探偵小説十戒「探偵は超能力を使ってはならない」

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:37:35

    1.犯人は物語の始めに登場していなければならない
    2.探偵方法に超自然能力を用いてはならない
    3.犯行現場に秘密の抜け穴・通路が2つ以上あってはならない
    4.未発見の毒薬や、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない
    5.中国人(並外れた身体能力を持つ怪人)を登場させてはならない
    6.探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない
    7.変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない
    8.探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない
    9.“ワトスン役”は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない
    10.双子や変装による一人二役はあらかじめ読者に知らせなければならない

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:38:24

    ワトスン………

  • 3スレ主21/09/15(水) 08:38:57

    アクロイド殺し「お、そうだな」

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:39:47

    超能力?

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:39:56

    ノックスの十戒にも探偵が思い出して解決するのは禁止されていない
    (ながい閣下)

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:40:04

    ノックスの十戒ね

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:40:06

    2,4~6って同じこと言ってない?
    現実や読者の常識から大きく乖離したものをミステリーに組み込んではならない、ってら

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:40:32

    >>7

    大事なことなので

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:40:48

    面白くなるなら別に破ってもいい

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:41:25

    普通に提唱した本人が破ってるやつじゃん

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:41:32

    榎木津礼二郎「いかんのか?」

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:41:38

    >>9

    破れば推理小説を名乗ってはならない

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:41:52

    守ってつまらなくなったミステリー小説に価値などないからな・・・

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:42:36

    >>12

    ノックス自身が破ってもいいって言ってたんじゃなかったかこれ

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:42:49

    11.話が面白くなるのであれば1~10は破ってもよい

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:43:33

    実はノックス自身も破っている

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:43:37

    ノックスの十戒だとか偉そうな事言ってるけど、単にこの掲示板のお気持ちスレと根っこは何も変わらないただのみっともない感情の発露を外面だけ取り繕っただけのシロモノにすぎないからな、これ。

  • 18二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:43:41

    助手が超能力者だけど面白かった

  • 19二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:43:54

    ノックスさんばっか有名で、ヴァン・ダインさんの二十則はあんまり知られてないというか、多すぎてウザがられている可能性

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:44:05

    コナンも金田一も守れてないなコレ。寧ろこれ守れている今時の探偵物作品って何かあるの?

  • 21二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:44:11

    破る場合はSFやファンタジー小説と呼称する。

    はい、このスレ終了

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:44:17

    >>探偵方法に超自然能力を用いてはならない

    >>双子や変装による一人二役はあらかじめ読者に知らせなければならない

    西尾維新「せやな」

  • 23二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:44:48

    >>20

    コナンも金田一も別に推理小説じゃなくて探偵モノのマンガだし

  • 24二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:46:47

    >>22

    西尾はクビキリサイクルの時点で本人も探偵小説とは思ってなさそう

  • 25二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:47:15

    言うて最近の探偵小説もおおよそはこれ守ってるというか、これを守らず面白い?読者を納得させるの作るのも難しいとも思う

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:48:30

    >>22

    西尾維新はわりと守ってる方だろ

    むしろ

    >>中国人(並外れた身体能力を持つ怪人)を登場させてはならない

    の方が...トリック関係ないけど

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:50:08

    ノックスさんも発表後に破ってるって話だし
    打線組んでみたくらいのノリだったんだろうね

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:50:10

    >>25

    単純に君が一般小説を読まないだけでしょう

  • 29二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:50:26

    小説家「あかん……スマホの登場で閉鎖空間作れない……」

  • 30二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:50:51

    そしてそれを面白いと感じる感性を持ち合わせていないだけ

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:55:09

    今でも本格(新本格)はこれぐらいは守っている

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:55:46

    >>26

    人間関係シリーズでセルフツッコミ入れてたしね

    「お前のパラメーターどうやって密室殺人とかと辻褄合わせんだよ!初期と後期でストーリーとか繋がんねーだろ!」

  • 33二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 08:55:53

    >>4

    あの世界では常識の範囲内に入っているのでセーフ理論

  • 34二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:02:00

    探偵小説って言うとあれだけど本格や新本格ならこれは結構守って欲しいよね
    読者への挑戦が途中で挟まってくるようなやつ
    要するに探偵と一緒に推理してる読者にフェアであれって話だから

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:23:51

    バリツ!

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:29:33

    赤川次郎はこれだとアウト寄り?
    短編だと通りすがりの人が犯人だったり、普通に不思議な力も使うシリーズもあるし

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:31:52

    >>4

    地球の本棚はめちゃくちゃ超能力じゃねえかな…

  • 38二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:34:07

    >>36

    それは作品ごとに分けてるね

    推理小説はちゃんと推理小説として書いてるよ

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:39:08

    上遠野浩平の戦地調停士シリーズ(イラスト金子一馬)が面白くて好きなんだけど特に海賊島事件の魔法がある世界での密室殺人事件で魔法のルールとか法則がきちんとしててきちんと密室を作り出し上手いトリックで面白かったな

    これだと2と5が守られていないとなるのかな

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:39:56

    カテゴリ:ネウロ

  • 41二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:41:04

    >>40

    単純娯楽漫画来たな…

  • 42二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:41:10

    >>38

    赤川先生の作品膨大すぎてこれに当てはめて分けると大変だ

    でもどの作品も面白いからまた読み返そうかな

  • 43二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:41:17

    >>39

    その世界においての「中国人」や「超自然的な力」じゃないならOKじゃないかなーと思う

  • 44二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:42:36

    >>42

    赤川次郎の、推理小説じゃない、ただダラダラ犯罪が起きてダラダラ解決するみたいなのを見るのもなんか好き

  • 45二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:43:04

    >>43

    その世界だと当たり前にある力といえばそうかな

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:44:49

    昔は中国人がファンタジーな存在として扱われてたってことなんすかね

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:45:01

    叙述トリック好きなんだけどこれは表現によるのかな

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:46:12

    ミステリー作家さん、話を作るの大変だな
    尊敬する

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:46:32

    >>46

    19世紀の西洋人が持つ中国人のイメージこれだぜ?

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:47:34

    >>29

    屍人荘の殺人「だからゾンビを出す必要があったんですね」

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 09:54:34

    ラプラスの魔女は思いっきり十戒破ってたな…

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:00:59

    うみねこで散々見たのに全部は覚えてなかったわ

  • 53二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:01:00

    ロボット三原則もそうだけどあくまで一作家が定義してみただけで絶対ではないからね

    うるせーばーか、俺の小説ではノックスの十戒全部破るのが戒じゃい
    でも問題ない(面白いとは言ってない)

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:02:33

    >>29

    「せや、なりすましカキコで被害者生きてるようにみせて発覚遅らせたろ!」

  • 55二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:09:45

    クイーンが初期のフェアを追求した挑戦状方式を撤廃して、段々と神学的方面に向かってたの好きだよ

    (ハルヒやうみねこで)後期クイーン問題だけ知ってる人も多いかもしれないけど、曇らせ主人公としてのエラリィ・クイーンは本当に興奮する(初期の『ギリシャ棺』で最初の挫折を味わい、『シャム双子』で推理より切迫した生と死の問題に直面し、『十日間』と『九尾の猫』で探偵役への絶望と聖書による救済を得るところが特に)

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:10:13

    ぶっちゃけコナン1話も中国人(超人)出てるし…
    新体操選手はすげぇ…その時初めて僕はキメ顔でそう思った

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:11:13

    >>28

    守らないと面白くないっていうのは探偵小説の話で、一般小説読んでるかは関係なくない?

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:24:38

    >>54

    その辺作者が詳しくないと登場人物みんなアホみたいになりそう

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:37:26

    古畑任三郎のイチロー犯人回はダメ…ってこと?

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:55:22

    ノックスの十戒は守った方が読者に優しいよねってだけの話でノックスも破ってる 

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 10:57:04

    重要なのは10戒守ったかじゃなくて、読者が推理可能だったと納得するかだよね。

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 11:03:03

    >>61

    まあこれが産まれた時代の推理小説は推理出来ないのが多かったと言われてるからね

    突飛な結論ばかりだと推理小説が廃れるから推理出来る小説が増えたらいいねみたいな話

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 11:11:39

    >>59

    古畑任三郎は推理ものやら探偵ものって括りじゃなくて

    古畑任三郎劇場を見てる感じだからセーフ


    あのねっちょり具合がたまんねぇよな

  • 64二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 11:54:10

    ノックスの十戒を組み込んだSF貼る

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 11:59:00

    当時の状況知らずにあーだこうだ言うのはいくないね
    わざわざ「やめようね!」って言わないといけないぐらいこういうパターンのつまんない奴が跋扈してたってことだ

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:01:18

    初心者向けの小説作法だと
    ・視点の移り変わり(一方その頃…)
    ・時間軸の移動(10年前…)
    あたりも(素人にはどうせ扱い切れず読みにくいだけのものになるから書くことになれるまでは)やめようね! ってことだしな

  • 67二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:04:22

    ノックスの十戒聞くとどうしてもうみねこがよぎる
    漫画版、読もうね!

  • 68二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:05:28

    6.探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない

    これ守るの無理だろ

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:10:41

    >>68

    それは数学の文章問題で計算式省いて答えだけ書くなと言ってるのと同じ

    結論に至るまでを説明出来ればセーフだよ

  • 70二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:12:07

    小林泰三の「正直者の逆説」みたいに冒頭でルールを宣言すればいいんだよ、フェアーだね!


    https://www.amazon.co.jp/dp/4488420117

  • 71二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:17:01

    フェア・アンフェア論争は昔からあるし

    アクロイド殺し - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 72二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:17:48

    2.探偵方法に超自然能力を用いてはならない

    成歩堂「え、そうなんですか!?」

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:18:13

    >>53

    全部破ると『中国人で超能力者のメイドが探偵役かつ犯人』だって何かで読んだ気がする

    でも>>1だとメイドについての言及がないから覚え違いかな

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:33:11

    >>53

    ロボット三原則はそもそも最初から穴だらけなものとして作られてるからな

  • 75二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:37:50

    面白けりゃなんでもいいんや!!

    それはそれとして、ここに書いてあるのだいたいうまく調理してないと最大の萎えポイントになるから、気をつけるはいいと思う
    安っぽい叙述の結果、双子だったんです~どう?驚いた?驚いた!?みたいな作品にぶち当たった時は、二度とこの作者の作品読まんわ、と心に誓ったことある

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:45:38

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:47:38

    頭部を破壊された探偵は失格となる

  • 78二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:55:38

    >>77

    推理によって犯行現場を破壊しても罪に問われることは無い

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 12:57:10

    漫画だと推理可能な描写がなくても人気出るからなぁ(コナン、ネウロ他多数)
    小説の方だと推理可能な描写が足りなかったら人気出にくかったりするのかな
    クリスティや森博嗣とかは読んだことあるけど、推理とか全く考えないで普通に読んでたわ

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:03:09

    最近読んだミステリで「今時守らねーよこんなん古いわ」みたいな台詞を吐いてたキャラクターが出た時は、あまりにもメタ過ぎて笑った
    面白けりゃいいって意見は同意だけど、あまりにも納得いかない突飛な展開は嫌だな

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:33:10

    別に超能力を用いてもいいけど、

    1 一気に事件を解決してはならない

    2 超能力で得た情報を読者と共有しなければならない

    ぐらいだと思う

    サイコメトラー映児も誌面で犯人当てクイズとかやってたけど1と2は守ってたと思う

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:35:00

    マルタ・サギーめっちゃ破ってるから超怒られるやつ

  • 83二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:35:42

    >>4

    能力の特定したうえで誰がそれを使ったのかまで考えないといけないからな‥‥‥


    ひたすら足で集める翔太郎と情報さえあれば答えを見つけられるフィリップで探偵としても王道コンビだし

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:43:44

    8.探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない

    ↑逆に言うと、超能力が事件に組み込まれている伏線を示していれば、使っても良いとも言える。
    ダンガンロンパ(特に2-5章のホワイダニット)とかもそれ。

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 17:45:40

    コナンはとんでも身体能力や漫画的な誇張表現があるだけで
    どちらかというとちゃんと推理できる側ではあると思う
    本格派ほどしっかりはしていないけどさ

  • 86二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 18:00:46

    FGOのイベントの虚月館は章題がノックスの十戒で次々と反した展開が出てきたから全部破るんじゃないかと言われてたな
    結局全部は破られなかったけど

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 19:07:30

    要するに読者に知恵比べを挑むジャンルである推理小説は読者にアンフェアと思われる事は絶対の禁忌な訳で、その様なアンフェアな類型を箇条書きにしたものが十戒だの二十戒だのな訳で、結局ポイントはその趣向が読者にアンフェアと取られるか否か、取られるとしたら何処が不味いのか?
    という話な訳で、掘り下げるとしたらそっちだろね 
    推理小説の派生ジャンルもアンフェア判定を作者が巧みにすり抜けるようにして生まれたみたいなのが結構あるし、なんだが作中の犯人とトリックの関係に似てなくもない

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 19:18:14

    ようするに「推理小説は読者が推理できるフェアなものとして作るべき」
    というのを、より具体的にするために十戒があるわけだから
    「十戒の一部を破る」ということを序盤で仄めかせばアンフェアにはならないと思うよ

    「犯人は序盤に登場しなければいけない」って
    何が言いたいかっていうと「推理の材料は序盤に揃えておかなければいけない」だから
    逆に言えばトリックやら推理材料が頂上的なものでも、それを序盤に読者に明示すれば
    読者はその情報から推理が出来るわけだからOK

  • 89二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 19:25:37

    読者が挑戦出来るフェアな知恵比べが良いミステリーだとしたらうみねこのなく頃にって案外ミステリーとして出来いいんだろうか?
    赤き真実って言う絶対的な情報があるし煙に撒くだけかと思いきや答え合わせになってる幻想描写とか

  • 90二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 02:43:48

    作った本人の感覚からして「こんな探偵小説は嫌だ」的な大喜利ネタ的感覚だったろうしな……

    あとこういうのを多少意識してないといけないのはあくまでも本格ミステリとか狭義のミステリーの話であって
    ハードボイルドとか冒険小説みたいなミステリー全般なら別に参考にする必要はないのよ

  • 91二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 02:48:04

    絶対守れと言うわけでもねえからな…
    なのになんか絶対守れみたいに噛みつく理由になったりこんなの古いとかイヤミ言われたり破ってることを悪ふざけ的な擦りの例に出されまくるのは
    ロボット三原則と似たようななんつーか言葉だけ暴走している感じがあるわ

  • 92二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 02:59:19

    実際十戒とかが流布してる影響なのか
    「ミステリー」の範囲を狭く捉えてる人はそこそこいるような気がする

    「ミステリー」という大ジャンルの内部にある小ジャンルが「本格ミステリ」
    フェアな手がかりや伏線を重視すべきとされてるのは「本格ミステリ」
    読者が推理できるかとかはぶっちゃけ「ミステリー」の定義とは関係ないんだけどね

  • 93二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:12:16

    自分の小説に定めたルールなら良いけど
    他の作者も守らないといけない空気はなんか違うbafy

  • 94二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:19:51

    これ全部守って面白いの書けたら天才だろ

  • 95二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:23:06

    中国人に妖術使いみたいなイメージ持ってたらしいのが面白すぎる
    今ならニンジャを出してはいけないみたいなもんかな

  • 96二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:29:28

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:29:58
  • 98二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:45:00

    蕎麦を食べるときにも作法があったな
    美味しく食べるなら必ず守れよ

    【手打ち(せいろそば)のおいしい食べ方 かんだた流】

    1.お腹の空いた時に食べる。

    2.出て来たらすぐに食べる。

    3.薬味は少しずつ入れて食べる。

    4.そばは八本ずつすくって食べる。

    5.汁には半分ぐらいつけて食べる。

    6.音を立ててすすって食べる。

    7.奥歯で二回ほど噛んで食べる。

    8.食べ終わったらそば湯を飲む。

    9.以上を気にせず好きに食べる。

  • 99二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:46:50

    >>98

    お前例え下手だなー

    全く別のものを引き合いに出してどうするよ

  • 100二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:49:54

    三大まもらないと攻撃してくるやつがいるルール
    ノックスの十戒
    ロボット三原則
    イスラム法

  • 101二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:51:33

    >>99

    例えじゃなくて本当に実在するルールなんだが…


    せめて調べてから書き込んでくれないか?

  • 102二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:56:46

    正答率1%の推理ゲームであるひぐらしはいくつ守ってただろうか

  • 103二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 03:57:19

    >>95

    ニンジャを出した方が面白くなるならニンジャを出しても良い

  • 104二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 09:57:33

    >>95

    アガサ・クリスティの『謎のビッグフォー』に出てくる大犯罪組織の四人の首領筆頭は謎の中国人だったな

    最初から最後まで正体不明で主人公のポアロだけが凄い凄いというモリアーティみたいな奴だった

  • 105二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 10:21:31

    金田一とかよくトリック無理扱いされるけど、トリックの前提になる話は物語序盤で示すことで、現実に可能かで言えば、ノーだが、論理クイズ問題としてはオッケーな話多いしな。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています