戯言考察──プレイボール!

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:16:37
  • 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:17:06

    >>1

    スミレの生徒テクスチャ「クセルクセス1世」 神秘「イーオー」

    レイの生徒テクスチャ「アンティオコス1世」 神秘「セラピス」

    花江の生徒テクスチャ 聖人暦5月12日「パンクラティウス」 神秘「アルミサエル」

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:17:33

    >>2

    189戦189敗がヒントとなってきます。この数字は年を、更に負けるということで負の数で紀元前189年の出来事が本イベントなのではないかとなったのです。

    というわけでまずは本イベントは置いておき、ここの神秘から探っていくことにします。

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:18:28

    >>3

    まずはスミレの生徒テクスチャ「クセルクセス1世」

    クセルクセス1世 - Wikipediaja.wikipedia.org

    キュロス2世の開いたペルシアの王。

    有名な活躍がスパルタスを打ち破った「テルモピュライの戦い」。

    テルモピュライの戦い - Wikipediaja.wikipedia.org

    地形を活かし、少数でペルシアの大部隊を食い止め続けたスパルタ軍に対し、クセルクセスは内通者から回り道を聞き出して挟撃することで撃破した。パヴァーヌでリオを、光輪大祭準備で晄・反・会を、そして本イベントでハナエから売り子が向かっていった場所を知る。パヴァーヌは知る側ではなく誘導する側だったが。

    また、不死隊と呼ばれるヘルメットを被った大規模軍を使う。これはエキスポでセイアを追い回してきた時にヘルメット団も一緒になって追ってきたこと。狭い地形という点も合致する。ついでに不死隊は数とヘルメットで個人識別を難しくさせたされ、パヴァーヌでリオがスミレをノーマークだったのはこのためだろう。

    万国博覧会モチーフのエキスポに登場したのは、クセルクセスが「万国の門」を建築したことに由来する。

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:21:20

    >>4

    スミレの神秘「イオ」

    イーオー - Wikipediaja.wikipedia.org

    ギリシャ神話のヘラの巫女。イオはギリシャ語でスミレを意味する。

    ゼウスがイオを孕ませヘラの怒りを買う。イオを牡牛に変身させることでごまかすが、ヘラは牛になったイオを没収し、「アルゴス・パノプテス」に監視させる。これがエキスポでスミレの進路を機械犬が妨害していることの理由かもしれない。詳しくはこちらの考察

    戯言考察──Sheside outside|あにまん掲示板前回のスイーツ部イベントのアライブ考察でアケミについて触れたので、勢いでこちらの考察も書いちゃいます。このイベントももしかしたら当事者のいない歴史イベントの可能性あり前回考察https://bbs.a…bbs.animanch.com
    戯言考察──Sheside outside|あにまん掲示板前回のスイーツ部イベントのアライブ考察でアケミについて触れたので、勢いでこちらの考察も書いちゃいます。このイベントももしかしたら当事者のいない歴史イベントの可能性あり前回考察https://bbs.a…bbs.animanch.com
    ?res=11

    スミレはイオを可哀想に思ったガイアが創造したイオの飼料。スミレのさまざまな色 (赤、紫、白) はイオの生涯によって変化し、赤は赤面する乙女、紫は雌牛、白は星を表した。

    ゼウスはヘルメスにイオ奪還を命じるが、ヘラがイオに巨大な虻を送りつけたことでイオは驚き走り出す。イオニア湾、ボスポラス海峡と超えてエジプトまでたどり着く。そこで漸く人の姿に戻り、イシスとして受け入れられる。長距離ランニングはここらへんから来ているのかもしれない。また、クセルクセスの関わるペルシア戦争の発端はイオニアの反乱から。

    エジプトで出産するが子どもはヘラに隠される。後にイオは再開することになる。

    絆アルバイトでクロノス校に守秘義務と言いつつ学校をバラされていたが、この子ども探しが元ネタかもしれない。クロノスとのつながりもゼウスの父であるため関係がない訳では無い。

    「激走!!キヴォトス式トレーニング!!」やPVでシロコといることもあるので、エジプト関連の可能性あり。

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:23:36

    >>5

    https://bbs.animanch.com/board/4732865/?res=11

    11番目のレス


    同じレスに同じスレのURLを貼ると貼り付け失敗するのかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:24:11

    >>5

    続いて先にハナエの考察。生徒テクスチャ「パンクラティウス」

    ローマのパンクラティウス - Wikipediaja.wikipedia.org

    生誕289年。今探している紀元前189年と下二桁はあっているが紀元前ではなく西暦。

    若くして殉教した。後に彼の墓で嘘の宣誓を犯した者たちが次々死亡し、そのことから宣誓の保護者・偽宣の懲罰者とされた。救護騎士団のグルストで病院の幽霊・父の遺品探しと嘘をついた泥棒の末路。ハナエは奪われた箱が危険なものだとわかっていながら忠告しなかった。あまりらしくない。

    パンクラティウスについての伝承は殉教ののちに作られたもので、証明されたものではなく歴史的信頼性はない。民間療法はここから。

    氷の聖人とも呼ばれるが、それが聖堂のクリスマスにつながっている?

    パンクラチオンは古代オリンピックの種目。そのため光輪大祭では救護室にいなかった? 参加者として出ていればもう少し確信は持てるが。絆でのパルクール発言も、オリンピックにパルクールを採用される議論がなされたことが由来。

    ついでに誕生日は「国際看護師の日」でもある。これはナイチンゲールの誕生日。ナイチンゲールはインドで功績を上げ、ナイチンゲール宣誓というものがある。これはヒポクラテス宣誓の修正版。

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:24:57

    >>7

    ハナエの神秘「アルミサエル」

    アルミサエル - Wikipediaja.wikipedia.org

    子宮の天使。タルムードには、アルミサエルの助力を得る際は妊婦の前で詩篇第二十篇を九回唱えるべきと記されている。主にヘイローの形から挙げる。

    ハナエの苗字「朝顔」は漏斗状のものを指し、その中には鐘も含まれる。天使関連でかねと云えば「アンジェラスの鐘」が出てくる。

    Angelus - Wikipediaen.wikipedia.org

    これは「アンジェラスの祈り」を捧げる時間に突かれたものです。3回叩いて小休止を3度繰り返して計9回叩く。捧げられる祈りはアヴェ・マリアで、キリストの受胎を告げるガブリエルの話。

    後もしかしたら「アルミホイルを巻く」が民間伝承扱いでこの天使が選ばれているのかもしれない。

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:25:47

    >>8

    一旦ここで本イベントの考察を始める。

    189年におきた出来事を調べると紀元前191年にもテルモピュライの戦いと呼ばれる物があるのがわかった。

    Battle of Thermopylae (191 BC) - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:26:15

    >>9

    そして紀元前ではなく西暦189年には「ガレノス」が「ヒポクラテスの元素論」を出版していた。

    Galen - Wikipediaen.wikipedia.org

    ガレノスはヒポクラテスの教えから医学に貢献した偉人。ハナエが言っていた片頭痛の話で「頭を開く」と言っていたがこれは「穿頭術」、黒胆汁は「四体液説」でどちらもヒポクラテスが提唱したもの。酢・蜂蜜についてもヒポクラテスが薬として扱っていた。

    更にこの年には「アントニウス疫病」という天然痘のパンデミックがおきた。

    Antonine Plague - Wikipediaen.wikipedia.org

    ローマ帝国エジプトの港からインド亜大陸や東南アジアにまで及ぶインド洋でのローマの商業活動は大きな打撃を受けたようで、その後の数年間帝国全体の経済衰退と社会的不安定化の一因となった可能性が高い。

    ここで本イベントでコーギーブレーブスと対戦していたチームについて見てみると「鐘崎港を拠点としたアビシニアン・レイダーズ」だった。アビシニアンはエジプトのアレクサンドロスの港から持ち帰られた猫から繁殖させた種。「エジプトの港」、また鐘崎「港」。鐘もアンジェラスの鐘でハナエのネタに帰することをいみしているのではないか。

    もう人凸出てきたタツナミソウについても、漢字「立浪草」は泡立つ波のような花からつけられた名前で、学名「Scutellaria indica」。indicaはインドを意味するので、これもアントニウス疫病の範囲を表しているのかもしれない。ナイチンゲールからもインド要素をとっているのかも。

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:26:52

    >>10

    と、ハナエの登場について考えたが、本イベントに対してはあまりしっくり来なかったので、必要なのは絶対値「189」の方なのでしょう。

    なので紀元前189年で再度探してみます。特に推定クセルクセスのスミレが登場しているのでテルモピュライの戦いが深く関わってくるはず。

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:27:44

    >>11

    そうしてたどり着くのが「ローマ・シチリア戦争」

    ローマ・シリア戦争 - Wikipediaja.wikipedia.org

    テルモピュライの戦いを含む戦争で、紀元前189年のアンティオコス3世の降伏によって終戦した。

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:28:15

    >>12

    レイの生徒テクスチャ「アンティオコス3世」

    アンティオコス3世 (セレウコス朝) - Wikipediaja.wikipedia.org

    シリア王。セレウコス朝というバビロニアも取り込んだ王国。

    縮小傾向にあったセレウコス朝を再拡大し、アレクサンダーの再来とまで言われた。

    世界の王を名乗った最後の王。王貞治を彷彿とさせる称号。野球キャラになったのかこのため。

    アンティオコス最大の功績は紀元前212年から行われた東方遠征。手始めに手始めにアルメニア王クセルクセスを服属させた。スミレのテクスチャの同名。まぁ別人だから服属なんて無理なのだが

    そのまま東方遠征を広げ、最終的にインドにまで領土を広げた。

    202年にはエジプト料にも侵攻する。この領土範囲をアントニウス疫病の範囲になぞらえハナエを出したのかもしれない。

    そして196年に始まったのが本イベントである。

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:28:50

    >>13

    冷戦状態からのマグネシアの戦い。本イベントも互いにエラーを起こして点を与え合う泥仕合、ある意味冷めたゲーム。

    マグネシアの戦いではローマから突きつけられた平和交渉を打ち切って始まった。これが爆破予告のこと。

    マグネシアの戦い - Wikipediaja.wikipedia.org

    カンナエの戦いのように翼方位で一網打尽にするはずが、不意の霧の影響で軍が自滅。それでも立て直せば攻めきれた可能性はあったがアンティオコスは繊維を喪失して紀元前189年に降伏した。

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:29:40

    >>14

    アンティオコスは敗戦によりアパメイア条約を結ばされ、タウロス山脈での領地放棄が行われた。タウロス山脈はアルプス山脈の一部。

    電脳行進曲では東アルプスにキャンプに行ったヴェリタスとトレーニング部が合流する。

    更にタウロスとは牡牛を表し、イオとセラピスにもつながる。

    スミレが配っていたプロテインもホエイプロテインで、原材料が牛乳。

    トレーニンググループストーリーでは月曜日のゲヘナ二軍の試合を見に行った。イオ、及びイシスは月の神。アンティオコスはハンニバル(ヒナ)と組んだのでゲヘナを応援していた。

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 21:30:07

    >>15

    最後にレイの神秘「セラピス」

    セラピス - Wikipediaja.wikipedia.org

    オシリスと神牛アピスを組み合わせて造られた。

    アレクサンダーは当初アメン侵攻をギリシャに取り入れようとしたが失敗、その代わりに生み出したのがセラピスだった。牛の神であるがギリシャ人は獣頭は好かれなかったので頭部はギリシャ人風になっている。

    セラピス・イシス・子どものホルス(ハルポクラテス)はギリシャで重要視された。アヌビスはケルベロスと同一視された。イシスはイオと同一視されるので、スミレとも関係する。

    絆ストーリーのダーツでブル(雄牛)を連続して取っていた、上のタウロス山脈なども加味して牛系の神秘。

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 02:36:44

    相変わらず戯言と言うには博識過ぎるし、合ってても合ってなくても普通に勉強になる考察なんだよね…毎度お疲れ様です

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:25:40
    世界の王 - Wikipediaja.wikipedia.org

    英語版ページ

    King of the Universe - Wikipediaen.wikipedia.org

    世界の王の称号を得たのはアンティオコス1世であって、今回の3世は別人でした。野球が下手なのはそういう意味もあるのかもしれないけど、関係ないのかも。

    ユズクイーンと比較される絆ストーリー的にユズの推定神秘がエサルハドンで、彼も世界の王の称号を持っているから何かある気もするんだけど。

    アッシュルバニパルもその称号を持ち、だからこそオリジナルアニメで野球してたのか。ただしバニパルは弟なので関係性からモモイではなくミドリになるはず。

    【ブルアカ】ショートアニメーション「beautiful day dreamer」


  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:34:22

    仏、如来と言う台詞から単にインドを想起させてるだけかと思ったけど、アンティオコス一世はアショーカ王と接触しているからそれを指しているのかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています