面白くて今でも読み返したけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 12:59:56

    ドラクエ(当時の印象)の漫画としては
    正直良い作品とは言えないよなぁ…
    漫画としては滅茶苦茶面白いけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:04:01

    ってもドラクエ漫画って独自要素みんなすごくない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:04:07

    でもドラクエらしさを突き詰めると暗くなっちゃうんだよね
    ゲームだしサッと流せるから気にならんけどドラクエは結構陰鬱なエピソード多め

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:09:26

    なんでメラゾーマをあんな微妙なポジションにしたのかは気になる

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:12:24

    後半完全に闘気>魔法だったしね

    まぁちょっと後に本家も特技>魔法になったけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:19:27

    ぶっちゃけメラとかヒャドとかじゃなく
    オリジナル魔法でも成立するからな
    悪い言い方をしちゃうとドラクエというビッグネームを利用して上手くいったという印象もある

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:23:34

    >>2

    それはそう

    よくコミカライズの名作として挙げられる6もキャラの性格はじめメチャクチャ改変されてるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:25:18

    ダイの大冒険をドラクエのRPGに落とし込めてドラクエ新作として発売します!
    とか今なら出来そうだけど当時の環境で考えたら不可能に近いからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:35:53

    でも本編よりずっと『ドラゴン』クエストしてるからセーフ

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:44:22

    終盤に決闘の実況という体でダメージの数値化があってアバンの本家アバンストラッシュがダメージ80程度と知って「しょぼくない?」と思ってしまった

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:13:12

    個人的には独自色盛り込んで面白く仕上げてるのもいいドラクエ漫画と言えると思うんだがな

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:14:49

    ポケスペみたいにドラクエではあるけどこれだけでドラクエを語るのは無理というか

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:43:47

    核爆弾はどうかと
    あんなのあるならコッソリやられたらどうしようもないし

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:46:19

    >>10

    RPGのタイマン戦は敵の最大HPが下がるからしゃあない

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:59:01

    >>13

    バーンがわざわざ回り道してたのは魔王軍の実力を高める意図があったというのは劇中でミストが言及してたよ


    あと初手黒のコア六芒星で地上を消し飛ばすのはできただろうけどそれをすると「大魔王」の名に相応しくない勝ち方としてヴェルザーに永遠に煽られる

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:52:46

    連載開始時期に最新作だった4に登場する新モンスターが「未知の魔界モンスター」として扱われていたのはライブ感があった
    そして最終回間際で6のモンスター(エビルホーク、ジャミラスと同型のやつ)が登場している

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:56:42

    作中の技が逆輸入されるくらいだからその後のゲームに影響与えたのは確か

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:58:55

    >>4

    ラスボスの技のひとつなんだからむしろ扱いよくね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:59:54

    グランドクルスじゃなくてグランドクロスだったり、ギガストラッシュじゃなくてギガソード、ギガスラッシュだったりと微妙に外して登場したことが多かったけど今はそのまんま逆輸入されてるのね
    3の勇者が漫画そのままのギガブレイク撃つムービー見て驚いたわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:03:41

    >>16

    連載当時4が最新作なのと終盤で6発売してるの意味わかんないな…

    11発売が8年前だし昔のゲーム制作スピード狂ってるよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:06:11

    >>4

    フィンガー・フレア・ボムズやカイザーフェニックスを微妙扱いするのはジェネレーション価値観の違いか…

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:11:34

    >>21

    それメラゾーマだけどメラゾーマじゃないじゃん

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:25:19

    >>21

    それ使ってる奴が強いだけじゃん

    それに前者はともかくとして術者によって魔法の威力が大幅に上下するのは当時のドラクエとしてはどうなの?

    と感じるわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:21:07

    メラゾーマ使える魔法使いが新たにギラを覚えたぞ!で喜ぶんだもんな

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:29:40

    >>3

    パプニカ、オーザム、カールにリンガイアと作中でも国がいくつかサクっと滅びてるな

    ピラー落下で明らかに人が住んでる所に落として吹き飛ばしたりもしてるし魔王軍による犠牲者数は相当なもんだろう

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:31:43

    仲間モンスターシステムやら外伝の不思議なダンジョンも自然に導入されてるのは流石としか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています