- 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:53:14
- 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:54:28
- 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:54:34
口伝やな
- 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:54:56
雑誌のファミ通の記事とか
- 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:55:11
攻略本かゲーセンの人
- 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:55:17
古くはファミコン通信のようなゲーム雑誌で口コミ集めてた
あとは企業と提携した攻略本なんかも主流だったぞ - 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:56:08
- 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:57:46
- 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:59:45
そりゃもう攻略本よ
あとはファミ通とか電撃プレイステーションみたいなゲーム雑誌とか - 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:09:35
- 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:11:34
セーブデータを一度消す系や起動中にカセット抜く系の悪質なガセ裏技とかあったな
- 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:11:43
デマも多かったけど今思えば出所どこ?って裏技もいっぱいあった
- 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:12:47
大体学校で友達が「これ友達から聞いたんだけどさ」「これ兄貴が言ってたんだけどさ」とか怪しい出所のを知ってる
- 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:14:31
格ゲーの隠し(キャラ選ぶ画面で上上下下パンチ3こ同時押しでボスキャラ使える)みたいなのってスタッフが流してたん?
スパ2Xの豪鬼とかわかるわけねえだろって思ったんだけど - 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:17:43
ドラゴンボールの超武闘伝とかあれ隠しキャラの出し方誰が見つけたんよ
- 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:22:59
隠しコマンドやパスワードは雑誌や攻略本で公開する前提なことも多いからまぁ
- 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:44:59
裏技宝典とかビデオ屋に裏技系のがあったり
- 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:48:32
ビッグタイトルだと全国的にはやった噂があるとかおもろいよな
- 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:51:37
ドラクエは流行ったガセネタを後の作品でよくネタにしていたな
有名なドレアムvsデスタムーアも5で裏ボスのエスタークが仲間になるってガセネタが元ネタらしいし - 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 19:53:27
ダークライ、シェイミで上手く行ってアルセウスで地獄を見るそんな同級生を何人も見てきた
- 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:50:54
- 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:19:05
150レベルくらいのポケモン作る裏技あったよな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:39:47
色々な所から裏技を集めてきて流布する奴がクラスに居た
ガセネタ掴まされる事も多くて信憑性は低かったけど…
GBゼルダの伝説のセレクトとか、ポケモンのアネデパミとかはそいつに教わったなぁ - 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:45:07
今にして思えばポケモンあたりの時代だともうBBSとかは「マニアが使うもの」ぐらいのポジションで存在してたしそれで広まってたのも結構あるんじゃないかなとも思う
「兄ちゃんが言ってた」ってさ - 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:19:05
- 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:20:44
- 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:21:40
2000年ちょうどくらいのときは「昔はニフティのコミュニティで情報交換してた」みたいな話が多くて
「ニフティノコミュニティ」という謎概念に妙な特別感を覚えていた - 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:23:32
色違いボルケニオンの入手方法教えてあげる
- 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:27:03
基本的にはファミ通や電撃が頼りでマイナー作品だと中々難しかった
ただ個人経営のゲームショップだと交換日記みたいなノートがあってな
そこから裏技や攻略情報が発見されることも有った - 30二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:57:49
ポケモン増殖は当時小学生の頃知らない男子から教えてもらって周りで流行ったなあ
ガチであれだれだったんだろう - 31二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:00:14
口コミだろう
金銀のポケモン増殖バグとか金の葉っぱ銀の葉っぱのガセネタとか全国の小学生が知ってたし - 32二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:08:12
ウバメの森のほこらのセレビィのデマとかどういうルートなのかってくらい当時の小学生に広まってたからすごい
- 33二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 04:35:53
今でこそネタサイトだけど2010年代前半は割とワザップが情報源な裏技や小ネタはちゃんとあったんだ
ポケモンで言えば4世代5世代ぐらいまで
勿論デマもあって、他サイトが普及して高品質な情報が出回るようになったらワザップはデマの蠱毒と化してしまった - 34二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:33:42
魔導物語はプレイヤーが詰んだところで問い合わせしてて、コンクラでスタッフが答えてたな
- 35二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:55:57
ローカルなガセネタとかもあったな
ポケモン金銀の裏ジョウトとかいう隠しエリアがあるってのはどうも地元だけのガセネタだったらしい - 36二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:08:48
口コミだろうな
習い事や塾で別の学校の生徒と話をすることもよくあったし
この辺は「ノーライフキング」という小説を読むと当時の雰囲気がよく分かると思う - 37二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:23:30
ゲーム雑誌に年1ぐらいで裏技集の分冊みたいのが付録についてくる時期があるのでそこ狙って買ってた
- 38二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:01:13
昔はネットが無いからこそリアルでの友人付き合い多そうだしね
友達から友達へ伝わっていったんだろう - 39二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:05:19
ジラーチのデマめちゃくちゃ多かった気がする、ロケットの打ち上げ回数と白い石のことで色々あった
- 40二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:08:08
ポケモン赤緑くらいの時期には既にネットである程度の情報交換が行われてたけどその情報を爆発的に広めたのは噂とか口コミだったのは間違いない
流石にバグ技の類いは攻略本で載せるとは思えないし - 41二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:09:32
ゲーム画面の絵とかないし紙質も新聞紙みたいだったしなあ…
- 42二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:00:09
著作権に触れないよう記号化されたようなマップ載ってる攻略本好き
- 43二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:10:18
金銀時代には既にポケモンのファンサイトとかいっぱい存在してたしそこで裏技共有してたよ
- 44二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:13:08
- 45二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:16:39
普通に検索で出るしあの頃は同じ趣味のサイトはリンクで繋がってたから手間じゃなかったよ
- 46二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:19:48
ワザップの話が出るたびに言ってる気がするがマイナー系レトロゲー攻略の生命線だったりするんだよあそこ
個人サイトはジオシティーズなどの関係でみられなくなったものがめちゃくちゃ増えて… - 47二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:23:56
流石に金銀時代当時の中学生以下で、ネット環境ある家庭は少数派だろう
サーファーズパラダイスやらゲーム派やらの専門サーチエンジン有ったから、見つけやすくは有ったけど
情報の川の上流にネット環境のある子が居ても、下流に伝えてたのはクチコミが中心だと思うが