科挙に四書五経だけじゃなくて自然科学や数学もあったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:46:50

    発展の方向性って変わったと思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:26:15

    エリート教育の理数科目軽視は前近代世界共通の傾向なので

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:00:03
  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:21:39

    >>2

    そもそも「理数」という概念が技術的に希薄なのがある

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:56:43

    ぶっちゃけ当時の自然科学や理数学って道楽だからな
    本文の儒教のテキストだって過密すぎるというのにそんなものに割いてる暇はない

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:02:54

    実学重視改革もたまにあったんだが、すぐに揺り戻しが

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:09:19

    実学っていまだに理論よりちょっと下に見られてるとこあるし
    アカデミックってそういう価値観はあるのかもね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:16:03

    >>5

    今や最盛期でさえ食っていけるか怪しいから理系も富裕層出身者が多いのに、昔なら尚更だよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:16:44

    >>7

    実学とか意識した段階でその文化圏の学術は衰退するから理論の方が大事

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:20:43

    それやったらただの中華人民共和国が完成するだけだぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:21:22

    四書五経の暗記って前提条件だからな
    四書五経みたいな過去の事例を元に政策の論文作成しろってのが主題の試験が科挙
    詩歌についてはそもそも読みやすい文章が書けるかどうかってのを判断する材料
    というか科挙の試験項目の明算って数学だぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:25:39

    清の場合は人口がおよそ3倍に増大し、それなりに平和で文化をやれる層の厚みが増したのに、
    政府の規模はそのままで科挙とかじゃ吸収しきれなかったって構造部分の方が問題

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:36:04

    変わらないと思う
    凄くて皇帝が理解を示したとしてもそれはそれとしてコストが高すぎるからって理由でそこまで伸びない

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:42:20

    そもそも科挙が重要視してた項目は時代や王朝によるし
    何なら数学っぽいものを重要視してた時期も古代にはあるよ

    それじゃうまくいかなかったから四書五経必須事項に行きついたんじゃ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:43:20

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:46:10

    >>2

    一番の実利である生死・健康に絡んでいる医学すら軽んじられていたからな

    医師免許制度なんて無くて誰でも俺は自信があるって言えば即医者を名乗れたのが前近代

    ヨーロッパでは理髪師が兼任していて東アジアでもやぶ医者まみれ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:50:12

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:05:29

    科挙官僚に理系も詰め込むより
    その下で働く理系実務担当者の待遇(特に給与)を改善させる方がいい気もする

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:06:25
    斉民要術 - Wikipediaja.m.wikipedia.org


    定期的に科学系の書籍は出てくるんだよな

    体系的なものにはならないけど

    遊牧民族が定期的に流入するからその影響もあるかもしれない

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:07:48

    隗より始めよ
    予算には限界が

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:09:16

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:10:03

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:27:15

    >>21

    というか道具必要な専門技術は政府が育成した方が技術独占にもなっていいよなあ。実際医薬とか建築とかはそうしてたし

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:36:01

    >>16

    一応フォロー入れとくと理髪師が兼ねていたのはあくまで昔のヨーロッパでは下に見られていた外科医や歯科医でそれ以外はちゃんとした内科医ちゃんと大学に行った免許持ちや当時の知識者階級である聖職者がデフォだよ

    日本でも免許は無いとはいえちゃんとした医塾に通ってた医者は名字帯刀が許されていて御典医は武士階級だったりとちゃんとした医者はそれなりの地位がある

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:51:34

    マルクス史観的な言い方になっちゃうけどイギリス等の産業革命は経済構造が煮詰まって転換の必要に迫られて起きた事なので
    経済が煮詰まってなくて産業革命の必要の無い清国には理系教育に力を入れようが産業革命は起きようが無い

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:51:52

    >>16

    律令上では医師の国家試験はあるぞ

    むしろめちゃくちゃ重要な職だからそれ専用の公的育成機関があってその試験を通らないと公的な医者に採用されない。貴族なんかは民間のヤブ医者は使わずに国の医者使ってるし日本の律令期も同じだった

    韓国広足とか菅原峯嗣とか

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:00:37

    >>18

    そこまで支払える金が無いのよ

    中華帝国は早い段階で貴族階級を滅ぼして復活させなかったが代わりに官僚に高給を出さなくちゃいけなくて物足りない分の埋め合わせで汚職も黙認せざるを得なかった

    ヨーロッパは実家が太い貴族階級を官僚として使ってノブレス・オブリージュ等の理屈を使う事で薄給や無給でも働いてもらえたから指導者と実務者で給料格差が広がらなかった

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:04:20

    >>21

    儒学の思想的には「立派な人間は何でも出来るんだから偉くなって何でもやれ」になるからなぁ…

    それで儒学をやると立派になれる事になってるから、どうしても儒学に偏るというスパイラル

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:11:28

    >>18

    清朝はキャリア官僚以外の役人は無給なんですよ

    払うお金がないの

    だから利用者から手数料をもらう権利を公認してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています