- 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:57:58
- 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:45:51
軍閥の資金源がアヘンというね…
- 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:07:16
シーベイ秋刀魚とかそんな感じの勢力すき
- 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:17:15
この辺の分裂状態が現在も続いていたらどうなっていたんだろう
- 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:19:37
死者が少なくなるように儀式化された戦いと、共 産党以外は同じ「中華民国」を戴いていたという意味で戦国時代感ある
- 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:31:37
事実上独立した軍閥でありながらも、名目上は中華民国の一員という姿勢を見せているという点では、三国志の後漢末期なんかの状況と似ていると思う。
後漢末なんかと一番違う点は、各軍閥のバックに、イギリスや日本、ソ連やアメリカなどの外国列強がついている点じゃないかな - 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:37:40
シーベイサンマ好き
- 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:20:56
連省自治に影響を受けた毛沢東など湖南左派による大中華を否定した湖南共和国が実現してたらどうなったかな
湖南自治运动 - 维基百科,自由的百科全书zh.m.wikipedia.org - 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:54:41
- 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:52:17
- 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:04:43南京十年 - 維基百科,自由的百科全書zh.wikipedia.org
HoIの影響で1936年でもバリバリ軍閥時代かのように思われがちだが
実際は北伐後の最後の大規模抵抗と言える中原大戦が終わった後は軍閥も大分大人しくなって(建前上は)蒋介石政権にきっちり服属していて南京十年という黄金時代の後期だったりする
単なる地方自治体と言うには独立性が高いが実質的独立国家と言うにも弱い状態
- 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:05:55
唐突にエントリーしてくるクソ強ゲリラ軍略おじさん毛沢東
- 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:01:05
毛沢東、蒋介石どっちも曽国藩を尊敬してるの好き
- 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:09:57
軍閥たちのボスの袁世凱のボスの李鴻章の先輩の曽国藩
- 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:34:28
クソ強民族好き
でも東西南北中央全部に侵攻してくる奴らは嫌いだよ - 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:38:00
似てるとすれば五代十国時代かなと思う
一応中央政府っぽいものがあって遼(日本)という異民族が圧迫してくるという - 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:53:35
蒋介石の死後、ハワイに移住して21世紀初頭まで生き延びたよね。
- 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:27:25
議員の買収と脅迫で大総統になって賄選総統と呼ばれた曹錕
- 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:21:59
常勝将軍呉佩孚すき
- 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:17:58
ともに袁世凱の部下でありながら、袁世凱の死後に激しく対立することになる段祺瑞(安徽派)と馮国璋(直隷派)が、なんか董卓死後の李傕・郭汜みたいだなーと思った
- 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:34:35
国共合作の黄埔軍官学校すき