- 1二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:19:49
- 2二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:21:28
お気付きになりましたか
- 3二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:21:45
その世界の魔法をクソザコにすればええねん
長々と詠唱しないと何もできないとか - 4二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:22:06
発動の仕組みが違うから感知しづらい
魔力メタが通じないとかかな - 5二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:24:07
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:28:25
よしじゃあ互いの力が干渉しないことにして以下に先の先を取れるかの奇襲バトルにしよう
- 7二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:39:37
作品にもよるけど
魔法の効果がイメージによって左右される場合が多いよね
その系統の場合、魔法って魔力や魔素をリソースにした念力みたいなものだからね
区別をつけるのが難しくなるのも無理はないよ - 8二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:55:46
そもそも超能力と魔法は時代によって名前が違うだけで同じモノの典型例じゃん……
ただ魔法は伝統に縛られて発展していないとか理由づくりはできる
あとは…こう…なんかあるでしょ - 9二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:57:23
「超能力」という「新系統の魔法分野」を開拓した、みたいな扱いにされる展開に持って行けるんじゃないの
- 10二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 13:58:16
超能力そのものを魔法を強化する触媒にすればいいんだよ。
- 11二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:01:07
んなもん作品による
- 12二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:11:34
別に問題なくないか?
むしろこれは魔法なんですよーって擬態させていざという時に魔力が感知できない超能力であっと言わせる展開に簡単にできる - 13二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:16:14
それぞれの長所と短所を明確にすればいいと思う
魔法は様々な現象を起こせるけど発動のためには杖、魔導書、魔法陣や儀式などの外付けの道具と特定の手順が必要
超能力は道具も手順も無しに即発動できるけどその代わり起こせる現象は一つのみ
とかにすればいい - 14二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:18:27
- 15二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:19:10
それやっちまうとどっかのラノベみたいだなあ!!ってならない?
- 16二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:19:13
超能力には念写というものがある
だからまず技術を発展させてカメラを開発しよう - 17二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:23:29
魔力が感知できない、魔法耐性が全く意味ない、魔法無効化エリアや拘束具が意味ないとかの完全に原理が違うものだからこそ既存の対魔法用の対抗策が全て無意味になるとか
- 18二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:24:10
あんまり魔法で出ないタイプの超能力使うとか?サイコメトリーとか
- 19二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:24:20
結果は似てても技術体系が違うってことでええやん
- 20二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:25:19
それより魔法が科学に蹂躙されるのがいい
- 21二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:28:37
陰陽師でも転移させておけ
- 22二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:31:15
異質って感じをアピールするしかないね
念能力みたいなオーラとか背後霊が代わりに攻撃するスタンド
このように作品における魔法では再現不可能なパワーを使えば差別化できると思う - 23二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:42:14
和製ファンタジーはコンピュータRPGベース主流だからあんまり見ないけど
魔法で過去知とかTRPGだと珍しくはない
あとTRPGだと魔法使いと超能力者が別々に存在するの結構あるよ
原点のD&Dからしてそうだし
- 24二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:45:16
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:48:53
- 26二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:56:58
魔法はスペル唱えたり魔法陣使ったり道具に込めたり何かしらの媒体を必要とする変換って感じだけど超能力ってそういうのが無く(心で念じる)とか無から生み出してるイメージ
あとリソースについても器を鍛えて成長させる描写がよくみられる筋肉のような魔力に対して滝行や修行や禊とか精神論だったり神秘的なベクトルが強い気がする - 27二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:57:13
マナに頼らずに強烈な力を出せるからマナを無差別に吸収するようなデバフ装備と併用するみたいな形での活用はいくつかあるな
- 28二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 14:58:01
どっちかというと超能力は魔法よりスキルのほうが似てる気がする
- 29二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:06:06
別物ではあるんだけど根本的には同じ
超能力者はパーソナルリアリティっていうその人の中だけにある世界から独立した自分だけの現実を能力の発生源にしてるけど、
魔術師は魔力っていうのを対価に、位相っていう別の世界や人々の認知によって生み出された共有異世界(宗教)なんかの中にある現実を選択してそこから力や法則なんかの要素を引き出したり組み上げたりして使ってる。
AIM拡散場っていうのは能力者が内包している世界によって起きる微弱な異界法則の流出や無意識レベルで超微弱に行使発散されてる極々微弱なエネルギーや能力の影響って感じ
- 30二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:31:22
光る剣を持って、高速で飛来する魔法を弾き返し
危機を察知したり、物体を動かしたり、でっかい丸形の要塞を倒したり、アイアムユアファーザーやったりしたら
バカ受けよ - 31二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:34:46
- 32二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:39:27
超能力って魔法のように理論とか系統だったものというより血統とか個人の感覚で使ってる描写が多いよね
魔力は生きるためのエネルギーと結びついてて皆が持ってるけど魔法は使えないパターンがあるけど
超能力はあんまりそういうの無い気がする - 33二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:44:31
サイコキネシスが魔法で代用できるかはそういう魔法があるかどうか次第としか…
- 34二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:51:12
- 35二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:03:00
剣と魔法の世界に毛色の違う魔術師や陰陽師が転生する作品は稀にあるけどな…
あと持ち前の異能を持ってる作品とか
意外と超能力者はいないな - 36二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:03:54
原理は違っても起こす結果はそんなに変わらんよな
- 37二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:07:17
どっかのラノベって? とある?
- 38二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:10:58
魔法を学問や技術理論によるものと仮定して超能力は肉体に由来するものと仮定するから本質的にはフィジカルによる体術武術なんかと同じものだったり?
- 39二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:11:38
魔法という事にして活躍して名声築いて「弟子にして下さい!」とか来るけど実は超能力だから教え欄無いんだよなあ…!
とかやるコメディとか - 40二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:14:17
あっ
あったよ成功事例が
むしろ超能力が魔法と遜色ないということを逆手に取って実力でねじ伏せるコメディにするマッシュル-MASHLE-スタイルはどうかね - 41二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:15:05
肉体を鍛えることによる超能力の技術体系を築くことができたら面白そうである
魔法の才能はなくても超能力の才能を磨いて…みたいな人たちがいたりするかもしれない - 42二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:17:05
- 43二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:41:14
マジレスすると近代のオカルティズムで自分専用の幽霊作ってモノ動かすっつー念力の元ネタができてる
20世紀初頭にこれらを科学的に実証しようってのが超能力
だから現実的には魔術=超能力なんだ
もっと言っちゃうと錬金術=魔術=超能力でもある
- 44二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:48:01
最近の漫画だと血界戦線とかみたいな、超能力も魔法もみんないっしょくたに異能で武器でそれで大暴れしてる連中がデフォでバカスカ出てくる話とかはわりとある
- 45二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 16:48:56
方向性の違いとかで違いだしてもいいかもな
魔法の方がハイパワーだけど魔法で超能力の探知や対策が困難だから正面からの殴り合い以外有利とか - 46二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 17:53:15
魔法は学問だけど超能力はそれ以上に素質を問われるから総数とかにも差が出そうだな
たった一人の最強の超能力者と同レベルなのが魔法側では全体で13人くらいとか - 47二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:00:04
超能力よりも魔法の方が幅は広そうなイメージはある
- 48二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:37:12
- 49二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:44:12
そりゃ具体的な方向性や設定固めずイメージの最大で考えたらかぶるに決まってるじゃん
逆に言えば既存の作品はこういうものですってどれも定めてやってるわけだし - 50二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:44:59
せや!念動力に人型のヴィジョン持たせたろ!
- 51二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:54:01
ラノベ的というかゲーム的な魔法ってそもそも超能力が基盤にあるねん
本来の魔法ってのはビビデバビデブーと呪文一つでなんでも出来たりするもんで
それじゃ万能すぎるから超能力のテレキネシスとかパイロキネシスとかテレポートを
呪文で使えるようにしたのが現代のゲーム、そしてそこに強く影響を受けたラノベの魔法 - 52二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:04:23
「魔力がない雑魚は追放!」からの「実は超能力あるからおまえらよりも強いです」とか?
マッシュルだこれ - 53二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:08:38
- 54二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:15:00
筋力じゃねえか
- 55二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 20:16:39
- 56二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:02:34
元ネタだともはやファンから呪いの装備扱いされてるけど
ガンダムのNT能力とかファンタジーの方が活かしやすそうだよな - 57二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:11:21
- 58二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:30:13
アンチマジックでフルボッコや
防御はともかく攻撃力だったら新世界より並みの速さと火力が出せるなら普通に戦っても割りかし行ける
あとは相手の呪文のコントロールを簡単に乗っ取る作品はあんまりないからサイコキネシス使って打ち返し - 59二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:35:33
同能力者と会うと分かり合えないことが分かり殺し合いが始まったり悪霊に取り憑かれたり悪意でメンタルブレイクする
NT能力とかいう超能力は呪いの装備だと思います - 60二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 22:38:34
超能力と魔法の落とし込み次第じゃない?
異世界では超能力だったけど実は魔法の一つだった!→媒体が魔力で同じ
超能力は魔法とは異なる力、法則だ!→魔法の法則を詰めればみんなとは違う力の行使で活躍
超能力は魔法の中でも再現できないとされる奇跡の仲間かもしれない→魔法のできないことができるけど、超能力にできないことが魔法にはできる
超能力は人間の機能の延長線にある力だ→魔法さえも扱えるようになっていくことで更なる成長を果たし、自分だけの力だった超能力を周囲の人に供与していくべきか考えてもいい - 61二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:17:13
ルーツをはっきりさせたら別物感出るかもね
魔法は神から授かった力!!
超能力は尊師から賜った力!!
みたいな - 62二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:25:43
強力な剣や魔法を使えるやつが三下破落戸になると「なんでお前そんな立場にいるんだよ!!」ってなるけど、超能力だと突然目覚めたからってのである程度納得がいく
超能力者=不良ってイメージがどうしてもあるなAKIRAのせいで… - 63二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:29:40
発動の際に魔力関知出来ないとか魔法封じしても発動出来るとか魔法体系と全く異なる技が使えるとか杖や詠唱要らずとかでいいんじゃないの
- 64二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:31:16
元素エネルギーの操作を魔法として、その法則に当てはまらないのが超能力とすれば差別化できる
見えない腕=念動力やテレバス=精神属性、風に頼らぬ飛行、筋力・重量操作等
まあ4属性も運動エネルギーの操作だと言えばそう設定できてしまうが
魔法の可能な事と不可能な事を設定しておけば差別化自体は容易 - 65二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:38:44
- 66二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 08:43:16
そもそもファンタジー世界の人間が猿から進化した種族とは限らないんだ…
もしかしたら神が土くれから作ったとか超生命の奉仕種族の可能性だってあるんだ - 67二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 10:52:45
- 68二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:26:21
魔法使いが少ない世界観だと一般人からしたら魔法も超能力も見分けがつかないからどっちも同じだろ扱いされるパターン
作者が魔法と超能力の区別つけたいなら作中の一般人視点でも区別つけるようにした方が良い
魔法が一般的な世界で魔法を学ぶ学校があるとか魔法に必要な詠唱やら杖とか無しで能力発動したら魔法に似てるけど魔法とは違う技術とか分かるとかそんな描写
でも作中でできる事が同じだったらわざわざ超能力出す必要無い
作中視点でも手段が違うだけで似たような現象起こせるなら区別する必要なし - 69二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:37:56
俺が知ってる作品だと超能力は人間の感覚を発展させたものっていう定義だったな
例えば未来視は視覚と思考による予測の複合発展型の能力で、相手の思考を別のことで逸らしてやれば能力を不発させられるという弱点がある
サイコキネシスは触覚の発展型で見えない手を伸ばして掴む感覚で離れた場所にある物を操ることができる。ただし能力者本人が腕を伸ばすイメージをしているので操る物体と能力者の間にある見えない線を切れば能力は解除できる~とか
何かしらの弱点や代償は必ず存在する感じ - 70二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:44:02
- 71二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:49:02
- 72二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:13:52
- 73二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:18:09
迫害されるのがオチ
もしくは邪教徒みたいな扱い方もできるし……意外と汎用性あるな - 74二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:32:33
超能力者「何ここヤベェ。元の世界と違って魔法とかあるじゃん、これじゃ俺のサイコキネシスとか何の役にも立たねぇよぉ……」
魔法使い「何アイツヤベェ!魔力をただぶつけるだけで火力出してるんだけど」 - 75二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 14:05:31
それこそ魔法は魔力というエネルギー源が必要で詠唱や儀式によって発動するけど超能力は体力こそ消耗するものの面倒な手順は一切無視とか
魔法は不思議パワーだけど超能力は比較的物理法則に寄り添っているとか
禁書だなこれ… - 76二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:32:53
能力の条件とか弱点があるの頭脳系バトルになりそう
- 77二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 15:39:48
魔法はより体系化された学問、魔力やら詠唱の概念を持ち込むことで構築を変化させられたり、なにかしらの差異はあるにしろ一定の手順を踏むことで発動そのものを標準化させられる
超能力はより保持者当人によるもの、保持者独自のもので発動そのものに手間はなく魔力等にも依らないが、単一効果固定で応用性はなく他者が再現不可能みたいなイメージ - 78二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:07:51
わかりやすい例えだと「斉木楠雄」を剣と魔法の世界に入れたらどうなるか、を想像したらストーリーができてくる
- 79二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:23:12
聖闘士星矢の聖闘士も超能力戦士と呼ばれたんで白銀聖闘士クラスでとか妄想したなぁ
十二宮前とかアニメ版の北欧編とかの組み立ては参考になると思う - 80二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:56:45
超能力(権能):元々人間が持ち合わせている力。転移前の世界の法則に干渉して発動する。神から与えられるギフトであり、生まれつき能力者は自身の能力がどういうものかをしっている。発展させる事はできない。(例、物体を浮かすという能力であれば許容重量が決まっている。変動しない)
魔法:人間が後天的に身につける事ができる能力。しかし実は転移後の世界の人間がとある事情で過去に転移した「想像実現の能力を持った人間」を食した事で獲得した能力。本来転移前の世界の法則のみに干渉するはずが、転移後の世界の人間の身体に無理矢理定着することでエラーが発生、神の定義がなくなり、結果として世代間を跨ぐ継承と、想像実現の枷が外れて人間次第でどこまでも発展させる事が可能となった。しかし、転移前の世界の人間が神から遠ざかった文明だったのに対して、転移後の世界は神託などにより神が近い文明なので神を畏怖する傾向が強く、神の絶対的力を前に想像力が制限されてしまう(これは転移後の世界の神の人間定義である)よって、魔法は規模、威力、効果が超能力に劣る。
転移の世界では最初に超能力を食した人間の内の大半が拒絶反応により死亡したが、奇跡的に生き残った者が国を作り上げており、「神の使徒を喰らう事で力を奪う事ができる」という言い伝えが代々王家にあり、転移した人間を襲い、能力を奪おうとする…….。 - 81二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:07:02
斉木楠雄だと惑星破壊クラスが飛び交うまでは無双しそう
あとナチュラルに分類が人じゃなくて神になってそう - 82二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:19:44
カクヨムの某作品だと最強系+主人公が誰にでも喧嘩を売るタイプで
序盤の風速がすごかったけど国に勝った時点でもうやること無くなってしまった
あと敵をひたすら瞬殺するタイプの作品は
能力バトルの楽しさ出せないから超能力の魅力をだせないよね
まあ一回だけは魔法と勘違いした敵が的外れな考察したあげく
勝利を確信してからの瞬殺をやれるんだが・・・ - 83二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:23:37
無職転生みたいに主人公の敗北を描けると
一気に物語が面白くなると思ってるんだけど
超能力に勝てる相手が、あるいはうまく負けさせる描写を思いつかない
例えばほどほどの火力しかだせない超能力なら容易だけど
>>1で言われてる問題が発生するもんな
- 84二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:30:46
榊一郎先生のまじしゃんず・あかでみぃだと魔法は理屈だけど、超能力は「できるからできる」以上でも以下でもない感じだったな
- 85二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:39:20
瞬間移動と時間関係禁止なら飽和攻撃でそのうちスタミナ切れすると思う
一方通行みたいに自動反射を設定できないなら地雷遅効性の毒ガスとかで半殺しにして負けさせれる
あと勝利条件を相手を殺すことではなくヒロインを守ることに変えて足引っ張ったり - 86二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:54:28
「通常の人間にはできない」「再現性のない一点もの」ってイメージが強いな
しかしそうなると魔法の方が科学っぽくて超能力の方が魔法感強くなる - 87二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:55:36