初音ミクに次ぐ二番手的存在って

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:08:25

    ボカロ界隈でミクに次ぐ二番手的存在って
    GUMI→IA→V.flower→可不→テト
    って感じで数年ごとに変わっていくよね
    正直言ってしまえばみんな一過性のブームで終わってしまっているけれど(テトはまだ分からんが)、ミクみたいに定着するには何が必要だったんだと思う?
    あと今後ミクみたいに完全に定着するようなキャラは出てくると思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:11:06

    テトは完全に定着してるだろ何年選手だと思ってるんだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:12:52

    この中だとIAは最近マジで見ない

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:13:50

    鏡音リン・レンにMEIKOさんにKAITOをスルーするのか?お前の耳に爆音でリンちゃんなうを流していいか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:14:05

    IAってOrangestarのイメージしかねえ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:14:18

    >>2

    ずっと使われ続けてはいたけれど最近になって人気が急激に上がったのは事実だし、このままの人気を維持できるのかはちょっと気になっている

    元々安定した人気はあったから急激に使われなくなるってことはないだろうけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:14:59

    初代様が強すぎるんや
    仕事を選ばないから後輩に席が回ってこねぇ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:15:04

    相棒の杉下右京みたいに
    初音ミクの存在が大きすぎるのかもしれないね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:15:07

    IAはマジで最近見ないな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:15:09

    >>4

    リンレンはともかくカイメイが二番手ってくらい使われてたことあったっけ…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:16:04

    ニコニコ時代のKAITO以外はほぼずっとリンでしょ、二番手

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:17:05

    >>4

    ルカさんスルーしたお前は一生許さん

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:17:33

    ミクは一般の人にボカロと言えばミクどころかオタク=初音ミクとか好きそうくらいのイメージ与えたのがでかいんじゃないか

    テトは掲示板で作られたボカロっていう唯一無二の個性があってボカロファン内だと有名な存在だったけどその個性故にしぶとく生き残って新しいやつ発売されて人気爆発したイメージある 偏見も多く入ってるかもしれないけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:17:41

    KAITOはなんやかんや強いが縁の下の力持ち的な強さ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:18:05

    >>11

    リンちゃんはキャラ人気あるけど使用率でいえばやっぱ今の2番手はテトだと思うわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:19:30

    >>15

    年ごとの統計とかもあるんかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:21:03

    十年以上トップ走ってるミクはなんなんだコイツ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:22:24

    >>17

    原点にして頂点

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:24:03

    テトはUTAU時代から声が低いからか聞き取りやすいのが多くて好きだった
    昔のミクとかはキンキンした調教とかやけに高音出してるのが多くて苦手だったから

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:24:39

    >>19

    あーわかるわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:24:42

    >>17

    もう「ファミコン」とか「ウォークマン」みたいなもんだ

    ボカロの事を初音ミクって呼んじゃう人が居るレベル

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:25:06

    >>5

    カゲプロのじんが真っ先に出てくる

    あとはkemuって言おうと思ったけど六兆年の印象強すぎただけでGUMI曲が多かったなあの人

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:25:26

    >>12

    ごめんなさいダブルラリアット爆音で許してください

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:29:12

    >>19

    CV大山のぶ代のドラえもんを意識した声になってるから声が低めだしで

    優しい落ち着いてる感じなのよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:30:49

    キャラとして人気なのか純粋に合成音声ツールの楽器として人気なのかの違いだと思う 前者がミクや鏡音で後者がグミイア花可不テト
    後者はより高機能な後世代に需要喰われてくるから前世代のは消えてく
    前者は唯一無二な声質やキャラデザが人気だからずっと人気を保つ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:31:06
  • 27二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:32:51

    テトさんは本物と偽物つながりで初音ミクとかUTAU繋がりでデフォ子とか初音ミクの模造品つながりで足立レイとか色んな子と組ませられるのが強いよなって

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:32:58

    >>25

    いうてテトならキャラ人気も一定値確保されてね?

    そもそも曲の前にキャラが先にあるやつだろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:36:34

    >>25

    ミクも一応昔は音声としても評価高いのもあったと思うんだけどね

    V1より進化したV2で、後発の鏡音よりも素直に歌ってくれたっていう

    V3やV4が出た今ではとりあえずクリプトンズはみんは初心者でもある程度扱えるようになったけど、それでもしばらくミクは「初心者向け」って評価で紹介され続けた

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:37:37

    一定のキャラクター性が定着した子は何だかんだ長く顔見かける気がする
    正直IAとかflowerの好きな食べ物とか全然知らんしさ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:38:08

    いやGUMI可不Flowerってブームは落ち着いたけどめちゃくちゃ定着してるでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:39:31

    二番手ボカロって今まではミクより人間的な高性能なボカロ使うってだけでP人気ありきなイメージだった
    個人的にテトは出自からして強烈なキャラクターがあって下積みがあるのが強いというかちゃんとテトそのものにファンがいる感じがする
    クリプトンが窓口やってるからそれなりに公式でも絡められるしライバル感もあるし二番手として強そう

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:40:45

    絵師からするとめちゃくちゃ描きやすくてありがたいんだよねテトさん
    ミクさんより毛量少ないのは本当に感謝してる

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:42:43

    >>28

    テトの最近のヒット曲はテトのキャラクター性ありきの曲がまだ多い印象ある

    嘘や虚言や人を馬鹿にするをテーマにした曲はテトを使うからこそって感じ

    今後も安定して曲出てくるようなら他ももっと増えてくだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:46:25

    Flowerは未だに基本flowerだけ使ってるみたいなPが一定数いるから定着はしてる印象
    煮ル果実とかね

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:47:58

    >>34

    安価の結果年齢が31歳になったのも絶妙で

    社会人が共感する歌とかアダルトネタがマッチするんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:49:25

    >>35

    音声としてはずっと一定の人気あるよね

    でも音声としての人気の割に花ちゃんのFAあんま見ないんだよな…見た目結構好きだしもっとキャラ人気出ても良いと思うんだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:55:32

    「嘘」も「偽」もボカロではよくあるモチーフだったからテトさんは美味しいところ持ってったよなあとは思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:02:45

    実際上に出てるボカロに関してはミクの得意音域でもある高音〜中音域からはズレてるな
    女声の主流でもあるこの枠を取れない限り他のボカロがトップになる事すらなれなそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:04:02

    つかミクの領域まで到達したいならキャラ性は寧ろない方がいいまである

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:06:22

    俺はキャラの個性あった方がいいと思う派
    だってそのボカロじゃないとって理由がないとまた次のボカロがちょっと流行ったらすぐに乗り換えられるじゃん
    それにキャラはあればあったでネタになるし別にキャラなしでもやろうと思えばやれるもんでしょ

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:06:56

    >>38

    ミクは「虚構」テトは「嘘」で微妙にニュアンス違うのが上手いことキャラになってる

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:12:09

    デザイン方面でも人気を伸ばしたいならミク並みにアレンジが効かせられないとキツそう
    ツインテールの長さに関しては長さを可変できる上に
    髪色に関しても雪ミク、桜ミクとツインテールさえ遵守してれば言い訳だし
    なんなら元々の髪色ならそれだけでミクって言えるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:12:47

    >>40

    ミクは実質原初のボカロだから当初はキャラ無いことがキャラクターとしての使い勝手になったけど

    昨今はキャラ増えて選択肢多くなったからその声を使う理由としてキャラクター性は必要だと思う

    声質や使いやすさで選ぶのが第一だろうけど、その中でどれか一つとなったときに決め手になりうる

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:14:30

    そもそもV1の海外ボカロ達と違って女の子の絵を描いたら大ヒットした!(+男声は売れなかった)っていう経験を活かして、「じゃあ女の子のキャラを作って売ろう!」ってやったのがミクだからなあ
    まあそこもガチガチじゃなく自由度持たせたものの、やっぱ明確にキャラとして作ってはいるよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:17:55

    キャラ人気が確立すればミク以外のクリプトンズ達みたいに音声としては世代遅れでもしばらく喰らいつけるってことではあるからな

    まあ>>15見る限り、10年も放置されりゃ喰らいつけてると言えるのはリンがギリギリで、レン以下はもう3桁も行けてないんだが

    (SPは品質的にアップグレードとは言い難いのでノーカン)

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:18:02

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:18:25

    そもそもスレタイのミク並みに定着するっていうのがまず不可能に近いというか…
    ミクって先行者であると同時に様々な要素が奇跡的に重なって成立していったキャラだから再現性がない

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:18:28

    テトはキャラデザがミクとの対みたいになっているのもつよいと思うんだよな

    青←→赤
    ツインテール←→ツインドリル
    白(灰)色の服←→黒色の服(UTAU版)

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:22:53

    ミクのストーリーも奇跡だけどテトのストーリーもまた別の奇跡だよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:24:57

    >>49

    今気づいたけどSVの服が灰色になったのってガチで商品化したって意味なのか?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:27:01

    ユキが強かった時期もあったよな
    今も稲葉曇やゆこぴ、なきそみたいにユキを使い続けているボカロPいるから今後も安定した人気はありそう
    ざぁこで色々あったけどやっぱユキの声は唯一無二だし

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:33:00

    ミクに次ぐ二番手っていうか
    GUMI→IA→flower→可不→テトがそれぞれその時代の頂点を獲ってる上でそのなんか遥か先に君臨する原点にして次元の違う存在がミクというか

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:36:19

    つか定着させるなら公式の動きも重要だと思う
    クリプトンとかボカロ衰退期の2014〜2015にマジミラやMIKUEXPO筆頭にリアイベを積極的に旗振ってやっててファン層を繋ぎ止めてた訳でもあるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:45:03

    どのボカロも定着はしてる
    けどミク並みというハードルはどのボカロにも無理
    ミク並みって言ってしまえば楽曲採用数が2番手の2倍は当たり前で
    イラスト数に関してもpixivランキング17年連続一位で殆どの場合2番手の3倍以上イラストがに描かれてるレベルの

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:45:23

    復活の狼煙的に挙げられるゴーストルールもあれ、クリプトンの(セガじゃない)ミクのアプリゲーのテーマ曲だったからな…

    >>54

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:46:06

    >>19

    それぞれの良さだね

    ミク→ボーカロイドを全面に押し出した歌声

    テト→人間らしい歌声


    ボカロの種類もいろいろだから一概にはいえんが

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:47:05

    >>50

    中の人が失踪も声変わりもしてなかったのはマジで奇跡だと思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:49:49

    一応、ボーイッシュな声のflowerが、すでにレンがいたのに少年声需要も含んで跳ねたのはやっぱキャラ的に女性だったのはあるような気がする

    女子ボカロしか使わない人の選択肢に入ったりもするし

    >>37

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:51:20

    ミクというかクリプトン組もそうだけど公式が積極的に動いてるのが強過ぎるんよ
    マジミラや雪ミク、EXPOを筆頭にリアイベで積極的なファンを保って増やしつつ
    プロセカでボカロPに仕事を与える事ができる上にNEXTやultimateで新しいミク曲を量産できる
    その上にボカロ文化を担う次の世代に確実に布教できる訳だし

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 21:53:57

    ミクさんて歴史的転換点的な意味で唯一無二なのよ
    ポジションとして漫画界でいう手塚治虫に似てる
    手塚治虫が漫画は子供騙しの幼稚なメディアじゃなくて深いストーリーとか人間心理とか表現できるって示して神になったみたいなもん
    その後でトキワ荘の巨匠とか24年組とかレジェンドいっぱい出てきたけど
    手塚神の作ったフォーマットを展開してるだけにすぎない
    機械音声に、美少女だけど生身じゃないビジュアルを備えたというフォーマットがミクさんから始まった以上、
    その時代の二番手が交代していくだけで、ミクさんと同等の定着って不可能だわ

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:04:23

    正直なところボカロ自体の訴求力が大したことないから、プロセカのようなヒットソシャゲ出すのが大事
    グループ組めばミクを超える存在なんかいくらでも居る
    キャラ単体で動くのは馬鹿

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:05:40

    >>57

    UTAU時代であれば流石にものすごい神調教でもない限りテトはよりロボット感の強い声だったけどな…


    しかし元がUTAUだったおかげかちゃんとテトらしさを持ったままロボ声のUTAUと人間声のSVを両持ちできたのはでかいよなテト

    なんだかんだボカロからAI音源になったキャラで全然違う声になっちゃったってことはあるし…

    IAとかその最たる例で、こないだV6が発表されてかつてのボカロの声質の正統進化として喜ばれてたよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:44:54

    海外コミュニティだと以前からテトに強火な人多かったけどここ数年のテト人気は輪をかけて凄いと思うわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:19:40

    ミクもなんか完全に別次元の存在
    なんなら官公庁や国立博物館とかともコラボできるし

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:16:11

    今後ミクに匹敵するような存在が登場するとしたらスマホアプリで手軽に歌わせられるボカロが出るくらいしかなさそう
    ちゃんとした曲作りたい人は今まで通りPCでやるだろうし客層も食い合わないだろう
    技術的に可能かは知らん

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:22:03

    手軽さだけで言うならずんだもんとか圧倒的だし相当な勢いで広まってる
    それでも『初音ミク』自体がもうボカロの顔で代名詞と化してるからボカロっていう枠組みの中でミクに並ぶのは不可能だと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:30:08

    ミク並みは不可能として、2番手を持続させ続けることは可能なんだろうか

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:55:00

    >>64

    どこだったかで聞いたけど向こうの人はテトみたいな貧民(?)が頑張って成り上がるバックストーリーが好きらしいとか

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 00:59:19

    最近妙にテトの動きが活発だけど
    テト公式ってそんなに成立経緯からしてそんな動けなさそうだから商業窓口があるクリプトンがそこらへんを取りまとめてるのかね
    半分ぐらいクリプトンと一体化してない?

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:02:02

    >>54

    その頃は飛び抜けた再生数の曲は減っても投稿数が増えてるから衰退していないっていう

    関係者側の主張を他ならぬオタクが

    「衰退の事実から目を背けてる」と馬鹿にして遊んでたたぐらいだからな

    巻き返すどころか定着まで行ったのは凄い話や

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:05:35

    >>69

    いうて成り上がり系のシンデレラストーリーは国とか関係なく人気ありそうだけどね

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:07:27

    >>70

    クリプトン公認の準クリプトン組みたいなもんだからね

    SV性能強いしキャラクターとしてのストーリー性も強いしミクはじめクリプトンと絡みやすいのも強いからテトはわりと今後二番手張っていけるかもしれないポテンシャルはある

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:10:51

    というかクリプトン組はV6が出たらまたかなり化けそうではある

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:14:09

    ミクが定着している理由ってボーカロイド文化を広めてアイコン化してるのもあるけど運営が合成音声ソフトだけでなくキャラクタービジネスとしても活用し切れてるからなんじゃないかな
    スレ主が挙げているボーカロイドの運営でもIAと可不はキャラクタービジネス寄りでGUMIとVflowerは合成音声ソフトとして売り出されてるんだよね
    あとテトに関しては元々知名度があり替え歌界隈やらで重宝されていたのがSynthesizerVという比較的調教しやすい媒体で発売したという爆発的に流行る下地があったのも無視してはいけないと思うんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:15:16

    テトはSVの性能に加えて物語が良すぎたな
    ぜひこの人気が定着してほしいが…

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:15:32

    GUMIは一番勢いあった時に公式の展開の仕方が良くなかったのがな

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:15:33

    >>24

    いや声までは流石にのぶ代意識されてない

    釣りスレの中の人のテト用のサンプル聴いたことあるか?

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:16:58

    >>74

    歌い方が変わる調整の自由度こそが「ミクらしさ」らしさというAIの課題を克服出来たのならV6はもう盤石よ

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:22:00

    テトの場合SVだとAIで滑らかなのいいんだけど声調のする際に各ボカロPの特徴出しずらいのよね
    ならUTAU使えばいいじゃんとなるがSV版とは声質が別物でかつ操作難易度がめっちゃ高いからなんとも
    その中間ぐらいがあればいいが

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:23:14

    >>19

    昔ミクや他のVOCALOIDは歌ってても歌詞が何言ってるか分からなくて正直何が良いのか分からなかったんだけど、テトは聞き取りやすくて好きだったわ

    曲によっては調声がすごくてボカロ超えしてるのでは…?というのもあったな

    あとなんか個人的にだけどテトは声?歌い方?の一生懸命歌ってる感が好きだった。どう言ったら良いか分からないけど、テトは曲によって必死に歌ってる感じが伝わって来るんだよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:24:32

    >>80

    テトSV使いの中でもマキシウキョウはかなり個性的なテトの使い方してると思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:27:54

    >>79

    そこよね課題はナユタン星人のミクとミッチーMのミクぐらい幅が広いのが持ち味なのにAIでそこを残しつつやるのって難航するわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:28:38

    >>80

    正直どれも同じ声で同じ歌い方だから飽きられるの早そう

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:29:14

    >>80

    特徴的なテト使いだったら個人的に黒うさぎさんが思い浮かぶな

    力強い歌声が特徴のテトだと珍しく繊細で弱々しい感じの掠れ声


  • 86二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:29:19

    可不は元となった花譜(の運営)が強かったってのもあると思う
    時代を築いたボカロ達も少なからず音声提供者の知名度がその人気に影響はあったと考えてるんだよな

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:29:47

    >>83

    ミクの理想は簡単にミッチーさんのような調教ができる、機械っぽくしたければそれをオフにする、って感じなんだろうけど

    流石にそれはまだ難しそうよね

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:30:39

    >>34

    嘘や←うん

    妄言や←うん

    人を馬鹿にするテーマ←いやちょっと待てよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:33:34

    >>88

    34じゃないけど人を馬鹿にするというよりは人間の愚かさをテーマにした曲に似合うと思う、決め台詞が「君は実に馬鹿だな」っていうのもあって

    まぁそれ系の曲でぱっと思い浮かぶの無責任集合体くらいなんだけど…

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:33:39

    >>79

    というか一つのソフトの中だけでここまでボカロPの味出せるのってミクの特色じゃね?

    同じクリプトン組でもリンやルカはここまで広い印象ないし、他のボカロでもここまで広い印象ないわ

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:33:53

    >>80

    その点原口沙輔ってすげぇよな

    神調教と呼ばれる部類の調教じゃなくてもいきなりUTAUテトで覇権取ってるもん

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:34:05

    >>14

    男声の天井を実質的に定義する存在だからミクとはまた別方向に特異な立ち位置なのかなと思う

    男声音源の市場動向は女声とは全く違うし

    爆発的な流行り方をする訳ではないけど絶対に必要な立ち位置ではあってそこの地位と需要を10年以上独走で守ってるのがKAITO

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:41:36

    >>92

    がくぽとかも好きなんだけどな

    KAITOは調教ムズいらしいけど黒うさpとかたまに人間みたいな調教できる人いるし

    マジミラとかグッズで強いオタク多いイメージ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:41:45

    >>90

    ちょっとマジレスすると、純粋に歌声ライブラリが1番バリエーション豊富なんだよミクは

    V2時代の時点ではみんなライブラリ1つだしリン(レン)はともかく、ルカはミクより先に出てた可能性あるから最初からミクをスタンダードな声としていたかはちょっと微妙なとこなんだけれど、アペンドV3以降は

    リンはデフォルトがパワーでウォーム、スウィートと大人しくなっていく(レンも大体同じ)

    ルカはハードかソフトのどっちか…に対して

    ミクはオリジナルがあって、そこから強くしたければソリッド、大人しくするにしてもソフトかダークって方向性の選択肢があって、さらにウィスパーがあるって感じなので待遇が違うというか

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:42:27

    >>82

    マキシウキョウ、いにしえのテト界隈に居た者なら知るシメサバツイスターズというテト使いを彷彿とする調声してると個人的に思ってる

    キンキンに声を高く幼くかつ鋭くして歌わせる感じが

    手描き動画でちょいちょい流行ってる伊っ達さんを作曲&動画製作した人もこの人である

    上のレスにテトの曲はテトのキャラありきのものばかり流行ってるとか言われてるけどちゃんとテトの設定ありきじゃない曲で流行ってるのもあるよ


    重音テトのフェルタゴ~ン / マキシウキョウ feat.重音テトSV


  • 96二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:43:44

    ミクに関してはボイスライブラリがオリジナル除いて大まかなので6種類あるからね

    original、soft、Light、sweet、vivid、solid、dark

    ここから各ボカロPが細やかな調整やらオートチューンとかをかけたりする訳で

    ボカロそのものの表現の幅の広さもかなり重要だと思う

    【ALL Miku Voicebanks】Patchwork Staccato【Cover + MMD PV】


  • 97二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:45:50

    その時ブームのボカロが変わるのはキャラ売りされずに固定ファンがつきにくいところだと思う
    クリプトンはグッズやコラボ、マジミラでキャラを全面に売り出してるからキャラとしての見た目が印象に残りやすいし、PVもそのキャラの亜種として描かれてることが多い
    可不やIA、flowerは音声としては人気だけどPVはオリキャラみたいなパターンが多いと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:47:20

    >>75

    IAがキャラクタービジネス?と思って公式見に行ったら妹と一緒にバーチャルアーティストになってたし同プロジェクトからVが生まれてた

    というかGUMI(インターネット組)もキャラクタービジネス寄りじゃねーか!

    可不は元となった声優さんと一緒にゲーム化?するらしいし最近見ないと思ったらお前ら売り方変えてたのか…

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:48:06

    >>94

    >>96

    AI化手間取るのは本当にここら辺の調整なんだろうね

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:53:04

    >>92 >>93

    ボカロがどうしてもMEIKO→ミクのヒットの流れで女性キャラ基本の舞台になったからね…

    それは今なおボカロP≒DTMerが男性が多いことに起因してるんだけど(男性キャラがネタ枠というか汚れ役だったのもそうかな)

    基本的に曲が多いほどそのボカロも広く認知度が上がってキャラ人気も出るし、リスナーは男女比同じぐらいでも基本的に女性も可愛い女の子は好きだしで安定するって感じだし


    それでもKAITOは根強い人気は出て、まずミク発売後に失敗作だったところからしっかり売り上げ伸ばしたし、近年は男声需要も結構目に見えて伸びてきてはいるんだけどね

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:53:10

    >>63

    個人的にテト他UTAUの声がロボっぽいと言われると疑問符が付く

    UTAUの良い調声のものを聴きすぎてると「ノイズが目立つだけでこれ人間では…?『声がノイズっぽい人間』という存在では…?」とキマった感想を抱いてしまうため

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:54:31

    ぶっちゃけ使いやすさと大手に使ってもらえるかじゃないかな
    ボカロによっても調教がビックリするほど難しかったり有名曲と同じような歌わし方にしようとすると表現の幅が狭まる(個性が強すぎる)のもあるから広く使いやすい素材であることが重要なんじゃないかな

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:55:13

    >>99

    ライブラリの種類ってよりは、そもそもミクの声と藤田さんの声が違うってとこだと思う

    同じボカロでも中の人の歌声に合わせてたがくぽやGUMIらとは違って、クリプトンの特にミク以降は縁起の声ベースで加工もかけてるから

    中の人に歌ってもらってAIのデータ取るってことができないor難しいって感じ

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:55:36

    一時代築いてここで名前上がるような広義ボカロ勢はみんな何かしら定着はしてるんだよね
    二番手の地位は一過性のブームと言われれば否定は出来ないけど逆にいえばそのくらい次々と新しい勢力が出てくるからこそボカロジャンル自体が盛り上がってるんだろうしミクが原点にして頂点で二番手以降は自由に入れ替わるくらいがバランス良いんだと思う

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:55:44

    >>97

    クリプトンは6人しっかりファンがいるのがデカい

    マジミラ、DIVA、ミライ、プロセカとキャラとして認識する機会も多い

    知名度はミク一強だし、ミクの曲が多いのはそうなんだけど

    最近のマジミラ行くと6人とも声援が凄いし近年は最後に6人一緒に出てくることが多い

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:56:00

    >>97

    そこでいえばテトはオリキャラじゃなくて本人がMVに出てる率高く感じるな

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:57:20

    >>106

    クリプトンというより古参勢かな

    ユキくらいまでは本人多いかも

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 01:58:42

    >>101

    それはまさに「良い調声」を聞いてるからじゃないかな…

    UTAUテトだって素の声はやっぱり機械っぽさ強いよ


    >>103

    縁起の声→演技の声

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:00:04

    >>97

    >>106

    テトは本人MVはそのまま数ので本人じゃないMVが増えた方がいいかも

    なんならミク本人がその経験を経て更に元々キャラに囚われないバーチャル・シンガーとしての地位を確立させた訳だし

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:01:21

    >>18

    マジでシンボルだもんな

    ちゃんとした意味での「マスコットキャラ」だ、揺らぐはずがない

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:02:21

    2番手といかなくてもボイスロイドとして地位を確立した結月ゆかりもいるからある程度の運も必要だと感じる

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:02:21

    >>109

    す、好きな惣菜発表ドラゴン…

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:03:00

    昔からミクの対になってるのはGUMI、テト、ルカのイメージだな
    GUMI→他社のライバル
    テト→ボカロ代表とUTAU代表
    ルカ→同じグループのシンメ
    のイメージ

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:03:05

    >>101 >>108

    UTAUはまさに録った音声そのまま使ってるから音質は綺麗だけど、繋げ方が機械っぽいってところからの齟齬じゃないかな

    だからこそ調教が良い→繋げ方の機械っぽさが取れると化ける

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:05:23

    >>107

    大体V2時代までのキャラだよね

    その後V3ぐらいからもうユーザーリスナーが追いつけないほどボカロが出まくったし、カゲプロとかボカロキャラが出ないのが流行ったからキャラとして定着しづらくなった

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:06:21

    前海外から帰って来たら空港に日本を代表するキャラの1人としてミクがいた
    ミクはあんま萌キャラ扱いされてる印象ないし、もうオタク向けキャラじゃなくて一般の人にもジワジワ受け入れられて来てる気がする
    特に最近はVOCALOIDを文化としてその文化を代表するキャラの1人として紹介されてることもある
    凄すぎる

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:06:34

    >>112

    SV出る前でもハーゲンダッツ以下の殺風景とかあったんだよね

    右に曲ガールも

    耳のあるロボットの唄はあの手描きPVが有名だけど本家の映像はテト要素一切無いという

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:07:36

    >>115

    悪ノとか桜ノ雨とかのボカロキャラ集合してるようなのに出れたのもそのぐらいまでだよね

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:07:49

    >>115

    カゲプロの影響はでかい

    ボカロ曲のシリーズものの人気も高くなった

    ボカロ亜種のいないボカロ小説とかが一気に増えた

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:09:08

    >>116

    札幌市に関して市内全域で見られるレベルで北海道全体にいる

    官公庁と長年直接コラボ結べる存在って考えると相当

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:09:38

    >>118

    二番手は時代によって変わるが

    ボカロのメインキャラは?と聞かれるとやっぱり

    クリプトンとインタネ兄妹

    ボカロ亜種集合系でも扱いがいい

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:12:04

    >>121

    EXIT Tunesのボカロアルバムシリーズ≒Bad ∞ End ∞ Nightのメンツだよね

    まあIAとMAYUが途中から加わったりもしたけどやっぱあの8人

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:12:10

    >>120

    肩出しミニスカ美少女と公共の場にいたら嫌われそうな要素もあるのにも関わらずこの待遇

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:15:21

    >>117

    SV以降だと伊っ達さ、2代目閻魔、ちっちゃな私、WILDCARDあたりか

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:16:34

    >>123

    ゆうてこれぐらいならプリキュアやセーラームーンみたいなもんよ

    貧○いじりされることもあるけど、逆に変にスタイル良かったり強調するデザインじゃないのもプラスに働いてる

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:16:52

    ボカロがここまで大きくなったのは最初にバズったのがメルトなのが影響してると思う
    最初にバズったのがネタ系とかだったらまた違う歴史を歩んでそう

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:17:05

    >>117

    確立するためにテトは正統派な曲でそういう曲が一発その年の覇権クラス欲しい

    ミクに関してなら2010年代の時にローリンガールやワールズエンドダンスホール、乙女解剖みたいな覇権グラスがあった訳だし

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:18:23

    >>125

    この基本のKEIさんのイラストが良い意味で無機質で色っぽくないんだよね

    それで街中にバンバン姿見せるような雪ミクとかのデザインはちゃんとクリプトンが過激な服は選ばないし

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:19:35

    >>125

    視認性に良さに関しては本当にズバ抜けてる

    おそらくシルエットだけでも判別できるキャラデザだし

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:21:21

    >>127

    ボカロ知らない人にも「この曲おすすめ!」ってすすめられる曲が欲しい

    いい曲多いんだけどネット感強いというか…ポジション確立のためにはもっと一般ウケする曲が必要だと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:22:28

    >>127

    2010年はUTAUはまだVOCALOIDカテゴリに登録するとランキングから来た人間に荒らされるのが珍しくなかった故に閑古鳥の音楽カテに登録する者もいたぐらい冷遇されていたからその年代を持ち出してくるのは卑怯だよぉ…

    https://dic.nicovideo.jp/a/utau%E2%89%A0vocaloid

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:24:17

    テトは声の個性が強い+キャラが先、ってのがあるから何歌ってもテト感が強いってのはあるんじゃないかな…

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:25:32

    >>131

    今なら十分覇権クラスの楽曲が出る余地はまだまだあるでしょ

    2023年の覇権クラスのミク曲なら混沌ブギみたいなミクが出てないMVの楽曲が出てくれば問題ないと思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:26:56

    なんか実際にそうだったのは精々GUMI出るまでぐらいの間なんだけど、未だに「ミクの2番手」というと鏡音(特にリン)を思い浮かべるんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:27:39

    >>127

    現代ではミクより先にテトを知ってハマる子どもが現実で発見されるくらいだしようやっとると思うんだけどな

    それよりもう一歩に行けないのは公式があくまで重音テトの創作サークルという体制で、クリプトンの自社キャラ激推しグッズ・ライブ供給の波の恩恵を受けられないどうしようもない立ち位置だから仕方ない

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:28:21

    >>130

    それに関してはそもそも最近の曲の流行自体がネット受けに偏重してるっていう問題が…

    短くて何となく耳に残るメロディでPVにデフォルメキャラのダンス入れてTikTokとShort動画でミーム化させるっていうバズりメソッドが出来てる

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:28:48

    >>109

    キャラとしてストーリー性が強いのは自由に楽曲作る上ではちょっと邪魔ではあるんだよな

    アーティスト志向が強い人は避けるだろうしほどよくキャラは薄まって行く方が良い

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:30:37

    >>137

    ただなんだかんだテトは誕生のストーリーあってこその存在でもあるからそれを素直に迎合で一致するかというと厳しいと思う

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:31:18

    覚えてる人はあまりいないだろうけどgumiの初期立ち絵って酷評されてたんだよね
    IAは好評だったもののカゲプロや栞シリーズの印象が強くV.flowerも本人の立ち絵が全面に押し出される有名曲は少ない
    可不は言っちゃ悪いが特殊な外部プロジェクトの存在だからボカロとして独立した存在でなくなる可能性がある
    ミクとテトは本人を押し出す動きがあるからキャラクターとしてインパクトを与えることができるのもあるのかな(裏を返せば音声ではなくキャラクターの人気に依存している)

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:34:30

    >>137

    実際はハチやn-buna、eve、ayase(ayase本人はミクの事が大好きだけど)とかはボカロ界隈を盛り上げた後にメジャーシーンに行った訳だしね

    この人達からしたらキャラにフィーチャーした曲よりも自分の作品の世界の方を見て欲しい

    それなら既に知名度抜群で多くの見てくれるファンがいて元々のキャラが邪魔してこないミクを選ぶよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:36:58

    テト使いのフロクロも学マスとかあちこちで楽曲提供するようになったな

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:37:12

    >>139

    flowerが全面的に出されてるのはベノムくらいか?

    でも大抵の人はオリキャラだと思ってそう

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:37:12

    >>136

    とりあえずwowakaみたいに速く歌わせりゃ良い

    とりあえずじんみたいにオリキャラでやれば良い

    みたくバズる為のメソッドが確立されるのは時代が変わっても変わらないのね

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:39:16

    >>139

    ミクはキャラクター人気が凄いにも関わらずキャラクターのストーリー性が殆どないから>>137のようなPの受け皿にもなれる点だからね

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:40:22

    >>144

    確実にキャラではあるんだけど味付け自由ってのを黎明期に見つけたクリプトンがすげえよな

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:41:26

    >>81

    個人的にミクの声はいつ聴いても最大の効果があるわけじゃないけど心身疲れきってる時や感性が研ぎ澄まされてる時聴くと心に沁みるしその時々で声から感じるものが全く違うし飽きない

    テトの声は砂糖がいつ何時どんなとこで食べても甘いようにいつ聴いてもOKでいつ聴いても最大の効果を発揮するってイメージがある

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:43:14

    >>139

    GUMI立ち絵問題はなぁ…

    あれはあれでよかったけど萌キャラ感はなかったな

    GUMIが台頭してきたあたりに某所を覗いた時にとんでもない言われようでヒッとなったのはよくない思い出

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:48:01

    初期立ち絵ってV2のだよね?

    CVシリーズの後にこれとなるとクセが強いというか、ちょっと絵柄が古臭いのかな

    >>139

    >>147

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 02:55:58

    >>148

    海外のこの動画好き

    なおコメ欄では反論の嵐

    https://youtube.com/shorts/UAqeD4VJJaU?si=tjGhBn3iMM8ITgsT

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:01:20

    >>122

    MAYUは発売時に有名P30人くらいに曲書き下ろさせて強引にキャラに持ち曲与えるっていう音楽レーベル(EXITTUNES)らしい売出し方してたけど寿命は長くなかったな…

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:04:11

    >>150

    MAYUはちょっと歌声の幅を広げづらそうな声質してるのと、キャラ設定が濃すぎたタイプじゃないかなあ

    公式ヤンデレだし

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:07:57

    なんとなくだけどテトはミクとのデュエット曲が多いように感じる
    メズマライザーが大バズりしたのが大きいんだろうけど

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:13:23

    何だかんだ今のテトは手描き動画の流行ミームでじわじわ界隈外へ刷り込みが進んでってる印象
    伊っ達さの他は最近はAKAGEとか
    さすがおちゃめ機能で驚異的にバズった御人だけあるというか

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:18:30

    >>151

    肝心のヤンデレソングもミクやルカですでに需要満たせてたからな

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:23:31

    キャラの濃さといえば、声質的にポストリンになりそうだったウナは一応リンよりは少なめで落ち着いたんだな>>15>>26見る限り

    正直クリプトン以外では結構キャラ推ししてたし、結構ソフトの質で殴っても来てたのでキャラ使わない人の指示も得てリンより上にいてもおかしくないと思ったけど、やっぱこれも元のキャラが強すぎたのがあるんだろうか

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:45:11

    鏡音は鏡音でミクとはまた別の唯一無二なポジションではあるからなあ

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:45:25

    >>155

    逆にそれだけ推してたから今でも生き残ってると言えるような

    クリプトン以外であんなに公式が精力的な音声ソフトの会社って本当に珍しいよ、基本ソフト本体以外で動かないどころかそれすら生きてるかどうかも怪しいところばっかだし

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 03:50:28

    >>156

    クリプトンボカロではミク鏡音KAITOは独自の地位を持っていると言えるかな

    そういう視点で見るとルカMEIKOは弱くなるんじゃないかと思う

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:12:54

    ミク以外に「ただの音声ソフトじゃなくてキャラとして定着」ができてるのって何気にずんだもんとかだよな…

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 07:01:04

    >>158

    ミクリンレンKAITOに比べて大人っぽいお姉さんキャラってのはキャラ方面でもちょっと弱そうだしな。

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:10:44

    >>79

    正直ミクらしさってあの少し機械っぽい声も入ってるからより滑らかにミクらしくって無理なのではと思ってしまう

    AIだと確率論的に最適解を導いて自動でそれをラーニングするって方式だからどうしてもワンパターンになりやすいし

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:55:42

    >>158

    ルカさんについてはクリプトンの狙いがそれほど刺さらなかったのが惜しいと思う

    ミクは合成音声の無機質さの表現として萌えを排除しスレンダーさが強調されたデザインだったが

    海外ではそれが子供っぽい印象に繋がってしまった

    ルカは海外ユーザーを意識して大人の女性であることを強調したデザインになったが

    実際売り出してみると音声合成ソフトとして埋没した存在にしかならなかった模様

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:07:35

    ユーザーの創作を邪魔しないようにと初音ミクは身長体重年齢しか設定されてなかったけど
    今は詳しいキャラクター設定やキャラクター本人名義のXアカウントがどんどん出てるイメージ

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:37:15

    テトはミクとセットでの人気が高いっていうのも今までの流行ボカロにない利点だよね
    正直これはミクと同期に誕生したキャラじゃないとできない事だし、後発をミクとセットにするのは難しいから17年選手のテトにしかできない事だと思ってるよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:46:03

    基本的にキャラクターそのものの人気とキャラのストーリー性の淡白にしたことによるアーティスト本人の世界観の強調は両立し得ないからね
    GUMIやIA、flower、可不は後者の影響が強くて
    テトは前者の影響が強い
    唯一両立できてるのって初音ミクぐらい

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:48:54

    ボカロ黎明期のオタクに初音ミクは18年後も第一線で活躍しているし、重音テトは再ブレイクして大人気と言っても信じてもらえないだろうな

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:56:13

    >>163

    小春六花あたりが移り変わるのに巻き込まれた感じする

    年齢身長体重しか設定ありませんってクラファンした後に小樽の女子高生で先輩と後輩がいて実家が酒造やってて上着は兄のお下がりでって出してきた

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:11:34

    >>167

    あれは公式二次設定だから…(震え声)

    もう人気キャラがいる界隈で新規キャラ売るのに設定とかないから各自考えてねはもう通用しないんだよ

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:32:41

    >>166

    ボカロ界隈のナンバー2がルカやGUMIではなくテトになってるのが一番驚かれると思う

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:34:47

    >>164

    一時期はGUMIとのコンビも割と人気あったような気がするんだよな

    マトリョシカ、脳漿炸裂ガール、罰ゲーム、スロウダウナーとか色々あるし、39(ミク)と93(グミ)みたいな対になる要素もあった

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:05:29

    >>140

    ここらへんの人は元から独自の世界観やってる気がする

    メジャーに行くのはボカロはタイアップとかがないから(動画の収益かイベント曲)お金になりにくいって話を聞いた

    DECO*27とかピノキオピーはガチで凄い提供はしてるんだろうけど

    最近はメジャーとボカロ両方で活躍する人も増えたよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:10:37

    >>158

    末っ子バイリンガル女性と最年長ベテラン女性だからボカロ好きなら混同しないけどボカロ詳しくない人からしたらお姉さん属性2人?ってなっちゃうよな…

    最近はみんな英語使えるけどルカはもっと英語で推していってもいい気が

    プロセカの自己紹介で英語話した時シンプルに感動したんだ

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:15:05

    たくさん言われてるけどキャラ薄くいこう!って決断は凄い
    持ち物ですらファンが決めた設定だし
    ブラジルミクとか他のキャラでやったら荒れそうだけどミクは基本的に亜種は全員別個体扱いだから
    かなり元から崩しても荒れないんだよね
    あなたのミクはそんな感じなのねーいいね〜で終わる

    ポケミクはポケモン勢が困惑してたけどボカロ勢からの評価はかなりよかった

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:16:39

    >>166

    VOCALOIDそのものがセンセーショナルで未来が現実化した感あったし

    初音ミクが第一線にいること自体は割とすんなり信じると思う

    やっぱりこれがスタンダードになったんだなって納得感

    テトの継続性にいちばん驚くかも

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:31:14

    古い人間だからこのスレを見てると微笑ましくなるな
    ボーカロイドにおける長く売れるための立ち絵や設定の有無、宣伝方法については過去に何度も語られ時代によって少しずつ変わっていくがどうしても運に依存するという結論になってしまう
    定着とは少し違うが幅広く流通するには案外ボカロPの記事を読んでると設定よりも作りたい曲に合った声を求めてるから使いやすさとその時々の変化に対応し続けられる運営力が間違いなく必要なんだと感じる

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:12:31

    >>166

    テトがUTAUとは別技術で製品として売り出されるとかまず信じられないよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:57:32

    >>43

    ポケミクのアレンジとかすごかったよな

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:34:36

    公式で並べる時はミクルカリンレンMEIKOKAITOの並びにされること多いけどミクはセンター飾るから立ち位置がふわついてたりコラボやグッズやる時もCV組で1人だけハブられがちで記念日イベントも大人組でやってたりクリプトンがルカをどう扱いたいのか正直よく分からんのよな

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:24:43

    >>166

    しかも近年は芋蔓式に黄色い子まで日が当たってくるとはこのリハクの目をもってしても

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:16:03

    テトネルハクとまとめられるけど重音テトはUTAU時代から商業関係の仕事があったりしてそれなりに知られたキャラクターではあった

    亞北ネル•弱音ハクはProject DIVAのモジュールや初期のMMDで出演は多かったけど、クリプトンが自社キャラに集中した・MMDのジャンルが増えた・ボカロキャラが増えた…ので出番が減って知る人ぞ知る存在になったと思う

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:32:29

    >>180

    ネル、ハクは結局声を使う時に初音ミクの声にならざるを得ないからね

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:18:10

    ネルハクは自前の声持ってないからどこまで行っても亜種にしかならないのがな
    あと一応今の最新機種に当たるミクNTだと機能的に2人の声作れないのも一因な気がする

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:18:50

    個人的に可不は曲は好きなの多いけれどどうしても中の人の方が頭に過って一人のキャラクターとして見ることができなかったな
    花譜の亜種的存在というか…まぁ音楽的同位体ってコンセプトからして元からそういうふうに作られてるんだろうけど

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:35:00

    最近はインタネもクラファンでライブやってくれるの好き

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:50:56

    >>178

    いやあ、正直ミクとルカがセットになるのって、鏡音リンレン、MEIKOKAITO、とその余りってとこがあると思うんだよな…

    ワールズエンドとかmagnetとかミクルカで有名な曲もあるし、もしかしたらルカがCVシリーズ1番手だったかも…とかのロマンはあるけども、

    言うまでもなく元々2人で1つのリンレン、2人だけCVシリーズじゃなくてVOCALOID自体の開発時に同時に存在しMEIKOに合わせてKAITOの名前が選ばれて…な組み合わせ2つに対して、ミクとルカはやっぱあくまで1人ずつ同士の組み合わせっぽい


    それでルカはCVシリーズとしてミクリンレンルカ、になるのか、ミクリンレンで切られてルカMEIKOKAITO、になるのか場合によるって感じだと思う

    だからルカの立ち位置って、こういう微妙な感じなイメージ↓

    ミク-----リン-レン--ルカ---MEIKOKAITO

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:57:02

    >>158

    MEIKOに関してはちょいちょいボカロの歴史って時に、ミクの前にイラストを描いてヒットし道を切り拓いた商品として挙げられるし、クリプトンも思い入れあるのか挙げることもあるので(前にNHK北海道のミク特集でも)ホントに話題にされづらいのはルカな気がするんだよな…

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:59:08

    >>183

    SVのGUMIも中島愛が過るようになってGUMIとして聞こえなくなったな

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:00:53

    orangestarさん大好きだが
    IAってそんなミクに次ぐほどになったことあったんやな…

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:02:51

    >>188

    やっぱカゲプロ→Orangestarの影響がデカかったなIAは

    あと六兆年と一夜物語

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:03:06

    >>188

    カゲプロがまさにIA全盛期だからね

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:06:30

    >>189

    >>190

    なるほどなぁ

    その頃はまだボカロに触れてなかったから知らなかったわ

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:27:14

    テトも第二次ブームとは薄々聴いていたがまさか世界的有名企業とコラボまで行くとは
    爆発力がすごすぎるっていうか再燃の一番のキッカケってなんだったんだろう

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:32:02

    >>192

    やっぱSV発売よ

    ついにウソから生まれたキャラが正式な商品になった!で注目集め、さらにすごく出来がいいぞ!で発進

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:37:53

    >>186

    ただMEIKOも過去の肩書きはあっても今現在はキャラとしても音源としても忖度無しで言うと6人の中で抜けて人気低いのが現実だからな…

    ミクが女性声のスタンダードの位置にいるからやっぱり二人共立ち位置的に浮きやすいんだよね

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:42:35

    >>194

    多分それもあるからクリプトンがちょっと気合い入れようとしてるところはあるんだけど、だからこそ中途半端なルカが放置されがちな感じする

    それこそMKprojectなんかは普段MEIKOKAITOが扱い低めだからこそこの2人をピックアップしたんだろうし、これで一応ミクがいないライブ企画が無いのってルカだけになったっぽいし

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:44:29

    >>192

    なんならポケミク参戦もほぼ確定しているからな

    嘘の歌姫がポケモンやマックとコラボする日がくるとはね

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:45:21

    >>196

    クリプトン様々だね

    積極的に動く公式でもあるから割りかし美味しいポジション貰えてるな

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:49:43

    >>185

    クリプトンは何故かそのペア分け好きだけど、ユーザー主導の自由な創作で発展してきたコンテンツなのに公式が同じ組み合わせ延々と擦り過ぎてとっくに飽きられてるし抱き合わせが酷くて単推しから煙たがられてるしペア売り自体がいらないと思うんだよな(どうしてもペアやりたいなら毎回組み合わせランダムにすべき)

    そういうとこは商売ヘタクソだと思う

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:56:53

    >>198

    何故かっていうか詳細は大体>>185に書いてるけどクリプトン目線で元々リンレンとMEIKAIはセットのキャラなんじゃないか

    むしろ組み合わせにこだわりとか意図的なものを含まずなんとなく、機械的に分けるとこうなる感じでむしろ特定のコンビ推しじゃないからこそな気がする

    例えばリンルカばっかりとかだったら「なんで?」「スタッフの好み?」ってなるでしょ

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 21:58:26

    テトは個人的にミクに次ぐ二番手的存在として定着する資格やポテンシャルは十分あると思うけど短期的なコラボの連続だとすぐ飽きて後からまた一過性のブームだったって扱いになる可能性も十分あるし
    ここら辺が割と頑張りどころだと思ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています