努力しても頭良くなれないのん

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:53:35

    ワシと同じ塾の友人は同じ時に入塾して1年半勉強したけどワシは武蔵野大学しか受からなかったのに友人は明治に受かったのん
    これを見てもまだ頭脳は遺伝が関係ないって言えるスか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:54:17

    この活き活き金玉としなしな金玉は…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:54:44

    勉強法…

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:06

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:13

    同じ時間で違いが出るってことは勉強の質が違うってことやん

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:15

    あるけど…別にどうでもいいッスね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:22

    友人は一般人でお前はマネモブ...それだけだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:31

    確かに同じ塾に入ったからって同等の頭脳になれると思ってる1の脳みそには問題がありそうでリラックスできますね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:36

    遺伝の差を認めた上でどう努力するかが大切なんだよねパパ

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:55:42

    要領悪いんじゃないのん?

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:56:00

    努力しても無駄や才能は産まれた時からという奴の定石だ……
    そもそも努力の仕方が間違っていたりする

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:56:05

    同じ教育機関に入れば同じ学力が身につくなんて考えは俺には理解不能

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:56:14

    どうせ勉強の質と量が違っただけ伝タフ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:56:58

    >>13

    むしろワシのが勉強時間長いッス

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:57:19

    そのつらさ…分からないぜケンゴ
    お前一人だけがいっちょ前に努力した気になってただけなんじゃないか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:57:44
  • 17二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:57:58

    >>14

    なら質が悪かったんだね

    かわいそ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:58:01

    なんか障害ありそう伝タフ

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:58:02

    素質はもちろんあるとは思うけどそれでも努力しない理由にはならないっスよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:58:13

    >>14

    そのエビデンスは?まさか友人の勉強時間全て把握してるってわけじゃないでしょう?

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:58:23

    中身のない奴が勉強時間を誇ってて笑ってしまう

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:24

    >>20

    分かんないけど長い間塾にいたのん

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:27

    確かにいい勉強を自分で見つけられたりそれを続けられるのはセンスだしセンスは遺伝と呼べなくもないが…

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:33

    遺伝の話するなら親の学歴でも書いたらどうなんスか?努力云々は遺伝子に関係ないと思うんスけど…

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:35

    勉強時間が長いってところを誇るのは危険なんだよね
    もちろん質が高くて長時間が最強だけどだいたい時間をこなすために適当になるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 12:59:48

    まずそいつの髪の毛を丸刈りにして頭の大きさをメジャーで測ってやねぇ
    次にお前の髪の毛を丸刈りにして頭の大きさをメジャーで測ってやねぇ

    それで脳の容量を計算すれば答えは出るでっ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:00:04

    タフカテやってる時間で勉強しろよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:00:10

    はい!そこまで大きく関係しないですよ!(ニコニコ)
    ニワトリから鷹が生まれる事があるのが人類なんだ あまり親のせいにしない方がいい!

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:00:52

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:01:42

    あんたは頑張ったよ きっといままでね
    でも努力が目標に届かないこともあるし友人がお前以上に努力していただけかもしれないだろ
    試験なら張ったとこが出るかどうかの運もあるしなっ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:02:42

    >>17

    分かんないけど先生にやり方聞きながらやってたのん

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:03:50

    上にいる他人ではなく昨日の自分と比べるべきだと思われるが…

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:04:35

    なんか…障害ありそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:05:30

    塾に入る前は精子だったタイプ?
    小学生一年生にも賢いガキッとバカなガキッがいるのに塾やってるだけで二人が並べる訳ないだよね
    当たり前じゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:06:08

    そうですよ!ニコニコ
    "遺伝が影響するから努力は影響がない"みたいな論理は俺には理解不能

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:06:11

    なんやホンモノ臭がするのぉ
    ですねぇ

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:06:17

    >>34

    高校は偏差値56くらいあるのん

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:06:59

    ワシの東大行った友人は平日は一緒に部活しつつマックでバイトもしてその金でカード・ゲームをやって小さな大会ではそこそこいい成績おさめてたしスポーツもそれなりにできるとかいう化物だったんだよね
    もちろんメチャクチャ努力もしてるだろうし要領よく時間使ったりもしてたんだろうけどやっぱりもともとの能力ってのもあるって思ったんだよね 辛くない?
    まあ人間は自分の手札で勝負するしかないし自分にもそこそこ納得はしてるんやけどなブヘヘヘ

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:07:35

    そもそも長時間勉強する=頭がよくなるという理論が間違いなんだよね
    詰め込みと休憩を適度にやらないと何も入ってこなくなるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:10:14

    ワンチャンダイブ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:11:36

    >>37

    おなじ小学生でもバカと賢い奴がいるって話でなんで偏差値の話するのか教えてくれよ

    だからその同じ偏差値の学校でもバカと賢い奴がいるんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:12:26

    >>37

    クソみたいな偏差値っスね…

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:12:58

    武蔵野大学生がかわいそ…

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:15:03

    武蔵野大学も悪い大学じゃないやんけ
    そこでどう頑張るかやんけ
    お前私大やんけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:16:01

    自分の努力を美化したかったら自分の脳みそを愚弄する必要がある
    自分の脳みそを美化したかったら自分の努力を愚弄する必要がある

    お前は一生この二つの思考を行ったり来たりするだけの生物になるんや
    セルフ幻魔拳を自分の脳に打ち込んでるみたいなもんや

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:19:43

    むしろ遺伝と素質の影響が全くないと考えるほうが異常だと思われるが…
    みいちゃんはどんなに頑張っても東大生にはなれないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:22:09

    頭の出来が良くなるとは大袈裟に言えば頭の使い方が変わるということ
    問題の解き方を覚えたところで頭が良くなったりはしないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ
    難問を数週間かけてでも自分の力だけで解くことをオススメしますよ
    何かが閃いて解けるようになる瞬間を何度も経験すると頭良くなっていくのん

    他の分野なんて知らないし数学や物理に限った話かもしれないけどねっ(グビッグビッ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:23:35

    …で、言語は才能関係なく身につけられると思って英語を勉強したのがこの俺
    Toeic900大手勤務民よ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:24:50

    なんやレス見ただけでもバカっぽく感じるのは偏見ですかねぇ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:27:54

    >>42

    品性終わってるっスね忌憚

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:30:30

    「生まれつきの知力」という概念を「遺伝」で言い換えてるのがまずだいぶバカというか常識離れしてないスか
    この手のスレはよく見るけど大抵の場合は「才能」って言うから珍しいと思ったのが俺なんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:31:16

    同じ塾でも勉強方や通ってる学校で進学先に差が出てくるのは当然なのん
    そこで遺伝のせいにする他責思考からまず直すべきだと思われるが…

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:33:14

    まぁどこの学校にも真面目に勉強してるように見えるのに成績上がらない奴っているっスからね
    そういうのは勘が悪いとかトロいとか言われてる気がするのん

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:34:23

    知性を司る大脳皮質は母親の遺伝子で決まるんだ
    だから…すまない…
    まっ 環境と人間関係も大事だからバランス取れてるんだけどね

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:34:47

    こいつなん○にいた知能差別荒らしだと思うのん

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:34:49

    なんか大学合格じゃなくて勉強すること自体が目的になってそう!
    一緒に目的と手段を見直そーよ!

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:35:43

    500億の質と量でも当人の吸収力0なら終わるんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:36:35

    期間だけ見ても知らねーよバーかとなる

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:37:39

    >>31

    聞くだけ聞いて最後まで中途半端なんやね負け犬ザマァ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:37:45

    体を鍛えたり別の才能を探せ…キー坊の様に

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:38:36

    割と疑問なんスけど勉強の質の定義ってなんスかね?
    質だから定量的にできるんスかね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています