対立王と僭称者の違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:56:20

    ってなんなんだろうね?
    例えば日本だと北朝の天皇が対立天皇で後南朝の天皇や平将門や幕末の輪王寺宮が僭称者に当たるだろうけど

    スレ画は僭称者も意味するFateのプリテンダー

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:56:47
  • 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:57:49

    こっちが僭称者について

    僭称 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:00:08

    イギリスならマティルダ女王が対立王とはいえ一応女王と認められて居るけどヨーク派残党に担ぎ上げられたランバート・シムネルやパーキン・ウォーベック、ジャコバイトの王なんかが僭称者扱いだな

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:43:00

    ある程度の勢力を築いてるかじゃね?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:52:34

    正統性の割合?
    正面きって戦えるかクーデター狙うしかないか派閥の勢力の強さと格の強さはありそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:11:00

    >>1

    日本だと他には孝謙天皇の時代に蜂起した塩焼王もそうだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:13:43

    >>6

    北朝の天皇とか寧ろ南朝よりも正統性あるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:41:53

    継続年数でその勢力の実効支配が成立するまで粘れたかも大きいでしょ
    袁術と孫権の違い

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:00:52

    >>9

    ジャコバイトとか後南朝とかは結構しぶとかったよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 14:25:32

    >>8

    北朝の方が正統性あったのに尊氏ェ…

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:08:27

    >>11

    横だが尊氏がなんかあったか?

    だから北朝支持じゃん

    南朝はワガママな後醍醐天皇が吠えてるだけじゃね?

    神皇正統記は南朝の人間が書いたから当然贔屓だし

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 15:49:59

    >>12

    正平一統で南朝に付いちゃってその後のアレコレでも北朝の三種の神器が南朝に行っちゃって正統性がぐちゃぐちゃになった

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 16:14:54

    >>12

    幕府草創期と最終的な帰結は当然仰る通りなのだが、正平一統周りで北朝の"正当性"をゴリッと減らしてるのも尊氏なので>>11言われても文句言えないとは思う


    …正当性が減ったのはむしろその後の義詮・人生最大の大チョンボが悪いって?それはその…そっすね…本人も反省してますし…

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:49:34

    >>6

    塩焼王とかは当時皇位継承者として指名されてたらしいし一応当時の天皇&最高権力者である藤原仲麻呂側についていたので正統性はかなりあると思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:10:06

    >>6

    王朝代わりまくりな中華とかはどう正統か否か判断するんだろ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 05:48:54

    >>16

    あそこは全皇帝の血筋に新たな皇帝として認めさせる、みたいな流れが形式的にあったはず

    まあそんなん揃えられなかった新興勢力もいるけど結局は名乗ったもん勝ちの世界

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:14:02
  • 19二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:13:59

    >>8

    厄介なのが正平の一統で北朝の正統性がなくなった点

    当時の人から見ても後光厳天皇に正統性がないから後光厳の皇統が事実上絶えるまで混乱が続くことになる

    天皇も上皇も皇太子もほっぽり出して逃げた義詮がほぼ全て悪いんだけど…

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:23:36

    >>15

    でも塩焼王はお前皇族降りろされてるしなあ

    しかも味方である淳仁天皇を連れ出せなかったからって代わりに立てられた天皇だし。どう転んでも退位させられる淳仁天皇ェ…

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:28:48

    僭称者といえば偽ドミトリー
    死んでは新たに偽ドミトリーが登場するのは最早ギャグ

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:44:39

    >>17

    中華は結果的に統一できた=天命という理屈になるので

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:53:54

    >>21

    短期間とは言え一応正式に即位&統治もしてるせいで

    ちゃんと書くと「偽ドミトリー1世(ドミトリー2世)」とかいうゴミナンバリングになるのホント草

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:21:35

    >>10

    なんならジャコバイトとかは今もいるし

    ジャコバイト王位継承者の一覧 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:11:22

    僭称者でも実際にある程度の勢力築いてた人と>>18みたいなただ言ってるだけの人だと大分違う感じがする

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:49:59

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:56:20

    >>17

    禅譲だね。前政権の皇帝が新政権に皇位を譲るの。

    後漢→魏→晋→南朝の各王朝なんかはそう。

    一方で蜀とか呉は僭称かな。

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 04:18:33

    >>27

    後は北朝と五胡十六国の諸国も僭称な感じか

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:56:39

    >>27

    「後世の人々から簒奪の誹りを受けぬように『譲る』って言わせた上で1回断りましょう」

    って相談してたことまでがしっかりと記録に残ったので

    しっかりと後世の人々から禅譲(ゆずってくれた)ではなく簒奪(無理やり奪った)呼ばわりされたっていう

    晋のエピソードホントかどうか知らないけどすき

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:43:24

    >>29

    かわいそ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:33:11

    >>18

    >>25

    元君主の子孫の人がその国の王位を請求したりも割とあるからな

    王位請求者 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 32二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 06:43:09

    保守

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:20:02

    >>11

    これについてはその後に大チョンボかました義詮も悪い

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:49:29

    >>27

    三国志演義では蜀が正統みたいに書かれてるのに…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 03:22:47

    >>34

    一応蜀は漢と同じ劉氏を自称してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:19:27

    >>35

    現在の研究でも劉備が漢の皇族の末裔なのは間違いんじゃなかった?

    傍流すぎてちょっとした税免除以外は特に特権もないほぼ庶民な家なだけで

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 08:32:21

    パルティア王国とかいう対立王の宝庫
    最後はヴォロガセス6世とアルタバノス4世という二人の王が対立し合ったままどちらもサーサーン朝に滅ぼされて滅亡するという末路を辿ることに

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 16:21:12

    >>37

    何故にそんな事に?

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 16:39:22

    >>4

    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/053000295/?P=1

    実は最近の研究でヨーク派残党は本物の王子を連れてた説があるらしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 17:09:20

    >>38

    パルティア王ヴォロガセス5世が死去して息子のヴォロガセス6世が即位

    8年後に弟のアルタバノス4世が反乱を起こして王を称する

    ヴォロガセス6世連敗しまくって国土の大半が弟のアルタバノス4世の支配下に

    このままアルタバノス4世が簒奪に成功――すると思ってたらローマ帝国が侵攻してきたため兄ヴォロガセス6世と戦うどころではなくなる

    ヴォロガセス6世もすでにバビロン周辺の小さい地域にしか勢力を維持できなかったためなにもできずに弟とローマの戦いを傍観する

    アルタバノス4世なんとかローマ帝国を撃退するも今度は属国ペルシアのアルダシール1世に反乱を起こされる

    アルタバノス4世がペルシア王アルダシール1世との決戦に敗れて処刑されこの時点で事実上パルティア滅亡

    七大貴族を筆頭に旧パルティア貴族もアルダシール1世に忠誠を誓ったことで孤立無援になったヴォロガセス6世も1年後に戦死

    更に翌年に残党を率いていたアルタバノス4世の息子も処刑されたことでパルティアが完全に滅亡してサーサーン朝ペルシア帝国が成立する

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:32:29

    >>36

    最近の研究じゃないっすね

    もう何十年も前の研究よ

    それ以前の時点でも劉備偽皇族説なんてまともに議論する研究者なんていなかったわけだが

    制度的・社会的にできねえ&意味ねえよっていう

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:36:15

    >>40

    末期パルティアボロボロ過ぎだろ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:55:14

    >>42

    この程度でボロボロだと? とんだロマンチストだな!(遊戯王並感)


    パルティア王フラーテス3世が自分の息子のミトラダテス3世とオロデス2世に暗殺される

    父を殺したミトラダテス3世が即位するも貴族たちにより追放され弟のオロデス2世が即位する

    ミトラダテス3世は反乱を起こすも敗れて弟に命乞いをしながら処刑される

    そのオロデス2世も晩年に息子のフラーテス4世に首を絞められて暗殺される

    父を殺したフラーテス4世の即位後にティリダテス2世という男が王を称して反乱を起こすも鎮圧される

    そのフラーテス4世は晩年に妻の元奴隷に暗殺され二人の息子であるフラーテス5世が即位するも僅か2年で暗殺される

    更にその後を継いだオロデス3世も同じく2年で残虐だったということで貴族に暗殺される

    最終的に故フラーテス4世の息子でローマの人質になっていたヴォノネス1世が即位するも親ローマ政策を行ったことで貴族の反感を買い反乱を起こしたアルタバノス2世によって追放される

    しかし今度は故ヴォノネス1世の弟のティリダテス3世がローマにより送り込まれ内乱に

    なんとかティリダテス3世を排除したアルタバノス2世だったが今度は対立する貴族たちにより擁立されたキンナムスに追放される

    しかし説得されたキンナムスが王位をアルタバノス2世に返上したことにより復位する

    アルタバノス2世の死後に王族のゴタルゼス2世がアルタバノス2世の子供たちを殺戮して王位に就く

    しかし唯一逃げ延びていた故アルタバノス2世の息子のヴァルダネス1世が反乱を起こす

    ヴァルダネス1世はゴタルゼス2世をボコボコにしてほぼ王国を統一するも暗殺されてしまう

    次に故ヴォノネス1世の息子のメヘルダテスがローマに擁立されて単独王になっていたゴタルゼス2世に反乱を起こすも

    鎮圧される

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 01:56:14

    >>43

    (続き)

    ゴタルゼス2世の二代後に即位したヴォロガセス1世の息子のヴァルダネス2世が実の父に反乱を起こすも鎮圧される

    ヴォロガセス1世の死後に息子のヴォロガセス2世が即位するも僅か2年で叔父のパコルス2世に簒奪される

    パコルス2世の晩年にヴォロガセス3世が反乱を起こしパコルス2世の息子のオスロエス1世と対立

    更に途中でローマによりオスロエス1世の息子のパルタマスパテスが擁立されまさかの三つ巴に

    なんとかローマの操り人形のパルタマスパテスは排除することに成功するもオスロエス1世が支配する西部とヴォロガセス3世が支配する東部に事実上分裂

    なんとかオスロエス1世の甥(もしくはヴォロガセス3世の息子という説もある)ヴォロガセス4世がパルティア王国を再統一

    しかしその晩年にオスロエス2世が反乱を起こす

    ヴォロガセス4世の息子のヴォロガセス5世が反乱を起こしていたオスロエス2世を叩き潰して単独の王に即位

    属国のペルシアが反乱を起こされ何とか鎮圧する

    そして>>40へ……

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 02:08:11

    基本的に最低一回は反乱を起こされる末期……というか中期以降のアルサケス朝パルティア

    よくこんな内乱に次ぐ内乱とローマや周辺民族との戦いを繰り広げながらも>>43から>>40までの約300年を生き延びたもんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 04:42:19

    >>27

    その基準だと市民革命や新王国とかも全部僭称になるわけだが

    そもそも前王朝を名乗らなければ関係ない人だろ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 08:08:51

    >>37

    話ずれてごめん、

    ヴォロガセスって読めばよかったのか

    ローマ皇帝ネロのパルティア外交について邦訳する授業があったんだけど緩衝国アルメニアを巡ってこの人の名前が出てきて、変な名前過ぎて何て読めばいいのか分からんかった思い出

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:52:47

    周王朝も弱体化した後は平王と携王が並立して戦ったり
    景王の庶長子だった朝王子が反乱を起こして悼王を殺したりと衰退期の王朝は王が乱立するのが定めよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています