- 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:19:15
- 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:19:54
知ってる
- 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:19:55
18年後も3つ勝ってたよな
- 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:23:49
ウマ娘で香港シナリオ実装されるとしたらこの3頭(3人)がキービジュアルだといいなとか思ってる。
- 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:30:09
ステゴは一番人気だったらしいけど、他の2頭はどんな感じだったのかな?
- 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:31:42
- 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:32:06
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:32:38
白井最強。
- 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:34:22
- 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:36:18
マイルチャンピオンシップ南部杯➡️天皇賞(秋)➡️香港C
ヤッパリワケワカンナイヨー - 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:36:49
- 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:37:10
- 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:38:37
そういやゼンノエルシドも出てたな
競走中の怪我かなんかでダメになっちゃったけど - 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:38:41
- 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:38:57
香港スプリント…はちょっと相手が悪かったかな
- 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:39:12
- 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:41:14
- 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:42:30
- 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:45:40
- 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:50:41
- 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:03:08
https://www.jra.go.jp/special/jra70th/history/
https://www.jra.go.jp/special/jra70th/pdf/history/2001-12-1.pdfwww.jra.go.jpJRAの年表でも当時の優駿の記事を載せるくらいなんだし
この3連勝はJRAにとっても歴史に残る快挙だったんだろうな
- 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:05:15
海外レースならやっぱり国際G1かどうかは大事なんじゃないのかな
海外の馬が日本のJpn1のレースに勝ってもその国のメディアは大々的にG1級に勝利とは書かないと思うし… - 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:07:59
上のJRAの年表でも「日本調教馬による海外G1の同一開催日3勝は史上初」と書いているし
JRAの認識でも海外G1は国際G1という認識なんじゃないか - 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:12:03
その頃の香港スプリントってカナロアなら勝てたのかな
- 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:12:28
- 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:18:07
ステゴのドバイシーマでの勝利を実質G1レベルという扱いをする人は馬産界でもいたしそれと似たようなもんでは?
- 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:36:29
ドバイに集結した外国勢がヤベー連中だったからな
- 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:34:40
いや当時のドバイの時点ではどの馬も格の高いG1を勝ちきれないステゴみたいな馬ばかりという評価だったよ
その後ドバイで走った馬が続々レースで結果を出し始めて(ファンタスティックライトがタタソールズGCとプリンスオブウェールズSで連勝、シルヴァノがQE二世カップ勝利、ムタファウェクがコロネーションC勝利など)欧州での評価が高まった結果
2001年クラシフィケーション上半期暫定レート発表の時にステゴが日本馬のレートトップ(120)になったという経緯がある
ただしステゴに勝ち続けていたオペラオー(117)やドトウ(119)は海外レースに出ていないため日本の競馬界では欧州に偏った不当な評価と見ていたけどね
- 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:38:13
ちなみにこのとき勝った騎手はダービーを連覇した騎手3人
- 30二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:40:03