『平家物語』最終話見た

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:12:41

    おれはつらい



  • 2二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:13:45

    最終回やったの?

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:17:55

    平家の最後は知ってるけど切なかったよな

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:18:59

    平家の水死率たけぇ!ってなった

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:36:05

    まさに諸行無常

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 15:47:46

    諸行無常は歴史モノ大体そうなんだけど平家物語は滅ぶ側視点で軒並み死んでくから他と比べても重い……

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 16:10:55

    海外勢にはあんまり見られてないのが悲しい
    これほど美しく、忠実に日本の古典を映像化した作品ってそうそう無いんだけどな…

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 17:33:22

    めっちゃいいアニメなのに語る人が少なくて寂しいんよ…スレ立ててくれてありがとう…

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 17:35:08

    今見たんだけどよかった…
    絵柄も声優さんの名演技も終わり方もすごく良かった…。色んな人に勧めたい名作

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 17:36:20

    びわが徳子を引き上げるシーンでもうやばかった

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 19:13:34

    敦盛の最期を古文で暗唱した俺は…泣いた
    あんなに辛いのになぜか「綺麗」と思ってしまう

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:42:13

    平家を滅ぼした義経は後に殺されるし、源氏は後々滅びるって考えると本当に諸行無常だなって思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:45:03

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 22:46:36

    結末知ってても見入ってしまうし、それゆえに辛い

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:34:07

    平家の大半は悪い人じゃないんだけどどいつもこいつも優雅すぎて繊細すぎる
    鎌倉殿の13人の坂東武者どもと比べるとそりゃ負けるわってなる

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:35:00

    竜宮城にいる平家が皆のほほんとした顔してるのが逆につらい
    びわと資盛仲良いね…

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 04:03:55

    教盛(2人道連れにして水死)と輔子(矢が着物に刺さって入水できず)も1カットずつ書かれていたな

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 12:38:24

    最終回の放送日が壇ノ浦の戦いがあった日っていうね…

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 12:40:40

    録画し忘れた。 俺は辛い。 耐えられない。
    TSUTAYAで借ります…。

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 12:49:03

    びわ、弾き語りの場面から察してたけど、最後視野が白んでたし、視力失ってるよなあ。母親も盲目だったし、あの一族は未来視できる代わりに盲目になるみたいな運命なのかもと個人的には思っていた。

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 13:41:38

    BS民は一週遅れなんだよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 13:43:06

    百舌鳥のとこの頼朝は多分大泉洋でもいける

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 13:43:55

    視力と引き換えに最後の最後でたった二人分、運命にちょっかいかけたのだ。

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:29:47

    >>23

    何もできない何もできないって嘆いてたびわが、最後に維盛と資盛を訪れて二人にほんのちょっとの救いをもたらすの良いよね…

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:57:30

    平家の血を絶やすと言ったが
    別に維盛の子供は源平合戦の後も生かされた(なお頼朝死後)

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 17:58:11

    見るべきものは全て見たは知ってたのに泣いた
    錨知盛…

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:05:53

    平家目線で見るこの人の強者感

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:07:12

    >>16

    資盛は生存説あるからそれもあって絡ませたのかなと

    最後のあれは歴史浪漫…

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:08:59

    浪の下にも都の候ぞは何回見ても泣いちゃう
    安徳天皇にはなんの咎もないのにね…

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:09:19

    >>27

    馬を崖から落として「ほら何匹か生きてる!いけるて!」で崖降り奇襲作戦してくるの怖すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:12:46

    >>15

    都育ちと山育ちみたいなもんだもんな…

    綺麗な顔した貴公子っぽい義経でさえ壇ノ浦で船の漕ぎ手を打つっていう戦の御法度しれっと命じてるし源氏…

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:30:30

    >>25

    頼朝死後は頼朝の子孫も根絶やしにされてるから(何のフォローにもならない)

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 18:31:09

    >>32

    ごめん男だけだったわ。

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:17:12

    正直この絵柄のままで源氏側の話も見たい

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 21:12:16

    >>34

    吾妻鏡の頼朝のところだけアニメ化とか…見たいよね

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:07:58

    義経が静御前と出会った場面すごく綺麗で印象に残った

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:02:18

    安徳天皇穏やかな顔だったのがせめての救いだったよ、びわの未来視だと結構苦しい表情してたしめちゃくちゃ可愛く描写されてきた安徳天皇の最期がそんな感じだったら俺は耐えられなかった

    からの2人の入水は諦めて見送ったびわが(先が続いていると分かってるとはいえ)徳子が入水する段には一目散に駆けてくので涙腺死んだね、あのシーンはヤバい

    9話までもずっと良かったんだけどラスト2話は特に思い返す度「良いシーンだったなぁ」って場面ばかりでホントに凄かった

    冬アニメ他も良い作品はいっぱいあったけど、こういう作品に出逢う経験は中々無いなあとしみじみ思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:14:40

    最後の法皇さまと徳子の会話もなかなかくるものがあるな…
    三種の神器さえ取り戻せれば平家一門の命まで取るつもりなかった法皇さまに対して
    「一つとしてわからぬ苦しみはございませぬ」と言わしめる徳子…
    なんで…なんでこんなつらい…

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:25:30

    後白河院は最初から最後まで良かったな 強かさとお茶目さと根っこの善良ぽさとが凄くハマってた

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:30:04

    >>3

    ぐうわかる

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:02:43

    >>4

    実際は十二単衣って浮くから捕らえられて死ぬパターン多かったけどね


    あのスイマーは例外として。

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:04:27

    未来視で未来分かるけど変えられずみんな死ぬのってトロイア戦争ぽいなって

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 08:25:22

    >>41

    義経の大河で初めて発覚したらしいなその情報

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 08:36:37

    外国人の反応で「なんで後白河法皇って殺されないの?(意訳)」って言われてて笑っちゃった
    改めて見ると本当によく殺されなかったよな…

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 10:35:39

    >>44

    まぁ、天皇は最大で配流が暗黙のルールだからね...

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 10:38:52

    最後祇園精舎で〆るところがすごいツボで涙出たわ

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:52:01

    3種の神器って今現存してる分本当にあるのかね?
    このアニメだと徳子生存ルート開拓で神器無事だけど、本当は皆死んだんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:53:40

    >>46

    一際みすぼらしい格好のひげの人、顔が映ってないけど、平家の生き残り(鈴村声の人)なのかな?

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:56:54

    この作品では皆性格は昔ながらの解釈だけど、今の鎌倉殿の闇義経路線は割と最近の解析結果に基づいたものなのは驚いた

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:59:54

    このアニメのDVDって、アニメオタクより歴史オタクに買われそう

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:29:53

    授業で平家物語に触れたことのある人みんなに見てもらいたいなぁ
    冒頭と「敦盛」くらいしか知らない人は多そうだし
    脚色があるとしても当時の世界に関心を持つならこの上ない題材だと思うんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:37:28

    >>48

    落ちてない牡丹の花が直前に映ってるし、声的にも死にきれなかった資盛じゃないかな

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:43:08

    サラッと入水自殺者多いけどみんな覚悟決まりすぎじゃない?

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:44:48

    >>49

    昔ながらというか歴史考証ではなく平家物語なんだと思う

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:51:54

    重盛や清盛らが死ぬと、
    最後まで出てこなかったのは、
    寂しかったけど、
    実際、もう二度と会えないんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:34:31

    >>48

    資盛は奄美に落ち延びた説があってな

    壇ノ浦の死者の中に名前が一人だけ無いんだ

    そこから資盛は落ち延びた説がある

    織田家なんかはこの説から資盛の子孫名乗ってる

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:42:53

    >>47

    三種の神器は無くなったら分身とか言ってごまかしながら代わりを用意して受け継いでるからちょっと笑う

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 16:11:26

    人形劇みたいに長編でも見たかったというぐらいいい作品だった。

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:31:07

    >>57

    神々も分霊という手段で器変えることで継続できるのが日本神話観の特徴。

    魔都紅色遊撃隊ってゲームの小説では、それを利用して草薙の剣ほかあらゆる神器を量産して力技で絶句する劇場版ボスを潰していた。

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:52:12

    最初から最後まで映画版ジャイアンでカッコよかったよね知盛

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:18:35

    >>60

    わかる…終盤の誰の目から見ても平家詰んでる状況の中で、つとめて明るく勇ましく振る舞ってくれるのが本当に救いだった

    だからこそ時子に戦の結果を聞かれた時の

    「そなたらは、今に珍しい東男たちをご覧になれますぞ」が本当に辛い

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:49:17

    改めてOPを見てみると登場人物みんなが楽しそうに笑ってて逆につらい

    「平家物語」というタイトルがなければ、

    日本の歴史を題材にした「戦で傷つくこともあるけど、みんな元気に生きてるよ」

    がテーマのアニメと紹介できそうなのに…

    美しいけどやっぱりこの世界は残酷すぎる…

    TVアニメ「平家物語」オープニング映像:羊文学「光るとき」


  • 63二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:53:29

    重盛の息子たちが急に大人びて行くの見てて辛かったな・・・

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:54:45

    資盛奄美大島に逃げ延びててよかったよ…

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 22:09:24

    >>47

    徳子は元より生存してるんやで……

    後白河法皇が徳子の元に訪れたのも史実

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 02:20:30

    結局、びわは盲なんだろうかそれとも弱視か
    琵琶法師なら盲だろうけど・・・

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:07:55

    平家そのものじゃ無いけど、平家の落ち武者はそれこそ日本各地に落ち延びた伝説があるよね
    対馬に安徳天皇が落ち延びた伝説があったり、沖縄に平家の落ち武者がいたんじゃ無いか的な珍説まであったり

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 08:44:23

    「祇園精舎の鐘の声」で最初に出てきた坊さん誰だ?と思ったがアレ熊谷次郎直実かな?

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:07:58

    自分も怖がりなので維盛がとても好きだったわ。父に託され本人も変わろうとしてたのに失敗続きなのは見ていて辛かった。

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:11:45

    平家物語見終わったら終わるのが嫌すぎてまだ最終回まで見れてないや…
    びわが重盛に連れられて初めて会った三人の息子たちがいつの間にびわより大きくなって
    色んな事たくさん経験してしまったのしんどくなる

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:13:49

    >>68

    笛持ってたから多分そう

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 13:44:15

    >>71

    笛持っているのを見ると敦盛を忘れていないし、祈っているんだろうなってわかるのいいよね

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 15:26:03

    >>45

    流罪って普通は「道中で殺して死体を孤島に送りつける」なんだけど、権力か実力があれば返り討ちに出来るからな、例えると天皇は権力で為朝は武力、ちな脱走した後醍醐は行動力。

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 21:39:03

    あんなのにやられるの...(鎌倉殿)

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 23:32:51

    >>74

    そのあんなのチート染みた人心掌握術と政治能力の持ち主だぞ

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 01:02:46

    >>74

    一人だけ観点がおかしいんだよ、未来見れないのに違う時代を観てる

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 01:05:36

    頼朝は御家人一人一人の容姿から人間関係、過去にした出来事まで全部覚えてる
    ガチで
    御家人に対する叱責の手紙でそいつの昔やった失敗を細部までグチグチネチネチ書き連ねるぐらい
    完全記憶能力でも持ってたんじゃないか

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 03:45:13

    目的→従来の朝廷とは別の軍事政権を鎌倉に築く、その上で合法的な監視所を全国に置く

    初戦敗戦時のリカバリー案→組織の合理化を図る

    何こいつ、本当に武家?

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 03:47:01

    >>78

    これと義経が兄弟で生まれたのが平家の不運よ…

    政治上手と戦争上手がタッグ組んできた訳だから

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 08:54:23

    戦ができても政治ができないとだめなのは木曾義仲が証明してくれてるからな….

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:00:13

    本人は大変だろうけど緩衝役とかパイプ役やっぱ大事なんやなって

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:27:44

    源平合戦の時の平家への逆風すごいよね……
    ・乱の発生直後に親平家の高倉上皇が崩御して確執のある後白河法皇の院政が復活する
    ・清盛も乱の発生直後に亡くなる
    ・養和の飢饉で元々の本拠地のある西国に大ダメージ
    ・東国で乱が発生して↑のせいで西国でも徴兵できずに兵士が足りなくなる
    ・頼朝、義経、義仲という絶対平家コロスマン達の存在

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:31:52

    >>44

    殺しちゃうとガチの国賊になるからな…ヨーロッパの王族たちとは立場が違うのよ

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:44:28

    でもね義仲の「もう院なんてぶん殴っていいんじゃないか?」は清盛同じ結論に至った行動なんだ
    問題は最低野郎に後白河法皇しか皇統がないっていう当時の状況なんだ
    要するにこんな事態にした白河上皇が悪い

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:18:10

    他に皇統があったら後白河なんてポイできるんだよな
    ないんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 13:18:31

    鳥羽天皇の息子が

    崇徳天皇 → 流罪
    本仁親王 → 仁和寺門跡
    近衛天皇 → 子供なしのまま夭折

    だから後白河しか残ってないんだよな
    (仁和寺は真言宗総本山で皇族が門跡になる寺なので簡単に還俗とはいかない)
    本当に鳥羽天皇の息子かって話は別として(ボソッ

    堀河天皇の男子も鳥羽天皇しかいないし
    どうしても後白河の系統から皇帝を出さなきゃならない

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 13:21:35

    あの今様狂いは生きてるだけで丸儲けポジションなのでホンマ…

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 14:49:20

    >>87

    OPで今様歌ってるの可愛いよね後白河法皇

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 15:01:14

    最後の「祇園精舎の鐘の声」
    が響く…

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:49:22

    平家パートにしっかり尺割いてる分源氏パートのスピード感が半端ない
    木曾義仲没落RTAみたいになってた

  • 91二次元好き匿名さん22/03/28(月) 22:38:17

    10話の夜襲~与一の的打ち&壇ノ浦開戦ダイジェスト謎の疾走感があって好き

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:39:44

    余韻がすごすぎて見終わった後しばらく何も言えなかった
    凄いアニメだ

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:41:35

    >>41

    だから袖に硯を入れて飛び込んだ

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 01:11:39

    祇園精舎の鐘の聲……

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 01:30:14

    諸行無常の響き在り・・・

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 01:35:43

    欲を言えばダイジェストで処理された木曾義仲とせっかく出てた巴御前の活躍シーンを見たかった

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 04:46:03

    >>80

    政治は出来るんだ、ただな、義仲殿はバックの問題が複雑すぎてな。

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 04:48:21

    >>96

    いやあの、脇で源氏武者の首を挟んでぶっこ抜くという仮面ライダーシン戦法はさすがに・・・

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:29:40

    資盛が生き残ったようなのは重盛3人の息子の中で一番あがいてたので作中でも生き残るのは説得力ある(生き残り説があるのが彼だけというメタなしでも)平家物語大筋しか知らなかっから長男より先に三男が先に死んだのお辛いな

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:35:35

    天皇はヨーロッパで言うと王と言うより法王の立場だからな
    血統がある点は違うけど、政治的に廃したり立てたりはできても断絶は出来ない

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:26:40

    >>99

    長男も三男も世を儚んで水死っていう…

    平氏水死率高すぎるんだよ…

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:36:26

    溺死ってめちゃくちゃ苦しそうなのによく自●の手段に採用できるよな。それとも楽にタヒねるコツとかある?

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:39:44

    >>102

    水泳の授業もない時代だし泳げない人多いからそれも手伝ってるのかもね

    ただ十二単とかは浮くらしいから大変みたい

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 15:45:29

    法皇様は若い頃から周りに振り回されてきていていくら本人が大天狗でもどうしようもない

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 15:47:28

    長男と次男の順番が違ったら何か結末も違ったのかな 長男は悪くないけどやっぱり適性ってものがあるからね

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 15:55:07

    イルカの件でぞわっとした
    あまり頼りにならない宗盛殿の必死な来るな!が本当さ…

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 15:57:02

    観た後に祇園精舎ってどこだって調べたらインドにあるんだね
    鐘もついてないとか

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:02:30

    >>102

    あの時代に溺死すると死体引き上げられない=首晒したりされない。っていうのもあるんじゃないかな

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:04:36

    崇徳天皇「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
    その後すぐに平家の台頭…崩御から30年も経たずに鎌倉幕府成立…

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:07:19

    まさか最後まで戦ったのが資盛になるとは…

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:11:26

    あの時代は上から下まで修羅の国すぎてみんなが幸せになれるビジョンが見えない

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:13:48

    時子様は最後まで生きてさ…夫について成り上がり栄華凋落まで全部体験して最後は孫を抱いて海の下の都に行くとか本当なんだったの…

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:23:39

    重盛の子供って最初に四人出てきたけど、三人しか活躍してないよね?末っ子はどこいった?

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:25:32

    源平関係する話でよく兄弟になるよな、岡本信彦と花江夏樹

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 17:30:40

    >>114

    源氏刀だと弟で平家物語だと兄だね

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 19:52:13

    >>77

    頼朝は日本史でも最重要の一人でトップクラスの天才だと思うわ。

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 21:29:04

    >>113

    重盛は10人くらい子供いて、末子は出家じゃなかったっけ

  • 118二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 21:31:01

    >>113

    宗実であれば断食して死亡

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 21:50:00

    >>113

    1話で多分有盛って紹介されてたから右端の子は四男だな

    壇ノ浦で資盛と従兄と手を繋いで海に落ちてる

    確かアニメにもそれっぽいシーンがあったはず

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 23:02:04

    「浪の下にも都の候ぞ」が原作のセリフだと聞いて驚いた
    平安人の言語センスいいな…

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 23:52:47

    >>119

    あそこらへんダイジェストだけどきっちり描いててすごいと思った

  • 122二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 02:19:37

    >>119

    あ、上の兄弟たちか、それなら全員壇ノ浦で死んでるな

  • 123二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 06:03:31

    >>109

    この人の設定事実は小説よりも奇なり。全体的にこの時代の人たちキャラ濃ゆいけど

  • 124二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 07:47:24

    >>106

    イルカの件ゾワゾワしたよね

    偶然にしちゃよく出来すぎてて…

  • 125二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 09:55:46

    重盛が変なものが見えるというのは実は公式設定なんだよね 
    だから未来視の能力は原典では重盛の能力なんだけど、それを過去と未来に分割して死後も見守れるようにしたキャラがびわだと思う

  • 126二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 17:05:20

    序盤はいかにも自信過剰なアホのボンボンだった資盛が有事になると意外と頭も切れて頼りになって、
    逆に序盤はとことん優しいお兄ちゃんだった維盛が戦で真っ先に潰れちゃうのが対照的でつらいのだ

  • 127二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 19:51:01

    >>126

    舞で褒められてた頃がトップクラスに幸せな時代だろうな。船酔いのびわや病気の重盛などを人一倍気にかけてたり優しさは上手く表せてたよね。

  • 128二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 19:56:01

    資盛より維盛がはやく潰れた原因って本人が致命的に武士向いてなかった(あと怖がり)のもありそうだけど重盛と地位的に一番近くて(一緒に参りにいったり)重盛になろうとしたからなのもありそう。びわ判定だけど個人のおとうにはなれたんだけどな。

  • 129二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:25:48

    長子のプレッシャーとか向いてないのにやらなくてはならない重圧とか失敗したあとの自責とか覚えがある人には致死レベルで刺さるよね
    維盛お兄ちゃんの冥福をひたすら祈る…

  • 130二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:35:04

    「なぜみんな裏切るのです、義とは忠とは尊ばれるものではないのですか!?」
    「我ら平家にそれがあったとでも?」

    資盛の言葉が清経にトドメ刺しちゃったの良いよね……いや、全く良くないが
    あの時代で生きるには維盛も清経も優しすぎたよね。資盛はそりゃ生き残るよねって説得力がすごい

  • 131二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:39:12

    「水鳥に怯えて逃げてきたとかダサい」って言ってるのは意外な事に清経の方なんだよね
    資盛は維盛にそういう事言わないし常に心配してる

  • 132二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:45:59

    >>131

    資盛は怖がりなところも完璧な兄じゃなくて良いとか言う、剣を持ってるよりも舞をまってるほうが兄は適正があるとか言ってるからな。心配してる様子を一番わかりやすく表してる

  • 133二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:47:54

    >>129

    出来のいい父のようにならなきゃいけないのになれないも追加で。作者のインタビューで生きることは辛いことをわかりやすく表していて最も現代の読者に共感されやすいだろう一人と言ってたな

  • 134二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:07:39

    >>130

    維盛はイケメンで舞が上手く(これは平家物語だけじゃなくて史実でもそうらしいね)真面目で優しいのは平和な現代だったら幸せだろうに

  • 135二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:08:22

    >>134

    清経や敦盛も笛が上手いらしいし平家は文化人多いな

  • 136二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:31:34

    一般受けはしなさそうだけど見た人からは軒並み好評...っていうたまにある名作枠やね
    こういうのは当たりが多い

  • 137二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:36:56

    アニメ的脚色は加わっているとはいえ、ほぼ原作通りの展開なのに普通に悲しかったわ
    800年経っても名作は名作なんだな

  • 138二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:55:30

    >>124

    潮の流れで有利不利が出来るってのは作中描写あった訳で

    んで、長距離を速く楽に移動するために海生生物は潮に乗ることがあるわけで

    それを組み合わせると、潮の流れが平家に向かうように変わったから

    その潮の流れに乗ってるイルカが平家に向かった

    潮の流れは人目ではわかりずらいからイルカが目印になったと理屈立てて考えることができるんですな

  • 139二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 23:04:54

    海エアプだから愚問なんだけど潮の流れって風向きと連動してるの?
    最終回の海戦すごく見応えあった。今まで戦ダイジェストだったのはここに注力するためだったのかってぐらい良かった

  • 140二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 23:06:53

    >>134

    光源氏の再来とまで言われてたとか

    つくづく武士向いてなかったんや

  • 141二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 23:16:39

    たった今見てきた
    入水直前の時子様の髪がただひたすらに美しかった
    潮風に髪がなびいていただけなのに髪のしっとりとした重さまで見えたような…直前に帝の頬を慈しみながら撫でる仕草も万感こもっていたような
    戦のシーンもああ、こんな戦い方をと驚きながら見ていたし
    そうだよね船ぶつけるよね…
    時折描かれる季節の花々だけでも見る価値があるのではと思えた作品

  • 142二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 06:09:02

    >>140

    光源氏みたいに女関係のトラブルも伝わってないなこの人。重盛と同じく嫁の血縁がやらかしたからやばいというのは平家物語にあったけど

  • 143二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 10:17:18

    >>140

    実のところ武将としての維盛の献策はだいたい合ってるんだよね

    富士川の戦いも維盛の言う通り強行軍で現地に向かえば橘遠茂が撃破される前に合流できた

    吉日を選んで出発、大軍が集めながら鈍行、大軍故に兵糧不足に陥る……

    この辺りの敗因は維盛の意見を却下した清盛と、慎重論とった副将の藤原忠清の責

  • 144二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 13:14:27

    >>143

    清盛この件についてやらかしてるのは知らなかったわ。維盛思ったよりも武士として無能ではないのか

  • 145二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 15:19:35

    >>144

    実は史実だと最初嫡男だったのは資盛だったんだ

    資盛が子供の時に謹慎したのをきっかけに維盛が嫡男と記述されるようになってる

    多分、異母兄弟で資盛母が正室で維盛母は側室だったんだろうね

    嫡男の代打指名されるくらいには有能だったと思う

  • 146二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 15:42:02

    資盛が最初嫡男だったのは知らなかったわ。謹慎したの多分殿下乗合事件かな。あと平家物語と史実の違いはこの事件が多分一番わかりやすいと思う。平家物語は大傑作で史実と脚色が上手く混ざってるせいかよく史実と勘違いされやすいよね

  • 147二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 21:06:41

    平家物語は宗盛じゃなくて知盛とか重衡が重盛の次の嫡男だったら少しマシだったのでは?

  • 148二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 23:51:01

    このアニメきっかけで歴史もっと勉強したいと思うようになった

  • 149二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 01:46:39

    >>147

    そらまあ「平家物語」という創作は宗盛が無能というキャラ付けで作ってるからな

    重盛存命時は兄に隠れてボロがでず、重盛死後に「兄に劣る」という評価を方々から受け

    都落ち以降は「武士として」華々しく戦う方針を述べる知盛に対して

    「公家として」安徳天皇や女官たちの心配をする宗盛という対比になり

    壇ノ浦の後は「粛々と死を受け入れる潔い重衡」と「死に怯える宗盛」という対比をされる

    こういう書き方をするところから作者不明とされつつも平家物語の作者のスタンスが見えるわけよ

    権威を尊ぶべきであるが公家に寄りすぎてはだめで、死に際して懊悩してはならぬ

    だから武士に近い人物、摂関家クラスには批判的な下級貴族、仏教に深く帰依しているなど

  • 150二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 02:00:00

    読み物系の延慶本の平家物語では宗盛は拙いなりに平家を統率していて知盛の出番はあんまりないんだが
    語り物系の覚一本の平家物語だと「どうすりゃいいの知盛」って感じで知盛の重要性が増している

    オリジナルに近いのは延慶本の方で、覚一本の方は琵琶法師が口伝で語り継いできたものを室町時代に本に纏めたもの
    つまり時代が下るにしたがって宗盛はドンドン情けない人物としてキャラが足されていった
    現代のネットリンチと同じやね
    ただ覚一本の宗盛の方が情が深い人物として書かれてはいる

  • 151二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 06:04:04

    保守

  • 152二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 07:43:43

    平家物語は伝えたい面白さにするために史実の時系列シャッフルうまいよね。あと清盛sage重盛ageは結構露骨だと思う。好きだが

  • 153二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 08:04:06

    >>149

    >>150


    はえ〜史実じゃなくて作り手の思惑で色々改変されてるんだな

    勉強になったわサンガツ

  • 154二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:14:05

    宗盛は吾妻鏡にも臆病な人といわれるぐらいではあるんだけれども
    それはそれとして清盛や後白河院に正面から物申すことができる人ではあるな
    頼朝の反乱を軽視して福原から動こうとしない清盛を京都に戻させたのは宗盛だし
    富士川から撤退した維盛に激怒して京都に入れないと言った清盛に対して
    宗盛は維盛を再び起用して源行家の軍に当てて墨俣川の戦いを平家の勝利で収めたので
    平家の総大将としてまったく実力が足りない人物ということはない
    そもそも平家滅亡の原因は清盛が負うところが大きいし
    宗盛は清盛が切り捨てた重盛派閥を拾い上げている。そういう所が一門の結束に繋がったのは違いない
    それこそ頼朝の父である義朝みたいに部下に裏切られて死ぬという最後を迎えていない
    平家は殆ど裏切り者や脱落者を出すことなく最後まで宗盛の下で戦って散っていった

  • 155二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:16:35

    >>154

    ワンマン社長清盛が亡くなって傾いた泥舟を実質長男だからお前が立て直せされたようなもんだから宗盛も可哀想なのよなあ

  • 156二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 10:25:56

    宗盛が大将だったからこそ諸行無常の滅びの物語として綺麗に終わった部分あるよね
    なんだかんだで人望があった
    源氏みたいに内ゲバ&内ゲバでは何を持って終わればいいんだ!ってならない

  • 157二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 11:06:22

    保元の乱から僅か30年で平家が滅んで
    源平合戦から35年で頼朝の直系が途絶える
    ……本当に諸行無常よね

  • 158二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 13:29:27

    清盛も難しい人だなと思う。平家の栄華も滅んだのもこの人の影響が強いイメージ(栄華は父の功績もあるけど)

  • 159二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 15:17:14

    アニメの清盛はたしかにうわー…ってなるところあったけど、それでもびわの弾く琵琶をきいて重盛に思いを馳せたり、死ぬ直前に徳子との諍いのこと考えてたりで人間らしくて好きだったな

  • 160二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 16:09:16

    清盛の存在は割りと日本史のターニングポイントだよね
    清盛が武家として初めて従一位、太政大臣になった前例があったから下級貴族、もしくはそれ以下に過ぎなかった武家が天下を動かすことが可能になった
    平家政権が守護、地頭の原形を設置したって研究もあるし、今では鎌倉幕府より前の初の武家政権とも言われてる
    先駆者故に粗も多くて平家滅亡の一因になったとはいえ、清盛自身は一角の人物だったのは間違いと思う

  • 161二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 16:34:31

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 16:38:54

    >>160

    清盛以前は、摂関家寄りである源氏の源義親を討伐したばっかりに北面の武士ってカタチで院政に取り込まれただけ感があるのは気のせいか・・・あと討伐するよう進言した大江氏はちゃっかり大江広元が鎌倉幕府の公文所初代長官になってるし。

  • 163二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 17:40:12

    この義静好き

  • 164二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 17:54:23

    >>107

    だから、40年ぐらい前に日本が鐘を寄付した

  • 165二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 22:09:56

    >>159

    重盛のこと面白くないとは言ったり苦労かけたりするけど大切には思ってるのはわかるよね

  • 166二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 22:17:57

    義経「屋島に奇襲したぞ」
    平家「くっそ〜義経のやつめ。これでも射抜いてみやがれ!」船の上に扇を立てる雅な挑発
    義経「やれ」
    那須与一「はい…」奥義を射抜く
    平家の武将「すっげー!アイツやるじゃん!賞賛の舞をひとさし!」船の上で踊り出す
    義経「アイツけっこう名のある武将ぽいな。やれ」
    那須与一「えっ!?」
    義経「やれ」
    那須与一「はい…」武将を射抜く

    平家「ヤバ…」
    源氏「ヤバ…」

  • 167二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 22:50:06

    >>166

    これだから坂東武者はよぉ…

  • 168二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 22:55:12

    >>167

    いや、これはたぶん天狗の兵法を学んだ義経だからだと……

  • 169二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 22:59:14

    義仲「やあやあ我こそは木曾義仲!明日の戦ではよろしくな!!!」
    平家「木曽の山猿も戦の作法知ってるとかやるやん。明日の戦頑張って今日は寝ようか」
    義仲「ここに近所の農家から集めた牛がいます」
    義仲「そしてあそこに断崖絶壁の倶利伽羅峠があります」
    義仲「牛の角に火を付けて興奮させて平家の陣に突っ込ませます」
    義仲「ね、簡単でしょ!?」
    維盛兄上「🤯」

  • 170二次元好きの匿名さん22/04/01(金) 23:00:38

    >>167

    蛮族の坂東武者もドン引きなの所業なんだよね

  • 171二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 05:28:09

    >>156

    義仲も宗盛も一族郎党と一致団結して最後まで戦った

    それに比べて奥州藤原氏は家人が裏切って泰衡の首を持ってきた

    奥州への頼朝の心証がかなりマイナスになったのは想像に難くない

    海野幸氏や城長茂といった元・木曽勢、元・平家勢の武士は再雇用して取り立てているが

    奥州への対応は辛く完全に坂東の御家人で塗りつぶしにかかっている

  • 172二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 09:11:00

    このレスは削除されています

  • 173二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 09:12:50

    個人的に最後の資盛が最初重盛と勘違いしかけたくらい似ていてびっくりしたわ。重盛の息子達それまであんまり父に似てないよなという印象だったから

  • 174二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 09:15:33

    >>173

    成長するごとに似てるなぁと思ったな

    わかる

  • 175二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 17:54:57

    >>145

    気になって軽く調べてきたけど、維盛の母親は官女って記載で詳しくは不明

    資盛の母親は藤原親盛の娘でどっちも正室の子供じゃない

    清経は逆に正室の子だった

    あと資盛かなり後白河院に気に入られてて愚管抄には院の男色相手の1人ってみなされてたのね…

  • 176二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 20:19:16

    アニメ平家物語の武士やるのがつらそうな維盛は妻子とか嫡男の責任とか考えなかったら父のように早めに病死するのが楽なのかな。実質長男になった資盛がどういう変化するのか面白そうである

  • 177二次元好きの匿名さん22/04/02(土) 23:41:58

    全然関係ない話だけど後白河院の今様の師匠の乙前っていう女性が病気になった時自らお見舞いに行って病気の回復に効くという今様を歌い
    亡くなってからも法華経と阿弥陀経をあげてから乙前はこっちの方が喜ぶだろうと今様を歌って供養した逸話があるから
    容赦無い人だけど愛情深い人でもあると思う
    受験で読んだ

  • 178二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 00:36:43

    ここのスレのおかげで良きものに出会えました。
    ありがとう
    いやホント久々にボロボロと泣きじゃくり
    なんかこう…湧き上がったものがありました本当にありがとう

  • 179二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:37:51

    びわと資盛の関係好き
    友情と親愛と家族愛と悪友感がない混ぜになった唯一無二の存在って感じ
    びわを追い出した時の資盛の辛そうな感じもびわの理解してる顔とか、二人が再開した時のたんぽぽの綿毛の動きと風が二人の間の布を吹き飛ばして″垣間見″みたいになって一緒に歌い出すシーンとか美し過ぎて溜め息を出すしかない
    史実厨なので伊子殿だけが恋人あって欲しいので、この二人に性愛的なものは無い(びわがフラグ叩き折った)のは製作わかってんじゃん…と勝手に感心してた

    二人が今後出会う事は無いだろうけど、同じ空の下「あいつは元気だろうか」と思いあってて欲しい。
    びわは未来が見えるから資盛があそこで死なないのは分かってただろうしね

  • 180二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 01:55:29

    平家物語は掻い摘んだ知識しかないけどそれでも良いアニメだった
    空気感の描写が凄く丁寧で場面場面で湿度とか温度とか匂いとか感じれてそれだけでも価値ある内容だったし見てて飽きなかったな
    有識者多そうだから聞きたいんですが、これを期に史実含め色々読みたいんだけどオススメとかあれば教えて下さい

  • 181二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 06:10:54

    映像だけどどNHKの平家物語人形劇はおすすめ。傑作の一つだと長いからハードル高いけどそのぶん詳しく見れる

  • 182二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 06:13:39

    やる夫鎌倉幕府

  • 183二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 06:24:31

    >>182

    名作よね

    この作品で頼朝とか足利義兼とか好きになったあの時代の人物多いわ

  • 184二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 10:47:13

    平家物語や鎌倉殿でこの時代ハマった人には2012年の大河ドラマ平清盛もオススメです
    平家物語が重盛とその子供世代の話なら、こっちは清盛とその子供世代がメインという感じ(なので配役も全体的に若め)
    松ケン清盛と玉木宏義朝による保元平治の乱がガッツリ描かれていて↑2作の前日譚としてもポイント高いし、後白河院のキャラ付けや琵琶法師の正体なんかも解釈が独特で面白い
    内容はドロドロした部分も多いけど、武士と天皇貴族、平氏と源氏、親と子など前半から後半にかけて因果が巡ってくる作風は少年漫画みたいで激熱

  • 185二次元好き匿名さん22/04/03(日) 14:29:58

    アニメの方でも「遊びをせんとや」とか「舞え舞え蝸牛」が割とよく出てたのは松ケン大河の影響なんだろか

  • 186二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 14:48:05

    >>185

    現代人も教科書とかで知ってるような今様はそれぐらいしかないし

  • 187二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 15:47:36

    遊びをせんとやが後白河に合う印象あるし

  • 188二次元好き匿名さん22/04/03(日) 19:27:53

    松ケン平清盛にとっての「海の底の都」は全盛期の姿のまま一門と永遠に過ごせる世界て印象だったが
    徳子にとっての「海の底の都」は家族が一番穏やかだった頃に戻って息子と一緒に過ごすことができる世界て感じで泣けた

  • 189二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 22:19:46

    >>163

    紹介してくれてありがとう

    いいもの見れたわ

  • 190二次元好きの匿名さん22/04/03(日) 23:20:42

    最初徳子様前髪変だな〜とか失礼なこと思ってたのに見てたら好きになっちゃった

  • 191二次元好きの匿名さん22/04/04(月) 06:39:07

    このアニメの徳子様好感度高い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています