近年のドラえもん映画ののび太は

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 08:26:51

    光属性が強調されている気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 08:58:40

    今年の映画も良い事言ってたよな…
    『どうせ滅びる運命なんだから何しても良いだろ』的な主張に『更に未来から来た人に同じ事を言われたらどう思うの?』って返すの本当に良かったわ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:09:39

    南極カチコチ大冒険で偽ドラえもん(本物)を最後まで決めれないの良いよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:37:49

    >>2

    あそこのポイントはむしろ「この時代の人が困る」の方だと思うな

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:40:10

    主人公っぽくて良いよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:36:40

    のび太の勇気や頑張りで打開する展開が増えた気がする

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 10:48:35

    作ってる側がドラえもん見て育った世代に移ってるだろうからどんどん美化されていってる気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 11:05:09

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:19:07

    原作で鼻くそ1ダース分ほじろうとしてたのび太と同一人物とは思えない…
    これが令和アップデートされたのび太か…

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:21:27

    まあ映画って非日常の中で普段とは違う一面を描く目的もあるだろうし
    ジャイアンなんて一作目から光堕ちしてるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:22:12

    空の理想郷とか話自体は面白かったけど藤子・F・不二雄はこういうのび太は描かないよなぁ…って思ったもん

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:27:45

    これはYouTubeのブラックチャンネルのさとしとかもそうなんだけど、勉強も運動もできないし改善しようという努力すら怠っているダメ人間という大前提が存在する時これを壊さないようにキャラクターを目立たせるには兎に角"優しい性格であること""光属性であること"を強調させるのが一番楽なんだよね
    どんだけダメ人間でも優しさなら持ってても不自然じゃないから
    優しい人間であるというステータスがなくなったらダメしか残らんしそんな奴メインに据えても一ミリもおもんないのよ
    それにメイン客層が子供なら"ダメな奴だけど優しさだけは持っている"って感情移入しやすいし

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:59:40

    ガンファイターのび太路線もうやらんのかな
    銀河超特急で序盤から終盤まで無双してたの好きだった

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:38:30

    一応こういう人間ではあるんけどね
    子供の頃はそれ以上にダメ人間ってなだけで……
    まぁ数々の死戦潜り抜けて強くなったんかなと解釈してる

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:43:11

    優しくて人を思える人間であることと怠け癖があって調子乗りなことは両立するからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:59:26

    得意技は

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:02:03

    あとF先生的に、大長編(映画)ののび太は成長物語も描いて欲しかったそうだしな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:10:35

    まあ新恐竜並にキャラがブレてなければ別にいいよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:40:11

    大長編みたいな有事の際に身をなげうって行動できる性質は
    断続的に平穏が続く日常において全く生かされないため
    省エネモードのままズルズルとダメのび太が形成されちゃうのかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:00:50

    >>16

    「あの日あの時あのダルマ」の話を連想するなあ

    飽き性だったり悲観的だったりもする時も多いけどこういう時の立ち上がれる強さは凄いわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:35:03

    スタッフら宇宙英雄記でボロクソ言われたのが堪えたみたいだね

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:11:20

    >>12

    駄目人間ではあっても悪党ではないからね

    原作でも洒落にならないレベルの悪さは少なくともわざとはやろうとしなかったし

    独裁スイッチや悪魔のパスポートなんかはそこら辺よく描かれてたか

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:06:26

    >>16

    宇宙英雄記はマジであやとりよりこっちを特技に設定すればよかったと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 07:54:23

    のび太にせよジャイアンにせよ、
    映画は特別「流石にこのピンチではかっこいいとこ見せないとどうにもならない」という場面になっているだけで、
    映画で日常編と比べて人間が変わっているわけではないと思うんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:05:17

    土壇場で漢見せられるメンツが揃ってるよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:08:18

    >>16

    45年後ののび太もそう言ってたし、その事に誇りを持ってるんだろうなって

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:10:34

    >>18

    何が

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:11:30

    近年に限らず、新ドラの映画はのび太が主人公ってのを意識してるってところはあるように感じる
    新魔界大冒険で最後デマオンの心臓にダーツ打ち込む担当がのび太になってるとことか、新鉄人兵団で旧作後半の主軸がリルルとしずかに移るせいで空気だったのをピッポとの友情入れてのび太サイドにもスポットライト当てるようにしたりとかしてるし

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:51:26

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:57:17

    旧ドラえもん映画は割と淡々としてるというか
    漁夫の利、棚ぼたで助かる展開も多い印象

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:55:43

    そもそも映画映えするカッコいい主人公として作られたキャラではないから主人公並に活躍させようとするとそれだけで難しくなる
    射撃が上手くなったのもF先生が西部劇やりたくて生やした設定だし

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:01:24

    宝島のび太が光の主人公過ぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています