米の価格操作の可能性についてChatGPTに聞いてみた

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:47:37

    米の価格が高止まりしている件について農林中金が多額の損失を出した件と関連付けて価格操作の可能性があるかをChatGPTのDeep Researchで聞いてみた

    ChatGPT - 米価格上昇とJAShared via ChatGPTchatgpt.com

    長くなるけど興味があったら読んでみて



    結論だけ抜き出すと以下


    結論として、JAが米価高止まりを意図的に誘導し自らの利益確保(ひいては農林中金救済の穴埋め)を図ったという仮説は、状況証拠的に十分首尾一貫しており、その現実性は高いと評価できます。その手法は露骨な市場操作というより、既存の減反指導や備蓄米政策を活用して**「何もしないことで価格を下げない」という消極的な関与であったと考えられます。また本件は、コメ市場の構造的な課題――すなわち市場の不透明性と政策当局・業界団体の思惑による価格形成**――を改めて浮き彫りにしました。今回のような現象が起き得る土壌がある以上、同様の利害調整が将来も行われる可能性は否定できません。したがって、この説は単なる噂ではなく、日本の農業経済のリアルを反映したものとして捉えるべきでしょう。

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 14:58:52

    これが事実なら国民が圧力かけない限り米の価格が戻ることないな

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:01:51

    減反でお金出すんじゃなくって増反したら補助金出すようにしないとね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:02:53

    面白いがGPTくん嘘を自信満々で出してくるからなあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:06:20

    >>4

    まあ絶対とは言わないけどこれ有料プランのo3-mini-highだからハルシネーションは大分少なくなってるよ

    Deep Researchは複数の情報ソースから総合的かつ論理的に解釈するから想像で勝手に補完することも殆ど無いし

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:10:21

    AI擦り無産おぢさんって自分何もしてないのに偉そうよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:16:14

    ネットの情報を拾って学習してるんだから
    農協陰謀説を唱えるやつが多ければそういう回答になるんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:54:33

    >>7

    それを陰謀論として否定している情報だって調べた上でのどちらが論理的に妥当か考えた結論だよ

    Deep Researchでそれらしい理屈で事実と異なる結論の論理を展開すると普通ソース付きで否定される

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:01:29

    読んだが証拠は無いようだなそもそも証拠が残る仕組みが作られてないとも書かれてるが
    一応ソースのソースまで遡って事実と異なる情報や一時ソース不明の情報を元に論理展開してないか調べたが特に齟齬はなかった
    論理展開の整合性についてはo3-mini-highならまあ心配はないだろう

    それでも確実に正しい保証はないからAIを信じるかは自己判断だがな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:20:00

    俺は農家だけどJAの倉庫空っぽだぞ
    国の決めた最低限の備蓄米や農家から預かってる分や売り手が確定してる米しかなくて、普段は365日常時稼働してる第二倉庫や第三倉庫は完全に空

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:20:52

    実際現場レベルの話するとね
    大体主食品種は1反歩(1000m2)で収量7、8俵(約500kg)くらいなのよ
    それでいくらになるかっていうとコロナ前くらいの相場1表1.3〜1.5万くらいだと10万くらいの売り上げなしからならない訳
    「売り上げ」だからね?肥料、農薬代や生活費燃料費とか差っ引けば雀の涙の利益しか出ないわけ
    だから農家は補助金ありきの生産体制になってるのよ
    コロナ後とか現在の買取価格だと1俵2万前後がデフォルトになるまで上がった
    それで1000m2で15、6万くらいの売り上げにはなってやっと普通に利益が出るくらいだからね
    買取価格上げて農家に還元してこれなんだから流通価格は上がって当然

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:25:23

    >>10

    リンク先のGPT君の話読む感じそもそもその状況が意図的に継続した減反の結果って話じゃね?

    実際に2024年のコメ生産量は需要逼迫を受けて前年比で増産に転じる見通しでしたが(2024年産予想収穫量679.2万トン、前年比+18.2万トン​)、それでも需要(702万トン)には満たず在庫も乏しい状況でした。JAと農水省は需給逼迫にもかかわらず直ちに増産に舵を切るよりも減反継続を指導してきており、その結果「10年ぶりの高米価」を招いた経緯があります​。このことからも、JAが米価高騰をむしろ歓迎し、意図的に価格下落を避ける行動をとった可能性は十分考えられます。


    まあその後にこう続くけどさ

    ただし留意すべきは、2024年の米価急騰そのものは高温による不作と需要増という基本条件があって起こったものであり、JAが人工的に作り出したものではないという点です。JAはその状況下で自らの利益と農家の利益が最大化されるよう、市場介入や調整を行って米価を下支え・維持したと考えるのが妥当でしょう。その意味で、「農林中金の損失補填のためにJAが米価を人為的に吊り上げた」という見方は、完全に的外れではないものの、因果関係としては**「偶発的な需給逼迫をJAが利用した」という側面**が強いと言えそうです。

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:27:33

    米の価格高騰とJAは無関係ですか?で聞いてみてよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:29:54

    一般人感覚だと農家から搾取するな、コメの価格を上げるなってよく聞く話だけどね
    それらは相反する項目な訳
    どちらかを取ればどちらかは割を食うわけ
    で農家が割りを食ってたターンが農業オワ、コン化に歯止めかからないから逆転させようとしようとしてるだけの話に感じるね

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:30:49

    AI君の言う減反政策を推し進めてる農林水産省とJAってどこの国の話をしてるのかな?

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:31:52

    >>14

    今のコメの価格だと30年以上不況の低賃金を食らってる庶民はコメ買えなくなるから普通に外国米関税を無くせって話になるだけだと思うわ

    というかもう全ての外国米を無関税にすべき段階に入ってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:32:06

    >>15

    日本でしょ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:32:21

    >>11

    実際その通りなんじゃないの

    GPT君の主張を見る感じ今までJAの利益は殆ど金融で農業自体は全然利益出てなかったけど

    今回農林中金がポカして収益構造の見直しを考えた結果もっと農業でちゃんと利益出そうってなって

    JA自身と農家も儲かるように(農家の利益は結果としてJA経済圏で回る)価格を高く維持してるって話でしょ


    つまりよく言われる今までの価格設定がおかしくて今が農業で利益の出る適正価格って主張とGPTの主張は矛盾してない

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:32:43

    >>11

    その例だと上がり幅は価格1.5~2倍くらいだけど今の価格はそんなもんじゃない

    この1~2か月でも店頭価格で5kg3000円ほどの品がなくなって5kg4500円とか5000円に上がってるレベル

    結構最近までは静観してたけど主食がこれは普通に異常

    農家さんの苦労や流通価格を考慮した上でももう擁護はできない

    実際にもうちょっと前までは農家さんも大変だからこれくらいならっていう意見はまだ多かった、その段階は通り越しただけで

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:36:22

    >>13

    ごめんDeep Researchは月の回数に制限があるんだ…

    >>1のリンク先にもJAの価格操作についてはその意味があるのかと実現可能なのか詳しく書いてるからそれで我慢して欲しい

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:36:40

    >>19

    相場って「買取価格」だからね

    さらに加工費、輸送費、人件費かかる「末端価格」はさらに上がって当然でしょ

    流通加工に関わる人間飢え死んで構わんってんなら同じ上昇幅で提供できるだろうがね

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:37:18

    >>20

    あっ……(察し)

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:40:27

    >>22

    分かったよ貴重な一回だから次は無いからね


    以下の質問に回答して、Deep Researchは毎回こういうの聞かれるんだ

    二回目は無いから他にも詳しく知りたいなら良く考えてね


    米の価格高騰とJA(農業協同組合)の関係性について、どのような観点から知りたいですか?以下の点を教えていただけると、より的確にお調べできます。

    1.JA全体の制度的な役割(流通・価格決定など)との関係に関心がありますか?

    2.JAが価格高騰に影響を与えた可能性(買い支え、流通制限、政府との連携など)に関心がありますか?

    3.一部地域・特定銘柄など、特定ケースに興味がありますか?

    もし他にも調べてほしいポイントがあれば教えてください。

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:45:06

    減反政策は平成時代に辞めてるし
    米の生産が減ってるのは農家のジジイが死んでいって息子や孫が後継がなかったり兼業農家で生産抑えてるから

    明らかにAIの学習対象が偏ってて、国や公的な組織の発表より与党やJAを結論ありきで叩くアルミホイルおじさんの記事から学習してるじゃん

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:52:16

    >>24

    一応自由にはなってるけど今も生産の目安は示されているし米からの転作を促す補助金を出したり実情としては続いているよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:55:17

    >>25

    それは【米の生産量を減らす】のが目的じゃなくて【米を大量生産出来ない高齢農家や兼業農家に離農させない】のが目的の補助金

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:05:33

    減反政策やめたからって就農人口減って高齢化が深刻な中すぐにうん万トンも増産できますか?って話
    現状維持すら年々厳しくなってくのに異常気象だインバウンドで需要急騰だってなったら価格上げざるを得ないに決まってるでしょ
    物が少なければ値段は上がる、なんてのは市場原理の基礎中の基礎なのにコメの生産流通だけ抑えなさいってのは理不尽なもんだよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:07:11

    >>26

    実際今年は稲作の作付けかなり増えたからな


    止めようと思ったけどもう一年やるわって老年も結構いる

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:08:25

    農家が利益を十分上げられる米の値段も聞いてみてよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:08:34

    >>26

    お題目が変わっただけで減反とやってることは変わらないので

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:09:42

    >>29

    そんなもん今みたいなあり得ない高額になるに決まってるだろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:10:40

    >>29

    正直前年度産は税金対策に悩まされるくらいには儲けたけどな

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:11:27

    去年新米が出たら下がるって言ってたのに全然下がらずここまでズルズル来たから嫌い

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:12:42

    まあ物価が上がっているから米も上がることはしょうがない
    ただ倍以上は異様に見える

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:13:17

    今までは赤字前提の農業で庶民の米を安価に支えてたけどそれは金融での利益や国の補助金ありきで
    安定したリスクの低い運用してたつもりの農林中金が今回これだけ大きな損失を出したからこれじゃいかんなとなったわけでしょ
    でも庶民としては農家やJAがまともに利益を出す価格の米なんか主食にするのは無理なわけで

    やっぱもう法律変えて大企業に参入させて農地集約からのメガファーム化でコスト下げるしかないんじゃね?

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:15:24

    ソースの殆どが一つの記事から来てて微妙そう
    山下さんは長い事農協嫌いで有名だからポジショントークの可能性が高い

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:21:45

    >>26

    気になったのでそれも聞いてみたよ、今回は中立的に様々な資料を参照するよう指示してる

    ChatGPT - 米減反政策考察Shared via ChatGPTchatgpt.com

    かなり長いので結論の最後だけ抜き出すと以下



    以上を踏まえると、実態により近いのは前者の「実質的に減反が続いている」方でしょう。なぜなら、農家や市場に及ぼす効果という点で見れば、2017年までの減反と2018年以降の新政策との間に連続性が強く認められるからです。生産調整の手法が「国の割当」から「地域の誘導と経済的誘因」に変わっただけで、需給均衡を図るという政策目的と結果はほとんど維持されています。減反であろうとなかろうと、生産量が需要より過大にならないようコントロールされている事実こそが本質であり、それは今も続いています。

    ​ただし留意すべきは、現在の制度はかつての減反とは運用の柔軟性が違う点です。市場環境の変化に応じて地域ごとに微調整が可能であり、また補助金の名目も農家支援・自給率向上といった前向きな目的に転換されています。完全な自由生産ではないものの、かつての画一的減反からは脱却しつつあるとも評価できます。言い換えれば、「減反が続いている」という表現は実態を端的に示しますが、その継続の中身は時代に合わせて変容しているのです。

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:22:51

    そもそもJAに入ってきた米の量が去年よりすくねぇのよ
    豊作だったのになぜかさ

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:23:24

    >>35

    日本で出来るわけないじゃん

    大企業が新しく部門と人員配置して、農家一人一人から農地を買い取って、区画整備してもアメリカやフランスみたいな穀倉地帯を国内にどれだけ作れるかねえ

    どんだけの手間と年月と人件費かかるやら

    机上の空論すぎる

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:26:51

    >>39

    課題は多いけどメガファーム化は実際にやろうとしてるからな

    反対意見も多いんだが

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:27:54

    ちなみに今年はJAは滅茶苦茶増産体制に入っててどこの農家も苗の入荷待ち状態だから
    よほどの天候不順でも無い限りは令和最大の収穫が見込める

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:31:02

    >>41

    これ牛乳で見たわ

    増産したらメチャクチャ余ってみんなに買ってくれってなったけどそのままスルーされたやつ

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:35:26

    >>38

    米価が高いと農家がJA以外の売り先に直接売りに行くようになるのは良くあることだからな


    JA出荷率が前年比で2割とか減る地域も普通にある

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:40:17

    農業の大規模効率化が無理なら関税外して国内農家が死ぬか(これやると食糧安保終わるしないと思うけど)
    価格は高いままで日本人の主食が米から離れていって生産量が減りつつも何処かで需要と供給が均衡するかなってとこか

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:40:43

    需給関係を無視して陰謀論を撒き散らしてるだけではないのか。

    事実誤認は多そうだが。

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:40:50

    外国米に関税云々言ってるやついるけど外国米なんて今までもクソ安く店頭に売ってたぞ?

    ほとんど売れず家畜の餌に回されることになってるけど

    つうか、現時点でも外国米なんて売れてねえよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:43:08

    スレタイに戻るけど
    価格操作はやるに決まってる
    けど暴利を貪るためじゃなくて企業の存続や農業の持続のための需給を鑑みた価格調整な
    いつまで悪代官みたいな叩き棒作りたがってんだか
    馬鹿馬鹿しい

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:44:37

    >>46

    確かベトナム辺りがジャポニカ米を日本人が満足するレベルで作ったから買ってくれってアピールしてたな

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:44:50

    そもそも不作で量減ったのに同じ値段で売るって共産主義国くらいでしか出来ないでしょ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:46:28

    >>37

    さすがGPTくんは「減反政策は平成時代に辞めてる」なんて真っ赤な嘘を喝破してくれて賢い賢い

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:46:56

    >>48

    前食べ比べする機会あったけど意外と食える味だった


    答え合わせしなくても分かる程度ではあったが

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:47:27

    >>46

    普通に売れてるし家でも買ってるけど

    水の量調整すりゃいいだけだぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:48:05

    >>47

    自分が一番気になってたのは米の価格高騰が農林中金が多額の損失を出した件と関連してる可能性はあるのかって部分だったんだよ

    ネットじゃ割とそれは無関係だとか陰謀論だとか言われるから詳しく調べてみようと思ってGPTに聞いてみたわけ

    GPTの主張だと関連性がある可能性は高いって結論だったわけだけど


    別に善悪の議論をしたいわけじゃない

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:48:06

    >>49

    主食なんだから価格統制するのは当然だぞ

    これは国防レベルの問題

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:48:37

    >>50

    文盲かな?

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:48:58

    >>48

    タイやベトナムのジャポニカ米も少量だけど米屋に降りてくるんだけど店頭に並べたところで安くてもまったく売れんのよね


    それを今更どうこう言われてもJAも米屋も知らんわそんなんとしか言いようがないんよ


    ノルマで取り扱ってるだけだし

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:50:48

    去年が米不足で値上がりして、豊作のはずなのにJAへ入ってくる米の量が2割も減ってるんだからどうにもならんわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:51:55

    安くなろうが外国米の需要が少ないってのが確かだとすると関税は関係ないんかね
    まあでも米が高すぎれば庶民は他の安い主食に流れるって本質はそれが外国の小麦だろうが米だろうが変わらんし
    価格維持するならやっぱ需給が均衡するポイントまで生産量が長期的には減るんじゃね

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:55:04

    >>50

    これってちゃんと読めばAIは「減反政策は辞めました」って主張してない?


    >>50と大谷翔平は同一人物です。何故ならどちらもダンプカーで轢けば死ぬからです。ただし○○や⬜︎⬜︎や△△やXXや★★や◎◎といった違いがある事には留意してください」

    って文を読んで「俺は大谷翔平だったんだ!」って言ってるようなもんだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:57:57

    常に安く提供してくれってんならもう食料生産を完全に公共事業化するしかないんでね?

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:58:57

    >>57

    地元の話するとJAの買取価格ってそんなに高くないし…

    前払いそこそこで後乗せもあるとはいえ普通に価格競争負けてるからな

    高く買ってくれるところがあるからそっちに流れてるだけだと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:59:29

    資本主義なんだから
    売りたい奴は売りたい値段で売ればいいし、買いたい奴は買いたい値段のやつを買えばいいし

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 17:59:51

    >>60

    共産主義でもやる気かい?

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:01:50

    >>61

    ”JAが価格操作してるか?”の話だからな

    JAが管理できてないんだから価格操作もクソもない

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:02:42

    >>59

    何の内容も分かってなくて草

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:03:09

    >>63

    また学が無いコメントを…

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:07:25

    >>66

    じゃあ賢い君が食糧生産の完全な公共事業化がどういうことか、共産主義とどう違うのか学のない俺に説明してくれよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:08:38

    >>59

    名目上の減反政策が終わった事実は肯定しつつ

    実態としては同じ効力が維持されているから実質減反政策は継続してる

    ただ強制力は無いから今後変わる可能性はあるかもねって話

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:10:24

    情報ソースが偏っているって意見は確かにそんな気がするから今>>37みたいに中立視点から考察して結論出すこと指示た上で再度やらせてる

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:29:51

    いつまで経っても回答が返ってこない…ずっと考え込んでいる
    中立的とか多角的とか網羅的とか言い過ぎて難しすぎるんかな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:36:53

    >>68

    流石に>>37を読んで「減反政策はまだ続いてる」って結論出したら現代文で0点だぞ

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:40:18

    基本的に『JAは悪の組織である』っていう大前提の下で偉そうなことを語る奴ばかりだから
    AIも「犯罪者かもしれないけど捜査や証拠集めは中立でやろうね」くらいのスタンスで語る

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:41:16

    >>71

    普通に

    実態により近いのは前者の「実質的に減反が続いている」方でしょう。

    って書いてあるじゃん……

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:20:12

    しゃーない日本人米食わないしね

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:21:01

    どんな文献を参考にしたか教えてくださいとでも聞いてみたら?
    架空の資料を出してきたら怪しいぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:27:25

    AIくんは質問者に無駄に寄り添ってしまうから中立的にって言われるとめちゃくちゃ困るんだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:28:45

    >>75

    いや普通にリンク先のGPTの回答にソースのリンクあるよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:29:02

    関連性はないと思うが〜みたいなタイプの質問したらおそらく関連性がないことを裏付けるような情報を出してくる

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:30:06

    >>10

    なんでそれで海外に輸出してんの?

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:31:08

    電卓の計算結果を信じるのか
    Excelの計算結果を信じるのか
    AIの推論を信じるのか
    どれも同じはずなのにAIのはとても難しく感じるな

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:31:45

    >>80

    AIだけ推論やんけ

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:34:17

    >>79

    全体の1%未満の輸出を話題に出してくるのか……

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:35:19

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:35:28

    >>81

    言い回しが悪かった

    「機械が導き出した答えを信じられるか」

    という問いに対してAIだけ妙に抵抗があるということ

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:39:12

    AIが完璧でないのはそりゃもうその通りなんだけど最新モデルは既に平均的な人間より賢いんだよね
    別に間違えるのはAIも人間も同じだし、信じる根拠をどこに置くかの違いでしかない

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:39:24

    >>84

    上二つが機械に確定した数字から指定された計算式を使わせて計算した答え出させてるだけに対して不確定要素を機械の判断で選別させてるだけだからそりゃ同じにできんわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:39:33

    >>79

    なぜって買いたいやつが海外にいて契約決まってるからに決まってるじゃん

    自由資本主義に則ってるだけだぞ

    たかだか数千トンに目くじら立てて国内に回しても不足してる需要21万トンは賄えねえよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:54:05

    完全に昔の値段も戻せもありえないけど
    今の価格が適正価格っていう主張もさすがに馬鹿すぎだろって思うよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:03:22

    Deep Researchは凄い性能になってるけど弱点として
    引用元となる記事や論文の数がそもそも少ないか偏ってるとその性能が持ち腐れてしまうんだ
    世界中に転がってる医学に関する論文集めて比較したうえで推測しろとかなら十全にその性能発揮できる

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:09:29

    >>88

    流通経路全体に最低限利益出る価格ではあるぞ

    買取価格値上げ、燃料費輸送費値上げ、賃上げ全部の煽りを受けたらこんなもんだろ

    下げるとなると供給網の誰かの賃金削るか補助金でも新たに出すかってくらいだろうな今年度は

    来年度アホほど取れるか需要がアホほど下がらないと値段は下がらんってのが大方の見通し

    >>11でも言われてるようにマジで儲からなくて補助金依存な農家がやっと自立できるくらいの売り上げ立ち始めてこれだからな

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:03:41

    「JA 献金」や「JA 天下り」などで検索してみよう

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:39:49

    >>88

    どこかで誰かがむしり取ってるから今の値段になってると思ってる?

    いねえよ、そんなアニメみたいな諸悪の根源は

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:29:27

    どっから突っ込んでいいかわかんねーけどそもそも農林中金関係あるわけねーだろ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:36:14

    減反で米農家が被害者は無理あんじゃない
    減反とセットの転作補助の対象農地は水田何だから

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:42:59

    今回の米の件で高くて困るねーって愚痴止まりじゃなくて
    悪者がいるに違いない!その悪者は〇〇に違いない!ってなってる人
    普通に陰謀論者の素質があると言うかやってること陰謀論者そのものだよってことは自覚した方がいいと思う

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:46:56

    >>50

    国による減反ってのは要は生産数量目標の配分をやってたとき

    で現在は国じゃなくて都道府県単位で自分たちで生産の目安を決める方式

    制度上は自由に生産できる

    一方で実質的には減反政策は継続という意見があるのは水活を始めとした交付金が水田転作ひいては畑転換への支援を篤くしているため

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:47:37

    減反政策の悪評と批判はかなり昔から何度も何度も繰り返されてきたことなんだけど
    農業政策への関心の低下と与党が進める政策に批判するのはNGって風潮のせいで今じゃ忘却の彼方なんだな
    すっとぼけが平気でまかり通るようになってる

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:50:32

    牛乳ってか生乳?をドバドバ捨ててるのももったいないなーって思ってた
    とりあえず風潮として少ない物を更に絞って吊り上げようとする転売ヤーは見せしめにして欲しいっちゃしてほしい

    陰謀が必ずあるってのは確かに怖い考え方やな

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:52:08

    >>79

    現行制度上米の用途は主食用米、加工用米、新規需要米(輸出用や飼料用)と分けられていて作付段階で国に用途別面積を報告する必要があるから

    主食用米以外の水田作の米には、この面積を元に交付される補助金がある

    だから用途を簡単に変えるなんて農家側からしたら全くメリットない

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:56:10

    >>97

    その減反政策への悪評ってのは水田保持農家の既得権益周りでのって意味だろ

    食管会計の赤字が膨らんでいた中で米減らしません何て世論のバッシングが無いわけないだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています