジャナフは亜種でできたけど当時は亜種の方が一般的でむしろ原種の方が亜種扱いだったとか妄想してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:57:30

    >>35

    そもそもモンハンの"亜種"ってめちゃくちゃ雑なくくりなんだよな

    見た目とかのメタ的な理由はともかく設定レベルで同種なのに亜種扱いされてるやつとか結構いたはず

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:58:57

    >>36

    繁殖期とかただの食性の違いとか体質が違うだけとかそんなん多いからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:25:29
  • 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:25:34

    >>36

    フルフル亜種「色以外ほぼ生態同じです」

    ショウグンギザミ亜種「食うもんで色変わっただけです」

    グラビモス亜種「発育の違いで色違うだけで同種です」

    ディアブロス亜種「繁殖期なだけで同種です」

    ラオシャンロン亜種「年取っただけです」


    特に下2種はもはや亜ですらねぇ!

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:47:53

    >>33

    >>17で出てるゴキブリとかはそういう話だよな

    ここ数十年でゴキブリが足が速くなって薬剤への耐性を獲得したんじゃなくて、足が遅くて薬剤への耐性が低いゴキブリたちは人間による駆除で死に絶えた結果として、足が速くて薬剤への耐性が高いゴキブリしか残ってないっていう話

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:38:07

    >>39

    ダラ亜「脱皮直後で身体ホカホカしてるだけです」


    亜種ってなんだよ!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:44:16

    実はその中だとフルフル亜種とショウグンギザミ亜種は現実の基準に照らし合わせるとちゃんと亜種の可能性が高いんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています