- 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:35:11
- 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:37:24
むしろオープンワールドブームの火付け役だぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:39:44
メタルギアとかFF15の出来が微妙だったからからな…
- 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:40:14
ゼルダって昔からフィールド探索するゲームだったからむしろオープンワールドはうってつけだったろ
- 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:42:13
見えるところ全部行けるっていうのが誇張なしだったとはね
- 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:43:50
どこから攻略進めても大丈夫ってところが本当に自由な冒険って感じがして良かった
- 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:44:57
オープンワールドブームを本格的に流行させ、同時に求められるレベルを引き上げた作品
- 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:48:24
- 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:51:22
日本版スカイリム……キャラクリ要素減らしてアクション要素増やし増したみたいな
- 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:53:17
- 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:54:39
任天堂に勤めてるような能力高い人が必死に頭捻って考えてるんだから
そりゃ自分みたいなパンピーの軽々な予想なんて簡単に跳ね除けるようなモン出てくるよなって…… - 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:02:16
- 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:04:15
ちょっと敵の種類が少ないことくらいしか欠点なかったなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:05:00
オープンワールドでしくじってる和ゲーは手段の目的化してたイメージある
- 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:07:59
ゼノクロとブレワイやって思ったのは
移動に無茶が効くと楽しい - 16二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:09:59
しかも続編で一部のバグを取り入れて新要素にするあたりとんでもない技術持ってんなと思う
- 17二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:12:22
- 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:12:30
誇張でもなく見えるところ全部いけるという自由度の反面制限もしっかりして良いバランスだった
- 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:14:31
祠とコログ探すゲームとしてそこそこ面白いけど神ゲーかなと思ってたけどふと天気の変化とかに目がいくとそれが野生の息吹かと感動してオープンワールドの歴史を変えたってこういうことなのか納得できた人によっては全部の要素をやり尽くしても気付けない素朴な所に神が宿ってた
- 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:15:06
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:16:01
ティアキンもオープンワールドに加えてトーレルーフを限られたごく一部の場所で使えるだけじゃなく大体の高所に適用可能なの素人目にもやばいことやってない?てなる
- 22二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:17:45
オープンワールドゲームでモドレコ実装するのどういう技術してんだよって某クソ.ゲーハンターも驚愕してたな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:18:27
- 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:24:19
- 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:31:47
初代がオープンワールドの祖って言われてるからな
- 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:38:19
オープンワールドブームの火付け役と言うか取り敢えずでオープンワールドにするゲームが増え始める中でオープンワールドの楽しさとは何かってのをきちんと考えて作られた作品だったと思う
火付け役は間違いなくGTAとかオブリビオン、スカイリムとかその辺 - 27二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:48:47
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:51:37
モドレコ使うとカメラがほぼ動かせなくなるのSwitchの限界ギリギリで動かしてる機能なのを感じられて好き
- 29二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:54:15
マップに関しては全オープンワールドゲーの中でトップだと思うわ
- 30二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:56:29
もとから3Dゼルダはクソデカ平原とかあったしな
割と土台はあった - 31二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:58:50
時オカから影響受けまくってできたのがGTA3なので
オープンワールドもまた3Dゼルダの流れを組むジャンルなんだよね - 32二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:00:54
ミヤホンいわくオープンワールドじゃなくてオープンエアーだぞ
- 33二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:01:58
風タクはオープンワールドを目指していたんだろうなと思う
ロード挟まずに別の島行けるし - 34二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:02:16
OWっていうか単にPWのシステムでシームレスマップになって自由探索が付いてきただけなんだよなぁアレ
なんならOWのせいでグロズニィグラードとか米軍ミサイル基地みたいな巨大施設が消えたのがね……
OWとしての意義があるって言えるのはメタルギアじゃなくてデスストだわ
- 35二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:11:11
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:13:24
クロスでノウハウ積んだモノリススタッフが協力して出来たのがブレワイだからね
- 37二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:18:06
ゼノクロ発売当時は探索やりづらい仕様であのでかいフィールドを持て余してたけどリメイクで日の目が見れたと思う
ブレワイはOWそのものよりもOWでこんなにオブジェクトに干渉できるゲームあるんだ…って驚きが勝る
あとこれを機にどこでも登って滑空が標準になったね - 38二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:20:10
- 39二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:20:21
ゼノクロはデバッグの費用で当時の社長がひっくり返ったとか聞いたけどブレワイ以降はそのあたりの話聞かないな
単に話が出てないだけなのかうまいこと最適化すると大丈夫なのかそれとも任天堂側がオープンワールドの予算感に順応したのか… - 40二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:22:49
これのおかげでスマブラの参戦作の1つでしかなくなっていたゼルダの伝説が生き返った
- 41二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:24:30
ニーアはオープンワールドじゃないぞ
- 42二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:24:48
- 43二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:25:15
船で接近している最中にデータ読み込んで島を表示しているのは分かったから
停止感覚を出さない様に配慮しているのは分かった
流石にエリア移動のシームレスはまだ無かったが
元々時オカはあのハイラル平原のエリアの広さも冗長を感じさせない程度に予めリンクを徒歩移動にかかる時間を測定した大きさらしい
視線誘導もだけどこの手のバランス感覚が丁寧
- 44二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:26:50
GTAとスカイリムなんて18禁だから何ってレベルで広く浸透してたしそもそも一般層でいったらマイクラが先に来るでしょ
- 45二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:28:29
個人的にスカイリム→GTA→ウィッチャー3→ゼルダの順で進化していっているイメージ
- 46二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:31:14
- 47二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:31:19
起源の話をするとオープンワールド自体だいぶふわっとしたものっていう結論になるからな
ゼルダはいわゆる広いフィールドである程度自在に攻略するみたいな概念で言えば始祖よりだし現代のイメージで言うオープンワールドだと多分時オカとかマリオ64よりかはシェンムーみたいなやつのほうが始祖っぽくなる - 48二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:32:16
何が起源かはどうでもいいけど一時期オープンワールドこそ至高みたいな流れになったのはちょっとどうなのとか思ってた
- 49二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:34:17
敢えて言えばコア~カジュアルくらいの層に火を付けたのはスカイリムオブリビオンの辺り
カジュアル層に火を付けたのはブレワイの二段階着火というくらいにブレワイの爆発は強かった
当時「ブレワイで入ってきた層にあれがOWのスタンダードだと思われたくない」って愚痴が
延々呟かれてたこと考えるとどれほど新規層への火付けになったかは推して知るべし - 50二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:36:54
GTAキッズとかいっぱいいたしなぁ……
- 51二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:54:49
ちょっとのスペースがあれば飛び乗れて無理やり進める無茶苦茶さがゼノクロの面白さ