- 1二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:08:50
- 2二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:09:37
懐かしいな生まれる前ぐらいか?
- 3二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:15:36
なんだそれ
- 4二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:16:16
- 5二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:16:17
うお…なっつ…
- 6二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:16:39
既に死んでる……
- 7二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:38:00
- 8二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:45:41
CM自体は結構長くやってたはずだから……
- 9二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:48:55
へーカステラのCMなんだ
カステラのCMなんか見たことないや - 10二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:49:10
- 11二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:52:34
調べてみたら今でもCM自体はそのまんまやっているらしいな
知らないのは単純にそれだけテレビCMを観る機会が減ったせいか? - 12二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:55:45
文明堂のcmって全国区でやってるのか...?
地元民だから見慣れてるけど全国でやってるか分からん - 13二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:57:03
- 14二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:57:42
筋肉1番!努力は2番!3はプロテインでよい健康~
- 15二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:59:32
モノクロで草ァ!
- 16二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:59:40
だってこれ初めて流れた時ってテレビの普及率が二桁いってなかった時代だぞ?
- 17二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:59:44
ちょっと見た感じ関東圏だけっぽい?
- 18二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:02:49
説明しましょう!
「カステラ一番、電話は二番」とは、老舗カステラ店「文明堂」が広めた有名なキャッチフレーズです!
ただの語呂の良い宣伝文句と思われがちですが、実はそこには文明堂の工夫とお客様への思いやりが込められているのです!
明治時代の終わり頃、電話が普及し始めたばかりの時代、電話番号はシンプルな数字で割り振られていました。電話をかける際には「交換手」に番号を伝えてつないでもらう仕組みでしたが、文明堂は「二番」という非常に覚えやすい番号を取得していました!
当初は「九一(ココイチ)番」という番号でしたが、創立者である宮﨑甚左衛門氏は、東京で文明堂を広めるために「誰でもすぐに覚えられる電話番号が大切だ」と考え、より語呂が良く、親しみやすい「二番」に変更。そして、新しい電話局ができるたびに他の「二番」を買い取り、全店舗を「二番」で統一してしまったのです!
1935年には、電話帳の裏表紙に大きく「カステラ一番、電話は二番」と広告を掲載し、全国的にこのキャッチフレーズを広めました!
「お客様が電話番号を探す手間を省くこともサービスである」という宮﨑氏の思いが形になったのです!
現在でも、その名残として文明堂の一部店舗や工場の電話番号には「二」が使われ続けています!
このフレーズには単なる宣伝を超えて「お客様に覚えてもらいやすく、使いやすく」という文明堂の理念が込められているんです!
つまり──「カステラ一番、電話は二番」は、文明堂のカステラの美味しさと、便利で親しみやすいお店作りを象徴する言葉なのです!
- 19二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:13:55
サンキューコトリ
- 20二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:17:41
コトリありがとうございます
- 21二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:57:55
なぜスミレのピックアップタイトルが文明堂?