- 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:54:17
- 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:55:20
エンジンが小型化出来ないから結果的に車体が後ろに伸びて砲塔が前にある様になったんじゃね?
- 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:13:24
エンジンは鉄の塊だから装甲代わりに前面に配置するタイプと最後まで機動性を失わないために後ろに配置するタイプがあると聞いた
結果レイアウト上搭乗スペースが前後どちらかに偏るせいじゃない?
素人だから知らんけど - 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:16:23
素人だからよくわからんが砲塔が前にあるやつはWoTで障害物から頭出して撃ってすぐ陰に引っ込むのに便利
- 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:17:14
同じくWOT知識だが砲塔前にある方が俯角とりやすいケースは多い気がする
- 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:26:37
- 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:29:23
今の戦車も前寄りなのは一緒だよ
砲塔の後ろが長くなってるから分かりにくいだけで根本は前寄り
例外はエンジンまわりが異常にコンパクトなソ連系戦車とエンジンが前にあるメルカバ - 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:31:04
車体後部砲塔で後進して顔出し射撃する戦車なんかもあったにはあった
一般化しなかったのはそういうことです - 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:31:44
戦車の中って余分なスペースが無いんだよ
エンジンと変速機が後ろなら砲塔(とその下の戦闘室)は前、エンジンが後ろで変速機が前なら砲塔は真ん中寄りって感じで内部配置の都合で全部決まってる
撃ちやすさとかはマジで関係無い - 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:33:49
TOG2のエンジンでかいんだな・・・
- 11二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:33:59
変速機が前寄りなのは戦前の装甲が薄い戦車だとその方が前後の重量バランスが取りやすかったのと前輪駆動の方がキャタピラが外れにくかったから
正面装甲が厚くなってくると変速機を後ろに移してもバランス取れるしメンテナンスハッチが弱点になったから戦後は後輪駆動が主流になった
- 12二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:34:03
基本的には重量バランスとかの関係
- 13二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:37:11
スレ画のポルシェティーガーは電気駆動だから発電用のエンジンとモーターがまとめて後ろに配置されてる都合で砲塔が前寄り
ポルシェじゃない方のティーガーは前輪駆動なのでもうちょい後ろに砲塔がある - 14二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:38:40
- 15二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:46:14
- 16二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:50:10
- 17二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:04:35
- 18二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:07:56
16式みたいな装甲車?も後部砲塔なのはそういった理由があったのか
- 19二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:22:10
- 20二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:26:12
イスラエルはいまでもセラミックの複合装甲じゃなく鋼板とポリマー使った反応装甲で済ませてるから装甲技術は低そう
- 21二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:15:34
- 22二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:26:18
ティーガーの重さに比べたら大したこと無いんだよ
やべーのは車重も馬力もティーガーよりずっと小さいのにエンジンの重さは一緒な九七式中戦車
ガソリンとディーゼルの違いがあるとはいえ重すぎるし非力過ぎる
- 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:32:41
ちなみに90式戦車のエンジンと変速機は合わせて6トンもあって10式はそこから2トン削れたとか