- 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:21:08
- 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 05:47:36
それ覇者がついに流れ込んできたって歴史イベントだから30年前じゃ手遅れだぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:10:42
アイデアだけでどうにかなるかねぇ
実現するための技術力ないとすぐにシェア奪われるんじゃねえかな
しかも普及させるのも一苦労だぞ - 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:34:59
キッツいのは技術やインフラ面もだなあ
30年前ってケータイは有ったけど、今のスマホより遥かに性能低いし
初期のスマホレベルの端末作るとなると大型化して価格も相当高くなるし電池持ちがどうにもならない
配信サービスとかは例え文字情報でもダイヤルQ2もどきの高額ネット料で怪しい商売と見られかねない - 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:49:10
おまえがどんなアイディアでも形にできる天才プログラマーならできるよ
- 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 08:46:11
- 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:03:27
既得権益層がアホな上に権力持ってるから罪でっち上げられて逮捕されそう
- 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:04:59
さらに30年くらい前ならワンチャン
- 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:06:23
iPhoneは最初のスマホじゃないぞ
ブラックベリーとかwindows mobileがその前からあった
一般にスマホの3条件といわれるのがテキストメッセージの送受信・web閲覧・アプリで機能拡張なんだけど
日本のガラケーはこの3つを満たしてたから世界的な基準でいうと実はスマホなんだ
OSが独自で互換性がないけどそれはiOSもBlackberryも同じ - 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:09:54
変に先に進めても、日本独自のPCのOSが普及するだけになってむしろ世界との差が生まれそう
- 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:11:10日米半導体協定 - Wikipediaja.wikipedia.org
30年では足りないな
- 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:12:23
TRONが普及しまくった世界か
何故かあんまりグローバルスタンダードになるイメージが出来ないな - 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 09:51:27
- 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:22:10
ぶっちゃけ組み込みシステムとして見たらOS未満の存在なんで、アメリカの干渉があろうと無かろうとWindows CEにシェア奪わるのは変わりないと思うよ
- 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:32:24
マウス・アイコン・eメールを発明した企業が敗れた業界だぞ
無理でーす - 16二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:38:58
ビルゲイツのウィンドウズ自体が豪運だからね
IBM「おいメガネOS作れる企業連れてこい」
ビル「はい…」
IBM「くそッ1社目は普通に契約不成立!2社目はサーフィン行くから嫌!とか言ってきた」
ビル「あわわ…」
IBM「何があわわ!だお前の会社で責任とれ!」
ウィンドウズ3.1爆誕! - 17二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:59:11
30年前ならyahoo動画とかGYAOみたいにPC向けにストリーミング配信するサイトはあったけど、当時のFOMA+ガラケーだと通信速度もカメラ性能も貧弱すぎて一般人が動画や画像あげて共有するユーチューブやインスタみたいなSNSは流行らないと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:57:19
30年前だと半導体も負け始めてたか?
ちゃんとマーケティングして物作りしろ、儲けは研究に注ぎ込め、ってメチャクチャ言えばまだどうにかなるかもしれない
ハードウェアでは何とかなりそうだけどソフトウェアは勝ち筋が浮かばないな正直
トロンが天下取れる世界線はあっただろうか - 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:58:20
そもそも日本語の時点で難しくないか
- 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:53
ITとかwebサービスって本当アメリカの一人勝ちよな嫌になるわ
中国は鎖国してるし、SAPがドイツで頑張ってるくらいか?知らんけど - 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:03:21
アメリカの資本力に勝てなくね
株主に立たれたり買収されたりで終わりそう - 22二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:06:54
Winnyを潰しすようなアホ国家に何ができると思うんや
- 23二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:11:51
良くも悪くも勝手というか、闇市というかグレーゾーンから発展するようなサービスも多いから
安全神話とか適法性を気にしすぎると発展しないのかもね - 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:13:12
- 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:16:06
暗号通貨が世に出はじめた頃にWinny上げ言説が流行ったけど、金子はファイル交換以外の目的持ってなかったし、そもそもP2P自体が金子の発明でもなんでもないからWinnyとブロックチェーンの誕生は無関係なんだよな
- 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:19:08
むしろアメリカのプラットホームにまだかろうじて抵抗できてる楽天とかU-NEXTとかある現状が上出来
下手にループしたらもっと悪くなりそう - 27二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:19:55
まだ「TRONとかWinnyが潰されてなければ〜」とか言ってる人いるんだな
- 28二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:21:05
LinuxみたいなフリーOSを今の知識技術を総動員して主軸にもってこさせてソフト面での不利を減らすくらいしか浮かばん…
- 29二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:22:36
少なくとも日本じゃ安くもできんし研究も金できんだろうし、やったところで国がそれを推進してなきゃ意味ないんだよな
中国で作ってそれで世界一になって本社日本に移すとかならまあいけるんちゃう() - 30二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:26:56
中国はアメリカに対抗して大抵のサービス自前で持ってるけど、日本ならLINE、韓国ならカカオトーク、旧ソ連圏ならテレグラムとメッセージアプリのシェアトップはアメリカ産じゃない国もあるよな
- 31二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:37:17
- 32二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:41:00
- 33二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:42:19
なんか20年前のつもりで書いてたわ⋯失礼
- 34二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:46:59
そうか30年前だとハードが弱いから今の製品サービスのほとんどがまともに先取りできないのか…
- 35二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:58:05
まぁWin95がターニングポイントなのは間違いないからそのタイミングにタイムスリップすればできることはあるはず
製品の先取りとかは難しいから行政や教育面を改革してIT重視に、FAXなんかバンバン廃止
あとソフトや携帯のガラパゴス路線も禁止、オープン系やWebに力を入れさせる - 36二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:09:18
Webに必須のTCP/IPはWin95で標準インストールしなかったんだぜ追加インストールだぞ
なんかFAXを敵視してるけど初期インターネットは音声通話でネットしてたからインフラ維持するのにFAX必要
- 37二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:11:41
- 38二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:12:24
Linuxは当時日本で主流のPC-9800シリーズでは動作しなかったんだけどな
PC/AT互換機じゃないとダメ - 39二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:13:10
- 40二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:14:40
- 41二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:18:36
- 42二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:22:49
30年前だとofficeとかacrobatはもうあったか
OS以外でも成り代わるのは難しそうだな - 43二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:24:51
- 44二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:39:07
なんかのプロダクトやサービスが一時的に大成功したところで日本の立場だとこうなるんだよな
TRONとかが仮に大化けしててもiモードみたいにガラパゴス諸島に取り残されて同じ末路
だからジタバタせず世界標準の技術に迎合する路線の方が現実的かつ今よりマシだったと思われる
- 45二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:40:29
当時の先取りできそうなのは匿名掲示板(2ch)とMP3プレイヤーか?
本屋のamazonもできるか?
全部既得権益との戦いになりそうだな - 46二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:46:46
経営は三流言われた時代だしなぁ
バブル崩壊してリストラ祭りの頃よ - 47二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:47:37
何やってもアメリカがスーパー〇〇条とか出してきて台無しになる
- 48二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:51:56
イーロンマスクのペイパルを先取りしよう
- 49二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:56:50
ゲームメーカーがATI(現AMDのGPU部門)を買収してればチャンスがあった
- 50二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:38:42
- 51二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:40:22
- 52二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 17:45:55
- 53二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:19:08
例のアレの誕生を防げたらバタフライエフェクトでIT大国になったりしない?
- 54二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:31:44
iPhoneやApple Storeに近いプラットフォームを先に作るのは可能だろうけど、ガラケーで色々先行して権益作りかけてた時代でそれを土台からひっくり返された物だから、タイムスリップして過去の時代からうまく移行出来るかと言われるとなぁ
あの時代にデザインとかのマネジメント出来る人を上手く育成できる気がしない - 55二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:05:21
当時のインターネット環境が貧弱なのはまず一旦置いておいて
CDが一番売れてた30年前にMP3プレイヤーや音楽サブスクの概念持ち込んでも
レコード会社が猛反対するだろうなあとは思う - 56二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 06:41:25
ビットコインって理屈知ってたら何年くらい先取りできるんだろう
- 57二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:39:16
30年前ならバブル崩壊真っ只中だから不景気で動きにくそう
ITバブルも2000年くらいに崩壊するしうまく立ち回らないと巻き込まれそうだな - 58二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:50:26
確かに。サブスクってどうせ無断転載されるなら的な要素もあるから当時だと納得感低そう
- 59二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:30:50
ギリギリフラッシュメモリの弾圧と流出が起こった後だから厳しそ
せっかく特許持ってたのに人材も技術も流出させちゃって何がしたかったんだか
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/170515-toshibaflash.html
- 60二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:36:23
宣伝力ないと一般層には流行らないから無理じゃねぇかな
- 61二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:50:29
- 62二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:28:47
ソニーのCCCDは間違いなく悪手だった
- 63二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:29:23
日本政府が全力で潰しに来るからどんな天才でも金を持っていても無理だぞ
- 64二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:33:44
その頃の日本のゲイツがアスキーの西和彦なので多分無理ゲー
会社としてのソニーに全振りならワンチャンくらい - 65二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:44:47
98の強みって日本語フォントをソフトじゃなくてハードで表示する事で表示が速いとかの日本に特化したローカルなところだからな
まともにGUIやOS動かすのも難しい80年代はともかくスペックごり押しででそこ解決できるようになった90年代後半は今までのソフト・ハード資産くらいしか優位面が残ってなかった上に、海外基準に追いつき追い越そうとするたび安価なDOSVと比べて独自路線走ってきた分コストが余計にかかって価格面でどんどん差がつけられる完全な詰みになってたんだよね…
- 66二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:51:23
そもそもこの場合タイムスリップするのはスレ主とかスレ民の一人なので、そういうアイデアなり技術を持ってる有識者なのか
前者なら多分なにも変えられないだろうけど - 67二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:43:33
無理や
いつの時代にタイムスリップしても当時の利権が絡んで潰されるのがオチやろ - 68二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:00:04
利権で潰されたとか本気で信じてそう