つんく「既存の音ゲーって音ゲー感全然無いよな」

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:16:23

    つんく「本物の音ゲー見せたるわ」

    これでリズム天国作るの鬼才にもほどがある

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:17:38

    つんく「これ音ゲーじゃなくてもぐら叩きやん」

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:18:13

    しかもつんくがプロデュースしてます!ってタレント性押し出さずに大ヒットしてるのやばい

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:18:54

    >>2

    そこに気づくとは…やはり天才か

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:19:25

    しばらくつんくプロデュースって全然知らんかったわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:20:26

    >>5

    昨日初めて知った

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:23:16

    こないだニコニコにあった平成のゲーム史を振り返るって奴で初めてそれ知ったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:23:45

    こいつらには一から叩き込まなきゃなんねえな!!で任天堂の開発チームを東京まで呼びつけてダンスレッスンさせたんだぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:32:25

    >>4

    天才ってか実際既存音ゲーって求められてるのが高速化とエグいDPSと初見殺しだからな……

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:35:17

    まったくもって言い返せなかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:36:59
  • 12二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:46:00


    >昔、ぼくが「太陽とシスコムーン」という4人組のグループをつくったとき、メンバーのひとりに体操の元オリンピック選手がいたんですよ。 

    >その子に歌や踊りの基礎を教えてるとき、ぼくは彼女にこう言ったことがあるんです。

    >「たとえば何度も何度も反復練習して、999回目までは、できなかったのに1000回目でポーンと急にできるようになることがあるやろ?

    >それと同じで、歌もリズムも、何回も何回も練習してたら、いつかできるようになるときがくる」と。

    >とくに彼女は厳しい練習をずっとやってきたオリンピック選手でしたから、「そういう経験、あったやろ?」とぼくは言ったんですけど、ぜんぜん通じなくて、

    むしろ、ポカーンとしてるんですよ。

    >「あったやろ、体操とか、練習して、練習して、

    やっとできるようになった技とか、何回転宙返りみたいなこと、あったやろ?」

    >って言ったら、彼女は不思議そうに

    >「私、3、4回でできるんですよ」って言ったんです。

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:46:47

    自分がやってる音ゲーが侮辱されてるような気がして少しムカつくけど言い返せない

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:47:40

    当時そこまで関心無かったのもあるがつんく♂声失ったの今更相当やべーことだったのではとジワジワ聞いてきた
    アーティストもやっていたし

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:47:44

    >>13

    音ゲー感が無いってだけで面白く無いとは言ってないからセーフ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:47:51

    >>9

    早すぎて肉体が追いつかないってのは音楽関係ないしな

    リズム感鍛えるゲームが音ゲーよねっていう

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:49:51

    つんく♂

    ま、ぼくも、けっこうゲームが好きで、いろんなゲームをやらせていただいたんです。
    いわゆる「音ゲー」というものが流行りましたよね。
    音楽に合わせて、ボタンを押していくという。
    ぼくもいくつかやってみたんですけど、音楽をやっている立場からすると、どうもフラストレーションを感じるんです。
    「ここがボタンを押すところ?」という感じで。つまり、あれは、リズムにのるというよりも、
    けっきょく、目押しをしてるんですよね。

    岩田

    そうですね。
    だから、いわゆる「音ゲー」というのは目で見て、譜面に合わせて、
    指定されたところでボタンを押すだけであって、
    リズムではないんじゃないかと、感じられたわけですね。

    つんく♂

    そうなんですよ。音、関係ないんですよね。
    そんなふうに、当時は感じてまして、
    でも、まぁ、そんなことをね、いちいち、ぼくらが言ってもしゃあないというか、
    こういうもんなんやなということでそのときは終わってたんです。


    まあ、確かに

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:50:19

    音ゲーマーだけど既存の音ゲーがリズムゲームではないのはそれはそうとしか言えないので困る
    ゲーム性としては楽器とか音楽機材のシミュレーションのほうが近い

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:51:01

    文字通りぐうの音も出ないくらいこれ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:55:52

    ハロプロのプロデューサーやってる頃に「駅行ったときに前の人の歩きをリズムに分解するだけでその人がリズム感がいい人か悪い人か分かる」「リズム感が悪いと生き方がダサくなる」と言ってメンバーがポカーンとしてたけど、リズム天国で言い分が可視化されたわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:00:41

    確かに消音太鼓の達人は頑張れば目押しできそうだけど消音リズム天国は無理だろうな

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:03:34

    初期のアーケード系音ゲーは 音楽(を疑似体験として遊ぶ)ゲーム
    リズム天国は 音(に合わせて)楽(しむ)ゲーム

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:06:06

    >>21

    wiiのやつだと結果発表の時に目押ししてない?みたいなこと言われた記憶

    根本的に目押しを許さない演出もあるし無音じゃ無理だろうな

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:11:49

    リズムに合わせてボタンを押すだけじゃなくてキャラのリアクション動作も楽しみの一つだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:12:32

    >>14

    今でこそプロデューサーだけど30年ほど前はバンドのボーカルやってたお人だからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:20:02

    既存の歌の譜面叩くやつだと歌詞の方か裏の音楽の方かどっちをたたいてるのかよくわからないしどっちにしてもタイミングよくわからなくてノって叩いてたらミス連発とかもあったからリズムじゃないのは確かにあるなあ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:21:38

    IIDXとかやってるけどおっしゃる通りですとしか言えねぇ…

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:35:21

    目が見えなくても全クリできるってのはすごいと思う
    これはリズ天だけの特徴でしょ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:46:38

    それはそう
    既存の音ゲーもそれはそれで好きだから別で楽しむけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:51:39

    リミックスの音やリズムの繋げ方もめちゃくちゃいいんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:59:44

    音ゲーは最初に一旦音楽を分解するゲームなのは共通しててそこからどの音を拾うのかが個性の出どころなんだよね
    よく拾われるのがボーカルの旋律やメインメロディで時々ピアノとかギターの音をメインに拾うゲームがあったりする中で一貫してあえてリズムに特化してるのがリズム天国

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:42:11

    「複雑な譜面を廃した音ゲーを作る」にしても
    譜面無しでどうプレイヤーに指示するかというと
    スペチャン5みたいな"お手本の反復"ルールに絞られがちだったんだけど
    そこをリズム天国はミニゲームを沢山用意して毎回練習してもらうという方法で色々なリズムゲームを用意したのが画期的だと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:23:25

    変な言い方になるけどDDRの高難度譜面とか音ゲーとかダンスじゃなくてただの脚踏みトレーニングになってるもんな
    リズムに合わせて踊ってる人は完全に変な人か動画でバズ狙いしてるかのどっちかではたから見たら音ゲーを楽しんでるとは思えないし

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:26:46

    >>33

    高難易度は確かにそうだけど低難易度ならリズム楽しみながら踊れるんじゃないの

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:34:59

    私生活大変だと思うのに今でもこうしてゲームプロデュースしてくれるの本当良いよね
    つんくさん自身ゲーム好きな人なんか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:35:51

    音ゲーの音の部分をどう解釈するかなんだよな
    音を演奏として見るかリズムとして見るか

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:38:51

    音ゲーとリズム天国はなんというかもうジャンル違うからね
    音ゲーって言葉のイメージだけでパッと浮かぶのがリズム天国というジャンルであり、それが無かったからつんくが作った
    やはり天才か…

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:39:58

    つんくさんって「悔しい…ですよね?」の頃からずっと発声出来てないの?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:40:23

    つんくが割とずっとリズム天国作りたいって発信し続けてくれてたんたっけ
    大変だろうにありがたい話だ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:06:02

    つまり新宿地獄阿波踊りはちゃんと音ゲーだった?

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:17:42

    いうて他の音ゲーも目押し頼りばかりじゃないと思うんだけどな
    勿論視覚成分は大きいけど、じゃあ無音でやってきちんと精度が保てるかと言われると全然そんなことないし

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:20:50

    >>12

    天才……

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:25:18

    >>40

    確かにつんく♂の掲げるリズムゲームだけどテンポがソフランしたり急変したり最後がbgm消えてるのにだんだんゆっくりになる拍を取れと言われたらリズムゲームじゃねえよ

    リミックスだってあれでもテンポは揃えてるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:28:35

    >>36

    なんか曲の演奏って感じだよね

    リズム良くってのをそこまで最重要視してない音ゲーが一般的なだけで

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:31:22

    つんく♂氏の喉が健在だったころ、彼が他人に楽曲を伝える方法は
    譜面よりも「つんく♂自身の声」で歌唱のニュアンスを伝えてたって話好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:35:50

    他の音ゲーが目押し云々はどれだけ音ゲーやってきたかによって意見が食い違いそう
    低難易度は確かに目押し成分高めだけど、高難易度になる程定型の動きを曲のリズムに合わせて調整するゲームなるから実は判定ラインは大して見てなくてちゃんとリズムゲーしてるんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:38:43

    実際目をつむっても聴くだけでパーフェクト出せる音ゲーってリズム天国が真っ先に思い浮かぶもんな
    他は完全記憶でもしない限りどうしても視覚に頼らざるを得ないし

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:41:12

    >>43

    リズゲーよりは覚えゲーだね

    それ言ったら結局全部そうだろって話になるけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:52:19

    よく無音で音ゲーのデイリーしてたからモグラ叩き感はなんとなくわかるな

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:02:01
  • 51二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:29:51

    喉が壊れても音楽業界で頑張ろうって気概のある人はやっぱちげぇな

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 03:14:04

    >>6

    同じく

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:02:21

    リズム天国は何と言っても曲がいいよね
    みんな何の曲が好き?俺はザ・ベスト+のハチハチリミックス

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:17:31

    >>9 そういうタイプってなんか「一見さんお断り」みたいな雰囲気になってるよね

    自分もゲーセンで太鼓の達人とかmaimaiやるの好きだけど、ガチ勢の前後はちょっと不安になる

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:33:02

    >>43

    タップスター…

    露骨なテンポずらしは擁護不可

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 06:37:17

    音楽あんまり得意じゃないからリズムとるとき身体揺らすんだけどリズム天国はそのままプレイできるのにノーツタップゲーは身体揺らしてる場合じゃねえ集中しなきゃ!ってなるから自分が下手なのもあるんだろうけど忙しい

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:27:09

    >>55

    あれも一応法則があるらしい

    「リズムの四捨五入」という概念を理解できれば覚えゲーではないとかなんとか

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 07:44:16

    >>57

    通常に戻る時は必ず小節の初めからになる

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:05:45

    ふと思うのが原初の音ゲーパラッパラッパーってこの理念に近かったりする?
    譜面ゲームではあるけどなんかあの既存の音ゲーと少し違う感じとか
    判定のシビアがちょっとアレだけど

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:09:38

    ノーツが表示されてる時点で音ゲーじゃないじゃん視覚に頼っちゃうじゃんというのはその後通りだよな
    だからコンセプトを端的に言うと「ノーツを表示しない音ゲー」

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:13:00

    パタポンはこの理論で言うと音ゲーになる、かなぁ?

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:21:51

    >>50

    この子ドラマーなってたのか

    今回の新作どう思ってんのかな

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:24:36

    >>51

    耳じゃなくて喉なだけベートーヴェンよりはマシかもしれないが比較対象に伝説級を持ってこないといけない時点でヤバさが際立つ

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:24:48

    >>11

    この対談すごく面白いんだよね

    「通常のゲームは難易度調整のために不自然な場所でボタンを押させるんだと思う」ってのも岩田さんが開発者出身ゆえの発想だし

    任天堂のゲーム開発者が東京にダンスレッスン行かされてるのも笑っちゃう

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:29:13

    リズムゲーではない、ならわかるけど
    音ゲーではない、はそうか?と思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:32:03

    音楽ゲーム→音ゲー何だけど、
    つんくさんは『音ゲー』として認識してた可能性
    音のゲームなのに視覚情報ありきじゃない?みたいな

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:35:31

    畜生言ってることは本当にその通りだし
    実際にお出しされてきたソフトの出来的にも文句は言えねぇ
    本当に楽曲と一体化するような感じにするには相当な時間をかけて調整しないといけないから
    難しいんだろうけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:51:33

    >>67

    その辺が難しいから任天堂にとってもつんく♂ありきのゲームって扱いになってそう

    分類的には脳トレに近いところあるんだよな、リズムを鍛える老若男女のDSトレーニングというか

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:56:18

    >>38

    悔しいですよねの時点で術後に干支一周しとるで。人生でぶっちゃけ声ない期間のほうが長い

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:36:16

    音ゲー苦手だけどなんでかって速度を落として練習とか全譜面読んで暗記とか楽器で当たり前にする練習過程が無いからなんだよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:42:32

    >>61

    あれはリズムに乗って軍隊を動かすゲームだからどうなんだろう

    敵に勝つ事が目的だからそれこそリズムを無視する事もあるしノってても勝てないなら負けだし

    ミニゲームはお手本→本番のリズム天国に近いものと譜面流れてくるモグラ叩きがあるし

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:45:27

    冷静に考えてゲーム畑じゃない人間がゲーム界最大手の会社に乗り込んでゲーム作らせるの敏腕なんてレベルじゃねえな・・・普通門前払いくらうでしょ

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:51:52

    音ゲー割とやるけど、確かに知ってる曲で楽しくモグラ叩きするのが好きと言い換えられるかもしれない
    高難易度はもう目と手が追いつかない別ゲームになるから、知ってる曲の叩けるボタン数の叩ける難易度しか叩けない

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:52:28

    昔は割とゲーム畑外の人が作るゲームはあったね
    自分は好きだし面白いなーってゲームも結構あったけどクセが強いのが多いせいか現れては消えてってのが殆どだったけど
    その中でも今なお人気があり新作出たのだからリズム天国は凄い

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:53:03

    >>72

    >>11の対談を見るにダメ元でとりあえず企画書投げてみたみたいね

    なんか凄いちゃんと話を聞いてくれた……東京まで来てくれた……

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:57:34

    >>59

    続編のウンジャマ・ラミーも譜面通りの入力よりリズムに乗ったオリジナル入力の方が高得点になるように作られてたから、ゲーム制作側はプレイヤーにリズムを楽しんでほしかったのだと思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:05:27

    >>57

    ってか覚えてなくてもノレばなんとかなるのが凄い

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:17:15

    >>59

    〇×△□LRを見ないといけないから視覚情報は必要だけど判定も独特だし一般的な音ゲーとはちょっと違う感じするね

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:19:37

    >>5

    Eテレにもよく見るとつんくの曲だ…ってのがあるから元から入り込んでくるのうまいんだろうな

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:24:23

    皆リズ天新作楽しみなんやね

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:26:08

    >>70

    PS2のポップンミュージックあたりはトレーニングモードで同じ箇所繰り返し練習とか譜面確認できた覚えあるけどだいぶ古いな

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:28:45

    じゃあ作ってみろで本当に作れるのはちょっと聞いてない

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:45:49

    >>75

    岩田社長、脳トレの時には川島教授が所属する”東北”大学まで足を運んでるからな

    しかもDSの発売日当日に・・・

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:56:10

    >>81

    弐寺も~th style時代の家庭版にはそういうモードがあった気がする

    まあ弐寺に関してはランダムでその都度レーンの順番変えて挑戦するのが定番だから、段位でもない限り厳密に譜面覚えてもあんま意味ないのもあるんだろうけど

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:30:18

    >>65

    あっこれはそう

    みんな音ゲー=リズムゲーの文脈で言ってるけど正確には全部リズムゲーと言う言葉に置き換えて読むべき(みんな意識して呼び分けてないだけだと思う)

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:32:56

    音楽の天才じゃなくて天才が音楽やってるって感じでとにかく頭がいい

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:33:06

    キーボードマニアみたいな「ただのキーボード演奏やんけ!」みたいなの出されても困るし…

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:35:07

    つんくのリズム論を理解するならほぼ日の対談も面白い

    ほぼ日刊イトイ新聞 - つんく♂さんと糸井重里がなにを話すのか?www.1101.com
  • 89二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:43:10

    リズム天国は任天堂でも坂本賀勇チームがケツモチしているのもデカい

    なにしろメイドインワリオとトモコレつくったやべー奴らだからな・・・

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:16:35

    友人がDeemoとかスマホ音ゲーにハマってたけど、最終的に音楽邪魔だから音消して目押しで高スコア狙ってた

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:22:08

    >>89

    リズム天国とメイドインワリオは同じ調味料使って作られた料理感がすごい、面白さのノウハウはほぼ同一のもの

    ゲーム的な画期的度合い考慮すると坂本賀勇チームの最大の代表作はメイドインワリオなんだろうな

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:52:05

    >>50

    このゲームだけは友達と遊べたし 僕が一番強かったとかいう重すぎる話

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:58:46

    ブラボーミュージックなんかはつんくの理想に近い方じゃないかな
    こう考えると上で上がってたパラッパといいソニーが作ってたやつが近いのか?

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:10:04

    PS1~2初期ごろのSCE作品はSME関係者による開発が多かったからね
    つまり今までゲームを作ったことが無いのでゲーム開発の固定観念が無い音楽畑の人たちによる作品
    だからつんく♂と感性が近い人も多かったかもしれん

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:57:31

    これ系だとグルコスのアドリブはなかなか良かったかもしれないリズム感ないと見えすらしないし

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:35:10

    >>95

    わかる

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:51:49

    >>63

    音楽史に

    かのベートーヴェンの隣につんくさんが並ぶのか…

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:57:17

    有名なプロデューサーがプロジェクト持ち込みでゲーム作ったって正直字面だけ見ると地雷感がすごいのにちゃんと名作になってるのすごすぎるな

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:07:38

    音ゲーそんなにやってこなかった勢で、リズム天国もおんなじ様なもんだと思ってたから全く触れてないんだけどそんなに違うのか
    ここ見て興味出てきたわ、新作楽しみにしておこ

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:53:44

    >>98

    任天堂も最初はチャラい動機だったらお断りするつもりだったってはっきり言ってるからな

    アイドル商売したいだけの奴が企画持ち込んできたのではなく音楽のプロが従来のリズムゲーに対して明確な問題提起をしているとわかったからね

    ただ問題だけふわっとあって解決策は形すらなかったものをあの形に落とし込めたのは完全に任天堂というかメイドインワリオチームの一流の技すぎる

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:08:49

    音ゲーとリズムゲームは違う
    リズム天国はリズムゲーム、他の所謂音ゲーとは比較対象にできない

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:06:51

    >>100

    つんく側も(任天堂ではないだろうけど)アイドル育成ゲーの企画いくつか持ち込まれてそんなん俺でなくていいやんって断ってたのなんか面白い

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:08:02

    >>99

    3DSのだけどPV見てみるといい

    リズム天国 ザ・ベスト+ 紹介映像


  • 104二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:08:07

    >>87

    キーボードマニアみたいな、楽しく音楽を演奏出来るゲームを遊びたいけど

    キーボードマニアが唯一なんだよな…

    KeyboardMania (PS2) - Shake! (Double)


  • 105二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:12:01

    リズム天国はリズムゲーで音ゲーとリズムゲーは違くない?

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:38:23

    パラッパのアドリブは俺には難しくてムリだったなー

    音ゲーの金字塔はリズムゲーでもあったという

    (最高評価の「COOL」を出すにはノーツを無視してノりまくる、そのうちノーツが完全になくなる)

    PS4®『パラッパラッパー』秘伝テク「アドリブ」を動画で大紹介!!


  • 107二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:46:38

    >>102

    欲しいのは俺やモー娘公認って看板だけで

    俺の能力とか考え方はいらんのでしょ?っていうのを見透かしてるのすごいよな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:48:37

    >>97

    つんくとコムテツは少なくとも日本の音楽シーンではゲームチェンジャーと言っていい存在だからな。以前と以後で日本の音楽シーンがまるで違う

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:50:44

    >>104

    ホントにただのキーボードシミュレーターだなこれ

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:52:50

    音ゲーは曲と演出と攻略がプレイヤーから求められてる楽しさだからリズムとかは二の次なんだよな
    ジャンルとしては同じでも音ゲーとリズムゲーは対極に位置している

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:14:56

    つんくの考えてた事を読むと、任天堂に行かなかったらたぶんつんくの満足行くゲームは出来てなかっただろうなという確信がある

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:40:41

    >>70

    ぶっちゃけ大概の作品は、天才以外が一定以上の難度が出来るようになるためにはそういった練習が不可欠なバランスなんだが、ゲーム側に導線が乏しすぎてゲーム外で自主練する発想かモチベのない層を振り落としてる実感はある

    自分が主にやってる音ゲーはアーケードだからそれでも悪くはないと思うけど、買い切りでも似たようなことになってるのはどうなんだ?とは思う

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:02:33

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:53:25

    リズムっていう音ゲーの本質部分を追求してるゲームだからこそいつ出しても陳腐には見えないんだろうな

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:02:05

    >>9

    弓可可を嬉々としてやってるのを見てなんやこいつらと思ったんだよね

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:10:14

    企画書受け取った任天堂がつんくさんの事務所に来た時の会議すごかったんだろうな エアコンのリモコンポチポチしながらお互い関西弁でゆるく話してるように見えて方面違いのプロ同士がお互いの力を極限に活かさなきゃ行けない物を作ろうとしてるガチ会議

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:31:47

    昔はつんくが関与してるくらいの知識しか無かったから「名義貸しと曲提供してるレベルなんだろうなあ」って何となく思ってけどネットの発展で当時のインタビューとか定期的にリズム天国関連のツイートしてるの見て結構ガッツリ関わってたの知ってビックリした

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:02:01

    >>41

    他の音ゲーは「リズム」というより「音楽」なんよ

    早い曲の高難度とかわかりやすいけどメロディーライン伴奏ラインの音に対してノーツが沢山出てくるでしょ?

    それってリズムじゃなくて音符やねんな。もちろん音符を打ち込むにもリズム感がないとグダグダになるから無音で精度を保ちづらいのは仰る通り

    音楽に合わせてリズムにノるのがリズム天国系の音ゲー

    音楽を聴きながらその音楽をお手元のボタン等で打ち込むのが他の音ゲー

    ってことなんだと思う

    んでつんく♂からしたらリズムにノッて貰う機会が多いから前者の方が音ゲーっぽいよねーって話なんじゃないかしら

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:02:12

    >>104

    ノスタルジアはアカンか?鍵盤を模したUIだけど厳格に特定のとこじゃないといけないってほどの緩さもある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています