- 1二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:11:09
- 2二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:12:43
ネタの爆笑具合と解説のシリアスっぷりで風邪ひくかと思った
最後の見開きでやられた - 3二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:14:34
まるで今現在の寒暖差みたいな変化で風邪ひきそう
- 4二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:15:23
顔が良いからこそ余計にシュールだ
- 5二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:15:33
決められた時間に台本通りって芸人のショーレースでの漫才とかに近いのかな
- 6二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:17:31
なんというか
今までで一番「リアリティ」を感じた
まるで現実の落語家の雑誌紹介を読んでいるかのような - 7二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:19:42
享二兄さんみたいな真面目過ぎれば笑いに変わる的な系統なのだろうか
- 8二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:20:32
落語全然知らんから顔を動かすくだりで普通に笑ってしまった
先週のフリならなんかシリアスな内容になると思うじゃん・・・
まさに正明師匠に良い様に転がされてしまった - 9二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:25:31
やるやん正明師匠
差し入れ代わりに今日最終日の投票は正明師匠に入れたわ - 10二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:30:15
「(真打は)場に左右されてはいけない」みたいなことを一生師匠が言ってたけど、その極致みたいな感じか……
- 11二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:31:12
相変わらずの真打見開き迫力がスゲエ
- 12二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:33:37
泰そん君、あんな身近で八正師匠の解説が聞けるなんてラッキーだぞ
- 13二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:34:21
- 14二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:35:11
- 15二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:36:32
何度も思う絵がうめぇ…
- 16二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:36:51
シュールな笑いどころで一々顔が良いのがまた笑いを誘うな…
表情がコロッコロ変わる爆笑派っていうのは嘉一の時にも見たけど、客の笑いのために審査員に嫌がられようがアレンジを都度入れることを貫き通した嘉一と自分の決めた決まりごとに沿って徹頭徹尾作品通りに噺を進める正明師匠は似てるようで真逆のスタイルなのか - 17二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:37:05
- 18二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:37:40
絵なのに扇子を広げるつつっ…のしなやかな動きもばばばばばばの勢いも伝わってくるからすごい
- 19二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:41:06
- 20二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:45:21
きっちり時間通りで、いつも同じクオリティを見せてくれる落語家なんて席亭からしたら感謝しかないだろこれ
- 21二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:47:52
前もって決めたとおりに同じ時間に同じネタで客を笑わせるってとんでもないことしてるな
- 22二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:52:03
八正師匠に高座動画流しながら解説する配信してほしいわ
- 23二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:53:51
客の雰囲気とかネタ順とか考えて臨機応変に対応するのが芸の真骨頂という風潮の正反対を出してきたのが面白い
逆もまた真なり - 24二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:54:45
- 25二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 00:59:02
先週の時点で時間通りきっちり演る、という予想は出てたけど死神を教わろうとしてたのもあって滑稽話で来るという予想を出来た人はいなかったんじゃないか
ズラしがうまい - 26二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:00:55
芸人漫画だとスクエアの方のショーハショーテンをちょっと連想した
笑いのための間の取り方とかは最初に決めてるけど
やっぱ本番となると緊張とか反応によって色々ズレることはあるから
完全に同じでできるのは熟練って感じだな
- 27二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:01:53
大看板の高座の回ってめちゃくちゃ楽しくて好きだわ
お預けされてた隊長格の卍解が遂にお披露目される時みたいなワクワク感がある - 28二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:10:35
時間通りきっちりどころか客の反応まで想定通りなのは凄い通り越して怖い領域だよ
- 29二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:14:48
正統派な印象から一転してギャグ顔晒しながら盛大に笑わせてからのしっかりここの底知れなさに着地するのかっけえわ
- 30二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:16:02
能力判明シーン増えてきたしそろそろ未読勢にこの人の能力なんでしょうクイズできそう
- 31二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:18:49
- 32二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:19:48
志ぐま師匠が先代正明から死神教わったってことは先代と今の正明は違ったタイプなんだろうか
- 33二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:20:52
正統派に見せかけて実は滑稽噺が得意というパターンは読めていたけど
そこできっちり時間も決めているというパターンは想定外過ぎた
二段構えか - 34二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:22:46
滑稽噺といえば阿良川にもクソアフロがいるけど正明とは違うタイプなのか
同じ滑稽噺同士見比べたいのでクソアフロの高座はよ - 35二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:24:13
圧倒的な技術と表現の精度があるからこそ確実に想定した結果を導出できる確信と完成度
その場の空気感で話を膨らませて噺に引き込む茜とは方向性自体が違いすぎるのか
茜もそれだけで引き下がるつもりもないだろうしどんな止揚が見られるだろうか - 36二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:27:09
この人が死神やったらどうなるんだろうな
- 37二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:34:37
今までで一番 リアリティを感じない話だった。別の言い方をするとケ レミ が効いてた
- 38二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:36:18
6代円楽と伊集院のラジオで言ってたな
6代目圓生が百席を収録したときはスタジオで1人録音だった
んでこれを聞く人が多分ここでこう笑うだろうって予想を立てて間を入れてた
んで伊集院はウケ方で間とかテンポ測ってるから逆にいないとやり辛くてできないって - 39二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:36:54
イケメンがおもしろ事やったら面白いに決まってるだろ
- 40二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:41:34
外連味(けれんみ)と言いたいん?
- 41二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 01:48:57
まさか先週までの正明師匠の硬さが前フリだったなんて…
- 42二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 05:58:47
15巻発売がいつもより一ヶ月遅いのは水面下でアニメ化進行しているからと言ってた人いたけど
結局16巻はいつも通り二ヶ月で出たから水面下で忙しかったのはアニメ化関連ではなさそう
監修の木久彦師匠が真打昇進したからそっち絡みで忙しかったのかな
アニメ化してほしいけどテーマ的にアニメよりドラマの方がマッチしそう - 43二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:13:12
- 44二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 07:31:24
時間操作系かと思ったらAI系能力者だった
- 45二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:28:24
俯瞰的に見ると一種の能力バトルだし、理路整然とした理論系キャラは鉄板だよな
- 46二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:38:24
落語一族というキャラクター性からすると、こう話せばこう反応するというのをノウハウとして代々培ってきたとかあったりして
- 47二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:56:14
まいけるの昇進試験の時のような突発的にヒエッヒエの空気になって台本通りにやってもウケない時どうするんだろう?
- 48二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 08:57:40
家柄パワァでそういうことは客席で起きないのかもしれない
伝統の力=こいつ絶対面白いと客席が思ってるアドバンテージみたいな - 49二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:02:10
字幕で演じてた3年の後に、
日本に帰ってきて体調不良の吐き気を「想像の船に酔った」とアドリブかました後に、
稽古依頼する相手が圧倒的に鍛え抜かれ計算されつくした芸となるのが説得力ある構成だなあと - 50二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:03:34
主人公らしくアドリブも効くけど、あかねの強みは父親の芸見続けてその後師匠に個人指導受け続けた基礎力でもあるし稽古受ける真打として合ってるかもね
- 51二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:30:54
この分だと正明師匠の死神って滑稽話の色が強いんじゃないか
先代正明→志ぐまの死神と同じ系譜意図して教わろうとしてるわけだけど
そもそも別物になってるのでは - 52二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:36:36
- 53二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:37:53
アフロみたいな敵キャラがいて客席を操作されても「私を台本通りにしか演じられない大根だと思いましたか?」とか内心呟きながら笑わせてきそう
- 54二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:48:26
- 55二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 10:46:04
ただの漫画キャラとしてのギャグじゃなくて仕事として笑わせているプロなので、
日常ではめちゃくちゃシリアスな顔つきにさせられるってのは他の漫画にはない特徴だよな
いよいよ一生師匠の滑稽噺を聴きたくなったわ - 56二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:28:46
どんな噺でも笑いを取りに行く「爆笑派」ではなく本質は「作品派」だって書いてたでしょ
単に吝い屋は作品を突き詰めた結果が滑稽噺だったってだけで
死神まで滑稽噺にしてるかといわれると多分そんなことはないんじゃねえかな
- 57二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 11:33:53
ここで少しウケる、ここで大きくウケるみたいな笑いどころをしっかりと見極めて挑めるのは
ある意味ではネタが伝統として続けられている落語ならではな気がする - 58二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:24:34
全生師匠は真逆で同じ演目でも毎回アレンジ効かせるタイプかつ一度使った小ネタはどんなにウケても2度と使わないようにした上で毎回爆笑させるタイプだと予想
- 59二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:43:18
人気投票は今日までだぞ
ところで一人のキャラに70票(ハガキ)入れたガチ勢がいて驚いた
それだけ応募券集めたのも凄いけどハガキ70枚書くのは愛しか感じられなくて応援したくなる
各々後悔ないように投票しよう - 60二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:53:05
「十年は持つ」のキラキラっぷりと次のコマのツッコミでダメだった
正明師匠と作者二人の思惑通りに爆笑してしまって滅茶苦茶悔しい - 61二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:35:12
この漫画おもしろいね
- 62二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:10:29
正明師匠の目がキラキラするだけで面白すぎるのずるいだろ
- 63二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:12:46
顔振ってメガネ乱れてるの普段キリッとした正明師匠がやると凶悪だろ
こんなん笑うわ - 64二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:32:28
『卍解・理路刻刻椿屋正明』
でも
『領域展開 理路刻々』
でも違和感ないぞ?
おかしいな。俺は落語を見ていたはずなのに・・・。 - 65二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:47:09
破邪顕正 地獄太夫 天遊博徒 理路刻々
こんな異名で落語雑誌とかに載るのカッコ良すぎるだろ - 66二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 22:50:48
千変万化
阿良川あかね
こうなったらクソかっこいい - 67二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 02:15:48
- 68二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 06:56:03
先の展開になるけど、この決めごと至上主義の正明がする死神がどんなのかは気になる
あれは噺の筋や結末呪文は自由に変えていいはずだし - 69二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 07:26:20
今のところ作中で登場してる死神は四代目志ぐまのコメディ系と六代目志ぐまのホラー系
六代目は先代正明から教わっているから正明も六代目同様にホラー系の可能性はあるがそれだと被るから全く違うタイプの死神かもしれない
- 70二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 12:25:22
正明師匠想像していたより味の濃いキャラのようでw
この漫画は登場する度に好きになるキャラが多くてびっくりする - 71二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:11:46
落語協会の重鎮も人間国宝もまだまだ残ってるし領域展開早く見たい
- 72二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:35:36
このレスは削除されています