もしSNの時点でサーヴァントが偉人英雄じゃなかったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:29:05

    キャラの見た目も性格もおおよその人物背景も一緒だけど全員元ネタなしの完全オリキャラだったらどれくらい人気が変わってただろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:30:19

    そもそも聖杯戦争の大前提が崩れるからなんとも言えない

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:31:32

    人気が出るまでゴリ押しするでしょ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:33:57

    SN単体作品としてはサーヴァントの英雄要素は別に作品の魅力にそこまで影響ないと思う
    ただここまでシリーズが広がってFGOまでたどり着くことはできなかったと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:34:34

    言うて月姫も空の境界もまほよも全員オリキャラだから人気は出てたんじゃね?
    今ほどの爆発はしなかっただろうが

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:34:37

    ただの使い魔を召喚するってことになるのか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:35:46

    >>6

    オリジナルの使い魔を召喚する感じのストーリーになるんだろうな

    全員アーチャーみたいなもんか

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:37:40

    アーチャー人気だし作品としてはそこそこ当たるでしょ
    ただここまで色々と展開できなかったとは思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:38:43

    二次創作で円卓やトロイア戦争やインド神話や中国の武将を妄想!とかそういう方向の盛り上がりは無くなりそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:38:59

    fgoのヒットには繋がらないな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:39:33

    その場合fateシリーズメインじゃなくて色んな型月ワールド作品が増えていく方向に行ってそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:39:57

    hollow ataraxiaまでは発売されるだろうが、それ以降の別作家が色んなFateを書いていくような展開は起こらなかっただろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:40:36

    なんだかんだ生前の関係者の妄想とか神話の話題による盛り上がりとか強いよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:41:00

    まずプロトがどういう構想になるの?

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:41:32

    自分の場合だとアーサー王とヘラクレスと佐々木小次郎くらいしか知らんかったから特に影響無いんじゃね派
    ライダーはゴルゴンって言われたらわかる

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:41:55

    過去の偉人を召喚してバトルってそれだけで妄想するの楽しいもんな
    色んな作家が俺もFate書きてえ!ってなるのも頷ける

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:41:59

    >>14

    攻略対象がオリキャラの乙女ゲー風だろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:42:16

    >>14

    バトロワ乙女ゲーになるだけじゃないか

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:42:30

    もともと山風リスペクトから始まってんのに変わるわけないやん
    ただもし変わるとしたら他の黒歴史ノートネタと同等やったろうな
    fateはここまで展開せず、代わりに多くのネタが出されていたであろう

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:42:32

    それなりの人気エロゲとしては残ると思うよ
    後続のシリーズは続かない

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:43:52

    SNの人気にはあんま影響ないだろうけど
    fateシリーズに関してはかなり長く続かないだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:44:14

    Fateがhaで終わる場合まほよの発売が早まったり月姫シリーズがメルブラでバンバン続編出そう
    型月史が大幅に変わるな

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:45:19

    Zero以降はあの偉人が出るのかってのが作品自体の盛り上がりに直結してるから英霊要素がないとSN・HAで終わりかねえ
    型月は解散してきのこが1ライターとして活動してたかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:45:39

    >>22

    Fateが「ぼくのかんがえたさいきょうのサーヴァント」で爆発する代わりに月姫が「ぼくのかんがえたさいきょうの死徒」で爆発する?

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:46:19

    fgoに時間取られて他の仕事がやらない今よりそっちの方が型月としては良い未来だっただろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:46:29

    英雄要素抜きに単体作品や型月ワールド作品として魅力も大きいから英雄要素抜きでもKeyくらいの位置はありえると思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:46:29

    >>22

    たぶんその場合まほよ発売されないんじゃねえかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:46:59

    >>25

    fgo始まる前の状況を知らないのか…

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:47:32

    FGOが無くなってもまほよ続編がちゃんと出るならその世界の方が良い気がします…!

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:47:47

    後継以前に厳しいだろ。元々7人のマスターがいる上で、新たに完全オリジナルの架空の英雄8人で話を回す構成なんて魅力半減どころの話じゃない。
    エミヤが良いキャラなのって主人公の未来の姿かつ名だたる英霊たちの中で1人だけオリキャラっていうコントラストを持っているからこそだぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:48:11

    >>25

    一概にそうとは言えない

    確かにFate以外の作品の制作は大幅に後回しされてるが、そもそも制作費を稼げたのはFateのおかげなんだわ

    FGOで儲からなきゃ型月ブランドが終わってた可能性も十分にある

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:49:00

    >>30

    お前死徒二十七祖を知らないのか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:49:21

    型月全体の知名度や勢いを2010年代以降底上げしたのは間違いなく史実や伝承を下地としたfateシリーズだからね
    この要素がなかったら徐々に衰退していったと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:50:08

    なんならUFOとかアニプレの縁が出来たのってfateのお陰じゃね?

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:50:13

    >>31

    FGO以前の段階で既に社員全員一生食っていけるレベルで稼いでるそんなことはないのでは

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:50:23

    新しいビル立てたり定期的に生放送したり年末特番やれる今の型月は無かっただろうな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:50:28

    作品としての基盤を見ればいうほど変わらんとは思うSN単体の物語の評価は
    まあ単純にキャッチーな英雄大戦、アーサー王女体化とかが無くなれば先には繋がりにくくなるんじゃない?

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:50:47

    >>22

    どうせそりゃFGOないよりは早いだろうけど、それでも一作品に最低4年はかかるからな。ポンポンは絶対無理。

    それでも月姫リメイクが早く出てた方が俺は嬉しいけど、そこは好みっすわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:51:04

    >>34

    ufoとの縁は空の境界だぞ

    そこから先に続くかは怪しいが

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:51:20

    >>25

    俺にとってはそう

    FGO好きにはまた別だろう

    まぁシナリオライターのブームを作った身として食いっぱぐれだ皆を養う義務があるからねきのこ

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:52:37

    まあそもそも魔界転生オマージュという下敷きがなかったら発生しなかった設定なんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:52:56

    >>32

    架空英雄一気出しと大半が登場してすらいない上に設定小出しの27祖を同等扱いは無理だろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:53:03

    fateって非fate作品のファンからしたら…もしかして害悪…?

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:53:04

    普通に型月作品として人気になるけど特にシリーズ化とかはしないってだけじゃない?空の境界とかも人気凄いけど別にシリーズとかにはなってないし
    Fateも聖杯戦争っていうコンテンツが便利だったから型月外からの勧めもあってEXTRAをキッカケにシリーズ化しただけで普通に単発作品の予定だったわけで

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:53:24

    Fateが跳ねなきゃufo版月姫が制作されてた可能性…?

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:53:40

    >>41

    そんなもん様々な作品の要素をパッチワークした型月作品全般に言える事だし…

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:54:09

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:54:12

    聖杯戦争や並行世界がシリーズ化に向き過ぎてる
    セイバーや士郎や凛やギルガメッシュとかを必ず出す必要もないってのはデカい

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:54:34

    >>43

    もっと細かいぞ

    ステイナイト原理主義

    EXTRA派

    CCC恋愛至高主義

    FGO快楽派

    どれでも選べ、どれかを選べ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:55:31

    ていうか史実とか伝承のバックボーンがなかったらその分物語の描き方も変わるだろうしぜんぜん別作品になるんじゃないか?

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:55:38

    きのこ的にはhollowでセイバーの物語は書ききってるからそこで終わるのも十分に有り得る

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:55:57

    >>43

    日本にいる非fate作品のファン、型月全体のファンが過半数ぐらいを占めるからそんなことはない

    早く一番好きなシリーズの新作が出て欲しいなって思ってはや10年だから、行き場のない感情を八つ当たりに使ったりしてるだけなのです(ごめんね)

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:55:59

    >>34

    UFOは空の境界を社運かけて作ったのが縁でその縁でFateも作ってもらったって流れよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:56:01

    >>41

    しかしねぇ…魔界転生自体が柳生オンパレードで英雄の種類に乏しいのだから…

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:56:50

    型月カテゴリだとあんまり目立たないけどXだとFGOを型月ゲーとしてより刀剣乱舞や艦これみたいな史実擬人化キャラコレクションソシャゲの延長で楽しんでる人そこそこいるんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:57:51

    正直月姫がfateシリーズ並みに跳ねる予感がない

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:58:37

    >>55

    結構目立つし普通に観測できるべ。俺たち型月厨が型月カテの中の更に狭い場所に閉じこもってるだけ

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:58:41

    >>55

    FGO単体で見れば当然だよな

    その気軽さこそがFGOの売りだし

    大抵のユーザーは型月どころか他Fateすら触れないのが普通だ

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:58:57

    >>50

    例えばアルトリアが型月で昔栄えてたファンタジーな国の悲劇の王様でエクスカリバーがなんか型月厨二ソードでも別にSNの物語ってほとんど何も変わらなくないか

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 22:59:38

    >>56

    月姫ファンだけど、それはそう。

    まずアニメにfateほど向いてないし、系列が作りにくい。

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:00:35

    >>59

    なんか一気に陳腐というか厚みが無くなったな

    やっぱり実際の伝承や史実を題材に使うと説得力が倍増するな

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:00:51

    >>55

    そこそこどころか大多数が好きな偉人が出るから、見た目が好きな鯖が出るから、好きな声優が出るからなどの理由でプレイしてて型月自体には特に興味持ってないだろ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:00:56

    >>59

    でも初見で想像してみ?同じストーリーでも、エクスカリバーと厨二病ソードではだいぶ読者からの見え方が違うじゃろ?

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:00:59

    全員オリキャラの聖杯戦争ってRe:CREATORSの悪口か?

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:01:09

    sn単体で見れば偉人要素が無くなったところでキャラの肉付けやストーリー性はほとんど損なわれないし変わらないと思う
    それ以降のシリーズが続かないってだけで
    月姫も空の境界も魔法使いの夜も間違いなく名作なんだから

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:01:31

    >>64

    よくわかんないけどお前がその作品貶したいんだろうなってのは察した

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:02:50

    史実や伝承っていうバックボーンは上手く取り入れればそれだけで作品の厚みが増す要素だからこれがないfateシリーズの魅力は半減しそう

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:03:54

    >>61

    >>63

    そこら辺の感覚は分からないな

    サーヴァントの特にSN時点での元ネタ要素ってわかりやすいラベル程度の効果だろう

    作品の深みや面白さにそこまで影響してるとは自分は感じない

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:04:31

    >>67

    まず社長がきのこの学生時代の創作物引っ張ってきてまでやろう!ってならないよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:05:52

    >>69

    英霊要素がなかったらそもそもSNにあたる作品が世に出なかった可能性はおおいにある

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:06:00

    Re:CREATORSはいろんな創作のキャラが大集合するバトロワ作品だけど肝心のその作品が存在しない作品だから「貴方はあの有名な作品の主人公…!」って作中の人物が頑張って説明するんだけどピンとこないんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:06:25

    そりゃ真魔剣リアルオブザワールドが宝具名なら嫌だけど
    他の名前でも別に変わるか?とは思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:07:31

    >>64

    この作品は発想自体は普通に魅力的だったよ

    ただ発想の調理の仕方でこけただけで

    作品の大枠は良かった

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:07:56

    >>68

    ストーリーの大筋に大きな影響を与えることはなくとも、そのラベルが重要なんだよ。

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:07:58

    そもそもFGO以前から型月の何かの発表があるたびに「またFateかよー」「月姫リメイクまだー?」って言われてたのもうみんな知らないのか…

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:09:34

    >>75

    どこに向けて放ってるんだそれ

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:09:43

    >>64

    サブカル系スパロボみたいに実際色んな実在の作品クロスオーバーモノにすればもっと話題になったんだろうなこれ

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:10:39

    >>68

    セイバーに関してならアーサー王って情報が出るだけで大枠の説明をしなくていい

    これがオリジナルなら一から説明しないといけない上にこれを七回もやらないといけないとかダレるし

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:11:12

    あーあのアーサー王伝説!と言われてもぶっちゃけ名前ぐらいしか知らんかったし あーあのヘラクレス!クーフーリン!ギルガメッシュ!佐々木小次郎!と言われても別に細かいところまでピンとは来なかったから別に物語云々はそこまで重要でもないんじゃねえかなって アルトリアはまあがっつり掘り下げあるけど全員が全員あったわけでもないし 
    まあ英雄の名前使う方がキャッチーてのは俺もそうだとは思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:13:25

    >>78

    クーフーリンがどこの誰かとか大抵の人はよく知らんままSN見てたと思うが別にそれで問題なかったでしょ

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:13:32

    >>75

    知らねえよ

    今はfgoが明らかに他の展開の足を引っ張ってんだから

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:13:51

    まあFateはSN関連作だけで終わってただろうってだけの話じゃない?
    拡張性に関しては間違いなく色んな作家で設定共有するほどのもんにはならなさそうだし

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:13:59

    原典好きって本当型月ファン層からしたら迷惑だよな…

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:14:07

    >>76

    いつもの頭がアレな人でしょ、報告だけ押しとけ

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:14:35

    >>79

    思い浮かんでる時点もうそれが答えなんじゃない?

    全く知らないキャラよりも聞き馴染みがある存在の方が興味を惹かれる訳だし

    それが史実や伝承の存在だった訳で

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:15:11

    この話、きのこが魔界転生に影響されてない謎のオリキャラ乙女ゲーを書いてることになるから前提が狂ってくる

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:15:41

    >>81

    根拠の無いことを事実って言い張る姿勢はすごいな

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:15:53

    >>75

    経験値が商業誌でコハエース描き始めてまたFateかよ芸やってたのも15年近く昔になる

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:16:07

    >>79

    まあ自分でそうは言ったけど「名前ぐらいは知ってる」てのが大事なのかね こいつはヘラクレスよ!て言われてあー聞いたことあるしすげえ英雄なんだなってシームレスに伝わるし 能力の予想云々はまあアテにならんが

    とは言っても日本で有名なのってメデューサの話な気もするしどうなんかな…?

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:16:57

    英霊の名前というのはキャッチーでありながら衒学的な描写もやりやすくなる超高性能ラベルだから、これの有無は作品そのものの構成を大幅に変えてしまうと思う。仮に俺たちが恩恵を感じていなかったとしても。

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:17:02

    結局のところ「既存の英雄出した方がキャッチーで興味を惹かれる人の方が多い」って話では?

    まあ完全オリキャラでもstaynightは成り立っただろうけど多分人気は落ちるだろうし他Fate作品への派生はなかったろうね

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:18:26

    一から謎のムキムキバーサーカー作るよりわざわざ細かく説明しなくても「狂化されたヘラクレスか〜そりゃ強そうだな〜」ってなるだけそういうとっかかり作りやすいから作劇やりやすいよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:19:14

    >>91

    きのこが「このフォーマットで○○先生に書いて欲しい!」ってなる下地なわけだからな

    そこがやっぱ大きく違う

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:20:20

    作品単体としての魅力に変動はない
    型月やきのこは英雄要素使わなくても十二分超面白い作品つくれる
    ただシリーズとして続くほどのキャッチーなブランド力にも繋がらない
    ここら辺では?

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:22:59

    英雄要素がなきゃここまで売れなかったというのは多いに賛同する
    ただ英雄要素がなかったら面白さが激減するみたいなのには賛同しかねるかな

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:25:16

    >>95

    でも既存の英雄使ってたからこそ説明を大幅にカット出来てたんだから

    サーヴァント一人一人のバックグラウンドをいちいち説明するとなるとテンポが死ぬから面白さは減るんじゃないか?

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:25:46

    面白さというよりfateシリーズがそもそも英雄要素を前提に製作してるから英雄要素がないfateを想像できない
    アルトリアとかヘラクレス、ギルガメッシュとかの存在をオリジナルで一から構築して説明する場合かなり話がダレない?

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:26:28

    >>83

    そうか?性格の良い原典好きは大歓迎…というか、原典好きなんて本来一般通過勢より温和な人が多いと思うぞ。なまじ知識があるだけに厄介なマウントを取ってくる一部の原典好きが目立つだけで

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:26:30

    >>96

    減るっていうか別の面白さになる感じじゃないか?

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:27:51

    >>94

    作品の要素が作品の魅力に影響しないなんてことありえないよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:28:19

    >>99

    それはfate元来の面白さじゃなくね?

    英雄という要素がfateを構成する上で重要な事を認めてるじゃん

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:29:14

    >>94

    作品単体としての魅力に変動はない←その大きさには両論あれど、ないということはない

    型月やきのこは英雄要素使わなくても十二分超面白い作品つくれる←疑う余地がない

    ただシリーズとして続くほどのキャッチーなブランド力にも繋がらない←全会一致

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:29:45

    >>101

    それはそう

    前提が別物なんだから出来るものも別物になるよねってことかな

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:30:55

    なんとなく2010年代半ばくらいまで好きな人は好きな人コンテンツとして細々とやって消えそう

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:32:52

    少なくともfateという作品は英雄という存在に立脚して組み立てられた作品だからその要素ない場合確実に魅力には影響が出る

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:34:29

    >>104

    長らくFGOと絡んでこなかったまほよですら結構な数の固有ファンいるし、その可能性はないとは言い切れないけど過言

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:35:35

    >>96

    別に一々バックボーン説明する必要がまずないのでは

    世の面白いオリジナル作品は毎度主要人物全員の過去をわざわざ説明入れてないだろう

    今現在の描写だけでキャラの魅力として十二分よ

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:38:55

    別に英雄なかったらsnが面白い作品じゃなくなってたって言ってんじゃねえんだ。実際に発売されたsnという作品が英雄という下地の上に成り立っているってだけで

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:39:56

    英雄神話に限らずわざわざ説明せずとも読者にある程度共有された情報は色々と便利

    ラノベ系にRPGベースの勇者がいる中世ファンタジーヨーロッパが多いのは読者に長ったらしく説明する必要がなく別の描写を増やせる利点があるからな、ラノベ以外だとフリーレンとかもだが

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:41:39

    fateという作品が英雄という存在が根幹にあった上で成立してる作品だから
    英雄要素がないfateってそもそもfateじゃないからな
    きのこならそれでも作品は作れるだろうけどそれをfateって名乗っていいのか?

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:44:38

    >>109

    現代舞台の異能バトル系が流行りだった時はこの能力はこうこうこうで〜的な説明にかなり文章を割いてた気がする

    まあ月姫もそのひとつだが

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:47:56

    >>109

    fateの場合話の都合上、魔術の設定と英雄の説明の両方が必要な上にその上でキャラの掘り下げをする中で英雄の説明を短くかつ説得力も付与できる点で正解よね

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:48:52

    >>108

    SNの時点のfateにおける英雄は下地じゃなくてトッピングでは?

    下地は伝奇の方だろう

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:51:18

    >>111

    月姫が情報量の割に分かりやすかったのは、主人公が暗示からの一般人生活によって本当に何の情報も持ち合わせていなかったからじゃないかと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:51:31

    >>39

    7章+エピローグの小説を1章ずつ映画化した程の熱の入れようだぞ

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:53:38

    >>113

    SNってそんなthe伝奇小説みたいな作品ではないと思う。どちらかというと冒険小説。

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:56:17

    sn時点で生前が語られたサーヴァントなんてセイバーとアーチャーくらいだからな
    英霊って要素がfateに必須とは思わん

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:57:55

    △結局魔術師や士郎がメインで神話英雄ってトッピングじゃん

    ○バトロワ要員をあの神話のあの人物?!って話を進められるので魔術関連や士郎の方に注力できる

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:00:10

    >>117

    逆逆、そのセイバーやアーチャー以外の別のキャラの生前やバックボーンを一から作ってわざわざ説明するか虚無のオリキャラになるかになるんだって

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:01:09

    セイバーとアーチャー以外の生前の掘り下げが出来ないからこそ英霊っていうラベリングが効果を発揮する
    バーサーカーがなんで筋肉ムキムキであんなに強いのか→ヘラクレスだから
    キャスターがなんで魔術に秀でてるのか→ギリシャの神話の魔女だから
    ギルガメッシュが何故強いのか→世界最古の英雄譚の主人公だから
    説明がこれだけなのに納得感出るし

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:36:05

    斬撃ビーム出すドラゴンハートな金髪美少女!
    ガングロで武器色々出してくる主人公の未来!
    必中呪いの槍をお手軽に連発する全身タイツ男!
    薄い本から出てきたような石化ボディコン女!
    12回復活し耐性MAX取得するパンツ一丁マッチョ!
    幻のヒロイン?エルフ耳の意外に可愛い奥様系魔女!
    寺の門から動けない同時3斬撃してくる農民!

    主人公上位互換で金ぴかの薄い本御用達NTR竿役!

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:37:47

    >>121

    なんか噂に聞くFaithstay knightみてぇ

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:45:29

    サーヴァントの名前とか一切ピンと来ないままstaynightに感激した身としてはバックボーンを使ってることが作品に寄与してるとは思わないな
    あの英雄を!と言われてもどの英雄だよとしかならなかったがそれで作品として不十分だとは感じなかったよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:52:56

    >>102

    きのこなら面白い作品に書くだろうけど、それこそFate以外の型月作品みたいにきのこにしか書けないから他のライターさん達にシリーズ物として新作書いて貰うとかは出来なかったよな

    型月外の人達にも作ってもらえたのは聖杯戦争っていう分かりやすいシステムのおかげだろうし

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 00:58:12

    >>54

    だから女神転生を足した

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています