どんな1話が理想的だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:25:21

    ちなみにベルセルクみたいなダークファンタジー系の小説書いてる。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:28:05

    主人公の最低限の見せ場
    これからどういう物語になるのか
    ネームド登場人物は多くても3人

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:30:03

    化け物に狙われている少女視点で始まって
    化け物に追いつかれた少女を守るように現れて叩き潰しながら主人公登場
    主人公に生い立ちとか化け物に狙われる心あたりを話したりして世界観説明
    そうして再び襲い掛かる化け物との戦闘
    そうして自身の宿命を仄めかしながら戦い殺し尽くす
    そして朝日を背に再び旅へ

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:30:13

    主人公がどんな能力もちか
    ぱっとした世界観の説明
    以降はこんな展開ですよ!と説明するみたいな展開にする
    ですかね

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:31:45

    戦闘シーンの見せ場から始める 世界観だとか説明くさいものは全部後で小出しにする

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:35:17

    開幕に謎ポエムはいらん

    個人的に地雷フラグのひとつだと思ってる

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:36:04

    とにかく勢いがあるのが良い
    主人公の能力の解説だとか世界観に関する詳しいことだとかは全部、
    次から次へと疑問に思わせたままでいい
    一番格好良い見せ場をドーンとやって気に入らせ、疑問は続きを読ませるためのフックにする

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:38:01

    ありふれた日常
    暗躍する双眸
    日常に忍び寄る滅亡
    破壊される日常
    牙を剥く絶望
    絶体絶命の窮地に登場
    現れたのは敵か味方か――

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:46:19

    能力だとか世界観だとか説明っぽいものはどんどん省いていけ
    せっかく考えた渾身の設定は作者なら誰もが聞かせたいものだが、
    物語に入り込んでノッてくるまでは、だいたいそれらは一番つまらない地雷要素だ
    1話でやってたら、よほど先に期待の持てるあらすじでも書いていない限り切られるぞ
    キャラの性格や個性なんかはどんどん押し出していい

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:47:46

    理想というわけではないけど一話目はヒロイン視点で終わりに主人公が格好良く助けに来たシーンとかを入れるのは好き

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 00:54:10

    主人公のキャラをどん!
    主人公の動機をどん!
    主人公のキャラと動機をうまく機能させる事件やトラブル発生!
    そしてそこで繰り広げられる事件には世界の惨状や、悲惨な現状が付き纏う!
    なんやかんやで事件の解決!

    みたいな流れが王道なんかな

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 01:03:40

    ネット小説だと1話の概念分かりにくいんよなあ

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 01:04:46

    設定もりもりのワードを使うよりも、そんなの一切使わない導入が褒められてる人みたことあるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 01:11:37

    設定もりもりはよろしくないとは言いつつナーロッパくらいのフォーマットなら受け入れてもらえる

    どちらかというと用語を出すべきではない、が正しい

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 06:30:58

    誰かが逃げてる場面→それを追う怪物や盗賊→たまたま通りかかった主人公が切り伏せる

    よくやるパターンはこれ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 06:33:49

    キルラキル1話ぐらいの勢い

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 06:40:21

    漫画だと、まずはキャラを紹介するのが第一話
    設定の説明とか、何かした気になってしまうが実際のところ何もしてないと同義なのでなるべく避けろと言ってた

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 07:39:49

    具体的に1話から面白いなろう小説ってあった?
    個人的には10話ぐらいから面白く感じるイメージなんだけど。

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 08:23:44

    >>18

    なろう小説というかネット小説は1話ごとの区切りが短いから、その1話で完璧な流れを作るのは難しいと思うの

    2000字だけで挙げられたような展開やったらツメツメの駆け足で面白みがないから、基本的にはなろう小説の1章=漫画やアニメの1話と考えたほうがいいかと

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 10:36:52

    モノローグが主人公じゃないやつ
    そいつが主人公と出会って何がすごいか驚かせる

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:35:17

    >>19

    2000は少な過ぎやろ‥‥4000〜8000くらいがメジャー

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:38:38

    保守

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:40:20

    ベルセルク系ダークファンタジーなら大丈夫だと思うけどよう、俺は〇〇。今まさに化け物に追われている最中だみたいな始め方だけはやめてくれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています