令和のスポーツ漫画の特徴ってなんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:33:11

    根性の否定って訳じゃないけどメンタル面に理論を適用する漫画が増えてるイメージ

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:36:12

    全てにおいて理論的だよね ある意味全員データキャラというか

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:39:03

    大人が有能
    子供の味方でありつつ無理をさせない

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:41:39

    平成の方が長いけどハイキューも特に終盤は結構令和を感じる

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:44:34

    とにかく無理をさせない

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:47:51

    >>5

    スラムダンクの俺は今なんだよ!みたいなシーンは今の漫画だとやらないよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:50:30

    過剰なヘイト役や悪役を出さないとか?
    いい意味で健全になってきてる気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:51:30

    根性論を推奨するようなチームが悪役となる。

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:51:31

    >>6

    俺は今なんだよもやった結果次の試合ボロ負け&花道リハビリ生活なので割と今寄りの結果ではあるんだよな……あくまでリスクの提示はして、周り求めたうえでそれでも花道は今戦いたいって話だし

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:52:08

    >>5

    >>6

    高校の部活で終わりじゃなくてその先も見てる漫画が増えたなって感じある

    左は完全に五輪RTAみたいなもんやし

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:52:41

    怪我はしない(あだち充作品は除いて)

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:52:56

    精神面でハンデというか弱体化してる主人公格は多い印象がある

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:53:00

    無理をしないわけではないけど
    「ここまでの無理はこういう理由で認めるけどそれ以上はダメだよ」とか
    理論的なバックボーンがちゃんとある印象
    ふた昔前ぐらいのうさぎ跳びとかひたすらキツイだけのぶっ倒れるまで続けるいわゆる根性練とかはスポ根ものであっても忌避される

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:54:46

    エリートに対するリスペクトがはっきり描かれるようになったと思う
    「エリートは才能にも環境にも恵まれたうえで極限まで努力してんだよ」って

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:54:56

    令和で活躍してるスポーツ選手の価値観からガラッと変わってるしねえ
    そら漫画も変化するべ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:55:55

    意味のある無理は本人がやりたいならさせるけど意味のない無理はさせない

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:57:04

    敵は敵
    味方も敵
    自分以外全員敵

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:57:47

    >>1

    それは平成から始まってたから令和特有なのか?って感じする

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:57:58

    高校競技が全て!って訳ではないけど、今起こる怪我を突っ切って壊れた場合…みたいなリスク管理はあるよね

    数十人に陸トレーニングさせて与える水がペットボトル1つのドッグスレッドもあるけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:00:17

    「学校」なんだから勉強も出来なきゃダメだろスタンスでちゃんと学力面も指導する部活ものも増えたよな
    少女ファイトや大振りなんか平成作品だけどそっち系

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:00:41

    悪役や敵校キャラが主人公たちに大怪我になるようなラフプレー描写は前のスポーツ漫画と比べたら見なくなった気がする
    多分させたところでバトル漫画と違ってヘイトコントロール難しいからかも

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:02:11

    先輩が怪我して1年の主人公に出番が回ってきたりとかもう、なさそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:04:41

    ジャンプの打ち切りスポーツ漫画見てると意識は令和に適応してると思うんだが、そのぶん魅せ方が難しくなったイメージ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:08:37

    ぶっちゃけ昭和からして指導ノウハウちゃんとしてるスポーツは割としっかりしてたけど

    そんなもん少年漫画でやっても大して評価されんから子供が楽しめるバトル漫画の文脈でやってたんだろうなってのは思う>>23

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:14:59

    あー少年漫画の部活スポーツと青年漫画のプロスポーツは全く違うもんな
    令和プロスポーツ漫画の代表例ってなんだろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:28:26

    ジャンプは割と真面目に「なんでスポーツになった途端お前らそんなに優等生(常識人)ムーブすんの?」みたいなとこあると思う
    ハイキューは優等生寄りだった気がするけど、黒子やテニスみたいな「必殺技!異能力上等!」なスーパー系の方が需要あんじゃねぇかな?
    デッドオアストライクみたいな振り切ったヤツが普通にウケそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:29:55

    >>19

    まあこれは時代設定が2010年代前半なのと監督が健康とパフォーマンスに影響与えない範囲でギリギリ見極めて水与えてるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:34:22

    >>26

    漫画じゃないけどラフプレイ満載のイナズマイレブンオリオンの刻印がウケクソ悪かったしどう料理しても難しそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:17:15

    他に令和を代表する?というか最近話題になったスポーツ漫画って何があるだろう

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:25:11

    >>28

    ラフプレイつーか卑怯行為はそれが横行するともうスポーツとして成立しないからな異能とは別の話

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:47:47

    変顔と口喧嘩しながらプレイ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:00:32

    >>29

    なんとかの功罪って曇らせ好きな人が読んでるやつとか

    あれ野球漫画なんだよね?

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:04:24

    >>29

    ブルロやメダリストとか?

    ブルロは1話載ったの平成だけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:24:39

    >>6

    むしろアレは特に本当に育成世代では本当に許してはいけないのでああいう主人公の選手生命かかった場面とかで止めさせる展開が多い気がする

    ハイキューとアオアシとかでそういうのみたかな

    スラダンリスペクト感じる漫画程オレは今なんだよ展開は否定してその作品なりの答えを盛り込むというか

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:30:51

    精神力で埋める実力差が昔より小さくなった代わりに、精神力を説得力持たせてしっかり描くようになった感じ
    単に理論を否定するのは精神力ではないってのは確実に感じるけど、これは平成後期もそうっちゃそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:32:20

    ブルーロックはスタート平成だけど、アニメやったのは令和だから難しいな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:36:24

    学生スポーツの全国大会がゴールみたいなノリではなくなったなって感じ
    物語上のゴールはそこでもキャラクターの人生はそれ以降も続いてその競技のプロ志望とかだから『この試合で自分の選手生命が終わってもいいから無理する』って感じがなくなったような気がする
    なんか地に足がついたというか

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:38:39

    最近完結した灼熱カバディでは散々怪我のリスクを話した上で足を痛めた主人公が試合最後まで出場したな
    未来も大事だけど今何もせず止まる事もリスクだって話ししてた

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:40:30

    ブルロはあれ、本当にスポーツ漫画にカテゴライズしていいのか…?

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:44:16

    >>39

    テニヌとか黒バスみたいな超人系ではなくて、基本は地に足を付けてるスポーツ漫画だよ!


    ただちょっとキャラの殺意と湿度が高いだけで

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:47:07

    色んなパターンが描かれて見せ方はどんどん難しくなってるのに野球漫画って全く廃れないのがすごい
    現実のスポーツ事情を反映できるのが強みなのかな

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:48:07

    ブルロ好きだけど、正直“スポーツ漫画”じゃなくて“スポーツを題材に使ったバトル&ヒューマンドラマ漫画”じゃね?と思う時がある

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:49:04

    キャプテンとプレイボールの続編は昭和なのに変に今の時代の価値観にしたせいでチグハグした印象だった

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:49:27

    >>40

    「リアル系スポーツ漫画」といったら文句がきそうだけど

    「スーパー系スポーツ漫画」だったらウソではない出来かと

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:50:38

    ブルーロックは、スポーツ×デスゲーム×ラブコメというマガジン要素てんこ盛りの漫画だから厳密にはスポーツ漫画ではないのかもしれんな

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:02:53

    ブルロはプレーに元ネタがあって再現プレーがギリ出来るのとビジネス本的なエッセンスがある

    今後部活スポーツ漫画とかやるなら部活のあり方も平成とはガラっと変わってきそうなんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:05:03

    >>38

    足を痛めたって言っても、まだ違和感と若干の痛みって段階だから無理した感じよね

    そして次の試合(全国優勝決定戦)は欠場っていう絶妙なバランスだったな

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:41:32

    家族の負担とかがご都合主義にならず生々しく出てくるのも近年のスポーツ漫画って感じがする
    灼熱カバディの過去回想で
    カバディは国内プロも無く海外でやってもオフシーズンの収入なし→副業やらないで競技一本でやるには家族の犠牲が必要→妻は激務、幼い子供が家事担当して貧困生活、父親はカバディ集中するためにインドから帰ってこない→父母共過労死
    の流れはもうちょっと昔だったら詳細は描かれずなんとなく理解のある家族みたいになりそうだし、今の登場人物には『こうはならないように』ってとこまで考えてくれる知識ある指導者がいるイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:43:48

    >>32

    ダイヤモンドの功罪な

    野球を題材にしてるけど人間ドラマがメインって感じの作品

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:45:26

    大島やすいちのバツ×テリーとか、読んでてたけど、これ悪役ポジの口うるさい教頭ポジの方が正しいだろと思って見てた。

    校長とか野球は上手いから……で不良行為を黙認してたし

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:33:49

    >>1

    根性論が令和になって変わったからってのも大きいんじゃね?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:01:53

    >>34

    スポーツ選手に未だにスラダンファン多いのって、理屈はわかるけど、それでも選手にとっては「オレは今なんだよ!」の方が共感できるんだろなと思う

    漫画とリアルは違うって認識の上で、令和はスポ根は否定されがちだからこそ需要があるというか

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:30:08

    >>9 >>52

    ゴリがサボってた同期にキレて投げ飛ばした時も

    最終的にゴリは仲間得られたけど

    その場の口喧嘩としてはゴリ何も言い返せず完敗だし

    そもそもミッチーが頑張りすぎで二重に故障する羽目になったし復帰後いつまでも体力ないし

    昭和の根性論は正しいわけじゃないよ、でも根性論って美しいよなと

    合理性と理想の漫画的バランスがとれてたから今でも読まれる作品なんだと思うわスラムダンク

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:37:02

    >>45

    ラブコメ要素どこ…?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:46:17

    オレは今なんだよ論で言うとまさに令和連載開始、令和のこのマンガが凄いを受賞した野球漫画のダイヤモンドの功罪
    あれの一巻に高校生の主人公が「今ここでぶっ壊れたっていいんだ」ってマウンドで思ってるシーンが出てくる
    今はそこに至るまで道中描いてるとこだからどういう結末にするのかすごい気になる

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:53:14

    ちょくちょく書いてる人いるけど、挙げられてることはだいたい平成でそうなってる
    令和ならではって思ったのは龍と苺(将棋)で対AI戦にはいったこと
    そう考えると、eスポーツが題材として出てきたら令和ならではって思うんじゃないか
    まあ対戦ゲーム漫画は昭和リバイバルかもしれないけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:07:26

    >>7

    昔はよく「厭味なエリート」や「反則ラフプレー常習犯」が敵で出てきたからね

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:22:21

    最近はエリートってのはむしろあらゆる努力を尽くしてる意識の高い存在みたいに描かれてること多い気がするな
    私立の強豪校に進んで、恵まれた環境で多くのライバルと切磋琢磨してポジションを勝ち取り、
    場合によっては金銭面での負担を甘受してくれている家族に感謝もしながら…って感じで
    エリートがエリートたるに相応しい実力持ちである理由をしっかり描いてるのをちょくちょく見る

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:29:28

    >>55

    「今ここでぶっ壊れてもいい(やってても何一ついいことなかったしこれからもなさそうだから)」

    になりそうなのが酷い

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:42:21

    >>59

    同時にずっとこのチームでずっと野球してたいって言ってるからセーフ

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 04:18:49

    逆にジャンプは令和に適応しようとして変に縮こまっちゃってる印象がある
    別にスポーツ科学とか現代的な戦術を気にするのが悪いとは言わないけど個人的にはいっそドラトライくらい弾けちゃってもいいんじゃないかなと思うんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 04:54:17

    ベイビーステップは平成だけど、とことん理論を突き詰めてたな

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:32:43

    >>54

    ラブコメではないがスピンオフは少女漫画の文脈で描かれてるらしい

    恋愛以外での人間関係のすれ違いやごたごたが物語に関わってくるのも近年のスポーツ漫画あるあるなのかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:44:26

    題材が題材なので故障にはナイーブなスポ根

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:54:56

    >>61

    というかイナズマイレブンあたりから『現実的な範囲のスポーツ作品』と『超次元スポーツ作品』が別ジャンルになったんじゃないかと思う

    テニプリみたくインフレが進んで前者→後者になることもあるけど今の流行りは前者の作品って感じなんじゃないかな

    超次元的な描写を使わなくても地に足ついたまま魅力的な漫画が描けるような競技の知識や取材力が増したのかもしれない

    ジャンルの違いでありどっちがいい悪いでないのはもちろんとして

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:14:57

    >>58

    漫画でも山籠もりして熊と戦うより都会のジムでプロのトレーナーから指導してもらうほうがいいに決まってるだろってなってるよな

    本人の才能と努力は当然として、家族の理解や資金・いい指導者に巡り会える幸運などもしっかり描いている

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:28:40

    選手を大事にするスポーツ漫画が増えたよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:14:13

    防御バッテリーは何がとは言えないけど新時代感を感じる…けど結構平成的な設定多いんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:15:12

    メダリストで「大人と二人きりになる時はドアを閉めない」みたいな子どもの身を守る知識を合宿とかでちゃんと教えてるシーンあるのは令和っぽいなと思った

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:29:49

    ダイヤモンドの功罪も忘却バッテリーも野球おじさん出てきたのが新鮮だった、野球くわしくないからこんなんあるんだってびっくりしたし
    あとはSNSの描写増えたかね?
    ブルロは配信の視聴者のシーンも多かったけど、そういう周りの反応とかメディア要素が多め的な

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:32:47

    ブルーロックは例外としてサッカー漫画はディフェンスに描写割く漫画が増えた気がする

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:36:53

    根性論の否定もだけどスポーツの負の面も描かれるようになった気がする

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:39:17

    根性論の否定というか、「何の根拠もない」根性論は否定されてるんじゃないかなと思う
    メンタルは確かに大事だしこういう時はこう思った方がいい、なんてのは大切にされてるが
    「グダグダ言うな!!とにかく死ぬ気で頑張れ!!!」みたいな具体性も何もない指導法は
    今じゃただのパワハラだしな

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:40:13

    >>64

    故障=死 に直結するからな史実は…

    馬は骨折したらもう安楽死推奨なんだっけ

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:49:19

    >>70

    野球おじさんの存在描く漫画は平成の時点でちょいちょいあったけど

    SNSの発達・普及に伴ってその存在が野球オタク以外にも広まりやすくなったのはあると思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:52:08

    昔はデータ分析と言ったらなんか妙な形のモニター相手にカチャカチャやってて
    いかにもふわっとしたイメージで描かれたようなテキトーな描写があったもんだけど
    最近はタブレットに具体的なアプリ名(何なら実在してるもの)まで明示してデータ分析してる漫画がほとんどだよなあ
    それだけIT機器が身近な存在として浸透してきたってことなんだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:53:33

    教える側にもメソッドが要求される時代になったからな
    今は色んな理論があるから解明されてる事に関してやらないのはただの怠慢だし

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:53:40

    >>58

    強豪校に入るためにアピールする部分からエピソード掘り起こされてるのも珍しくないよね

    幼少時から意識が高くてひたむきに頑張ってるエリートの多いことよ…

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:55:28

    >>74

    ウマ娘になった競走馬が何頭か安楽死してるからね・・・

    オグリも史実だと・・・

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:00:42

    >>48

    野球漫画とかでも母親が家で作る食事の栄養バランス指導を受けてたりパートしたり試合の時のサポートしてたりのシーン多くなったよね

    母子家庭の母親が苦労して~みたいなのは昔からあったけど、具体的にどこまでするかを描いてるというか

    あとメダリストで県内にスケートリンクない子のコーチが車運転して他県のリンクに連れてくシーンと、そこまでしてもらったのに結果出せなかったって泣いてたのが印象的だった

    親や指導者側の負担描写もリアルになった感じある

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:03:59

    >>6

    あれは当時でも間違った判断として描かれてるからな

    それでも桜木には今しかないからこその葛藤であり、だからこそ名シーンたり得るのだが

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:08:24

    昔はコーチや先生は一種の神格化で決して間違ったことは言わない前提だけど
    現代はコーチや先生も一人の人間だから間違いもある、欠点もある、
    選手と共に成長していくってのも描かれてる気がする

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:12:33

    >>80

    「そこまでして結果出せなかった」だし「練習環境が無いことはそれくらいのハンデ」なんだよね

    ちょっと前の漫画だとそういう時の対処法は「自力もしくは周囲の力を借りて練習場を作る」だったけど今は「練習場がある場所に自分が引っ越す・その環境に進学する」がベターになってる気がする

    無いなら工夫に限度もあるし現実味も無いって感じになったというか

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:20:10

    主人公が最初から強豪校ってテニプリが始まり?

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:29:01

    主人公側をアスリートとして描くのが増えた気がする
    昔の主人公はその競技が好き!とか憧れから入って成長してから好きのその先を考えるけど令和の主人公はすでにロールモデルとなる憧れの選手と戦いたい→そのためには何をすればいいか?と最初から目的と手段と目指す方向性が明確になっていてテンポはやい作品が多い気がする

    良くいえばリアルなんだけど気持ちだけではどうにもならない生々しい描写(フィジカル面や家庭の経済状況)が増えてしんどく感じる作品も多いなと思う

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:31:44

    >>58

    スレ画の忘却バッテリーなんか主人公達は一旦レール外れちゃったけどライバル達は途方もない数の球児が淘汰されたレールに乗り続けてるエリートだって描写がちょくちょく見られるよね

    ライバル校の帝徳がスマホも取り上げられて娯楽も無いし練習したい奴らの集いだから遊びはトレーニング込みの氷鬼、そこまでやっても甲子園で負けてSNSで特に叩かれるのはレギュラーの中でもトップ層の名前が知られてる(つまり特に練習してた)奴らってのがけっこうキツかった

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:42:00

    >>85

    現役最強の大谷さんて目標立てまくりだからね

    そりゃ説得力でるでしょ

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:48:26

    逆に先を書かれるようになったからこそ「俺にそこへ辿り着く器がないからそこへ行ける連中に今勝つために無理する」も出てきた
    連載自体は00年代だけどその展開は令和に入ってやったダイヤのAの川上とか

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:48:42

    弱小チームが強豪に勝つのが王道だけど、ダイヤモンドの功罪は天才主人公が愛着あった弱小チームから「強すぎるからここにいちゃダメ、実力に見合ったチーム行きなさい」って追い出されてて泣いてたな
    まぁ冷静に考えたらそうだよねとしか

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:08:11

    >>54

    一応原作者と作画担当がライバルリーの潔と蜂楽はラブコメだとインタビューで言ってたとフォローは入れておく

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:13:39

    >>84

    昭和にはもう4P田中くんとかあったよ

    50巻くらい続いたから特別マイナーな作品ってわけでもない

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:27:39

    >>37

    これはプロスポーツが整備されてきたり海外で活躍する選手が増えてきたことが背景にあると思う

    スラムダンクも今の時代にやってたらあんな展開にはなってなかっただろう

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:34:34

    野球漫画だと四番でエースみたいなのは極端に減ったなと思う
    ピッチャー主人公だと打撃は本当オマケみたいなのが多い
    ピッチャー自体もチームで何人かいてちゃんと競争があるし

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:40:44

    年々弱小高校スタートみたいなのは減ってるイメージ
    ダイヤのエースのヒットが大きいのかな?

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:44:51

    >>93

    スレ画の清峰が四番エースだったんだけどバッティングはほとんど描写無い(あったとしても『すごいやつなので順当に打ちました』くらい)し2年目からは五番になるんだよね

    ただ忘却バッテリーは頭ひとつ才能飛び抜けてるやつが投手も上位打者もやってるのが多くて今出てきてる上位校はみんな投手が上位打線で1人九番打者いるけどそいつももっと打てるけど投手集中で打順下げられてる

    そういう方向のリアリティって場合は四番エースもまだ創作にもいるって感じがする

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:45:49

    何も知らない初心者スタートは昔と比べて少ないイメージ

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:50:03

    DAYSみたいなフィジカルの弱い初心者主人公が部活に入って頑張る系はなんかもう読めなくなってしまった
    令和関係ないかもしれんけど最初からある程度強い主人公の方が読んでてストレス無いというか

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:02:42

    >>91

    厳密には連載開始時点で所属してたわけじゃないけどドカベンの明訓も強豪校だったな

    山田が入学後に史上最強まで格が上がっただけで最初から強くはあった

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:06:18

    生徒が指導者の言う事を素直に聞いてオーバーワークに至らないのは時代を感じる
    まぁきょうび体ぶっ壊れながら試合に出られてもメジャーとかスラダンとかの二番煎じかよって思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:08:57

    >>99

    そもそもメジャーやスラダンからしてそこらのノリは数多の作品の踏襲に過ぎんからね

    面白く描ければ王道、つまらなく描いたら陳腐って評価になるだけの話で

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:09:19

    >>99

    やる奴はいるけど失敗例や失敗体験になってるイメージ

    最終決戦で強行するんじゃなくスタート時いないやつがいなかった理由とかに使われてるような

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:11:55

    野球とかサッカーとかのメジャースポーツは一流選手の既定路線が一般に知れ渡っちゃってるせいで高校からの初心者が〜的なのをやられてもファンタジー感強くなりすぎちゃうのよな

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:14:03

    >>102

    漫画にリアルを持ち込むなって怒る人いるけど、リアルな世界観でやる以上はどうしたってリアルをベースに考えちゃうからねえ

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:18:45

    逆に言えば舞台が異世界とかならそこらへん気にせずにやれるんだよな
    実際に舞台は異世界であるものの、競技自体はリアル風味にやるってな作品もあるし

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:22:35

    異世界というか近未来だけどドラベースがそれ系としてはかなり完成度高いと思う
    野球のルールはほとんどそのまま、魔球も出てくる、ドラえもん要素のひみつ道具の組み込み方も絶妙
    連載開始が平成初期なのがすごい

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:26:40

    BUNGOとかいう選手には無理させないっていうのとエースに投げ抜いて貰いたいのバランス取ってる漫画

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:36:51

    育ちのいいお行儀のいい子が増えて非常識さや粗暴さを持った人物がそれだけ引き合いに出されてバカにされる傾向にあるのが増えた感じはする
    バカでもわかる痛快さを維持し続けられないでスポーツ理論で理屈こねて情報量ばかり増やす作品が増えてきたせいで
    正直バカな頭している俺は話についていけなくなることが多くなって困っている

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:47:03

    メダリストの良い所は大半の読者にとっては縁の無い世界なのでリアリティがどうとかあまり考えずに済むところ
    でもアレも司先生以外は割とリアリティ路線のキャラらしいね(掲示板の書き込みがソースなので本当かどうかは知らんけど)

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:49:34

    >>73

    今は根性がないならどうやって根性つけるか、という方向だしね

    根性が必要なのは当たり前だけど元々持ってる人間はいいとして

    持ってない人間はどうすれば身につくのかって流れになってる

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:50:57

    >>108

    あーなんか分かる

    スポ根なんだけどふわっと最低限のルール覚えて見てるから楽しめる

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:13:00

    >>107

    主人公等が強くなる理由が時代によって変わってるだけでしょ 極端な話大リーガー養成ギプスでも読者が納得するならそれで良いじゃない?

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:48:13

    >>45

    アンサイクロペディアで「AIで蘇った梶原一騎が原作者」って言われてたな>ブルーロック

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:09:07

    >>111

    読者に知識がついた結果現代軸でトンデモ強化やるとギャグになっちゃうんだよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:33:57

    魔王系主人公

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:43:36

    スポ根的な精神論からデータ重視になり
    今は「データと練習の結果を100%引き出すための安定したメンタル」的な感じで精神論に帰ってきてる感じがちょっと面白い

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:02:11

    メンタルトレーニングとかしっかり入れ始めたのはおお振りが思い浮かぶけど
    アレもう20年以上連載してんだっけ

    スポーツ部分はフックに過ぎず、人間ドラマの方がメインってのはむしろ梶原一騎がやってた手法で
    スポーツ部分をしっかり描く事が、そのまま面白さになるってのはドカベン的手法なんだけど
    全体的に前者の方が主流になってて、後者は傍流になってきてる感じはする
    特に少年漫画だと後者は実質メジャーセカンド位で、青年漫画では見かけるけど前者との折衷みたいなのが主流だし

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:51:44

    >>6

    灼熱カバディだと無理通したけどそれも色々理論が通った結果だからな

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:31:30

    プロへの道筋が社会的に整えられているので、組織を描くことが増えている

    余談だがキングカズがあの年で南米に渡ったヤバさなんか今の人に伝わらんだろ
    地域にユースがあってプロへの道筋があって海外クラブへのラインもあって、ホント先人達の地道な努力は尊敬に値する。当然その辺りの描写もリアル系の話をもり立てる重要な要素だと思うし、スタッフ側の漫画もあったよねその辺も日本の漫画裾野の広さを感じる

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:35:54

    そろそろクリケット漫画が誌上に大量投入されて蠱毒状態からスゲーのでないかな
    ネパール料理屋で食べながらワールドカップ?を40分くらい見てたけど全然ルールわからなくてビックリしたw
    あれ競技人口すさまじいんでしょ、トップ選手の年俸とかもヤバイみたいだし

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:49:39
  • 121二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:51:01

    >>118

    ある意味では後を走る人が増えた今だからこそ「未成年で治安が良いとは言えない場所に単身」がヤバいって通じる部分もあるかもしれない

    種目は違うけど同じくブラジルに主人公が単身向かったハイキューでも「安全のためにちょっといい部屋にルームシェア」「行くと決めてから数年の準備期間あり」「現地で財布をスられる」みたいな描写あって怖いなあと思ってたから現実でそれ以上をやった人がいると知った時はすごいの前にとんでもないと思ったわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:01:52

    >>118

    先人達が築き上げてきた道が今のスポーツ界を変えてるってなんかいいな

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:04:25

    昭和と平成の根性論だとアイシールド21を思い出すな
    主人公たちはアメリカ横断という根性論のトレーニングで強くなり、
    対するトーナメント初戦の相手は現代医学を取り入れて効率的なトレーニングを行っていた

    敵側が根っからのアメフト部じゃなかったからかませ犬だったけど、非効率と非合理の根性トレーニングもやり遂げた以上は自信に繋がると思ったな

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:31:28

    >>123

    アイシールドはあの時でも超回復とか高濃度酸素による回復とか主人公サイドでも結構科学的要素使ってたけどね

    最近出た読み切りでもAI使ってたし決して科学的手法否定してる訳じゃ無い

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:47:35

    ちょっと方向性が違うけど、キャラクターのデザインパターンがガッツリ増えてる
    昔だと主人公の髪型は丸刈りか短髪、イケメンはロン毛で、体系はデカい普通細いの3パターンみたいな感じだったのが、多種多様の髪型に染めてたりメッシュ入れてたり、体系もスポーツやポジションで筋肉の違いを出してるみたいな
    ギャグ寄りの漫画だと結構昔から奇抜な髪型の選手いたけど、リアル寄りの漫画でもおしゃれな髪型の選手が増えてると思う

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:31:26

    ハイキュー、メダリストがそうだけどスポーツを学生時代にガチる→選手になるって感じの方向が増えた気がするでも甲子園とか全国行くような所は当然プロ目指すよねってリアルよりになってきた感じ

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 02:15:21

    >>58

    ぶっちゃけアレも反転で極端になりすぎというか

    極々一部の人間はさておき強豪校とかクラブでもそこまで意識高くねーよと思うけどね

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:19:16

    以前のスポーツ漫画って中学高校の部活の全国大会で優勝を目指して優勝するorしないで話が終わっててスポーツをガチるのは学生時代まで
    プロまでやるのは作中のキャラでも少数って印象があったけど近年のは全体的にプロになる事を前提としてスポーツしてるなって思った

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:46:48

    >>120

    これ面白かったな

    トンデモ設定なのに野球部分はめちゃくちゃまともで現実的で

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:47:41

    >>127

    だってそんなの描いてもまず面白くできんからね

    リアル系のスポーツでリアリティは大事だけど面白さを損ねるリアリティなら放り出すのも大事なことよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:33:52

    >>116

    スポーツ描写自体は梶原一騎はトンデモだったし、スポーツの描写自体はリアル寄りになってるけど

    うまく説明できないが確かにスポーツそのものの面白さを描くような作品は減ってる気がする

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:13:09

    >>119

    クリケット漫画を日本でやるには野球で良くない?の壁が分厚すぎるイメージ

    本場のインドさんかイギリスさんが描いてくれたら面白そうなんだけど

    インドさんはスポ根モノ作るなら映画に行っちゃうんだよな~~

    でもインドと英連邦が本場なだけあって競技人口と地域はマジで多い、そういう不思議競技クリケット

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:33:10

    >>64

    ウマ娘はモデル元がモデル元なだけにアニメだけじゃなくゲームシナリオまで含めてハッピーエンドで終わらなかった史実要素まで織り込んでくるから時折読んでてしんどい


    怪我だけじゃなく世間の反応まで織り込んでくるのがシビア

    期待してたけど期待してたほどじゃなかったと平気でぼやく観客とか、好きだからこそ結果がでないことに憤って本人のやり方に不満持つようになるファンとか別に競馬でなくてもそこら辺にいる厄介スポーツオタク過ぎて解像度の高さに笑っちゃった

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:38:59

    >>108

    最初の1話しかまだ読んでないけど司先生の置かれた状況は当時の状況としてはすごいリアルだったぞ

    日本は五輪や世界選手権代表に漏れるレベルだと大体大学4年で区切りをつけて競技引退する

    アイスショーに出られるのも一握りコーチに転向できるのも一握り

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:50:54

    メダリストもユーリオンアイスも現実の方がフィクションじゃねーか!って言われてるイメージあるわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:53:13

    ヤンジャン…ブンゴ、ダイヤモンドの功罪
    ジャンプラ…忘却バッテリー、サンキューピッチ

    今のジャンプ系列は野球漫画がほんと豊作

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:12:31

    >>130

    実録関東昭和軍みたいにそれがウリでとことん貫くならかえって清々しさすらあって楽しく読めるんだけど

    中途半端に「これリアルですよね~」みたいな要素として出すくらいならやらん方がええわな

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:20:58

    >>123

    「科学がダメなんじゃねぇ。それだけじゃダメだってことだ」って言ってたから

    ヒル魔は科学に頼る事自体は別に否定してないのね

    1%でも可能性がある内はやるけど

    時間的にもう逆転の目が100%無くなったらアッサリ引き上げようとしたりとでドライな所もあるし

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:28:37

    アオアシでやっとクラブユースが題材のサッカーマンガが出てきた
    高校サッカーよりもエリートが集まってるし
    今の代表選手もクラブユース出身が多いから描いてくれる漫画を待っていたところがある

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:40:47

    原作は序盤だけあとはアニメ見た範囲の感想だけど

    >>134の言っている状況の部分は正しいけど司先生がリアリティないというのはそこでなくてシングルと比べれば日本では競技層が薄いアイスダンスとはいえ独学でコーチ付けず(誰もコーチに付いてくれないって流石にあるかな?とは思った)に全日本に出られるレベルになるとかその辺だと思うよ

    別にその辺が悪いという話でなく司先生凄くないかという話だと思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:50:52

    昔と競べていろんな競技のアニメ化増えたなと思う
    いいことだと思う

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:52:41

    >>136

    4軍くん…

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:36:36

    >>137

    個人的には>>127で「極々一部の人間は」ってあるのが全てだと思う

    必殺技とかもそうだけどスポーツ漫画にはちょくちょく『狙って出すのは難しいけど不可能ではない』って描写が出てくる

    全部員が意識高いのは現実的じゃなくても一部の本当に意識高く活動してる人達はいるわけで、フィクションには一部分を抽出して誇張する表現やそれによる面白さがあると思うしそういうことなんじゃないかと

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:37:36

    >>130

    ダイヤのAで意識低い後輩キャラいたけど消えたしな

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:09:40

    >>135

    スケート界の大谷翔平みたいなもんやし羽生結弦

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:43:58

    >>130>>137

    バトルスタディーズの面白かった時期はその辺の良かったんだけどな

    過度な神格化はしない地に足の付いた強豪校男児像と真っ当なスポ根娯楽としてのバランス

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:51:53

    >>140

    司先生は20歳で初めてコーチが付くまで独学、そこから大会に出たのが23歳と24歳の時(24歳で全日本)だから

    すごいのはすごいんだけど、素人目に見ても絶対にあり得ない!って感じはしないかな

    コーチが付いてから全日本レベルになるまで3、4年は猛練習したってことだし

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:18:26

    >>144

    誰だっけ

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:47:34

    >>145

    その後には4回転の神マリニンが降臨するというどんなインフレの仕方してんだよって…

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:53:45

    >>132

    巨人の星のインドリメイクアニメも競技がクリケットになったんだっけ?

    野球、サッカー、バスケ、テニス、自転車…

    そろそろハンドボール辺り来ないものか

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:55:21

    メダリストは敵役と言っていい夜鷹がスパルタ指導者なんだけど
    ・丁寧にやり方を説明せず手本を見せて「見た?覚えて」という無茶振り指導(生徒が天才だからついて行けてる)
    ・「曲かけ練習で転倒したら、または出た大会で金メダルを獲れなかったらコーチ契約解除」というエグい約束
    と充分鬼畜ではあるが暴言・暴力は伴ってないところが令和っぽいかなと思った

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:25:19

    トンデモスポーツ漫画なりアニメなり見たくなるけどテニプリ、イナズマイレブン(円堂時代)やドラベースが理想系すぎて新しく作品が出ても後追いにしかならんの難しいな

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:45:50

    野球のルールは読者は大体知ってるからと試合展開優先だった昭和平成の野球漫画に慣れていたんで
    読者は野球のルールを知らない前提で丁寧に解説するサンキューピッチはいかにも令和っぽくてインパクトあった

    ルールの裏をつく特殊なプレイでなく
    ダブルプレイみたいな基礎的なものですら知らない読者向けに図解で丁寧に教える

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 06:36:30

    >>153

    確かに同じジャンプラ掲載の忘却バッテリーもルール説明多いわ

    サンキューピッチは監督、忘却バッテリーは記憶喪失になった主人公と「競技に関わらずにはいられないけど知識が無い人」が出てくるとスムーズに解説に移行できるから便利だね

スレッドは4/1 16:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。