- 1二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:09:16
- 2二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:10:08
キャラの一人称二人称は書く前と書いてる途中と書いた後に確認する
- 3二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:11:54
先輩後輩呼びは念入りに確認してる
ウマ娘だと特に - 4二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:12:35
同じ言葉を短いスパンで使わないようにしてる
- 5二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:14:00
キャラに合わせて漢字を使うかどうか
同じセリフでも
「皆何してるの?」
「みんな何してるの?」
だと読んでる時の印象わりと変わってくる
なお素人の個人的感覚なので根拠はない - 6二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:14:55
ホラーを書く時は後味の悪さを意識してる
そのせいで筆が進まないんだけど - 7二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:16:14
1時間ごとに書いてるキャラのシナリオを最低でも一つ見返してキャライメージが凝り固まらないようにする
- 8二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:20:20
ダスカの一人称確認したらアタシだった
- 9二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:25:01
原作で絡んでないキャラをどうしても出さなきゃいけなくなった時、なんて呼ばせたらそれっぽいかなと考えることはあるね
- 10二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:25:24
トレーナーくん
トレーナー君 - 11二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:25:57
公式に逐一「この解釈で合ってます?」と確認を取る
- 12二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:30:17
ストーリーを見直す。マジでこれ大事
微妙な表現はいいんだけど固まった設定の部分をおろそかにすると死ねる - 13二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:47:19
原作のリプレイ(脳内エミュレータ)をして
キータームを探す。有名な台詞や、ネットでネタにされ尽くしているネタではなく、
何気ない日常テキストの中のひとつを拾って
「確かにこのキャラ、こんな台詞があって、そういう一面があると言えるんですよね。ここに着目するとは」
なんて感想がもらえたら最高
また、脳内でキャラクタを動かし、言動を研究する。
原作や関連書籍から
“このキャラクタならどう考え、どういうリアクションをするか”を、
ひたすら自分の中でシミュレートする。
あとはテキスト起こしをするのみ。(むずかしい) - 14二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:58:43
原作を読み返しながら書く
- 15二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:02:38
書いている途中に読み直す時「この場面テンポ悪いなあ」と感じたらバッサリ切る
例えその場面を書くのにけっこう時間かかっていても切る - 16二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:14:27
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:14:57
いったん公式の設定は忘れる
- 18二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:16:10
口調を気にせず書いてから語尾とか言葉遣いを直す
- 19二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:17:55
エクセルに
一人称 二人称
A 俺 オマエ
B ボク キミ
C 私 あんた
… … …
の表を作ってよくよく見直す - 20二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:30:52
こいつはこういうことするかな…まあするかも
くらいの範疇に留めるようにしてる
それを超える場合はそうなった理由を考える
思いつかないならボツで - 21二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:32:30
前提として実装されていないので、ほんの少しの情報と口調、癖からどこまで広げられるか考えてる。
まぁだからこそ自由に出来ている点もあるけれど - 22二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:37:28
登場キャラのプロフィール表みたいなのと行動台詞一覧作る
脳内で完全にエミュ可能レベルまでは常に原作見ながら書く - 23二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:44:57
ヘイト創作にしない
- 24二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:46:37
~だ。~だ。みたいに同じ結び方の文が連続しないようにする
油断するとすぐこれになるから細かく見直してるわ - 25二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:49:14
- 26二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:32:22
二次創作であるからこそ、そのプロの作品のプロのキャラ造形を自分が使いたいと思わせられた、
そして自分がそのキャラの言動や話の展開を受けて「書きたい、思いついた」衝動を得た、
これがオリジナルと二次創作の大きな違いで、
だからこそ読む人が心動かされるようなお話であることを心がける。
書いてるとき。頭の中で動いているキャラの心情に泣けてきたりするならとても良い。
あとは出力される文章が独りよがりになってないかの調整だけだから。 - 27二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:41:54
一回公式のテキストを書き写す
文章構造や言い回しの理解度が読むだけよりも格段に上がる - 28二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:43:22
「そういう事」「そういうこと」「そういうコト」でもだいぶ違うしな
- 29二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:42:55
折れそうになった時は原作や他の二次創作の好きなシーンを見直して心を癒す
そしてその直後に軽く見直して解釈ずれてないかチェック