後期宇宙世紀の歴史を変えた革新MS

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:10:48

    前期型は作業用MWさえ作れば誰でも作ることができるし

    後期型は小型MS技術で18M級MSどんな外形も作ることができる···

    これで宇宙世紀の戦国時代が来てしまった···

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:16:43

    ザク(初代)と同じく歴史的な存在なのか……

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:22:22

    偉大なるドラグン閣下の偉大な艦隊レガシィが成し遂げた偉業
     
     
     
    数十年後、泥沼と化した地球圏

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:23:32

    >>2

    使用していた組織が滅びる直前、この資料をどこにでも無償でばらまいてしまったと


    RF MS の技術は誰もが持っている。

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:24:39

    見た目こそ違えど中身はRFシリーズってのが辺り一面蔓延る地獄の時代…

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:28:15

    前期型、後期型に関わらず

    RFザクとRFグフとRFケンプファー
    RFドムとRFゲルググ

    これらはそれぞれ同じフレームなのは確定なんだが、どこから出てきたのか『RFグフとRFドムが同じフレーム』という情報のせいで全部同じフレームだという誤解(なのかどうかすら分からない)が広まってる

    月刊モビルマシーン読む限り、RFドムと同じフレームなのはRFゲルググだけっぽいんだけどなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:33:59

    >>3

    オールズモビルからしてみればマジでドラグンは偉人なんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:39:40

    RFMS共が出た時点でジェガンですらアップデート繰り返しシナンジュ級のスペックを有しているのに
    そいつらを凌駕出来る訳なんで、コクピット周りの耐G関係とかもかなり進歩しているのが分かるし
    それに任せた高機動の強襲でのワンチャンも在りえるのだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:41:23

    >>6

    おそらく後期型RF ザク の小型ms 技術導入でフレームに生じた余裕でどんなms の外形も作れるという部分が誤って広がったのだと思う。


    RFゲルググは他の組織の技術協力をより多く受けて作った機体だと知っている。

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:41:47

    >>1

    ってか初期型RFザクってマジで素のザク2と見分け付かんな…

    これで一応は初代ザク2より強いんだろう?ビーム兵器も使えるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:43:20

    >>10

    初期型は体系がボルジャーノンっぽくなってはいる

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:43:21

    ターンエーのボルジャーノンの正体がこっちなのかな?

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:43:31

    >>10

    一応どころか、前期型ですらギラ・ドーガ以上ザクIII後期型未満のスペックだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:44:22

    >>13

    それをその辺のならず者が作れる可能性高いとかどうなってんだよ…!

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:46:09

    >>12

    分からん、∀が建造された時代に見た目だけレストアのスペック再現してないレプリカかもしれんし、ナノマシンで変異したかもしれんし、カプルなんてパッと見カプールだけども機体コンソールに表示される名前の綴りもサイズ微妙に違うし

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:49:00

    >>14

    ドラグン閣下が第一次ネオ・ジオン抗争後、少なくとも20年以上かけてスペースノイド企業やジオンシンパたちに働きかけて開発の下地を作った傑作MSだからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:51:51

    >>16

    ジオン残党最後の輝きを、ジオンと無関係の組織がジオンと無関係な見た目にして製造・運用できるかもしれないという皮肉…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:55:59

    >>13

    態々ヘビーガンあるのにジェガン近代化したのって、其処ら中から湧き出るRFシリーズ相手に頭数揃える必要あるのかなぁとも思えて来た

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 18:58:53

    あの化け物ベルフですらRFMS相手にはジェガン破損させる位だからな
    ジェガンが単純に腕についてこれなかったのかもしれんけども

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:00:58

    >>17

    本人的には良いんじゃない?ジオン残党ではない勢力もオールズモビルに組み込んでたし

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:02:11

    >>1

    コスモバビロニア戦争の後の連邦がコロニー側から軍拡要求されたのに拒絶してあまつさえ各コロニーの重武装容認したのって多分無限湧きしてくるこいつら相手するだけのリソースなかったからだよなぁ

    地球圏全体連邦軍でカバーするのは無理なので重要拠点のみ正規軍、地方は地元の自警団でどうにかしてっていう苦肉の策だったんだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:06:07

    >>21

    そもそもシャアの反乱時点で連邦の人材は足りてないんだ、だから各サイドには駐在軍とは別に自警団結成して手を組んだりしてた、その自警団に残党とかが紛れ込む事も普通にあったてかフィフス・ルナへのレーザー攻撃やんだ爆破テロにしてもそんなサイドの自警団所属の残党と言うね

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:08:26

    >>21

    >>22

    自警団も自警団に紛れた連邦の敵もRFシリーズ相当のMS作って運用できるんだよな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:54:27

    >>7

    キッチナー大尉の言動から見え隠れする信頼感も納得

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:58:02

    真のZザクじゃん

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:14:48

    別のスレで言われてたRFシリーズのフレーム構造を大型MSに取り入れれば設計に余裕ができるんじゃないかっていう考察?になるほどってなった

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:28:55

    第二次OMはベルフさえいなければ連邦倒せてたんじゃないっすかね…

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:03:06

    >>27

    流石に物量が違い過ぎるからそれは無理では

    所詮ジオンの残り粕の残り粕みたいなものだし、寧ろ一纏めなら連邦からしたら潰しやすい

    RFシリーズの脅威はオープンソースで世界にばら蒔かれたために今後永遠にジェガンレベルの雑魚がそこら中でポップし続ける状況になった事

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:59:04

    >>26

    実際に後期型は小型MS技術の導入でフレームに余裕があり、大抵のMSは全部再現可能という設定です。

    >>28

    実際、除間水準というには前期型は既存の除間-ヘビーガン間の性能であり、後期型RFは明確に後期型除間より強いと出るからです···

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:29:38

    >>27

    実は、第2次オールズモビル3-400、クロスボーン150台程度だが、これでフロンティア制圧でもしていたら、もっと効果があったのではないだろうか。 先に蜂起させて消耗させないで。

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:38:00

    >>30

    ちょっと話ずれるけどこいつらド・ダイYSとガウも持ってたんか…流石にこれもリファイン型なのかな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:53:34

    >>31

    第2次オールズモビルの艦隊が木星残党だと確実視されたことを考えると


    補助兵器はUCのように地上に残っていた残党の物だと思う。


    火星からこんな古い陸上戦艦を持ってきたはずもないから。

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:55:25

    >>32

    ダブデまで…

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:23:20

    >>29

    いや自分が言ってるのは「RFシリーズに小型MSの技術を導入した」じゃなくて「大型MS(20〜25mクラス)にRFシリーズの技術を導入すれば云々(という考察を見た)」なので…

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:34:51

    >>34

    いくらなんでもモビルワーカーの技術では大型機は無理ではないだろうか?


    まあRF Gromlin IIのようなものもあるけど、大型機に入る高出力部品を作れるかどうかわからない。

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:41:37

    >>35

    RFシリーズって別にモビルワーカーの技術ではなく、モビルワーカーの製造設備さえあれば建造できるくらい高度にモジュール化されたムーバブルフレームのMSっていうだけですよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:44:25

    一、二戦すればガタが来るテロ向きなイメージなんだけど、実際どうなの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:47:05

    >>36

    実は大型機を作る技術力と資金がある組織は、ただ小型2機MS技術を使って大型化させて。 そんな発想はしたことがないと思う。

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:49:48

    >>37

    詳しく描写されてないけどそんなことはないはず。ガザCじゃあるまいし。

    レガシィが様々な企業と連携して開発したものだから完成度はかなり高い。

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:51:19

    >>37

    小さな組織でも修理部品を自社生産できるようになるので、総合的な整備力は上がると思う。


    一度の戦いにすべてをかけたテロ組織は、このような心配をしないだろうが。

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:26:22

    ふと思い出した疑問だが、武器の規格は「その会社」の規格に統一したのだろうか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:14:42

    多分そう
    「その会社」の規格=連邦の規格でもあるし
    入手性の高さから考えても統一してる可能性が高いだろう

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:16:13

    製造請け負ってる所にしても、独自規格よりもグローバル規格の方が見慣れてて対応しやすいんじゃないかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています