本当は怖い童話みたいな奴教えて

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:18:19

    なんかこう背筋にゾワゾワ来るような話聞きたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:20:03

    白雪姫は最後王女に鉄履を履かせ真っ赤に焼けた鉄板の上で苦しむのを笑って見てた…

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:27:57

    割と有名かもしれんけど、日本神話のスサノオは高天原で暴れて追放されたんだけど、田畑荒らしたり色々した挙句、馬の全身の皮を剥いでその馬を機織りの小屋の屋根から落とし、機織り娘が恥部に機織りの破片ぶっ刺さって死んじゃったのでアマテラスは岩戸に引きこもっちゃったんだよね。スサノオは手足の爪全部剥がされて追放された(辿り着いた先でヤマタノオロチ退治する)

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:28:16

    シンデレラは義姉たちがガラスの靴に足のサイズを合わせるために足の一部を切り落としてたんだっけか

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:36:51

    シンデレラは二人目の継母殺してるとかラストに姉の目を鳩がくり抜くとかいろんなパターンがあるよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:38:27

    眠れる森の美女は何人もの王子様とかが茨に阻まれ命を落としてるとか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:44:27

    白雪姫の女王は継母じゃなくて実の母親とか?

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:44:55

    ネバーランドに大人がいないのは成長したらピーターパンが抹殺するため

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:42:05

    >>8

    これ昔テレビで取り上げられてたらしいな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:55:22

    毛皮姫(千匹皮)っていうグリム童話で
    「私が死んでも再婚するなら私のように美人で金髪の人にして」という王妃の遺言を守ろうとした結果、自分の娘と結婚するか!と近親相姦宣言する王様。当の姫(娘)は王様との結婚阻止の為に作らせた毛皮のコート(1000種類の動物の毛皮)で逃亡するも森で王様に見つかり、姫とはバレないまま城に戻る。
    その後は結婚したくないから逃げた癖に「自分は姫ですよ」アピールを繰り返し最終的に王様(父親)と結婚、という意味わからん話がある。
    多分グリム兄弟が再編する際に話が混じって辻褄が合わなくなったらしいし近親相姦EDだから当然児童向けからは削除されてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:29:50

    グリムの千匹皮は、千匹皮をかぶって逃げ出した姫様が別の王様と結婚する話だよ。カッセル州で採取されたもの
    児童向けにならないのは、同じくグリム童話の「杜松の木の話」かな
    継母が先妻の子供を首チョンバしてコロし、実の娘に責任をなすりつけといてからシチューにして夫に食べさせる
    まあ最終的には継母は因果応報、子供も生き返るんだけどね…

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:01:39

    「子どもたちが屠殺ごっこをした話」
    タイトルまんまな話で、屠殺ごっこで本物の刃物で豚役の子の首掻っ切って殺してしまうという話
    殺人は普通は死刑だけど子供なのでどうしようか?となったが、長老の提案で金貨とリンゴを差し出して金貨を取ったら死刑、リンゴを取ったら無罪とする事にした
    子供がリンゴを取った為無罪となったという、少年法にも繋がる考え方の話

    なお、もう一つのパターンでは兄が弟を屠殺ごっこで殺してしまい、それを見た母親がキレて兄を刺殺、その間にお風呂に入れてる最中の赤子が溺死、母親自殺、帰ってきた父は発狂死という全滅ピタゴラスイッチ

    残酷過ぎるという事で当時の親からクレームが殺到してグリム童話集から削除となった
    雑に死人が出るし他に比べると異色作ではあるが、子供はこんな感じでやらかすから危険な物を手に取らないようにしよう、遊ぶ時は怪我しないよう気をつけようという大事な教訓の含まれる話でもあるから削除には葛藤もあったようだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:36:57

    眠り姫の元ネタの太陽と月とターリアは、王子様ではなく隣国の王様(既婚者)が眠ってる姫を妊娠させてそのまま出産させてる

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:42:03

    >>12

    別パターン死のピタゴラスイッチすぎて笑う、ファイナルデッドコースターかよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:47:25

    ラプンツェルは王子と性交して妊娠したことで魔法使いに王子と会っていたことがバレる

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:52:14

    昔読んだ古い童話。悪い侍女が王女を陥れようとするが何やかんやでハッピーエンド

    未だに覚えてるのが侍女の処刑法。侍女は犯罪がバレてることも知らず王様の前に出てきて、王様に「こんなこと(侍女のやったこと)をした奴はどう処刑されるべきか」と聞かれ、
    「そんな奴は釘を内側にびっしり打ちつけた樽の中に全裸で押し込めて、馬で街中を引き回してやればいいんですよ」とノリノリで返答
    次の行でサラッと「侍女はその通りにされました」で処理されるのが子供心に「うわあ・・・」だった

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:54:39

    カチカチ山のたぬきは爺さんの畑を荒らして捕まって鍋になる予定だった
    苛ついたから爺さんが留守の間に婆さんに同情させ縄を解かせたあと撲.殺
    その後肉を丁寧に潰して骨で出しをとった肉団子汁をつくりわざわざ婆さんにばけて爺さんに婆団子汁を飲ませて大爆笑しながら逃げ去った

    爺さん達に昔世話をしてもらっていた兎
    神様の元で修行を終え婆さん達に挨拶に戻った兎は、狸を連れ出しカチカチ山をつくる
    火炙りにしたあとよく効く薬をもってるんだ!と狸が泣き叫んで嫌がっても丹念にカラシ(一応漢方)を傷口に丹念に塗り込み、傷を癒したいと懇願する狸を、「じゃあ滋養にもいいい魚を食べよう!」と湖まで無理やり引っ張っていく
    そして船は一人乗りだからとつくっておいた泥舟に乗せ狸を沈める
    呼吸のためにあがってくる頭を執拗に櫂で叩いて力尽きた狸はやがて水底へ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:00:51

    さるかに合戦のお母さん蟹は柿に潰されて、潰された腹から子蟹が出てくるというそこだけ生々しい描写だったような

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:00:52

    髪長姫(ラプンツェル)は、
    ・妊娠中の女が隣の魔女の家の野菜(ラプンツェル)が食べたいと夫に盗ませていたのがバレて魔女に生まれた赤子(のちにラプンツェルと命名)を譲渡させられる
    ・魔女は過去に男に酷い目に遭わされたので、ラプンツェルを高い塔に住まわせ、美しい容姿に近付いてきた男と性行させて男を殺していた
    ・ある日旅の王子とラプンツェルは仲良くなり王子の子を妊娠。魔女は用無しとみなして長い髪を切ってラプンツェルを追放
    ・明くる日やってきた王子を魔女は殺そうとするが失敗し、高い塔から落ちた王子は両目を失う
    ・でもラプンツェルと王子は再会してハッピーエンド

    ディズニー映画から入って元ネタ調べて衝撃受けましたよハイ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:02:40

    >>16

    ガチョウ番の姫だっけ?輿入れに行く途中で侍女と入れ替わりにさせられてしまうやつ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:03:59

    >>18

    さるかに合戦は猿討伐メンバーからうんこが永久追放されたのがな

    あと本来猿も臼に潰されて脳みそぶちまけて死んでたはず

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:06:23

    >>20

    たしか身分を証明するためのものを侍女に取られたやつだよな

    最初の方に心優しい姫〜みたいなこと描いてたはずなのにやべぇことするやん、ってなった記憶ある

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:08:45

    瓜子姫とあまんじゃく(あまのじゃく)も地域差があるけど、川を流れてきた瓜から女の子が産まれて瓜子姫と名付けられる。姫が機織りをしてる時あまんじゃくの声かけに扉を開けてしまい、姫は攫われあまんじゃくが姫に成り代わる。瓜子姫が嫁入りに行くことになったが道中あまんじゃくとバレてあまんじゃくは殺され姫は助かり無事に嫁入り出来た話。
    自分が最初に読んだのがあまんじゃくに殺され皮を剥がされあまんじゃくが姫に成り代わる悲惨バージョンだったな

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:22:00

    >>23

    瓜子姫が皮を剥がされた後に残った肉を食べた小鳥達があまのじゃくの正体を歌い、

    正体がバレたあまのじゃくも同じように皮を剥がれたが肉は食べられることなく腐り土は赤黒く汚れ、その土で育った稲は赤く染まって不味い(粟)ってのが俺が地元で聞いたやつ

    当時粟がわからなかったから小鳥に食べられる方がエグく感じた

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:24:36

    ティースプーンいっぱいのグロテスクを入れるまでもなくエグい童話ってけっこうあるよね

    それはそれとして断章のグリムとか読むといいんじゃない?

    誰かがメルヘンにスプーン一杯ほどのグロテスクを入れた…!|あにまん掲示板可愛い表紙で釣っておいてあいつら酷い真似をbbs.animanch.com
  • 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:32:24

    海外の童話って基本的に勧善懲悪、因果応報って感じの話ばっかな印象あるけど
    日本の童話って勧善懲悪より警鐘系が多くてただ後味悪い終わり方する話が多い印象あるよな
    吉作落としとか

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:34:11

    >>10

    すんごい小さい頃観たアニメ(多分ローカル再放送)で

    金髪美人王妃が亡くなって同じ金髪の娘を妻にしてねといらん遺言残したから

    娘の姫を妻にしようと父王が迫ったので

    森の中をボロボロになりながら逃げまくるお姫様の話観た記憶があって

    うろ覚えで長年探してたんだけど多分元ネタそれだ!ありがとう


    やけに怖くて最後までみれなかったがバッドエンドなんだ…

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:35:23

    なでしこで犬に変えられた料理人、とか…

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:37:14

    >>22

    このがちょう番の娘怖いグリム童話流行った時に大筋そのままで改変したオムニバス漫画で良いのあったんだけど召使い目線で何故入れ替わろうとしたのか身分高い人物の使用人へのナチュラル見下しとか補完されてて面白かった

    まあ元の話も喋る馬が輿入れについて来てて真実喋られるとやばいから偽の姫が王子に首落としてくれって頼んで剥製にされてトンネルかに飾ったら毎日水汲みに通る本物の姫と話てるのを見られて入れ替わりがバレるとかいたずらっ子に美しい髪を抜かれないよう風で帽子吹き飛ばしたり姫にも不思議な力あるっぽい不気味さがあるんだよな

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:38:56

    >>26

    六部◯しとかあるからそうでもないと思うよ

    日本昔話の型を読んでもそんな傾向があったようには?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:47:26

    >>26

    西洋の童話も原典とか古い形のものは勧善懲悪でも因果応報でもない話がたくさんある

    赤ずきんなんてペロー版だとオオカミに食べられた終わりだし

    お婆さんに化けたオオカミが赤ずきんにお婆さんの肉を食べさせるバージョンもある

    日本に入ってきたのはほとんどが近代に入ってから改作されたもの

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:47:53

    トゥルーデおばさん
    人の詮索ばかりしてわがまま親の言う事もきかない娘が森の中に住んでるトゥルーデおばさんは悪い魔女だから絶対近づくなって忠告も聞かず好奇心でその魔女の家に行ったらそのまま薪に変えられてかまどにくべられましたとさって話
    まじで怖い目に遭って改心するとか一切ないまま薪にされて燃やされるって救いのない話

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:48:12

    >>31

    >>30

    そうなんだ、単純に自分が知らない話が多いだけなんだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:57:33

    ラプンツェルの王子失明は
    塔から身を投げたところに茨が両目に突き刺さるパターンと
    飛び降りた拍子に両目が抜け落ちるパターンがあるよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:05:00

    >>31

    >>32

    こういう救いも何もない話は、子供を危険な森の奥に行かせない為にあったんだろうか

    >>12も含め、子供の好奇心と行動力を抑える為には童話は効果的に思えるし

    これが近代化で子供の行動範囲に原生林が無くなってくるとこれら童話も役割を失ったというか読む側もピンとこなくなって語られなくなってくるんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:08:55

    >>17

    鬼灯の冷徹でも原典の方を取り上げて、いまは地獄で働いているウサギどんの行動原理を詳しく明かしていたな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:27:56

    >>27

    近親EDでも話の終わりは結婚して幸せになりました、だし11にあるような父ではなく他の王様との結婚EDもあるからやはり地域差、バージョン違いだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:30:21

    原作のシンデレラは魔眼を持つ少女で、最終的にその力を使って義姉達にお互いの両目を抉らせている。
    しかもシンデレラ自身は舞踏会が楽しそうだから行きたかっただけで、王子様のことは好きでも何でもなかったという…。

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:32:57

    >>35

    そういう教訓があったかどうかは水掛け論だからあまり唆られないな…何故語られたかよりそれこそシンボルなりモチーフの塊からどういうストーリーにしたかったのか、とか読み取りたくない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:33:47

    シンデレラで姉たちが足の指切り落とすのは母親の指示で、姉たちがそれはちょっと…って嫌がってるのに金に目がくらんだ母親が斧を振り下ろす
    ってところもそれまで甘やかされてた姉たちのこと考えるとぞっとする

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:34:17

    グリム童話

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:35:19

    >>39

    そのシンボルなりモチーフなりが教訓だったりするものもあるから切り離すの自体が難しくないか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:00:14

    子供は怖い話とか残酷な話好きだからね(苦手な子もいるけど)
    子供の反応を見ながら喜ぶ話を作ってたらそうなっただけかもしれない

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:05:48

    >>42

    せやろか?シンボル辞典を読む限りではその限りではないと思われるが…

    例えばホタテは巡礼者のシンボルだって言われてもそれを教訓とするにはどうすればいいのか…

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:28:45

    日本の昔話でもたしか遠野物語だったかで
    河童の話が今で言うコンプライアンス違反でそのまま載せなかった話があるとか聞くな

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:42:33

    昔に複数人のお姫様が夜な夜な城の地下にある異世界みたいなところにいってそこに住んでる王子様たちと踊り明かすみたいな話があって、それのオチが結構怖かった気がする
    娘たちが毎晩のように靴をボロにするから訝しんだ王様に調べられて、王子たちと会っているのがバレた結果異世界みたいなところに閉じ込められるみたいな…タイトル思い出せなくて曖昧な書き方しかできんすまん

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:50:15

    >>5

    うろ覚えだけど自分じゃ大きい衣装箱?の中身が取れない、と継母に取らせるように仕向けて継母突き飛ばして殺したんだっけ?

    ミミックに挟まれるフリーレンみたいな絵があったのを覚えてる

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:22:27

    >>5

    確か幸せなおこぼれに預かろうと姉たちが結婚式でシンデレラの隣に座ったら鳩が目を突っついてきたって話だったはず

    昔読んだ奴だと舞踏会のドレスを用意してくれたのも鳩だったし鳩がシンデレラ絶対に幸せにするマンすぎる

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:06:03

    眠り姫で、王子様がお姫様助け出して結婚式あげた後に
    王子様のお母さんが人喰いであることが判明して、
    姫と王子の子を食べようとするんだけど王子にばれて
    最後は母親自ら毒虫が入った壺(母親自身が用意したやつ)に身を投げて死ぬっていう話

    それまでは割とよく聞く眠り姫の話だったのに急に知らない話と設定が追加されてて子供ながらにびっくりして
    「しかし王子様のお母さんはひとくいだったのです」的な文章を二度見した記憶がある

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:13:57

    >>48

    母親の遺言で墓?に木を植えて、その木を揺らして鳥にドレスや靴を落として貰うんだよね

    舞踏会も2日間あって初日に着たのが銀のドレスと銀の靴、2日目が金のドレスと金の靴

    初日にシンデレラに逃げられた王子が部下に命じて階段にタールを塗らせて2日目シンデレラが逃げる時に靴が脱げるという

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:21:11

    >>8

    これ実は誤訳が原因らしいね

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:23:06

    ピノキオは泥棒たちに襲われてに金を奪われた挙句、木に吊るされてしまい刺される。
    木製人形のピノキオは刺されても死なず、めんどくさくなった泥棒たちはピノキオを放置

    数日経って木から下ろされたピノキオは死んでいた。

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:55:25

    >>46

    割とタイトルそのまま「踊る12人のお姫様」だと思う

    これもパターンに分岐あり

    地下世界の王子様たちの方がむしろそこに閉じ込められて踊るしかなくなった被害者で、最後に地下世界の崩壊と一緒に消える鬱と

    末のお姫様を好きになった庭番の少年がみんなを助け出すけど、秘密を見破るのを助けてくれた魔法の木をお姫様との結婚後に切り倒して薪にする鬱とどっちが合ってるかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:33:06

    グリム童話って実は残酷なの多いね
    アンデルセンの方が残酷っぽいイメージがあったから意外、人魚姫とマッチ売りと幸福の王子とかはアンデルセンだよね?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:46:29

    >>53

    自分が見たのは後者と微妙に近いようで全然違うエンドだった

    お姫様たちが毎夜踊り明かしていることに気づいた男が王様にチクッて末のお姫様と褒章として結婚するのはまあ同じ、違うのは末の姫様以外の11人のお姫様たちが異世界に閉じ込められてしまって、そこから出るためのドアを開けてって末の姫様にお願いしたのに拒否されて、その後異世界も閉じ込められた姉姫たちもどうなったのかは分からない…みたいな曖昧な最後だったよ

    あと男に秘密を探るための手助けをしたのも木じゃなくて謎のマント被ったお婆さんだったかな…こういうのって人の解釈かそれとも伝わった地域によって内容変わるのか分からないけど、色々な終わり方あって面白いよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:51:40

    本来の物語を聞くたびに
    悪人にトドメを刺して喜ぶタイプの物語が多くて絶句する
    めでたしはどうした

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:57:48

    >>54

    グリム童話は各地に伝わる話をグリム兄弟がまとめた物を版を重ねるごとにより子供向けにマイルドにしたやつだから初版の方は残酷な話しが多め

    アンデルセン童話(人魚姫、マッチ売りの少女等)はアンデルセンの創作

    幸福の王子の作者はオスカー・ワイルドだね

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:01:57

    「本当は恐ろしいグリム童話」は作者の創作もかなりあるから丸ごと信じてはいけないがそれはそれとして原典を読んでみるとそっちも別方面でエグかったりするから怖い

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:25:36

    グリム童話の特異な点は七回も改版されてヤーコプグリムの手が入っている事だと思う。よほどの熱意がないとなってなるから面白いんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:16:22

    一時期こういうのが流行ったせいで
    原典が教科書に載るかぐや姫すら
    男嫌いでわざと貴公子たちに意地悪していたって話にするのまで出てた記憶

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:12:27

    パンを踏んだ娘という、高慢で親をも見下して親へと渡された土産のパンを自分が汚れたくないからと泥水に投げて足場にしたというクソガキ
    だけどパンを踏んだだけで即地獄行きは子供心に怖かった
    テレビで聞いた曲もクッソ怖かった思い出があるし神に逆らったと散々に言うしさ

    後々になって知ったが、パンはキリストの体を象徴するものらしいね
    だから宗教的にも思いっ切りアウトだったと知って納得はできた…けど童話の中でも罪に対する罰が重過ぎるとは今でも思ってる

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:27:30

    浦島太郎にでてくる竜宮城の中でくらげは罪人
    罪人だから骨を抜かれてふらふら踊っている
    それを楽しむ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:28:08

    傲慢な女の子が白パンを持って歩いている時に泥の水溜まりが道にあって
    靴が汚れるのを嫌った女の子は白パンを泥の上に置いてその上を通った
    すると地獄に引きずり込まれたって話
    勧善懲悪なのは分かるけどそこまでする?って思った

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:34:00

    「本当は恐ろしいグリム童話」が流行った時「本当はいやらしい千夜一夜物語」を書く人はいないものかと思ったものだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:49:12

    童話をマイルドに改変する流れは最近のようにみえて、グリム童話の改訂の経緯を知ると当時の時点からあった流れなんだとわかる
    親御さんが考える事hあ国と時代が違っても変わらないんだな

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:58:11

    恵比寿様の元ネタが大体水死体って話なかった?
    米には七人の神様が宿っていて(七福神)〜って言われたのにそのうちの恵比寿様が水死体って何かで見た時、白米だけ食べると吐きそうになる理由ってこれか…?ってなった

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:00:22

    パンドラの箱に残ったのは希望だったという話の解釈のひとつとして
    実はそんないいものじゃない 他が災厄だらけなんだから当然これも災厄だ
    「あらゆる未来が見える力」(自分の死期なども)
    を閉じ込めて「未来を見ようとしない」ことが希望だという
    そういう説がある

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:02:26

    青い鳥の
    青い鳥は家にいた黒い鳥だったっていうオチ、
    まさか主人公兄妹が近親相姦に目覚めたという喩えではないか?と
    俺が思いついた説

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:04:02

    >>23

    俺はその話にプラスしてあまんじゃくを引きずり込回した事で蕎麦の茎が赤くなったバージョンを見たことがある

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:11:24

    童話じゃないけど
    「走れメロス」
    沈んだ雰囲気の街で爺さんの言葉を信じて凶行に及ぼうとしたメロスだったが ラストの盛り上がりからしても 王の台詞からしても
    そもそもの賭けの内容からしても
    やはり王が今までに家族や忠臣を死刑にしたのは間違いない それが王の「わしも仲間にいれてはくれまいか」で解決するものだろうか?
    忠臣を密かに支持していた者たちの怒りの矛先がどこへ向かうだろうか?
    威圧感を失った王か?それともとばっちりでメロスとセリヌンティウスにも向くだろうか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:14:55

    >>61 >>63

    知った親が「当然の報いです」と思ったのはいいとして

    死後許されるための贖いが

    「鳥となって百人にパンを届けろ」だったかな

    それが重労働なのはともかく

    パンを粗末にした娘が罰を受けたならばもっと上の罰を受けるべき人間がその世界には溢れているのではないか?

    と思ってしまう パンが主の肉体を表すもの?だからこそ もっと酷いことやってる人間いるんじゃね?って

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:17:50

    >>22

    横だが刑を執行したのはそういう優しい姫を罠にかけたことに憤った周囲では?

    刑の内容も自分で言いだしたことだからまさに因果応報だし

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:21:10

    >>25

    童話の解説考察としても秀逸なんbだよな断章のグリムなんだよな

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:23:11

    ヘンゼルとグレーテル
    お菓子の家の魔女を無事焼死させて 本来鳥に道しるべのパンを食われたら迷うほどの深い森だったけど
    それでも魔女が死んだ影響か?親切な鳥が教えてくれたか?道がわかったので家に帰ってみたら
    子を捨てたいじわるな継母は死んでたので
    めでたし
    いや…子供たちよ 子供より女を選んだ父親にいまさら心許せるか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:29:35

    >>66

    もともと「えびす」は異郷のからの客人などを意味してて、特に海岸に漂着した鯨や水死体のこと

    こういうのは「漂着神」として豊漁のしるしとして祀られることがあって、これが更にヒルコとかと結びつけられてやがて今の恵比寿になったらしい

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:32:50

    あちこちで言われてることだが
    白雪姫の王子様は美少女といえど棺の中の死体に一目ぼれしてキスした危ない人
    性癖はこれまでノーマルだったのか?今後健全に夫婦生活やっていけるのか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:33:30

    >>73

    本当にそう、童話のエンタメ解釈でこれ以上はまずない。金字塔と言っていい

    いや勿論、学術的にみるとこの辺りはモチーフあるよ?とかあるんだけどそこまでいけば重箱の隅をつつく事でしかない

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:40:48

    スーホの白い馬
    クソ王に馬殺されて馬の霊がスーホ慰めて終わりの胸糞悪い話
    復讐劇にならんのよな

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:49:52

    >>74

    ヘンゼルとグレーテル、初版だと継母じゃなく実母なんだよね…


    >>76

    白雪姫も当初は棺の姫をそのまま城に持ち帰るという鑑賞目的のやべー王子だったよな

    棺を運ぶ従者がキレて棺を落としたか蹴ったかしたら弾みで白雪姫の喉に詰まってた毒林檎が取れて息を吹き返すという

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:34:23

    >>74

    食糧難だから父親が母親を食ったという解釈も聞いた事あるがあれはどこでだったか


    ちなみに、パンなんか道標にしても鳥とかに食われるだろ、っていう当然のツッコミについては実は苦肉の策で、それまでに森の奥に置き去りにされた時は小石を目印にしていたが最後の一回はそれが確保できなかった為という(原典では複数回置き去りにされてるが、尺の都合からかカットされて語られる事が多い)

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:49:06

    >>44

    ホタテが巡礼者のシンボルである以上「ホタテを見るたびに巡礼者を思い出しなさい」ということだしそこから巡礼者ってどうして巡礼に出ようとしたのかな、と子供に考えさせることで他者の気持ちを想像する習慣をつけさせようとしたので教育的だと思うよ

    ちなみにキリスト教(カトリック?)は聖人のシンボルをいろいろ定めていて、美術的に言うとアトリビュートと言うけどその中には「車裂き刑に処されたから車輪が象徴(聖カタリナ)」とか「死刑を受けた後、斬られて落ちた首を持って歩いて説教して歩いたから自分の首が象徴(聖ドニ)」とか死因が関係しているものが多いよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:39:11

    男十数人の兄弟の王家で、末っ子女の子だったら王子全員ぶっ殺すとか言い出す王様
    妹が生まれちゃったので逃げるまでは良いが、女の子が生まれたせいだと逆恨みして潜伏先の森に入った女の子を殺す王子達
    兄達を探して森に入っちゃう妹、可愛かったので殺せなかったら妹と発覚したので殺さなくて良かったと仲良く過ごす兄妹
    妹のミスで呪われる兄達
    妹が頑張って呪いが解けて幸せに暮らしました

    …とばっちりで殺された女の子達に救いはないのか?
    王子達は裁かれないのかとモヤモヤしたな
    なんというタイトルだったかは忘れたが…

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:37:50

    グリム童話で、山賊に攫われた女の子がその隠れ家から逃げ出す話
    山賊どもが出かけている間にとりあえず家の中で身を隠して鍵が開けられる機会を狙おうとしたら
    一仕事終えた山賊どもが旅人を担いで戻ってくる
    女の子は衝立の後にしゃがんで隠れて様子を伺ってたら
    その旅人は山賊の襲撃に最後まで抵抗して死んでも財布を離さなかったらしい
    山賊どもは旅人の身体をテーブルに載せて、斧でその握りしめられた手を勢いよく切断
    弾け飛んで来た指が衝立を超えて女の子の膝上にポトっと落ちた
    女の子は悲鳴を上げたいのを必死で耐えた
    旅人の財布から金貨がじゃらじゃら溢れて、山賊どもがそれに夢中になってる隙に女の子は逃げた
    この話をしてくれたお婆さんは「これがその時の旅人の指だよ」と干からびて黒ずんだ指をポケットから取り出して見せた

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:41:57

    ラプンツェルは塔から追い出された後に荒野で男女の双子を出産するのだけれどワンオペで双子かあと背筋がゾッとした

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:10:16

    青い鳥は、今まで生まれてきた弟妹達、これから生まれてくる弟妹達が幼くして儚くなるのが分かっているのが、子供心に少しショックだったな

    あとちょっと関係ないけど、欲しかったは主人公達が飼ってた青い鳥の落ち。
    最初に聞いたときに、「もっと青くないと駄目」言いましたやん!
    まあ、言ったのは本人じゃなくて老婆たけど
    若干釈然としなかった

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:43:44

    >>74

    継母が魔女だった話たぶん知ってる

    父親は魔女の言葉で子供達を捨ててしまったことを後悔して毎日探し歩き、もう駄目か…と諦めた日に子供達が帰ってくる

    子供達は魔女が継母だったから父親はきっと操られてたんだ!って戻ってくる

    優しかった父親が僕たちを捨てるわけがない!って感じ

    翌年には食料難も去ってハッピーエンド

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:58:04

    三匹のこぶた
    長男次男は狼に食われ死亡
    そして三男は煙突から侵入してきた狼が鍋に落ちてきた所を蓋閉めてコトコト煮て逆に食べて返り討ちにしてめでたしめでたし

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:34:06

    >>56

    その悪人にトドメって部分がめでたしポイントなんじゃないの?

    元々の話ができた時代における庶民の権利やら民度やらってどこの国や地域でもお察しな状態だと思うし色んな意味で力があったり悪知恵とか1枚上手だったりする相手に一度碌でもないことされたらそれっきり泣き寝入りな人も多かったんじゃないかな

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:35:57

    >>87

    豚は雑食ってこの話で初めて知ったんだよな

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:55:21

    >>79

    持ち帰りver.読んだことある

    綺麗なお姫様だけどどう見ても死体ですよね

    よく知らない死体(仮死だけど)にキスするもお持ち帰りも…

    王子は死体愛好家では?やべー奴では?疑惑がのちのち発生した

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:07:00

    >>90

    死体持ち帰りについてはディズニー関連のスレで『愛した人の亡骸は自らきちんと弔ってやりたいのは当然だから王子様が変態みたいに言われるのはモヤッとする』みたいな意見聞いた事がある

    ただ、それこそフライングで出会ってたディズニー版ならともかく棺に入った状態で初対面バージョンにおけるお持ち帰りはやっぱヤバイ奴だと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:14:31

    >>90

    >>91

    それほど白雪姫が美しいし(世界一の美女)、まるで生きているようだ(生きてる)ってことで持ち帰ろうとしてるだけだから、

    白雪姫の美を再度念押し、まだ生きてるってことを読者に教えるって役割やで

    そして死〇愛好ってよりはめっちゃ美しい人形見つけたコレクター感覚

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:23:35

    >>92

    理解と納得はできるけどやっぱ共感はできない感覚だなあ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:25:25

    >>23

    西日本と東日本で差が出るみたいだね

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:29:53

    白雪姫も継母(魔女)の暗殺術を幾度も乗り越えるタフネス姫だもんな…
    綺麗な紐を売り込む隙をついて白雪姫を絞め殺す→小人が紐を切って息を吹き返す
    毒付きの櫛で殺す→小人が櫛を抜いて息を吹き返す
    毒林檎を与える→成功!(実際は喉に詰まっただけ)

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:32:27

    赤ずきんは服を一枚ずつ脱がされて狼に食われて終わり
    猟師は助けに来ない

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:37:27

    七匹のコヤギがオオカミに食べられてしばらく寝ている
    のでモルカーの監督がつくってる映画のようにドロドロに溶けててもおかしくないんだよな
    あれみて平常心で石詰めて井戸に突き落とす母ヤギの正気を疑う

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:51:34

    アンデルセンの「白鳥の王子」はトゲトゲのついた草でシャツ編むのか痛そう…
    実際にイラクサを見たあと→絶対痛い痛すぎる皮膚駄目になる
    これを1人で11人分制作は姫強すぎるってなった

    兄王子が11人は多すぎる気がすると思ったんだけどスレ内にも兄王子多い話あるなあ

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:12:27

    赤い靴
    赤い靴を履いた少女が自分の意思とは無関係に勝手に足が動き出して踊るのをやめられない
    靴を脱がすこともできず足を切り落とす
    切り落とされた足がそのまま踊り続ける

    何の教訓もないただのホラーなところが大好き

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:42:52

    >>99

    赤い靴って女の子がお洒落な赤い靴貰ったのが嬉しくて葬儀にも赤い靴履いて行ったから天罰みたいな感じで脱げずに踊り続ける事になったやつだからお洒落したくてもTPOは考えようねって教訓でいいとは思う

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:13:32

    >>100

    赤い靴の話に赤い靴は3個出てくるよ

    1個目がもらった靴、それしか履くものがなかったから母親の葬儀に赤い靴を履いてきたことは許された

    2個目は金持ちのお嬢さんが履いてる靴、母親の死後育ててくれてる老婆に宗教上無彩色の服を着なさいって言われてたけど金持ちの象徴にも見えて少女は赤い靴に憧れた

    3個目が靴屋のショーウィンドウにあった靴、我慢しきれずに盗んだあげく、その靴でミサに参加したり、床に臥せった老婆の看病もせずにをダンスパーティーにいった

    そんなに赤い靴が好きならずっとそれはいて踊っていろって天使に言われて止まることもできず葬儀にも参加できずに踊り続けて止めてほしいって頼んで足を切り落としてもらう

    その後、足を失った少女を周囲が助けてくれたりして、少女が深く反省したところで、天使が許してあげるよって微笑んで天国につれていく(死ぬ)

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:15:32

    >>101

    盗みは駄目です、宗教上のルールは守りましょう、身の丈にあったもので我慢しましょう

    が教訓かな

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:32:39

    >>101

    あー葬儀に赤い靴履いていったのとダンスパーティー言ったのは覚えてたけど所々忘れてたな

    うろ覚えですまん、ありがとう

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:06:29

    >>98

    グリム童話でも

    十二人兄弟(KHM9)…妹が産まれたら殺すと王様が宣言した為に森へ逃げた兄弟と再会した妹、カラスになってしまった兄を戻すために7年間口を利かない制約がかかる

    七羽のからす(KHM25)…病弱な妹の洗礼用の水汲みを兄達にに頼んだけどもたもたしてたので父親が「からすになっちまえ!」と言ったら7人の兄がからすになってしまう

    六羽の白鳥(KHM49)…森に迷った王様が森を抜ける条件に魔女の娘との結婚を約束、すでに王妃と6人の息子と1人の娘が居たが継母(魔女の娘)が息子を白鳥に変えてしまう、妹は兄を戻す為に6年間口を利かずハコべのシャツを縫う


    あとはそのアンデルセンの「白鳥の王子(野の白鳥)」と似た話多いね

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:19:17

    >>78

    まああれは大元の伝承から中共が改変した奴を翻訳した話だからしゃーない

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:43:00

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:46:01

    >>96

    文字通り「男は狼なのよ。気を付けなさい」だもんね

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:24:17

    >>98

    これ、いちばん大変なのは妹姫なのは間違いないけど、いちばん割食ってるのは兄弟の中の一番弟、姫のすぐ上の王子だと思うんだよな

    みんなで移動するとき、姫が網みたいなハンモックに入って網の端を白鳥化した王子たちが咥えて運ぶんだけど

    この一番末の王子だけが、妹が眩しくないよう直射日光遮って飛んでくれたり

    イラクサ編みで火傷したみたいになってる妹の手に泣いて涙流して癒したりする

    いろいろあって妹姫が魔女だって疑いかけられて火あぶりの刑に処せられる時間切れで、

    最後の11枚目だけ片袖仕上がってないシャツを兄弟に着せて、ギリギリで呪いを解いて自分が魔女じゃないと証明する

    他の兄弟は袖有りのシャツを着て完全に呪いが解かれてるんだけど

    いちばん妹を気遣ってた末の王子の片腕だけ白鳥の翼のまま呪いが解け切らず終わっているんだ

    その後フォローあったような描写もなし、なんか理不尽を感じる

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:41:49

    >>83

    山賊に攫われたじゃなくて紳士(正体は山賊)に求婚され家に招かれただけど「強盗のおむこさん」かな

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:01:13

    >>81 の他にも

    たくさんの兵士に弓矢で射られハリネズミのようになったにも関わらず、死なずに盲目の少女の目を開けた聖セバスティアヌス(矢が全身に刺さった青年の姿で描かれる)、

    全ての歯をでかいペンチで引き抜かれる拷問を受けた聖人アポロニア(でかいペンチ、やっとこを持った女性の姿で描かれる)

    内臓を巻き上げ機で巻き上げる拷問を受けた聖エラスムス(内臓が巻き付けられた棒と共に絵画に描かれる)

    など拷問バリエーションがやけに豊かなキリスト教聖人のエピソード、おすすめ

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:03:09

    もう出てるかも知れんが童謡のかごめ
    てか童謡って怖いの多い

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:29:07

    青髭みたいなタイトルの話
    何人も前妻たちに先立たれてる青髭と結婚した娘
    ある日青髭が長期不在になるときに全ての部屋の鍵を渡されるが、1部屋だけ決して入ってはいけないと言われる
    しかし娘は好奇心に負け入ってしまうとそこは前妻たちが拷問死していた
    青髭に約束を破ったことがバレて、娘も拷問にかけられる寸前で娘の知恵と兄達の介入によって何とか助かる

    実は「入ってはいけない部屋に入る」というのは不倫の暗喩らしい
    序盤で青髭が娘を信頼していないみたいな描写があるんだけど、前妻たち全員に不倫されてたら人間不信になるわ(実際娘も不倫したし)
    と妙に納得した

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:31:18

    >>107

    そういう話なの!?

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:34:21

    なんとなく覚えてたワードで検索したら

    別のやつがひっかかったけどあまりに強烈だったので

    おそらくクマかなんかにやられたんだろうなぁ

    https://minwanoheya.jp/s/area/aomori_003/

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:34:23

    >>113

    なにかの解説で、そういった話を見ました

    お話の最後にも、男の人に簡単に騙されないよう女の子は気をつけてね(意訳)

    みたいな作者からの注訳がお話の最後書かれていたとか

    誰版の「赤ずきん」かは忘れたけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:38:58

    >>9

    トリビアの泉だねぇ

    懐かしいねぇ

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:39:08

    >>114

    本来探してたのはこっち

    味方の焼身◯◯エンドが衝撃だった

    鬼の子小綱 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:42:42

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:47:18

    3匹の小豚は、藁の家を建てた長男豚は狼に食われ、木の家を建てた次男豚も狼に食われ、レンガの家を建てた三男豚は狼を返り討ちにして食った話

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:51:27

    三匹の子豚は長男次男は家に入られた時に狼に食われる
    そして三男の家を正面から突破できず煙突から侵入した狼はそのまま唐揚げにされて三男に食われた

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:25:33

    >>54

    人魚姫はキリスト教的には救いになるエピソードついてるけど日本だとピンとこなくて削られたそうな

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:40:18

    >>110

    キリスト教詳しくないけど聖人は拷問を受けるノルマがあるのか…?

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:56:52

    >>122

    聖人として認定される基準は「死後に2度の奇跡を起こしている事」

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:56:24

    >>112

    タイトルまんま青髭だね

    あれは前妻の遺体がコレクションみたいに陳列されてる挿絵かなんか見た覚えがある


    怖い青髭のモデルがジャンヌ・ダルクに同行した軍人のジル・ド・レらしいんだけど

    昔政治がらみで流された悪い噂でジル・ド・レは少年趣味じゃなかったっけ…?と思ったり、民間でアレンジされたのかな

    ちなみに絵のジル・ド・レはお髭がふさふさ

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 13:44:55

    >>124

    禁じられた部屋に入ったのがバレたのも拷問部屋の血の中に鍵を落として吹き取ろうとしたけど血が落ちなかったからバレたはず


    青髭のモデルはジル・ド・レ説とヘンリー8世説があるらしい

    ジル・ド・レはジャンヌが捕縛されてから錬金術にどハマり、少年を拉致しては凌辱・虐殺してた故の説

    ヘンリー8世説の方は結婚→妻の処刑を繰り返してたからっぽいな

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 13:49:24

    >>121

    アシュアリー派の話かな?

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 15:48:37

    >>123

    殉教していれば奇跡はひとつでいいらしい。

    殉教=異教徒にキリスト教を捨てることを強いられ拒否した結果の死 なので棄教を強いるためにつきものの拷問エピソードが聖人エピソードについていることが多い

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:07:07

    >>13

    ほぇ~…

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:54:18

    >>121

    人魚は魂の無い存在なので天国には行けません

    ですが人魚姫の美しい心を神は認めて泡になった人魚姫は風の精霊の仲間入りを果たし、いずれ魂を得て天国へ行く事ができるようになりました


    日本の場合、妖怪連中は死んでも何かしてきたり復活したりするし、倒した後墓作ったり祀ったりという感じだから人魚に魂がないというところがピンと来なかったんだろうか

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:47:23

    マレーン姫
    容姿が劣る為に王子に嫁ぐのに引け目あるからマレーン姫を身代わりにさせるお姫様、当然身代わり立てるのは悪いんだけど顔も気だても悪いってボロクソに言われるの少し可哀想

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 08:08:31

    >>125

    血の中に鍵落とすは生々しい怖さがある…


    モデルはヘンリー8世説もあるんだ、知らんかった

    確かに妻処刑したり病死だったり死別多し

    モデルがフランスとイギリスにまたがった説だけど両国近いのと古くから交流あるからかね〜

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:16:55

    三匹の子豚、奈良梨取り、白鳥の王子、

    >>104で挙がってる話と何故か末っ子が主人公だったり成功する話が多い

    末子成功譚というらしいが世界中にあるのが興味深い

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:57:15

    童話というか神話の方だけどイザナギの黄泉下りやオルフェウスの冥府下りとか世界で似通った話があるの面白いよね
    シンデレラも源流はエジプトって話もあるし

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 01:04:55

    >>60

    かぐや姫は燕の巣取りに行ったやつが半身不随になったり、竜の髭だったか取りに行ったやつが難破して行方不明になったり9割が戻ってきてないし、帰ってきたやつも衣を燃やされるわで人非人かなこの女?ってのがすごいよね

    よく絵本であんなにマイルドにしたよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:39:04

    グリム童話の「歌う骨」
    兄貴が弟の手柄横取りする為に弟を殺してお姫様と結婚するけど打ち捨てられた弟の骨が兄の行為を暴露する話
    兄は報いを受けたが弟は丁寧に供養される終わりで結局誰も救われない話だと思う

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:43:18

    >>49

    カエルの王様もキャラの濃い忠臣ハインリヒが終盤に出てくるしな

    ことわざ使ったハッピーエンドの暗喩らしいけど知ったこっちゃないからハインリヒ視点も聞かせてくれよ!となった

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:07:09

    >>134

    結婚したくない故の無理難題だからな…

    蓬莱の玉の枝は出来が良すぎて騙されかけたけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:01:41

    ミネ・ディ・サンタアガタというお菓子、映画アマデウスで見て印象的だったんだけど「迫害による拷問で乳房を切り取られた聖女」の切られた乳房を模している。このお菓子の由来である聖女アガタが絵画に描かれるときは皿に乗せた乳房を持っている姿で表されるが、アガタの胸は切り取られた後で神の恩寵により再生されたので絵画の彼女の胸元はふっくらしている。乳がん患者の守護聖人でもある

    シチリアでは「乳房」を形どったカップケーキが毎年作られる──その“悲しき由来”とは | 聖人の胸は、カターニャの味ケーキの名前は「ミネ・ディ・サンタアガタ」ふわっとした半球体のスポンジケーキに、甘いリコッタチーズとピスタチオのクリーム。そして、その上にはつやつや…courrier.jp
  • 139二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 00:26:33

    >>121

    自分が子供のころ持ってた絵本だと神様の元へ行けましたってラストだったけどそこ削っちゃうとどういうラストになっちゃうの?

    王子様と結ばれなかったので死にましたってすごいバッドエンドで終わるの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています