ゲームにおけるレベリングという行為

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 12:53:07

    しなさすぎるとまともに進めるの難しいし、
    かといってしすぎるとヌルゲーになるしで、かなり絶妙だよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 12:54:47

    ある程度しておかないと最終局面で悪の親玉に負けるという醜態を晒すからある程度しておいてる

    ポケモンBWやってたときレベリングしなさすぎて最後に死んだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:07:05

    単純なレベリングでは太刀打ち出来ないUSUMのアレ
    しかもラスボスじゃない

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:10:50

    レベリングが必要なのってFC,SFCとかの時代だけじゃね
    今ではサブクエが充実してたり戦闘以外での経験値取得方法も備わってたりしてそれらをこなしてるだけで自然と推奨レベル超えるようになってる作品が大半だし

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:24:07

    どんなゲームが下手な人でもレベルを上げればボスを倒せるしゲームをクリアできるってのはとても重要なこと

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:31:15

    >>4

    サブクエ何もやらずにムービーとか会話を全スキップしてメインストーリー以外何もやらずに30時間でクリアして即売却みたいな人達も居るから

    クリアに必須にならない要素の中で経験値を得るものは全てレベリングと言えなくもない

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:31:53

    探索が楽しいゲームだとそっちばっかり集中してやってしまうせいでメインストーリーに戻った時超ヌルゲーになったりもする

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:32:53

    レベリングでは強くなれず、知識の有無で激ムズかヌルいかの両極端になるFF8みたいなのもあるから調整は難しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:32:58

    バトル以外でも経験値もらえるゲームだと、探索とかクエストやり込むタイプだから大体のゲームでストーリーの推奨レベルを超えることがあるんだよな
    まあそれも楽しいからいいけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:33:42

    FF5とかクロノトリガーとか、
    道中の敵を全部相手にしてれば適正な強さになる調整が理想だけど難しいよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:38:46

    >>4

    あの「今」との比較でFC、SFCの時代までさかのぼるのさすがに極端すぎると思います……

    間のPS1~3ぐらいの時代全部カッとんでない……?

    PS2ぐらいまではゴリゴリにレベリングゲーあったと思うし

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:39:32

    初期のイースシリーズとか進行状況ではカンストしたりもするのもあったな
    結局のとこゲームの面白さと頑張って育成したご褒美や救済のバランスは試行錯誤の歴史よ

    最近はあるのか知らんけど時間を金で買う経験値をDLCで売るのもあったしな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:39:57

    単純な反復行動するだけで気持ちよくなれるので個人的には好き

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:42:22

    スキルポイントゲーとかで、稼ぎマップでスキルポイント貯める→振り分けてスキル取る→また稼ぎに行くとかハマっちゃうんだよな……

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:42:57

    進行方向に居る敵全部倒すとかしてると大体過剰なレベルになってしまう

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:43:27

    >>10

    FF5はその辺りのレベル調整絶妙だった

    古代図書館にレベル5デスを使ってくる敵がいて丁度その辺りに差し掛かった時に5の倍数レベルになってるというトラップ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:49:23

    >>7

    最近だとユミアがそれだったな

    レベルがサクサク上がりまくるのと探索ポイントが多いから気がついたら最初のエリアでレベル50超えてた

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 13:50:16

    メガテン(サマナー、ペルソナなど含む)はレベル差で与ダメ被ダメに結構な差が付いてた遠い記憶

    加えてレベルを上げないと戦力確保もスキル獲得もままならない

    まあレベルを上げたところで弱点突かれたら何もできないまま終わるんだけどね!


    >>16

    急ぎ足だとLv15、じっくりやるとLv20で誰か引っ掛けられるんだっけ

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:35:42

    FF13みたいなストーリー進行で都度成長上限が設けられてるのが最適解なのかもね

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:37:01

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:42:36

    >>19

    それはそれで常にカツカツとかギリギリをやらされて疲れるにも繋がりかねないから難しいよな

    RPGではないがタクティクスオウガリボーンもユニットのLv上限が定められてたし

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:44:52

    レベル差で獲得熟練度に補正がかかるといううっかりレベル上げしちゃったら苦行追加なる酷いシステム、一番キツかったのはワイルドアームズAF

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:47:19

    ドラクエ6,7は熟練度限界が実質的にレベルキャップになってたからかヌルゲーにならずに楽しめたな
    問題点はそのレベルを見る手段がない事だけど…

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:49:06

    実質的なレベルキャップでモンスターとのレベル差が広がると獲得経験値が減少するってのもあるな

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 14:51:17

    >>19

    レベリング自由にしちゃうとヌルゲーと叩かれちゃうからメーカーのためにもなる

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:00:13

    サモンナイトPSP版のブレイブクリアは面白いレベルキャップの付け方だったな
    「自分より低レベルの敵を撃破しない」が条件になっていて色々な抜け道がある
    ・ただ出すだけなら何の問題もないので高レベルのタンクユニットを壁役&回復ユニットとして使う。
    ・割合ダメージスキルやダメージキャップが存在する魔法を上手いこと調整して「トドメだけは刺さない」ように運用する
    ・直接手を下さなければOKなので即死カウントダウン系の魔法や毒・石化のスリップダメージで仕留める。
    ・キャップはあくまで「レベル」のみなので一旦上級職まで鍛え上げて上位スキルを取得してからレベルダウンする

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:04:58

    効率的に進む奴はレベルが上がらず、効率が悪い奴はレベルが上がる
    難易度調整弁になってるはずなんだよな
    レベル上げ自体に上手い下手が出ちゃうとそれの逆になるので良くないんだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:11:13

    >>7

    ゼノブレ無印の時ずっとこれだったからDEでレベル調整システム追加されたのありがたかった

    アーツを取得してレベルだけ下げるずるい低レベルプレイが楽しかったな

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:16:53

    しっかりめにレベリングしてストーリーはサクサクのヌルゲーにする遊び方が好き
    自分の入念な事前準備のおかげで楽ができるって感じがいい

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:18:37

    連射スティックで放置してレベル上げが楽でいい

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:22:43

    >>30

    わかりました それ対策に野生のバルバトス出現するにします

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 15:30:22

    極論ゲーム側が一度倒したモンスターは雑魚敵すら復活しないしようにしてサブクエや探索でレベル上げられるけど上げ過ぎるって事は出来ないってやり方もあるっちゃある
    経験値の入手方法が戦闘以外にもあるから一概には言えないけどバルダーズゲート3がそんな感じ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:11:41

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:01:51

    >>19

    それはそれで息苦しいから嫌だなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:02:42

    >>32

    スキルポイントの振り分けミスみたいなのがないゲームならそれでよさげに思えるんだが、隅々までやらないとラスボス挑みたくないマニアにはヌルゲーになりサクサクカジュアルに遊ぶ奴はレベルが低くラスボス突入で高難度になるというアカンパターンになる恐れがある

    まぁそれ用の対策すれば良さそうだけど(大半の敵を倒せないとそもそもラスボスに挑めないなど)

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:07:35

    >>20

    それはレベル上げた後の低難易度が楽しいのであってレベリングそのものを楽しむのとは別じゃないの

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:13:02

    >>21

    オウガリボーンはそれに加えて敵側は店売りされる前の装備や上級魔法、敵リーダーは最初からバフカード所持と理不尽が多かったな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:19:27

    初期メンバーだけではなく後に加入するメンバーのレベル上げも考えるのがね…

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:28:00

    レベリングが楽しいゲームはつまるところ戦闘が楽しいゲームだと思う
    無限のフロンティアはとにかく戦闘がクソ楽しいゲームだったので意味もなく敵をしばき倒してたらレベルが上がる

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:31:43

    フロムゲーとかモンハンは基本はアクションだし難しいの前提みたいな所あるから割と遠慮なくレベリングとか稼ぎ入れるわ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています