最近のシリーズはマスターもサーヴァントも多いけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:30:20

    もうSNやZeroみたいな基本七人七騎+例外 みたいな聖杯戦争は難しいのかな
    最近のみたいにサーヴァントがいっぱいいるのも面白いけど、クラシックに七人七騎のヤツも見たいな

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:32:13

    ファンサもとい客引きのために過去作品のサーヴァントをたくさん出したいってのがありそうでな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:33:51

    Zeroあたりのちょうどいいボリューム感でまとまってる感じ好き
    履修しやすいし勧めやすい

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:35:25

    apoの聖杯戦争が開催されまくってるという舞台はいいとして基本的な設定に若干の荒さが目立つのが発展が難しい理由かなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:35:31

    サムレムは逸れとかいたものの、本筋への関わり具合も鑑みると最近では一番七人七騎に近かったと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:35:35

    ペーパームーンはそこら辺オマージュしてるから1番人数遵守してたんじゃないか 例外もラニとドゥルガーだけだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:38:11

    apoの世界観はもっと活かせると思うけどあんまり流行らんよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:38:52

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:39:34

    >>5

    サムレムの逸れはセイバーとバーサーカーとルーラー以外は本当にただのファンサよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:41:03

    正直七人七騎でも多すぎなくらいだと思ってる

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:42:36

    zeroも冬木の過去の話でセイバーとギルがいる!って感じだし

    >>2

    >>5

    で言う通りサムレムはかなり新規多かったけど今1番でかいFGOのキャラと兄貴みたいは古参向けも入れて客層取り入れたいって策略っぽかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:42:54

    >>10

    聖杯戦争こわれる

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:43:13

    身も蓋もない言い方をすれば最近のはサーヴァントのレア度感というか希少性というか
    そういうのがなくなってちょっと寂しい
    モリモリ出しとけみたいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:44:47

    なんなら例外のない普通の聖杯戦争が見てみたい

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:45:17

    >>13

    FGOどころか他Fateで出しすぎた結果神秘性はとっくの昔にないし…

    エクストラも128基だしかなりポンポン出てるからなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:45:33

    >>13

    いにしえの時代はサーヴァントに稀少感あったなぁ

    sn、zeroからextraで新規に大量登場しておぉみたいな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:45:45

    >>10

    7騎でもしっかり掘り下げるなら3ルート必要だったしな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:46:11

    >>17

    兄貴とか2/3は不遇に死んでるしな

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:47:11

    やっぱり最初の聖杯戦争の規定のクラスに基づいた七陣営がひとつの街の中で夜に殺し合うっていう設定に厨二心掴まれたから
    ApoとかFakeはこれはこれで普通に面白いけどちがう……!ってなっちゃう

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:47:22

    >>10

    だからSNの時点でマスターを実質2人減らしてるしサーヴァントもルート毎に雑に消える人がいるんですね

    サムレムでもランサーとキャスターがルートごとにあっさり死ぬし

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:47:59

    >>14

    これはzeroくらいじゃないか…?

    一応サムレムもか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:49:17

    英霊3人くらいまでにキャラ絞って1人が人格切り替え可能な剣・殺の側面が合わさったやつ もう1人も切り替え可能な弓と狂の側面が合わさったやつみたいなミニ聖杯戦争をやるとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:49:43

    >>15

    うん

    言い方悪かったけどApo以降とかそういう話

    EXTRAまでは128騎といいつつプレイヤー目線は結局七騎だから個人的にはあんま気にならなかったな

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:50:37

    どちらかといえばアポってまさにその最大規模の聖杯戦争って売りだったんだよな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:51:30

    ルート違いによってはあのキャラもあっさり消えるみたいのは手法として良いと思う HFとかそれで大分異質感あるわけだし

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:52:01

    話のフォーマットや舞台設定としては優秀だけど話の展開作るのは結構むずいよね聖杯戦争

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:52:33

    Zero、なんだかんだで七人七騎の掘り下げきっちり全員分やってるの凄いと思うわ
    SNみたいな例外枠がいなかったってのもデカかったんだろうけど、そういう意味でも綺麗にまとまってる

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:53:02

    ラスボスやってた地右衛門とキャスターがあっさり死ぬ可惜夜の無情さ好き

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:53:25

    もうアポの規模でサーヴァント出てくるのも珍しくないしな

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 16:53:54

    ペパムンも事態動かす奴がいないから青髭蟲コンビが何度も出張ってたしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:00:01

    正直EXTRAシリーズもCCCまではまだ良かったんだけどテラ、テラリンやったはずなのにあんまり印象残ってないんだよな
    マスターってやっぱ大事なんやなって

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:04:40

    Fateの規模がここまでデカい商業になったからそこら辺みたいなので話作るのムズいのかね 新作やるならシリーズ長く続けたいと思うだろうからキャラも増やしたくなるとか

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:11:11

    事件簿とか冒険みたいにサーヴァントじゃない登場キャラ出す作品もあるから
    敵側にマスターとサーヴァントって言うペアを出して主従関係を描くって言うのが難しいんだと思う
    どうしても群像劇みたいになりがちで視点がとっ散らかるところあるし

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:11:12

    >>32

    マンネリ化対策じゃない?ぶっちゃけ今から新作書いたところで読むのってタイプムーンブックスなら基本既存ファンだろうし単なる聖杯戦争フォーマットで新規キャラばっかでやったとして食いつくのか感はあるし

    だったら過去鯖過去キャラ出すなり他のキャラ数とかで盛り上がり要素増やすなりしようやって感じちゃう

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:11:19

    正直亜種聖杯戦争や例外ケースが増えすぎてファンも一周回って普通の聖杯戦争が見たいんだよな
    でもまぁ順当に勝利して汚染されてないノーマルな聖杯手に入れちゃうと世界観に影響ありそうでな…
    勝ち残りました聖杯手に入れましたやったー!ハッピー!で終わるような作風でもないし

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:14:00

    そこは願い次第なんじゃないか

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:14:39

    完全別時空だけど帝都奇譚は今のところ例外なしの聖杯戦争してると思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:24:53

    いうてタイプムーンブックスで刊行されてるRequiemやアウスラグや事件簿購入してる層は完全新規でシステムに目新しさがなくても読むと思うけどな

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:21:58

    もう伝奇感あるFateは見れんのやなって

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:36:25

    まず殺し合い騙し合い前提のバトルロワイヤル自体が避けられてるかなって感じ、ファンがじゃなくて制作で
    SNは言うまでも無いがその極地がzeroでextra無印もルールでかなり制限されてはいたが襲撃はあったし勝ち負け決めたら相手は死ぬ無情さはあった
    でもApocryphaがチーム戦と言う形で違う方向性になって、決定的に変わったなって感じたのはマスターの生命が完全にルールで保護されてるアスラウグだった
    そもそもマスター自体が出なかったり出てもあまり死人が出ないfakeやラスアンは介錯みたいな形になってる
    勝ち抜くために敵陣営を殺さなきゃならないみたいな苦みを感じる作品は消えてる気がするなぁ
    fgoやみたいに出ても設定上は前で死んでるから介錯

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 19:02:58

    人数そのものは多くても良いんだけどもっとマスター達が中心になるようなつくりの伝奇感のあるfateが増えて欲しい

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:50:13

    割と最近はキャラが増えすぎ&海外開催でマスターほぼ全員横文字で覚えるまでに結構苦労する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています